2002/03/16(Sat)![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
こちらでは、第6期『真剣10代 しゃべり場』と、スペシャル版の感想を認めています。
テーマ(↑)をクリックすると、そこまでジャンプします。 敬称略 テ ー マ 提 案 者 放 送 日 備 考 スペシャル第1部 「人生に目標って必要ですか?」 宮川 拓也 2001/12/15 スペシャル第2部 「つらくても生きなきゃいけないの?」 大川 宏子 2001/12/15 第1回 「もっとオシャレしようよ!」 圓谷 友里 2001/11/10 第2回 「大人こそ自己チューじゃないの?」 立山 真由美 2001/11/24 第3回 「戦争ってなくせるものなの?」 大川 暁史 2001/12/01 第4回 「人生50年で終わりやで!」 西川 仁大 2001/12/08 第5回 「太ってるっていけない事?」 辻原 なつき 2001/12/22 第6回 「流行にのるって恥ずかしくない?」 山口 直樹 2001/12/29 第7回 「人は平等って本当ですか?」 中川 晃康 2002/01/05 第8回 「家族の介護できますか?」 神谷 尋峰 2002/01/12 第9回 「都会って怖くないですか?」 高木 久美子 2002/01/19 第10回 「多数決って正しいの?」 小野崎 悠介 2002/01/26 第11回 「不良経験って無駄なこと?」 山添 皓平 2002/02/02 第12回 「あなたの存在意義って何ですか?」 佐藤 綾花 2002/02/09 第13回 「人を信じたいと思いませんか?」 小泉 誠人 2002/02/16 第14回 「素質がなければ努力してもムダ!」 土屋 陽子 2002/02/23 第15回 「なぜ人は勝ちたがるの?」 堅田 優衣 2002/03/02 第16回 「みんな本音を話してますか?」 西川 仁大 2002/03/09 今回は、第3期以来の放送となる、スペシャル版の感想をお送りしようと思います。
今回のスペシャル版は、『真剣10代 しゃべり場』史上始まって以来の、生放送。
しかも、総計3時間50分にも及ぶ、長時間放送。
いつもにも増して見応えのある内容だったと思いますがその反面、生放送を活かした筈のインターネット討論が、殆ど機能していなかったのが非常に残念でした。
むしろインターネット討論の内容を生放送中に紹介しない方が、議論が中断されなくて良かったぐらいです。
結局のところ、タイムラグのあるインターネット討論では、議論がスピーディーに展開する『真剣10代 しゃべり場』に、太刀打ちできないということです。
それ以前に、インターネット討論のあの発言を終えた後に出てくる、「閉じる」ボタンがいけないと思います。>NHK
たった一つ意見を書き込んだだけで、もう二度と専用ページにアクセス出来なくなってしまうシステムっていったい・・・
更に、この旨を問い合わせ専用メールアドレスの方へ送信したところ、「一度あなたのアカウントを削除しました。お手数ですがもう一度ホームページのガイドに従って手続きをお願いいたします。」との返信メールが返ってきました。
ですが・・・
結果はそれまでと同じでして、結局、第一部のインターネット討論に参加することは、叶いませんでした。さて、インターネット討論に対するクレームはこのぐらいにして、討論内容についてタイプしていこうと思います。
第一部のテーマは、「人生に目標は必要ですか?」と質問形式でしたが、提案者である拓也くんが自身が既に、「一人一人それぞれの目標を持っている」という、確信があったように思います。
つまり、拓也くん自身が人生の目標を質問しているのではなく、拓也くんが我々視聴者一人一人に対して、「何か目標を持っていますか?」と問い掛けていた。
自分はそう捉えたのですが、皆さんはいかがだったでしょうか?さて、自分の人生に於ける目標ですが、これがなかなか難しいです。
長いこと人間をやっていると、自分の出来ること/出来ないことが見えてきますし、今の生活というものもありますので、余り現実離れをした目標を立てられなくなっているのが実状です。
ということで今の自分は、「何かしらの文化を残したい」と考えています。
例えば、『真剣10代 しゃべり場』であったり、横浜ランドマークタワーであったり、『Over The Dream』(VICL-60558)であったり・・・
そうした、何かしらの形を後世に残すことが出来ればなぁと、夢想しています。
今の自分の仕事では、そうしたものは殆ど残らないものでね。
勿論厳密にいえば、今でもとあるホストコンピュータの中では、自分が組んだプログラムが毎日のように稼働しているのですが、自分はもっと人口に膾炙できるものをと考えています。
じゃぁ、今の自分には、その目標に向かっていったい何が出来るのか?
その答えの一つが、このウェブページでしょうか。
こんなページはどこにでもあると思いますが、それでも自分にとってはある種の試金石になり得ています。
自分の文章だけで、いったいどれだけのものが創れるのか?という・・・皆さんの胸の内に、「人生の目標」はありますか?
自分の周りには、そういった「信念(?)を持って生きているなぁこの人は」と、思えるような人が少ないです。
勿論これは、自分がその人からそういったものを見出せないだけかも知れませんが。
さて、今回のスペシャル版では生放送ということで、普段の『真剣10代 しゃべり場』では絶対に見られないようなシーンが、いくつかありました。
まずは、比呂至くんの「ビール呑んで寝たんだけど」発言。
おい、君はまだ未成年だぞ。(苦笑)
全国ネットの公共の電波で、違法行為をしでかしたことを公言するなんて。
こういった言い方は、比呂至くんにとってはたいへん失礼なことかも知れませんが、比呂至くんはたいへん素直で思ったことをすぐに口にしてしまう人なのですね。
まるで、森 喜朗 元総理大臣のような・・・次は、敬樹くんの「エンタテインメントとリアル」発言。
そうなんだよ、この『真剣10代 しゃべり場』という番組は、その名に「真剣」を冠しているわけですが、それ以前に一介のTV番組なんですよね。
そして、このことに関する拓也くん、敬樹くん、河瀬さんの捉え方が、三者三様でたいへん面白かったです。
拓也くんは視聴者のことなんて考えず、自分が他人の意見を訊きたいだけ。
でも敬樹くんは視聴者のことを意識し、番組としてのエンタテインメントを考えている。
そして河瀬さんは更にそれを意識した上で、自ら体験した具体例を元に、真剣に喋ることを求めている・・・
自分は矢っ張り、拓也くんの意見に賛成かな?
我々視聴者のことなんか気に掛けずに、ガンガン喋ってくれたらいいと思います。
そこに自分は、他の討論番組にはない、大きな魅力を感じているのですから。さて自分はこれらのやり取りから、ますます河瀬さんの映画を拝見したいと思いました。
フィクションの中にあるリアリティ。
これこそが、映画の面白さの一つだと思います。その話している内容に、「担当ディレクタのディレクションが掛かっている」と敬樹くんはいうけれど、それでもその言葉は本人の口から発せられています。
外界の影響を全く受けていない人なんてこの世にはいないのですから、例えディレクションが掛かっていたとしても、その言葉はリアルであると思っています。ちなみに自分は、しゃべり場メンバーが視聴者のことを考えていようといよまいと、『真剣10代 しゃべり場』という番組から、自分の人生の糧となり得るものを吸収できるだけの力は、持ち合わせているつもりです。
だからこそ毎週欠かさず番組を観て、その感想をここに認めている。
でないと『真剣10代 しゃべり場』に、ここまで自分の時間を割いていないですよ。ところで、全然『真剣10代 しゃべり場』とは関係ないのですけど、この第一部と第二部の間に放送されていた『カスミン』(監督:本郷 みつる)。
自分にはこの作品の面白さが、伝わってこなかったのですが・・・
ですので、『カスミン』のここが面白い!というのがありましたら、是非自分まで御一報下さい。閑話休題。
第二部のテーマは、「つらくても生きなきゃいけないの?」。
はっきりいって、このテーマは重いなと思いました。
これまでの文章を読んで頂いている方には伝わっていると思っているのですが、自分の基本は「他人に迷惑を掛けない」です。
他人に迷惑を掛けなければ、何をしても良いと考えています。
ですから別段、自殺をしても構わないと考えています。
あくまでも、他人に迷惑を掛けなければの話ですが。
ですが実際には、他人に迷惑を掛けずに自殺する方法というのはないんですよね、少なくとも今の日本の社会に於いては。
だからといって、生きているのが辛い人に、「それでも生きろ!」とはいえないですし。
たいへん難しいです。そして、こういった考え方から自分は何となく、自殺しようとする人を止めはしないだろうなぁと思っていました。
ですが番組内で平田さんが、「例え知らない人であっても、後のことなんて考えずに自殺する人を止めるでしょう」といわれました。
自分はこの言葉を聞いて、ハッ!としました。
いわれてみれば、そうかも知れないと。
今はこうして落ち着いているからこそ、冷静に「眼の前に自殺志願者がいたら自分はどうする?」なんてことを考えていられますが、これが本当に自分の眼の前で、今まさに死のうとしている人がいたとしたら?…
自分も平田さんと同じく、後先のことなんて考えず衝動的に、全力を持ってその自殺を阻止するでしょう。
何故かって?
この気持ちは、自分でもよく判りません。
もしかすると、実際には指一本、動かすことが出来ないのかも知れません。
何せ、そういったシチュエーションに遭遇したことがないものですから。生命の重さ・・・
正直いいまして、自分には、他人の生命を受け止められるだけの器がないです。
自分のせいで誰かが生命を落とすのは勿論のこと、自殺志願者を説き伏せたことによって、その人がまた辛い毎日を送ることになるのも、凄く嫌です。
この辺りには関わりたくないです。
ですが、番組内で平田さんがいわれていた通り、誰だっていつかはそういった局面に遭遇する。
だからこそ演劇などを通じて、「死」に対するシミュレーションをする・・・
うむ、自分の場合は映像作品、卑近な例でいいますと『バトル・ロワイアル』(監督:深作 欣二)などによって、そういったことを体感しているのでしょう。
ですが自分の場合、作品は作品として受け止めていまして、どうも平田さんがいわれるようなシミュレーションにはなっていないような気がします。
では、作品ではない、アメリカの同時多発テロの報道はどうなのか?・・・
これも現実に起こっていることだと受け止めつつも、正直いいまして、どこかでフィクションのように感じているところがあります。
皆さんには、そういったところはないですか?
マスメディアによって、それこそ毎日のように人の生命に関わる報道がなされています。
ですが誰一人として、その報道の一つ一つに対して、泪している人はいないと思います。
この辺りは自分の感覚が鈍っているからだと思うことが半分、そう受け止めておかないとこの身が持たないというのが半分です。
こういったところから、他人の生命の重さは、自分とその人との関わり合いに比例するものだと考えます。
そして、こういった関わり合いがあるからこそ自分は、他人に迷惑をかけない自殺はあり得ないと、考えています。畢竟、番組は幸生さんが「生きてて欲しい」というメッセージを、宏子さんに送ったところで終わってしまいました。
そのメッセージに対するリアクションは、放送には載りませんでした。
確かにこれはこれで、『真剣10代 しゃべり場』らしいとは思います。
ですがこの終わり方は多かれ少なかれ、自分の中にフラストレーションが溜まる終わり方です。
自分は宏子さんのことを、『真剣10代 しゃべり場』という番組を介してでしか知りません。
ですから、幸生さんのように、辛い思いをしてまで「生きてて欲しい」とは思えません。
ですがこれが、自分の恋人や友人や家族などの自分に近しい人だったら、「例え辛くても生きてて欲しい」と思います。自分に近しい人でしたら、多少はその人の生命の重さを、受け止めたいと思いますから。
今日はこれまで。
さて、第6期の始まりです。
今回のテーマはオシャレ。
オシャレは個人の自由なので、他人に迷惑を掛けない限り、別にしなくても構わないと思います。それから第5期のときは、第1回目の放送から、第6期新メンバーの募集告知を掛けていましたが、今期はそういった募集告知は放送されませんでしたね。
ということはやはり、『真剣10代 しゃべり場』はこの第6期を持って、終了なのでしょうか?…
さて、今回の内容については、タイプしづらいです。
というのも、今回の『真剣10代 しゃべり場』からは、自分が思っている以上のことが見出せなかったからです。外見は勿論大事だけど、それ以上に中身が大事。
これは友里さんがオシャレをするように、自分にとっては極当たり前のことです。
それで、どうして自分がこういった考え方になったのかを、少し考えてみました。
で、思ったことは、自分の生活はTVよりもラジオが中心だからではないかと。
ご存知の通りラジオには、音声しかありません。(BSディジタルラジオには静止画が追加されましたが)
つまり、外見が全く関係のない世界なんですよね。
ラジオ番組の面白さは、パーソナリティの面白さと直結しています。
パーソナリティの人間性と直結しています。
ですから自分は、外見よりも中身が大切だと考えています。優衣さんがいわれていた、「全身ユニクロだけどピアノは抜群に上手い人」という例は、たいへんよい例だと思いました。
更に友里さんに対して、その黒人系ファッションをもって他人に自分の何をアピールしたいのか?と問い掛ける。
ここですね、今回一番のキーポイントは。
友里さんは結局、その問いに対して答えることが出来ませんでしたが、自分としては是非ともその答えを捜して欲しい。
ただただ生きてるだけの人が多い昨今において、友里さんはあれだけのポリシーを持って、堂々とそのファッションを楽しみ、そして発言されていました。
どうかそれに満足することなく、更なる高見を目指して下さい。「外見を補えるぐらい、洒落っ気のある人になりたい」と語ったのは、陽子さん。
これもまた内面のことであり、自分もまさにその通りだと思います。また、今回俎上に上がったオシャレとは、ただブランドものの服を着たりメイクをすることだけでなく、自己主張にまで昇華できたのには、流石だと思いました。
これからも、こういった内容を期待しています。>NHKさん最後になりましたが、今回のゲストはコシノジュンコさん。
このテーマに対して、まさに打ってつけの人だと思いました。
ですがその反面、自分の感想文に取り組むほどの発言内容は、ないように感じました。
この外見をテーマにして内面の重要性を説くために、御大をゲストに招いたとするならば、『真剣10代 しゃべり場』スタッフのその行動力に、心から惜しみない拍手を送りたいと思います。
さて、『しゃべり場 ホームページ』です。
オタクが敬遠されるのは、その取り組む姿勢が問題ではないのか?という、トモユキさんの意見が紹介されていました。
これは確かに、その通りだと思います。
社会生活にまで影響を及ぼすのは、どうかと思いますよね。
夜通しオタク活動(?)をし、次に日には眠たい目を擦りながら仕事をする人。
地方コンサートをはしごするため、風呂にも入らず動き続ける人。
こういった人はねぇ・・・また、島根県の浅亜希々さんの意見には、大爆笑でした。(勿論良い意味で)
『ゲキ・ガンガー』のBGMも相俟って、最高に可笑しかったです。
イヴェントならともかく、グッズ購入のために、朝4時起きで特急や新幹線を乗り継いで出掛ける。
いやぁ〜、世の中には凄い人がいるものだなぁと、感心しました。
更に、押しピンでポスターを止めることを、「ポスターが可哀想だ」と表現する。
世の中には、色々な人がいるものですね。さて今週の顔出しは、自分が思い描くオタク外見の典型的な人ですね。
整髪していない髪、眼鏡、出っ歯、チェックの服に、Gパン姿。
まぁ自分も外見は人のことがいえないのでおいておくとして、チェックの服とGパン姿は、少し改めてみてはどうでしょうか?
イヴェントに行くとね、そういった格好をした人ばかりなんですよね、いやホントに。(苦笑)
何でみんな、ああいった衣装の人ばかり何でしょう?
自分には不思議で仕方ないです。
で、話された内容はというと、全然いいんじゃないですか。
他人に迷惑を掛けているわけではないのですから。
ただ・・・もう少しだけ、話し方を工夫されてはいかがでしょうか?さて、しゃべり場の人たちですが・・・
すいません、ごめんなさい。
先に謝っておきますが、ノーメイクの友里さん、正直に言いまして、自分の感覚からすると、たいへん気持ち悪かったです。
特に眉毛が半分しかなくて・・・あれはいったい?
ですが、その後メイクに入りまして、それが終わりますと、素人の自分から見ても「カッコイイな」と思えるような顔立ちになりました。
やはり、メイクはその人の印象を、ガラリと変えますね。でも、この一連の映像を観て自分が思ったことは、友里さんはあれだけの作業を、毎朝されているのかな?と。
オシャレもたいへんですね。さて、来週のテーマは、「大人こそ自己チューだ!」です。
自分は26歳なので、しゃべり場メンバーから見れば、自分もここでいわれる大人にカテゴライズされるのでしょうか?
自分としてはそのように、十把一絡げに物事を捉えて欲しくないのですけれどね。今日はこれまで。
自分が思うに、自己チューというのは別に大人子供というのは関係ないと思います。
これもこれまで自分が何度も指摘してきた、「十把一絡げな扱い」だと思います。
しかし、大阪人のマナーの悪さが、こういったところでも露呈しましたね。
自分も人生の大半を大阪で過ごしていますので、こういった悪い面を良く理解しているつもりです。
勿論、良い面もたくさんありますよ。悪い面もあるんですけどね。ところで晃康くんらは、「ニュースで最近の10代は〜と解説するオッサンが」と話していましたが、こういった人達を無視することはできないのでしょうか?
「無視」という言葉はきつすぎるのですが、世間のより多くの人は余りにもマスコミに踊らされていると思うのです。
そんな一部の人が事件を起こしただけで、その世代総てを十把一絡げに扱う人というのは、所詮その程度の人なのですから。
例えば、「この事件を起こしたのは人間という種族らしい。では、そんな事件を起こすような種族は、絶滅させた方がいいに決まっている。」と、どこかで誰かが話していたとき、あなたはどういった気持ちになりますか?大人と子供が対等かどうか、これは難しいですね。
大人と子供というと限定されてしまうので、年齢という括りで話をしたいのですが、年齢だけでものを見る人が自分の周りには多いです。
そしてこともあろうに、そういった人に限って一言居士で言葉遣いのことを指摘してくるのですが、自分から見ると、その人の言葉遣いが一番なっていないです。
そして、そんな言葉遣いで人を判断するような人は、無視をしていいと思います。
ただ、これまでの自分の経験則からいうと、やはり多かれ少なかれ、年の功というものがあると思います。
ですから、例え言葉遣いがなってない人だなぁと感じても、ある程度までは話を聞いていて損はないと思います。
そうして話を重ねれば、自ずとその人の人となりが見えてくる筈ですから。直樹くんのいう「(万引きと間違われたら)その店の人の心が狭かったんだろうなと思って諦める」という話、自分の立場も多分これかな?と思います。
勿論その場では、すげぇ腹立つと思います。
文句の一つもいうと思います。
でも落ち着くところは、直樹くんのいう「諦める」だと思います。
CVS(コンビニエンスストア)に限っていえば、自分の周りに他の選択肢はごまんとありますからね。
無理してそのCVSを利用することは、ないのですから。それから選挙の話。
自分も理解しようとしない方が、どちらかといえば悪いと思います。
他人に解りやすい説明を求める前に、まずは自分から理解する努力をしないとね。
誰でも他人のせいにすることは、簡単にできますからね。人間は誰でも自己チュー。
これはそうだと思います。きたろうさんがいわれていた、バイクの話。
自分はそれこそが、親の自己チューだと思います。
思いますがそれと同時に、親の愛情表現なのかな?とも・・・
親子がきちんと話し合いをし、お互いに納得しあってさえいれば、親が子供の運転免許取得を妨げても、別に問題ないと思います。さて、なつきさんがいわれていた、「あんたを今まで育てていたのは誰ね?」という親。(笑)
うわぁ、これは本当に自己チューだ。
子供を育てるのは親の義務であるにも関わらず、それを放棄するような発言。
そしてそのことを、こうして全国ネットの番組で、子供にいわれる親。
自分はこういった大人にはならないでおこうと思いました。さて、ボランティア団体も自己満足で成り立っているという意見が紹介されていましたが、自分もその通りだと思います。
思いますが、これは自己満足が良い方向に向かっている、一例だと思います。
自己チューもこのように、良い方向に向かえば、全く悪いことではないと考えます。皓平くんが直樹くんにいっていた「知識よりも経験を」という訴えは、確かにそうだろうと思います。
特に知識先行の直樹くんには、そうであって欲しいと思います。
ですが逆説的に、経験ばかりに傾倒してもいけないと思います。
要はバランスなんですよね。「権力には闘わないと」と、きたろうさん。
そうだよな、自分もこんなところで文章をタイプしている暇があったら、面と向かって闘わないとダメだよな。自分の居場所は自分で切り開いていかないと!
『しゃべり場 ホームページ』です。
「リーダーに共通するのは笑顔」という拓也くんの意見は、本当にそうですね。
今こうして、しばしの間をおいてこの言葉を聞いても、やはり不朽の説得力がある。
いい言葉ですね。しかし真由美さんの食事は、回転寿司とスマートサプリメント。
なんて今風な。(^^)
それから、薬局の健康食品売り場に30分も居座り、品定めを続けたとのこと。
そりゃぁCVSで、万引きに間違われも仕方ないのでは?ところでこの学習塾は、パソコン教室も開いているのでしょうか?
教室の周りには、随分と旧式のパソコンが並んでいましたね。
しかし、『真剣10代 しゃべり場』スタッフが入り込んだ上に、真由美さんは廊下を挟んで私語のやりとり。
そして極めつけは、プリントの端に描いた、先生の顔の落書き・・・
おーい真由美さーん、それって電車内での携帯電話と何ら変わらないのでは?(笑)
今の中学生も自分が中学生の時も、こういった部分は変わらないんだなぁと、何だかとっても懐かしい気分になりました。今日はこれまで。
「戦争って無くせるものなの?」とのことですが、自分はなくせないと思います。
「戦争」と大きく括るから捉えにくくなるのですが、これを「いざこざ」という言葉に置き換えてみてはいかがでしょうか?
皆さん、なくせると思われますか?
そして自分が思うのは、個人間の「いざこざ」が国家間に発展して、「戦争」になるということです。
この個人間の「いざこざ」がなくならない限り、絶対にこの世から「戦争」はなくならないでしょう。しかしなぁ暁史くん、「平和のための戦争なら、行く」といわれていましたが、そういった考え方こそが、この世から絶対に「戦争」がなくならない要因の一つでしょう。
「戦争のための戦争」であっても「平和のための戦争」であっても、人同士の殺し合いである「戦争」には変わりないのですから。
別に自分はクリスチャンではありませんが、キリストが説いていた「右の頬をぶたれたら、左の頬を差し出しなさい(だったかな?)」という教え。
思いっ切り理想論なのですが、これこそが「平和」への最短コースなのでは?
勿論今の自分は、「右の頬をぶたれたら、右手のグーで相手をぶん殴る」なんですけどね。(苦笑)今回のゲストである、野村さんが「偏見をなくすことが平和への第一歩」といわれていました。
確かにこれは、その通りだと思います。
自分は偏見を持っていないつもりですし、平和を望んでいます。
ですが、もしかすると自分のどこかに、無意識下で偏見があるのかも知れません。
そしてこの無意識下の偏見が、自分の知らないどこかで、「いざこざ」のトリガーにならないとは言い切れないです。さて、晃康くんには辛いことかも知れませんが、過去の戦争に対する責任や謝罪を今の自分に求められても、それに応えることはできません。
何故ならそれらは、自分には全く関係のないことだと考えているからです。
過去の柵に拘泥していても、それが未来へ羽ばたくことの糧とはなりませんので。友里さんがいっていました。
「こないだのテロが日本に来ても、神奈川県以外なら何とも思わない。」
「何もピンとこない、このテーマを聞いても。」と・・・
少しは感じて欲しいなと思う反面、自分も同じところがあるなぁと。
そしてそのことに対して、罪悪感や後ろめたさという感情は、全くといっていいほどありません。
多かれ少なかれ誰しもの心の中に、こういった感情はある筈ですから。久美子さんは広島の原爆資料館を見て泪したとのことですが、自分は殆ど記憶に残っていません。
修学旅行でいった筈なのですが、覚えていないのです。
あと、広島の大久野島(漢字の自信なし)にも行きましたが、余り印象に残っていません。
何だろう、平和学習の側面を持っていた筈の修学旅行なのに、それが自分には全く活かされていない。
それよりも徹夜して、次の日はずっと眠たくて、帰りの新幹線で新大阪駅を降り過ごしそうになったことの方が、よっぽど覚えています。
つまり、今の自分が原爆資料館に赴くとどうなるかは判りませんが、少なくとも当時の自分にとっては、平和学習にはならなかったということですね。陽子さんがいいました、「人を殺せる?」と。
皆さんはどうですか?人を殺せますか?
自分は殺せないと思います。
勿論、無惨に殺される気は、サラサラないですけど、想像する自分の行動は「武器は取らない」だと思います。「自分の身の回りさえ平和ならそれでいい」
申し訳ないですが、自分もこの考え方です。
自分の身の回りのことだけでも精一杯なのに、行ったことのない国で起こった「戦争」にまで、気は回らないです。
ただ前述の通り、昨今の報道を見ていますと、そろそろこの平和ボケした日本にも、「戦争」の火の粉が降り掛かってくるだろうなとは、思っています。「戦争の始まりは個人から」と暁史くんがいっていましたが、自分もその通りだと思います。
自分の周りの「いざこざ」をなくしていくことが、自分の平和に繋がってくるといいですね。
『しゃべり場 ホームページ』です。
「テゲテゲ」、これを実践できている人って、本当に羨ましいです。
自分では、自分のできる範囲で実践しているつもりですが、それでもこのサラリーマンというカテゴリーは、自分自身に対して相当、相反するものだなぁと…
このサラリーマンの殻を破れるかどうかが、自分にとっての大きなターニングポイントである。
そんなことは百も承知なのだが・・・
そんな勇気のない自分に、切歯扼腕です。しかし暁史くんは、広い部屋をお持ちですね。
うちの兎小屋とは大違いです。(苦笑)
そして、カナダへ留学した彼女との遠距離恋愛。
なんだかとってもいい感じですね。(^^)今日はこれまで。
冒頭、仁大くんは「たいていの50代以上は人生を諦めていて〜」と、いわれていました。
このときの、今回のゲストである寺田さんの笑顔が、印象的でしたね。
「何を馬鹿なことを」と思う気持ち半分、「そうだよなぁ」と思う気持ち半分といったところでしょうか?
ともかく、この「人生50年で終わりちゃうの?」といったテーマに対して、59歳でも溌剌とされている寺田さんは、ベストな人選だと思いました。
また、自分は社会人になってからというもの、「この休みに何をしようかな?」なんて悩んだことは一度ありません。
ですから、もしも今の生活が続くとすれば、自分は有意義な老後を過ごせる自信があります。
勿論、年金問題など、とても今のままの生活が続くとは思えませんけどね。それに50代でなくても、自分の周りには、人生を諦めているような人が、たくさんいますよ。
帰宅後することがないから、ただダラダラと残業をしている人が、どれほど多いことか。
トラブルもないのに、22:00、23:00まで何人もの人が残業をしている職場を、皆さんはどう思われますか?
また、そういった職場であるにも関わらず、定時退社日には誰も残業をしていないというこの現実。
自分は常々「そうまでして残業代を稼ぎたいのか?」「そんなにも家ですることがないのか?」と思っています。
ですから自分は、サクサク帰宅しようとしていますよ。
でも実際には、毎月20時間以上の残業が付いていたりしますが…自分の趣味に費やす時間が割かれる。
これは本当にそうですね。
これにはほとほと、自分も頭を悩ましています。「向上心」
これを持っていない人がたくさんいますよね。
勿論その人がどういった人生を歩もうと自分には関係ないので、どうでもいいことなのですが、そんな人達に足を引っ張られるのは真っ平御免です。自分のやりたいことと、安定した生活が相反するとき、人はとっても悩むよね。
ですが、自分のやりたいことをしながら自分の生活を安定させている人というのは、それほど多くはないんですよね。
ですから、現実を見ると挫ける気持ちはよく判ります。
でもやっぱりカッコイイのは、「自分のやりたいこと」を貫いている人ですよ。
自分もこのままじゃいけないよな・・・皓平くんは、「楽しかったら他が見えへんくない」といいました。
綾花さんは、「絶対にダンサーになるから」といいました。
これだよこれ、自分の目指すところはこれですね。
仁大くんもどうですか?
このぐらいの気概を持って、プロのマジシャンを目指してみたらどうかな?
仁大くんの家庭は、金銭的には問題ないんでしょう?
だったら、親の臑は囓れるだけ囓っておきましょう。(笑)寺田さんは、「やる前からどうして駄目になったことを考えるのか?」といった旨を、話されていました。
自分はこの意見に賛成半分、反対半分といった感じです。
この「反対半分」に、自分は凄く保守的になったなぁと思います。
もっというと、自分が腐ってきている。
今でも持ち合わせの小さなダガーで、理想論は追いかけていきたい。
だけどそれ以上に、大きくて分厚い現実という名の壁が、自分の目の前にデーン!と立ちはだかっています。
この情況は何とか打破したいです。「将来の選択肢が多い今の時代だからこそ悩むのだろう」とは、寺田さんの言葉です。
魅力的な50代、寺田さんは本当にいい人なんですね。
自分も寺田さんのようになりたいと思いました。ところでこれは余談なのですが、最後の仁大くんのマジック。
自分にはどういったタネがあるのか、分かりませんでした。
あれは、どうやったのですか?(笑)
『しゃべり場 ホームページ』です。
しかし仁大くんはマジックだけでなく、ジャグリングまでこなされるのですね。
それで、こちらの方でも披露されていたマジック。
自分は思わずジョグシャトルを回して、確かめてしまいましたよ。(^^)
このジョグシャトルを回すのは、随分久し振りのことです。それに仁大くんはマジックだけでなく、ボーリングまで上手いときている。
以前より、何度かタイプしているのですけど、しゃべり場メンバーの多くは、あれだけの才能を持っているのにも関わらず、将来に対してどうしてそんなにも不安を抱くのでしょうか?
何の才能も持ち合わせていない自分から見れば、君らはみんな、人生の勝利者にしか見えないのですけど。今日はこれまで。
それにしても、太っているだけでその人のことを笑うなんて、人間として最低の行いだと思います。
そんな連中は無視してやれば、いいんですよ。また晃康くんは、女性に振り向いて欲しいからとの理由で、10kgの減量に成功されたそうで・・・凄いですね。
自分なんてそんなこと、微塵も意識したことないです。(苦笑)
177cmの88kgなのに。(爆)
やっぱり痩せないといけないかなぁ?
でもね、美味しいものを美味しく食べようと思うと、カロリーのことなんて気にしていられないです。
勿論一番いいのは、食べたら食べた分だけ運動すればいいのでしょうけど…ところで悠介くん、「デブ専」とか「ブス専」とか、よくそういった台詞を、全国ネットでいえますね。(^^)
またそれを放送する、NHKもNHKですね。
自分はかなり受けていたのですけど、スタジオの方に特別なリアクションはなかったですね。
こういった言葉は標準語(?)なのでしょうか?それから久美子さん、男のデブは漫画読んでてワハハと笑っている気持ち悪いイメージがあるそうですが、それは偏見ですからね。
第一、ギャグ漫画を読んでいれば、ワハハと笑うものでしょう。さて番組の中盤で、みんなで各人のコンプレックスを披露されていましたが、自分が思うに、全国ネットの番組で発言できるようなコンプレックスは、その程度のコンプレックスだと思うのですけど、いかがでしょうか?
本当に深刻なコンプレックスを、おいそれと人にはいえないと思いますから。優衣さんの、自分の顔を指して、「平安時代みたいな顔してるじゃん」発言には大爆笑。
優衣さん、それは瓜実顔といって、美人顔の一つなのですよ。「自分の才能を見出せないでいる」というのは、自分も同じですね。
もう一つこう自分の中に、「誰にも負けない」と胸を張れるものがないんですよね。自分の中の(体重の)ピークがいえないなつみさん。
今回は御自身でもいわれていたように、あの場でネタを披露できていれば、ホント格好良かったですね。
『しゃべり場 ホームページ』です。
「BLACKのRealな現実」を知って欲しいという意見が、紹介されていました。
肌の色で人を判断する人は最低だと思いますが、そのイジメの現場が小中学校だと聞くと、そういったことはたくさんあり得ると思います。
人は年齢が低くなればなるほど、そういった人と違う部分を攻めますよね。
自分も小学生の時、名前は忘れてしまいましたが、クラスの大柄な女の子に、その大柄なことでちょっかいを出していました。
省みると、その頃の自分を幼かったなと思うと同時に、たいへん情けなく思います。
反省しています。でもね、友里さんはBLACKのカッコイイ一面だけを見て、憧れているんだと思います。
そして恐らく、BLACKのそういった虐げられている部分については、余り眼に入っていないものと…
つまり、物事には色々な側面があって、一概にBLACKだから云々とは、いえないと思います。
ですからこの投稿者の方も、御自分の肌の色にコンプレックスを持つのではなく、他の人が持ち合わせていない大きな武器を持っているとは、考えられてはいかがでしょうか?
勿論、早々そういった考えは、受け容れがたいと思います。
ですが、この考え方が、御本人にとっても一番ハッピーな考え方ではないのでしょうか?
そして、肌の色だけで人を判断している人は、即刻、その愚かな行為を悔いるべきだと思います。しかしなつきさんの学校は、陶芸の授業があるんですね。
ダンスも踊れるしギターも弾ける、いいじゃないですか。
しかしなぁ、こんなところでダンディ坂野氏の名前が出てくるとは、思わなかった。
東京のどこかのマクドナルドに行くと、ポテトを揚げているそうですね、彼は。それからなつきさんごめん、その「外耳、中耳、内耳」ネタ、自分はパクりませんので、悪しからず。
今日はこれまで。
さて、2001年最後の『真剣10代 しゃべり場』のテーマは、「流行にのるのって恥ずかしくない?」です。
自分は別に恥ずかしくないというか、流行には疎い方なので、ノれない方で恥ずかしかったりします。
例えば、番組内でも例に挙がった「モーニング娘。」。(これは全くの余談ですが、ATOK14 は「もーにんぐむすめ」を句点付きで一発変換しました。)
自分はこのメンバー構成が、よく判らなかったりします。
ですので、自分自身が流行にノっていて恥ずかしいということはないです。
ただ、直樹くんがいわれていたように、流行とは関係なくやっているのに、さも流行にノっているように思われたという経験はあります。
卑近な例でいいますと、堀江由衣さんの「Love Destiny」(KICM-3009)。
自分は純粋にいい曲だと思ったからこそ、マキシシングルを購入しました。
一度聴いたら耳から離れない、「アイアイアイアイ」フレーズ。
「運命の愛」なんていう御しがたいものに、真っ向から取り組んだその歌詞。
そして、その歌詞に負けないだけの、物悲しさを伝える弦楽器パート。
自分は凄くいい曲だと思うのですが、あまりこの曲を褒める人って、いないんですよね。
しかも、この曲を褒めるから自分のことを堀江由衣さんのファンだとか、『Sister Princess』のファンだとかいう人もいる。
まぁ別に自分は直樹くんと違って、こういった声が全く気にならないので、友里さんと同じく「いわしとけ」ってな感じで無視しているのですが…
ですが直樹くんはそれが、たいへん気になるようですね。その理由というのが、番組後半、テーマテロップを変えさせた「みんなもっと考えろよ!」です。
とその前にNHKさん、「考えろよ!」という言い切りはきつすぎると思うのですが・・・番組中にこういった台詞は出てこなかったわけですしね。
さて、この辺りは自分も直樹くんと同じ意見ですね。
「論理的と感情的の中庸を…」という訴えは、自分が普段から思っていることです。
勿論、自分がこれを完璧に実践できているとは、思っていません。
ですが、自分が目指しているところは、ここです。
自分の感情は大切にしたい。
だけど、きちんと世間には目を向けて情報を仕入れておき、そこから論理的な答えを出しておかないと、感情論だけでは暴走しかねないという危機感を持ち合わせています。今思ったのですが、「流行」を「お酒」と入れ替えれば、判りやすいのでは?
酒は呑んでも呑まれるな。
流行にノってもノらされるな。
友里さんがいわれたように、例え流行にノっていたとしても、自分というものさえしっかりもっていれば、それは別に構わないことだと思います。しかし、自分も今「社団法人 日本流行色協会」の存在を初めて知ったのですが、こういった話を聞いていると、直樹くんが恥ずかしいといいたくなる気持ちも分かるような気がします。
こういったものに利用されるのではなく、こういったものをどんどん利用していかないとね。「私は世界で一番ピンクの似合う女だと思っている」とは、友里さんの言葉…
さ、流石です。(^^)
しかしなぁ、ピンクのシーツかぁ。(笑)大人の世代と接する時間が、他の10代よりも多いという直樹くん。
確かにまぁ考えすぎのきらいはあると思いますし、今回のゲストであるMAYA MAXXさんがいいかけて飲み込んだ言葉、「洗脳」されているきらいもあると思います。
ですからもう少しだけ、感性で動くことを取り入れても、いいんじゃないのかな?>直樹くん「感性だけでなく理詰めな価値観もある」と訴えかける直樹くん。
この訴えに対してなつきさんは、「だから何なの?」と冷たい言葉・・・
いや、まぁ確かに、その一言で片付けられる程度の訴えかけだったかも知れない。
しかし、その一言で片付けるには、余りに惜しいと思うのですよ。
悠介くんがいう通りで、それでは建設的な議論には発展しないんです。
「だから何なの?」と思っても、そこから議論を発展させて、自分にとって価値ある話を見出していく。
自分はそんな『真剣10代 しゃべり場』を求めているのですが・・・
これは高望みのし過ぎでしょうか?さて、「流行を上手に取り入れ、ステキな人になってくれれば、金もうけのために流行させる側としては、罪悪感が薄れます。」との意見が紹介されていました。
やはり流行らせる側にも、純粋にファッションを追い掛けていきたい人はいるんですよね。
こういった人が流行らせる側から、何も考えずに流行にノってくるような人を見ると、ある種の罪悪感を感じてしまうのですね。えーっと、別に自分はノリで交際したりしないですよ。(笑)>友里さん
テレビゲームをプレイした後に、プレイした時間が無駄だったと後悔する?
この直樹くんの意見に、同意された方がたくさんいましたね。
すいません。
見下しているという意見は甘受しますので、是非、自分にいわせて下さい。
そんな、プレイしたことを後悔するようなソフトしかプレイしたことがないというのは、たいへん可哀想なことだと思います。
世の中には、そういった屑のようなソフトもたくさんありますが、それと同じぐらい、至福の一時を過ごせる素晴らしいソフトがたくさんあります。
皆さんも是非、後悔しないソフトをプレイして下さい。さて番組最後の、皓平くんの質問。
「女の子を好きになるときにも理論を使うの?」に対して直樹くんは、「キング・クリムゾン好きじゃないと話できないもん」「どうしようもなく好きなって付け回したこともある」と、随分と直截な御意見。(爆)
思いっ切り笑わせて頂きました。(爆笑)
別段、悠介くんが「本音トークでいこうぜ!」とみんなを焚き付けなくても、充分本音トークだよな。と思った瞬間でした。
『しゃべり場 ホームページ』です。
今週の顔出しでは、「大人がちゃんと出来ていないのに、子供にばかり『ああしろこうしろ』って言うのは、メチャメチャ『自己チュー』なことだと思います。」という意見が紹介されていました。
この「大人、子供」を「上司、部下」に入れ替えると、自分ともうシンクロしまくりです。(笑)
ホント、どうして今の世の中、こういった人が幅を利かせているのでしょうか?
自分だけは、こういった大人にならないでおこうと思います。今日はこれまで。
2002年最初のテーマは、「人は平等って本当ですか?」です。
こういった訊き方をするということは、当然ながら「人は不平等だ」ということをみんなは理解していますし、そのことを誰も良しとはしていない・・・
なかなかにして、難しいテーマだと思います。他人を見下して安心する人というのは最低の人だと思うけど、自分の中にそのような感情がないことは決してない。
その、人として最低な感情を、理性で抑えつけているのが、正直なところだと思います。
理想論を恐れずにいえば、こういった感情がみんなの心からなくなれば、きっと世界から戦争はなくなるでしょうね。
でもそんなことは、絶対にあり得ない。
ではどうすれば、少しでも人は幸せに生きていけるのだろうか?
今回のゲストである島田さんがいわれたように、人はその感情を理性で分析し、克服しようとするところにのみ、可能性が見出せているのだと思います。
こういった心の足掻きは、決して無駄なことではないと思います。今回のテーマとは少し外れますが、しゃべり場メンバーの発言数が話題になっていましたね。
自分が思うに、『真剣10代 しゃべり場』に限っていえばこの場合、発言数を問題にするのではなく、その発言内容を問題にして欲しかったです。
発言内容から見れば、みんなが真剣に話している限り、そこにランクは存在しませんから。さて、番組中盤にて、優衣さんが結論めいたことをいわれていました。
「人を見下すことを止めると、他人から見下されなくなる」と・・・
そうですね、これができればみんなが幸せになれますよね。ところで陽子さん、オタクは見下していいの?
オタクにも色々なオタクがいるので、こういった十把一絡げな言い方には納得がいかないのですけど。
島田さんがいわれました、「無知を質す方法しか、偏見をなくす方法はない」と。
そうですよね、「無知は無恥」ですよね。しかし、『真剣10代 しゃべり場』視聴者の中に、晃康くんがいわれるようなSPAMメールを送るような最低な奴(わざとこういった言葉を使います)がいるとは・・・情けない。
よもや、このメールマガジン読者の中に、そういった人はいないですよね?
どうしてこの世の中には、そういった最低なことをする人がいるのでしょうか?
こういった人達こそ、見下されるべき連中だと思います。
そして、こういった人達が「2ちゃんねる」に多いと思うのは、自分の偏見でしょうか?しかし、「韓国人が日本に来れば差別される」という事実。
この事実は、絶対に覆さなければならない事実だと思います。
日本人には伝統を守ろうとする心があるのは分かりますが、こういった悪癖という名の伝統まで守らなくてもいいです。
いや、こういった悪癖は、今すぐここで破棄すべきです。
そして、もしも「こういった悪癖を持っているのが日本人」である、というのであれば、自分は日本国籍なんていらないです。
日本人の血なんていらないです。
自分は日本の良い面もたくさん知っているので、こういったところが実に惜しいと思います。「気持ちの持ちようで、優越感劣等感はプラスの力になる。」
皓平くんのこの言葉は、裏を返せば
「気持ちの持ちようで、優越感劣等感はマイナスの力にもなる」ということを、示唆しています。
自分に関わる総ての人がマイナスではなく、プラスの方向に向かっていくことを、願ってやみません。
『しゃべり場 ホームページ』です。
「戦争」を語るには、我々は余りに「戦争」のことを知らなさすぎる。
そんなことを思いました。「大切」 中川 晃康
時が過ぎて行く 流れ行く
私は何を求め、
この時をゆっくり刻んでいるの?
無駄な時間と思われてもいい
私はずっとこの日々を送り続けたい
絶え間なく
心をゆらして生きていきたい
その時をかけぬける魚たちや
その時に羽をはばたかせる鳥や
一緒に時をゆっくりと
刻んでいってほしい仲間たちがいる
私は全てのものに
感謝の意味を込めて
またここに生きてると思う自分が多くの言葉を連ねるよりも、この一編の詩の方が、皆さんに伝わると思い、こういった構成にしてみました。
今日はこれまで。
自分はそういったシチュエーションになったことがないので、正直いいまして、できるかどうか分かりません。
また個人的には、介護を受けてまで長生きしようとは思っていないです。こんばんは。
さて、正直いいまして、自分には「家族」の介護は出来ないと思います。
といいますのも、自分は仁大くんと同じで、「家族」というものにそれほど肩入れをしていないからです。
ですが、これが「恋人」・・・いや、もっと意味を広く取って「好きな人」であれば、尋峰くんのいう介護は出来るというか、すると思います。
今回の放送から、尋峰くんがいかに「家族」を愛しているかということが、これでもかというほど伝わってきました。
ですが、自分はそこまでの気持ちを自分の「家族」に対して、抱いたことはないです。さて番組の冒頭、尋峰くんの「家族の介護できますか?」という問い掛けに対して、手を挙げたのはゲストの志茂田影樹さんを含めて、たったの3人。
残りの13人は、挙手しませんでした。
この問い掛けに対しては、自分も挙手しなかったでしょう。
というのも、介護をする対象が「家族」だからです。
ですから今回のテーマは、「あなたは介護できますか?」の方が適当だと思いました。しかし、尋峰くんの話を聞いて思うことはやはり、「そうまでして長生きしようとは思えない」です。
自分がアルツハイマーを患ったら、その時点で殺してくれてもいい。
そんなことをふと思いました。
何せ、「他人に迷惑を掛けない」が自分の基本ですから。
またこういったことを思ったのには、これまでうちの親戚縁者の中に、アルツハイマーを患った者がいなかったというのも、あることでしょう。さて今回、初めのうちは志茂田さんが半ば司会進行を務めながら、番組が展開していきました。
このことに対して自分は、司会者なし結論なしの『真剣10代 しゃべり場』として、ある種の違和感を抱きました。
ですが、45分間の番組全体を通して観たときには、志茂田さんは自分が10代のしゃべり場メンバーに訊きたかったことを、挙げていっただけだったのですね。収録中、尋峰くんは頻りに「家族として〜」や「子供として〜」といわれていましたが、自分や仁大くんのように、「家族」に対する比重が小さい者からすると、この言葉に説得力を見出せません。
この辺りについては、尋峰くん自身が今回の収録から、「家族」の重さというのは個人によってまちまちだということを、感じ取って頂ければと思います。小豆島に住む久美子さんが実例を挙げて詳しく説明してくれましたが、「家族」の介護が出来るというのは、その住環境によってかなり左右されますね。
こういったところも、尋峰くん自身が介護に対してより造詣を深めていくのであれば、避けては通れない要素でしょう。しかし、こういった話題に対して、「お金を出すことが一番スマートなやり方」といった意見を出せる直樹くんと悠介くんは、凄いと思います。
たいへん合理的な大人の意見であり、恐らくコストパフォーマンスが一番良い介護であると思います。
ですが、この意見に対して、「お金だけでは身体のケアは出来ても、心のケアは出来ない」といった暁史くん。
この辺りが、『真剣10代 しゃべり場』のよいところですね。
決して片側の意見に寄らず、常に多角的な意見を提示してくれる。
自分は『真剣10代 しゃべり場』を通して、たいへん良い体験をさせて頂いていると思います。「親は子供に義務はあるけど、子供は親に義務はない」という悠介くん。
自分も全く同じ意見です。
うちの親が「お前は子供だろう」とでもいってこようものなら、熨斗を付けて返してやろうとさえ、思います。
結局これらは、親からどれだけの愛を育まれたかによって、尋峰くんのように「家族」だから介護をしたいと思う子と、仁大くんのようにその気持ちが分からない子とに、別れるのでしょう。
ですからもしも、子供が親の介護をするのが当たり前と思うのであれば、自分の子供に対して、それ以上の愛を持って接するべきではないかと思います。尋峰くんは、「(介護を)やってあげなきゃという気になんない?何でそういう良心はないの?」といわれていましたが、それは介護をする相手によると思います。
尋峰くんは何よりも、そのお祖父さんのことが、大好きだったのでしょう。
ですから、そのお祖父さんよりももっと大切な何かを尋峰くんが見つけ、それと介護が対立したときのことを、イメージして欲しいと思います。
逆に、「自分の夢を捨ててまで介護とか出来ない」と言い切った綾花さんは、今は何よりもダンサーになるという夢の方が大切なのでしょうね。
ですから綾花さんにも、ダンサーになることよりももっと大切な人が出来て、もしもその人が不幸にも病に伏せてしまったときのことをイメージして下さい。
綾花さんだって、きっとその人に手を差し伸べると思います。
自分は誰の心にだって、そのくらいの良心はあると信じています。
でないとこの世知辛い世の中を、渡っては行けません。
だからね、尋峰くんがそこまで声を高らかにしなくても、きっと大丈夫だと思いますよ。「呆けたらホームに入れてって、それじゃぁなんかもう、使い捨てみたいじゃん、人間それでいいの?」と尋峰くん。
そういった尋峰くんには是非、『Gene Shaft』(監督:赤根 和樹)を観て欲しいと思います。21世紀後半…。
無秩序に欲望を追いつづけ、その抑制ができなくなった地球人類は、いたずらに資源を浪費し、環境を破壊し、さらには根拠のない主義・主張に踊らされ、闘い、殺し合って、ついに滅亡寸前まで追い込まれた。
滅びを回避するために彼らがとった選択は、自ら強制的に進化する方法…あらかじめプログラムされたDNAから生命を産み出し、性格及び適正能力さえもコントロールする…すなわち遺伝子操作である。
この選択はさらに加速度を増し、I.E.O(地球統合政府)のもと、人為的に人口のバランスは理想的な男女比1:9に保たれ、人々が恋愛感情や支配欲を無くすことによって社会は安定していった。
こうして23世紀、完全なる遺伝子操作社会は完成した。
出典:『Gene Shaft』プロローグより…
人間のライフサイクルを45年と定め、その中だけで精一杯の人生を楽しむ。
そしてそれをもって逆説的に、尋峰くんがいうように「人間それでいいのか?」を視聴者に問い掛けてくる、素晴らしい作品であると思います。
ですが・・・作品の締め括りとして、もう一つ不満の残る作品なんですけどね。番組の最後に仁大くんは、込み上げてくるものに言葉を詰まらせながら、「親に対しては分からないけど、恋人に対してだったら、神谷くんの気持ちが凄く伝わってくる」といった旨を、話されていました。
ここです、今回のキーワードは。
誰にだって大切な人はいると思います。
今はいなくても、左手の小指の先には赤い糸があって…というのは古典的でしょうが、そういった人はきっとどこかにいると思います。
そして自分の大切な人に対してだったら、介護ぐらい、誰だって出来ることでしょう。前述の通り今回のテーマは、「家族」に限定しない方が良かったのでは?と、初めのうちは考えていました。
ですが、45分間を通して観終えた感想としては、「介護」というものを介して、「家族」というものを見詰め直せた、素晴らしい番組内容であったと思います。
これからも、こういった番組内容を期待します。>NHKさん
『しゃべり場 ホームページ』です。
余談ですが、「人生50年で終わりちゃうの?」というテーマは、思いっ切り大器晩成だった今回のゲスト、志茂田影樹さんにぴったりでしたね。
趣味は子育てだと胸を張っていえる、東京都のhahaさん。
自分が思い描く理想的な母親像を、見付けたような気がしました。
hahaさん自身がどう思われているのかは分かりませんが、母と子という関係だけに注目した場合、これほどよい関係はないだろうなと思いました。しかしなぁ・・・
尋峰くんのカラオケ姿は・・・あれで、本当にアルコール入ってないのか?(笑)
ノンアルコールであのはしゃぎようだと、アルコールが入ると・・・
えーっと、想像するだけで恐ろしくなってきました。(爆笑)
それに兄弟喧嘩をしたことがないだって?
それはうちの兄弟からは考えられないことだ。(笑)あっ龍磨くん、久し振り。
こういったときに、予選落選の放送素材が使えるというのは、同局ならではですね。
これからも、こういったしゃべり場メンバーのその後がありましたら、是非ともお伝え下さい。>NHKさん
愉しみにしています。今日はこれまで。
自分は怖くないです。
というよりもむしろ、都会のど真ん中で生活したいと思っています。
3億円の宝くじが当たれば間違いなく、都会のど真ん中に建っているマンションを購入することでしょう。
そのくらい自分は、都会生活の利便性を重視します。
逆に空気が綺麗などの田舎生活のメリットは、自分にとって、それほど重要ではありません。ですが今回の真テーマは、「人付き合い」でしたね。
テーマステッカーも「都会って怖くないですか?」から、「人付き合いってどのくらい大切?」に変更されたぐらいですから。
人付き合い、自分は今でも苦手ですね。
ですが、そんな人付き合いが苦手な自分でも、こうして大阪で生きてこられています。
ということで久美子さん、大阪に出てきたら、自分と友達になろうよ!
自分は茨木市在住だし、その西隣の吹田市には仁大くんがいる。
更に茨木市の南隣、摂津市には真由美さんがいる。
晃康くんは大阪市の何区に住んでいるのかな?
ちなみに自分は元、住之江区民です。
まぁとにかくだ、上記のメンバーなら、きちんと連絡さえ取り合えば、一時間以内に集まることが出来る距離に、みんないるんだよ。
久美子さんのその、都会に対するそんな心配事ぐらいなら、吹き飛ばせる自信はあるよ。まぁ確かに大阪にはたくさんの人がいるので、番組内で語られていたように、大阪人の冷たい部分が垣間見えるかも知れません。
でもね、大阪には、そうじゃない人もたくさんいるんだよ。
そういった部分を久美子さんには少しでも、見付けて欲しいなと思いました。友里さんと久美子さんは、自らの独占欲を認め、仲の良い娘達とは四六時中一緒にいたいといわれていました。
悠介くんが男女の区別で指摘していましたが、自分もそこまでベタベタした友人はいらないです。
この二人の考え方に、同じ女性である陽子さんも「共感できない」といわれていました。
ですから別にこの「ベタベタしたい感覚」に、性別は関係ないと思われます。ところで暁史くん、人の名前はきちんと覚えましょう。(笑)
いや、この件に関しては、自分も余り大きなことはいえないかな?(苦笑)この他人との付き合い方が、これ以上深くならなくてもいいといわれた陽子さん。
自分も同じ考えです。
そういったライトな人付き合い方が出来るというは、通信手段の乏しかった一昔前では実現し得ない、通信手段が豊富な現代ならではの人付き合いの仕方だと思います。
久美子さんはこれを、メリットだとは思えないのでしょうか?さて悠介くんが、久美子さんの自家撞着を指摘されていましたね。
「友達が何よりも大切なら、(大阪へ行かずに小豆)島にいたらいいんだよ」
今、久美子さんの中で、人生に於けるプライオリティ(優先順位)が揺らいでいるんですよね。
この自家撞着を打破し、人生に於けるプライオリティを構築し直せるのは、世界で唯一、久美子さん自身だけなのですよ。
こうして自分の価値観を自ら破壊し、自ら再構築できたときにはきっと、一皮剥けて成長しているんじゃないのかな?しかしなぁ久美子さん、4ヶ月限りの付き合いなら「旅の恥は掻き捨て」で、3年間の付き合いなら「悩む」というのは、人間関係や人同士の出会いというものを、軽視してはいないだろうか?
世の中には、ほんの一瞬の「運命の出会い」で結婚して、うまくいっているカップルもたくさんいることに、もっと刮目して欲しいです。
陽子さんがいわれたとおり、「出会いの価値はそんなものじゃない」です。久美子さんは「あたしが思っていることを解って欲しいな」といわれていましたが、それはかなり難しいことです。
自分が思っていることを相手に100%伝えることが出来れば、それはもう、この世の中を渡っていく上での勝利者になったも同然です。翻って自分はこの文章をもって、自分の思っていることのいったい何%を、読者の皆さんに伝えられているのでしょうか?
〜 日本経済新聞のラジオCM「小雪さんが語る」編より 〜
「自分が変わることを怖れてはいけない。変化する環境への対応はきっと、失うものよりも得るものが大きい」
『しゃべり場 ホームページ』
今週の顔出しに出演されていた鷲塚さん。
流石は演劇部。
流石は声優を目指されているだけのことはあって、滑舌も良く、発声も良く出来ていると思います。
またそれ以上に、読み上げられていた文章の方も、輝いていたと思います。
四字熟語も取り込めていますし、比喩表現もきちんと出来ている、たいへん語彙に富んだ文章であると思います。
そうそう、自分はああいった文章を認めたいのですよ。
これまでの自分の文章を読んでみて四字熟語、取り込めてないなぁ・・・反省。久美子さんが「かなちゃん、テレビ映るかもしらへんで」というと、「いやぁ〜」といって逃げ出したかなちゃん。
きちんと全国ネットで放送されてますよ。(^^)しかし毎度のことながら、DV(Digital Video)によるロケ映像は、どうしてAF(Auto focus)をオフにしないのでしょうか?
全国ネットで流れる映像なのですよ。
視聴者から受信料を徴収して作り上げた、プロの映像だとは、到底思えないです。>NHK今日はこれまで。
取り敢えず、民主主義社会では、物事を多数決で決めるようになっていますが・・・
常に多数決が正しいとはいえないと思います。さて今回のゲストは哀川翔さん。
自分なんかが「あいかわしょう」さんと聞くと、思い浮かぶ名前は「會川昇」さんなのですが、こちらの方は、元一世風靡セピアのメンバーさんだそうですね。
浅学にして、存じ上げませんでした。しかし、今回の悠介くんと自分とは、かなりシンクロ率が高いですね。
「普通」を疑わない人って、たくさんいるよね。
そして世間のより多くの人は、その「普通」に甘んじている。
でもその「普通」が自分の中で信じられなくなったとき、この世で生きていくことが辛くなったりはしませんか?>悠介くん
自分は時々そんなことを考えて、辛くなっていたりします。
でもその辛さ以上に愉しいことを享受しているから、自らの生命を殺めたりはしませんけどね。ところで陽子さんは、そんなにもあの金のサンダルがトラウマになっているのか。(笑)
真由美さん、自分も真由美さんと同じく血液型はO型ですが、そんなにもAB型に憧れますか?
人間の血液には様々な種類があり、60種類以上にも及ぶカテゴライズができるという話を、聞いたことがあります。
その分類の中で一番大きなカテゴリィが、ABO式だそうです。
つまりABO式によるカテゴライズというのは、かなり大雑把な血液型の分け方なのです。
ですから血液型なんて、献血の時以外は余り気にしなくていいんじゃないのかな?しかし、この血液型の話題を受けての友里さんのリアクションが、とっても面白かったです。(^^)
悠介くんはファッションなどの話題のつもりで、友里さんに振ったのですが、「私、AB型」とのお答え。
血液型で性格分けなんて出来ないと思っているのですが、あながちAB型がはぐれメタルだというのは、間違いではないのかも知れませんね。(苦笑)さて、哀川さんがいわれていた、少数派に対して、世間が後から付いてくるという話。
いいですねぇ、少数派の自分にも世間が付いてくる。
そんな日がいつかくるのかな?さてここでは、数が多いことが正しいと思われている方に対して、齲蝕有病者数を例に挙げたいと思います。
多数派である齲蝕有病者が本当に正しいのであれば、誰も歯医者に齲歯(虫歯)の治療をしにはいかないですよね。茨城県の社会人さんからの意見にあった、「善良なる独裁者」にお願いするしかないという意見は、たいへん興味深いですね。
自分も思いますもの、多数決以上の良い決定方法はこれぐらいしかないと。
勿論これは、かなりの理想論なのですが・・・しかし、休憩中に仁大くんもいわれていましたが、あの場にいたしゃべり場メンバーの多くは、どうして悠介くんの意見を理解しようとしないのでしょうか?
いや、「普通」を疑ったことがない人の反応というのは、得てしてああいったものかも知れません。
ですが、もう少しその「普通」に対して、問題意識を持って欲しいと思いました。自分の信念を持った多数決には関心を示し、自分にとってどうでもいい多数決には無関心でいる。
このことが翻って悠介くんに返ってきたときに、それは「自己チュー」ではないのか!?という意見。
陽子さんはいい指摘をされますね。「伝わらない人には伝わらない」
これは悠介くんが最後に漏らした言葉です。
そうなんだよ、本当に伝わらない。
特に、下手に肩書きの付いた自分の周りの人間なんかには、全然駄目ですね。(苦笑)
まぁ、自分の説明力不足は、否定しませんけど。それにしても今回の『真剣10代 しゃべり場』は、面白かったですね。
でもこの面白さは、多分ですけど、番組を受動的に見ている人達には、それほど伝わらなかったのではないかな?
番組に対して能動的に取り組まないと、置いてきぼりを食らってしまうような、この充実した内容。
本当に良かったです。
こんなにも自分の中にある「コモンセンス(常識)」に揺さ振りを掛けられたのは、久し振りのことです。
今回の『真剣10代 しゃべり場』を通じてよりいっそう、世間の常識なんかに囚われることなく、物事の真理を追究していければと思います。自分で物事を咀嚼しながら受け容れる態勢で、番組に臨む人が一人でも多くなってくれることを望みます。
『しゃべり場 ホームページ』です。
いやはや、千葉県のあかねさんの悔しさは、心中お察しします。
そういったときには変わり身の早い日本人て、とってもイヤになりますよね。流行、自分は本当に流行から外れたところに、位置しているなと思います。
ところで悠介くんは早稲田高校なのでしょうか?
いや、そういった高校があるのかどうかは知りませんが、文化祭のスタッフTシャツに、「WASEDA」と書かれていましたから。今日はこれまで。
例えそれが取るに足らないような経験であったとしても、それをプラスに変えていくのは自分自身だと思います。
ですから、その不良経験だって、今後の行動次第によっては、幾らでも役に立てることは可能だと思います。それで今回は、友里さんと真由美さんが欠席。
第5期までとは違い、第6期は欠席者が出ないなと思っていたのですが、ここにきてその皆勤が崩れてきたようです。「与えられたルールをただ受け容れるだけでなく、自分で色々なことに挑戦して、そこから自分でルールを見出す。」
この皓平くんの意気込みは、たいへん良いことだと思います。さて、元カレが不良だったこともある陽子さん。(笑)
まぁたまたまその元カレが、視野の狭い人だっただけじゃないかな?
一口に「不良」といっても、色々な人がいるのですから、十把一絡げには扱わないでおきましょうね。仁大くんは、「強さを身に付けることは必要なのか?」と問い質していましたが、皓平くんのいう強さというものを身に付けていて、得をすることがあったとしても、決して損をすることはないでしょう。
逆に、そういった強さがないと、生きていけないこともないですけどね。皓平くんは今まで色々な「不良」といったものを介して、様々な経験を積んできた。
でも自分は今まで色々な「作品」といったものを介して、様々な経験を積んできた。
この二つに差はないと自分は思っているのですが、いかがでしょうか?優しさは誰でも持っているけど、強さがないとそれを実行に移せないだろうという皓平くんの意見は、たいへん納得のいくものでした。
こういった意味で自分は、たいへん弱い人間であると思います。
強い人になりたいですね。人は強くなければ生きていけない。
だけど、人は優しくなければ、生きていく資格がない。この言葉は以前、沢田聖子さんが、KBS京都「はいぱぁナイト木曜日」内でいわれていた言葉です。
結局のところ、人にとって強さも優しさも同じぐらい必要なものだと思います。さて、悠介くんがいわれていた「世間知らずの母親」。
自分も全く同じです。
あの母親をどうしてやろうかといつも考え倦ねいているのですが、未だにその解決策を見出せていません。
ちなみに父親についてはもう、見限っていたりします。(笑)「不良を美化したくない。真面目ほど難しいものはない。」という、2児のママさんからのご意見は、ごもっとだと思います。
皓平くんも、不良経験から得たものもあったでしょうが、失ったものもあると思いますから。「明らかに場数を踏んでいない奴が口先だけ喋るのは気に食わない」と、皓平くんは直樹くんに対していいました。
確かに直樹くんには、そういった一面があることは否めないですね。
ですから今回、皓平くんのこの言葉を受けて話した、4コマ漫画掲載時のエピソードだったと思うのですが・・・直樹くんには悪いのですが、もう一つ、的を射ていなかったと思います。今回のゲスト、萩原聖人さんがいわれていた、長い人生には強さが必要なときが何度かはある。
それは確かにそうだと思います。
特に家庭を持つと独身の頃と比べて、そういった局面に遭遇する機会は、確実に増えていくなぁと感じています。
周りの妻帯者を見ていると、そういった印象を受けます。悠介くんは、頭も身体もどちらも必要だと。
優衣さんは、必要なものは謙虚さだと。
自分が思うに、人が得る経験に於いて不要なものはないんじゃないかな?
一番最初にもタイプした通り、人はどんな経験からでも自分にとっての糧を見出せることが出来ると思いますから。しかし、この番組の締め方の意図は、いったい何だったのでしょうか?
自分にはその意図が見出せませんでした。
『しゃべり場 ホームページ』です。
どこのランクで生きていくのかを、自分で決められるとのご意見。
それは確かにそうなのですが、なかなか自分の思い通りだけのランク社会は見付かりません。
どんな世界であったとしても、必ず複数のランク社会が重なり合って成立しています。
自分にとってマイナスなランク社会は切り捨てたいのですが、なかなかそんな訳にはいきません。
全く困ったものです。何だかしばらく見ないうちに、京都市営地下鉄にもラッピングカーが走るようになったのですね。
そして、皓平くんがダンスの練習をしていたところは、JR京都駅の八条口でしょうか?久し振りに、懐かしの京都の地へ降り立ちたくなりました。
今日はこれまで。
レーゾンデートル、自分も時々これを思います。
でもこれの答えは出ません。「みんな毎日、何考えて生きているのかな?」
これはホント、自分がいつも思うことです。
みんな毎日、何を考えながら生きていますか?
自分は、自分がいかに愉しく過ごせるかを考えながら、生きています。
余り将来のことは考えていません。
考えたって始まらないことが、多過ぎるもので。
ちなみに今の一番は、ラジオを聴いているとき。
ですが、サラリーマンという職業柄、なかなか平日に自分の時間を持つということが難しく、いつも頭を抱えています。さて、しゃべり場メンバーの多くは、他人に認められることが自分の存在意義だといわれていましたが、みんなはそんなにも他人から認められたいものなのでしょうか?
また番組内では、自己満足がまるでいけないことのように語られていましたが、自分は、人の行動力の源は自己満足であると考えます。
ですから自己満足を得ることは、何事に於いても、たいへんよいことだと考えています。
例えばボランティア。
ボランティアは無給で人のために活動をしているんだという自己満足が得られるからこそ、従事しているのだと思うのですが、いかがでしょうか?「今、あたしからダンスを抜いたら、何も残らない人」
綾花さんはそう、自己評価されていましたが、これは少しだけ危険な感じがしました。
このことについては後に、陽子さんが指摘されていましたね。
「夢を一つに絞ることは怖くないのかな?」と・・・
それに対して綾花さんは、「人は裏切るかも知れないけど、夢は裏切らないから」といわれました。
確かにその夢は自分が信じている限り、絶対に裏切ることはないだろうけど、綾花さんを支えているものがその夢だけだというところに、自分なんかは不安を抱いてしまいます。
自分の支えは、多くても困ることはないと思いますので。仁大くんが、ダンサーになりたいよりも、ダンスをずっと踊っていたいという気持ちの方が大きいのではないかと?いわれていました。
自分もそう思います。
そしてダンスという道は、綾花さんがいわれるように自分の教室を開くなど、やっていこうと思えば、それこそずっと踊っていられるように感じました。
ですが、仁大くんのマジックや自分のラジオなど、到底それだけをずーっと、という訳にはいかないものに、ある種の存在意義を見出している人もいるのです。
綾花さんや皓平くんと比べて、自分は損な人生だなぁというのは、いささか言い過ぎでしょうか?さて尋峰くんは、「夢を持たなきゃというは、ある種の洗脳をされていると思う」といわれていましたが、これはいくらなんでも言い過ぎではないかと思います。
自分は逆に、夢を持たずにただただ生きているだけの尋峰くんの方が、よっぽど怖いです。
ですがまぁ、「焦るほど持たなきゃいけないというほどのものではないと思う」というのは、その通りだと思います。しかし綾花さんや陽子さんは、親には頼らず一人暮らしするお金も自分で貯めたいと、いわれていました。
たいへん立派な考えだと思います。
自分なんかは、親の臑は囓られるだけ囓っておこう!派ですから。(笑)「 夢 + 努力 = 現実 」
出ましたね、夢の方程式。
番組内ではこの名前が出てきませんでしたが、自分はこれのオリジナルが、小森まなみさんであることを信じて疑いません。
小森さんが15年来、ラジオを通して伝え続けていることが、こういったところにもちゃんと息づいている。
これって、とってもいいことですよね。
だからこそ自分は、ラジオが止められないのです。さて、直樹くんの弟さんには悪いのですが、自分の価値観によると、直樹くんの弟さんに生きている価値を見出せないでいます。
この件に関しては、この後、皓平くんが「今の自分はダンス界にとって価値はないけど、絶対にダンス界にとって価値あるものになりたい」といわれてきました。
つまりこの差は、その価値観を他人が見出すのか、それとも自分が見出すかの差だと思います。
ですからこの、自分の価値観を他人の価値観の突き合わせには、意味がないことと思います。さて今回のゲスト、青田典子さんがいわれていました。
「自分が本当にやりたいことと、世の中が自分に対して望むことが違う」と。
これは自分も同じですね。
自分のやりたいことだけをしていては、生きていけないのですよ。
ですが、綾花さんは違う。
そのダンスの道を究めていけば、この世の中を渡っていけるだけの世界が広がる。
是非とも自分にとっての楽しいことで、精一杯の人生を楽しんで下さい。「普通は存在意義を感じる暇もなく生きているから、存在意義を考えなら生きている人の方が不自然じゃない?」と、尋峰くんはいわれていましたが、自分はいつも考えながら生きていますよ。
まぁ、多数派/少数派でいえば少数派の方だとは思いますが、決してそれが不自然だとは思いません。久美子さんは「存在意義がなくても困ったことはない」といわれました。
うむ、何だか久美子さんを見ていると、何も考えずに生きている方が幸せだなぁと思います。好きも自己満足も同じだと思うとは、ゲストの青田さんの意見。
ところで、自己満足ってそんなに悪い言葉なんですか?
自分はちっとも、そんな風には感じないのですけど・・・
流石にこれは、自分の方がおかしいのかな?最後に皓平くんがいわれました。
ダンスが「上手くなりたい!」と思って踊っている人よりも、「楽しい!」と思って踊っている人の方が上手くなると思うと。
これはホントにその通りだと思います。
『しゃべり場 ホームページ』です。
『真剣10代 しゃべり場』を通じて感じた介護の問題は、「家族愛」がポイントだと。
どんなに介護がたいへんでも、その「家族愛」があれば乗り切れるのかな?と。
逆にいくらお金があっても、「家族愛」がなければ、介護する気は起きないですよね。
ですから、「今週の顔出し」の彼がいわれていた台詞。
「家族の愛を受けた人間ならば恩返しをしたいと思うのは当然です。」
これは本当に当然だと思います。
だからこそ自分は声を大にしていいたいのですが、世の中には家族から愛を受けずに育ったものも大勢いるのだと。
そしてそういった人達に対して、「介護をするのは当然だ」という意見をぶつけるのは、全くもって暖簾に腕押しでしかないのだと。
尋峰くんにも、そういったところを考えて欲しいな。しかし、ダンス教室というところは、熱気に溢れていますね。
みんな真剣にダンサーになりたい!という気迫が、トリニトロン管を介してでも、伝わってきます。しかし、美姫さんと綾花さんが名古屋の地下街(?)でダンスしているシーンは、ホワイトバランスがころころ切り替わって、たいへん見辛い映像でした。
撮影したNHKの人もプロなのですから、ホワイトバランス設定ぐらい、自分の手でしましょうよ。
何だか毎週のように指摘しているのですが、このDV(Digital Video)による取材映像、何とかならないですか?>NHKさん今日はこれまで。
さて、今回のゲストの森達也さんも、自分は存じ上げません。
ホント、ものを知らない奴ですいませんです。自分の創り出したものが、他人から褒められる。
こんなに嬉しいことはないよね。
自分も褒められたい気持ちはあるのだけれど・・・あんまりそういった経験はないですね。今回、仁大くんは受験のために欠席。
でもその代わり、見事志望校に合格されたようですから、よしとしますか。「教師のあるべき姿」「父親のあるべき姿」
まぁこういったものを追い掛けていると、やりにくいよね。
自分も子供頃はこういったものを追い掛けていましたが、今はもう、他人にこういった理想を追い掛けることは止めています。しかしだなぁ、薄野から朝帰りで授業に臨む教師って何?
札幌市の教育委員会は、いったい何をやっているのでしょうか?カッコイイ大人を追い掛ける。
自分も思いっ切り追い掛けているのですが、誠人くんと違い、それを他人に求めたりはしませんね。今回、綾花さんは風邪を引いているのかな?
かなりハスキーヴォイスだったので。しかし、直樹くんのお父さんは、土地関係の詐欺にあったって・・・
しかも100万円も・・・
自分なんかは守銭奴なもので、ちょっとでも怪しいと思ったら、絶対にお金は出さないですね。さて、そこにいる総ての人と信じ合うことが出来て、なおかつその人達から絶対に裏切られない社会…
もしもそんな社会が実在するとすれば、こんなにも過ごしやすそうな社会はないですよね。
ですがこれは、単なる理想論でしかない。
勿論、目指してはいきたいところですが、これを目指すよりも、いかに騙されないかに注力した方が、今の地球上では過ごしやすいと思います。ですから、「信じているよ」と真顔でいえる尋峰くんが、とっても羨ましいです。
「こんなガキにバカだと思われるようなオトナが多すぎるんだよ。」という、神奈川県の御神苗さんからのご意見は、尤もだと思います。
自分もせめて、自分でバカだなと思う行動や言動は、控えようと思っています。
そんな、そんなオトナは自分の周りからいなくなって欲しいです。さて、誠人くんのイラストですがごめんなさい、自分にはもう一つ伝わってこなかったです。
それから、インターレスの映像では、白地に細かい黒字のイラストは、クロスカラーが五月蠅いですね。
どうでしょう、第7期からはBSディジタルの720P(有効水平解像度720本のプログレッシヴ放送)で放送するとかは?
(現在、NHK BS hi では、1080i(有効水平解像度1080本のインターレス放送)しか放送されていません)それから久美子さんと悠介くん。
もしもしゃべり場メンバーの中に擬似人格を持ち込んでいる人がいるとして、それだけの長時間、面と向かって話していて、そういったメッキを見破れないのかな?
第6期開始当初ならともかく、今のみんななら、ある程度のことは分かり合えているものと思っていますが。暁史くんは、家庭でも学校でも、本音で喋れるところがないといわれていましたが、学校はともかく、家庭でそれは窮屈じゃないのかな?
折角の家族なんですから、忌憚のない意見をぶつけ合えばと思います。友里さんは、「楽しくなるかな?」と思ってきても、楽しいと思ったことはないといわれていました。
そんなにも友里さんにとって『真剣10代 しゃべり場』は、楽しくないのでしょうか?
でも「楽しくなるかな?」という期待感は、まだあるんですよね?
だからこそ毎回、番組収録に参加している。
この友里さんにとっての楽しいとは、いったいどういったものを指していたのでしょうか?
個人的には非常に気になるところです。悠介くんは、どちらかといえば人が嫌いだと。人間はめんどくさいと。
まぁめんどくさいのは確かにそうなのだけれど、それは悠介くんも同じことじゃないのかな?
悠介くんも人間なのですから。
きっと他の人から、「めんどくさいな」と思われている部分があると思います。
ですが、それ以上に人間と接していて「楽しいな」と思える部分がありませんか?
ゲストの森さんも仰っていましたが、もしも本当に悠介くんがそう思っているのなら、今その場に君はいないと思います。疑って生きていた方が利口というのは、まぁそうですね。(爆)
でも、心から信頼できる人が一人もいない情況というのは、発展性がないなぁと思います。
全面的に信頼しろとはいいませんが、一人でも多くの信頼できる仲間を増やしておくことが肝要かと思います。尋峰くんのいう、「信じてくれるというのなら、俺は幾らでも両手を広げて待っているよ」という台詞。
うん、カッコイイよ!>尋峰くん今回のゲストである森さんが最後に、こういわれました。
「感情や価値は二元論だけではない。
善か悪か、正義か邪悪か、信じるか信じないか、その狭間に僕らは位置している。」本当にその通りだと思います。
そして人はその中で、少しでも自分を良い方向へ導こうとしているものだと思います。今の自分が、他のしゃべり場メンバーを信じているかどうかが判らない。といっていた誠人くん。
他人を信じようとしているその姿勢こそが、他人を信じていることにならないのかな?
『しゃべり場 ホームページ』です。
今週の顔出しの島田さんは、映画制作の勉強が出来る芸術学部がある大学に通われているとのこと。
東京造形芸術大学かな?
しかも8mmフィルムで作品を創られているようで、かなり気合いが入っていますね。
国内で8mmフィルムの現像を請け負ってくれるところはもう、数カ所しかない筈ですからね。しかし、誠人くんのイラストはいくらで売っているのかな?
たくさんのお客さんに囲まれている誠人くんが、ちょっぴりですが羨ましく思いました。今日はこれまで。
自分も基本的に陽子さんと同じ考えです。
但し、こと創作作品に関してだけは、大いに努力を重視しているつもりです。しかし・・・今回の『真剣10代 しゃべり場』は、言葉の定義が各人バラバラなままで、最後まで議論が進んでしまったため、いささかフラストレーションが溜まってしまう内容でした。
ですからこんなにも、この感想のアップが遅くなってしまった。というのは、単なる自分の言い訳なのですが、それでも、再度VTRを観ながらこの文章をタイプするのにあたり、多少なりとも抵抗があったのは事実です。
特に今回のメインテーマである努力という言葉に対して、誰もコンセンサスを取ろうとしなかったのが、不思議で仕方ありません。
この、言葉のコンセンサスがきっちりと取られていれば、今回の『真剣10代 しゃべり場』が、どれほど自分の糧になり得たことでしょうか。さて、陽子さんがいう努力というのは、結果(評価)の伴わない努力のことを指しているんですよね。
つまり結果論。
対して綾花さんや皓平くんがいう努力というのは、自らを切磋琢磨していくための努力なんですよね。
つまり経過論。
この二つの努力は、全く別物の努力であると、自分は考えます。
誠人くんがいっていた素描に対する努力というのは、まさに後者のもっともたるものですよね。陽子さんは「素質の伴う努力を、私は努力と呼ばないんだよね」といわれていました。
この言葉が出たときにはもう、自分が思っていた努力と、陽子さんがいう努力とに、大きな隔たりがあることを感じていました。
ですが・・・この隔たりを、他のメンバーは感じ取ることができなかった。
もしくは、自分が思う努力で議論を進めたいがために、敢えて無視した。
ここが今回の『真剣10代 しゃべり場』に於ける、重大な瑕疵だと思います。それからもう一つ。
陽子さんは努力という言葉の便利さにも、触れられていました。
結果を出せなかったときの、言い訳にもなり得ると…
つまり、各人が自分の中にある努力というものをもう一度見詰め直し、言い訳や自己満足ではなく、自らの「素質」を高めるために努力して・・・
これは高望みのし過ぎでしょうか?さて、暁史くんは開口一番、陽子さんに対して「自分にお菓子作りの才能があると思いますか?」と訊ねられました。
これに対して陽子さんはきっぱりと、「思います」と答えられました。いいですね、自分に対してこれだけの自信が持てるということは。
もしかすると人によっては、この言葉を嫌みと取るかも知れません。
また人によっては皓平くんのように、「自らの甘え」と取る人がいるのかも知れません。
ですが自分は、この自信が今の陽子さんにとって、たいへんプラスに作用しているなぁと感じています。
でなければ、収録の度に自分の作ったお菓子を、他のしゃべり場メンバーに振る舞ったりはしないはずですから。
つーかあのお菓子、美味しそう。(^^)
ちなみに綾花さん。
美味しい味というものは、その人の記憶によって成り立っていますから、大抵の場合、食べたことのない味を美味しいとは、知覚できないですよ。綾花さんの「素質があるかどうかも分からないまま努力している」。
皓平くんの「素質があるのは当たり前、努力しないと絶対無理」。
これらの努力というは、陽子さんがいう努力とは別物なんですよね。
これを今回のゲストであるROLLYさんが、他のしゃべり場メンバーに対して、咀嚼して説明されていましたね。
まっ、他のしゃべり場メンバーに対しては、余り良い意見ではなかったようですが。(苦笑)「素質は(イコール)好きなことだと自分は思っている」と直樹くん。
この後に続く、悠介くんや暁史くんの「好きだから長続きする」という言葉の、先陣を切っていましたね。
そうですよね、直樹くんがいう通り、素質があることについては好きだから努力もできるし、その努力を苦しいとは思わないでしょう。
そして陽子さんはこの努力のことを、努力とは呼ばないといわれています。
とどのつまり、言葉のコンセンサスが取れてさえいれば、もっと議論は発展していたんですね。さて、この辺りが今回の核でしょうか?
陽子さんは、他人から褒められたいがために努力している。
対して綾花さんや皓平くんは、好きなことだから(こそ)努力している。
そしてこれらの努力のことを、陽子さんは努力とは呼称せず、結果の出ない努力のことのみを努力と呼称している。
つまり、陽子さんは綾花さんや皓平くんの努力に対して、充分な結果を見出しているんですよね。
自分だって見出していますよ、しゃべり場の人たちに於ける彼らのダンスは、素人の自分から見ても、カッコイイですから。優衣さんがいわれました、「褒められとかを除いて、何が好きなのかをもう一回見詰め直した方がいいと思う」と…
相変わらず優衣さんは、良い言葉を残してきますね。
そうですよね、褒められるからではなく、好きだからで続けていくことの方が、絶対に自分に対してプラスになりますよね。しかし、エジソンの「天才とは1%の才能と99%の努力である」という格言を、「成功した人の綺麗事だよ」といい切った陽子さん。
この瞬間、自分には陽子さんが大物に見えました。陽子さんは最後に、「私のいいたいことが伝わらない」といわれていましたが、それはそうでしょう。
努力という言葉のコンセンサスが取られていない以上、伝わらないのは当たり前だと思いました。最後に、ROLLYさんのコンタクトレンズ、とっても気持ち悪かったです。(^^)
『しゃべり場 ホームページ』です。
しかし、「今週の顔出し」の幸恵さんのご意見は、もっともだと思います。
学級委員を多数決で決めたとき、幸恵さんを良いと思う人が悪いと思う人と同じぐらいいること。
このあたりは、国会議員選挙でも指摘されていますね。
ですが実際には、色々な意見があるのは当たり前のことでして、満場一致で可決というのは、なかなか難しいことだと思います。それにしても陽子さんは、大きな家にお住まいなんですね。
それに、作っている料理が美味しそう!
そのお焦げ、食べたい!!
あんこを頬張っているときの陽子さんの顔、とっても幸せそうですね。(^^)
今日はこれまで。
これまでの発言を聴いていて思うことは、優衣さんはご自分の中に芽生える優越感というものを、きっちりと認識されているようですね。
だからこそ、必要以上に勝ちたがることに対して、疑問符を抱いてしまう。
自分なんかはまだまだ、単純に負けたくないと思ってしまいますね。さてまずは、「勝ちたがる」ことって、そんなにいけないことなのでしょうか?
自分が勝ちたがることによって、自分を切磋琢磨していけるのであれば、これはとってもいいことだと思っています。
これと同じようなことを、友里さんがいわれていましたね。「勝つことを念頭におくと、楽しさも美しさもなくなってくる」とは、優衣さんの言葉です。
確かにそうですよね、楽しむことを念頭におかないとね。
だからこそ自分は、何よりも人生を愉しむことを念頭におきたい!のだけれど…
今の世の中、勝つことを念頭におかないと、世間から爪弾きにされるというのは・・・随分と世知辛い世の中になったものだと思います。コリント人への手紙第一より
いったい誰があなたを優れた者と認めるのですか?
あなたには何か貰った物でない物があるのですか?
もし貰ったのなら何故貰っていないかのように誇るのですか?VTRから耳コピーしたものなので、間違っていたらごめんなさい。
優衣さんは、ご自分のピアノ技術までも、他人から与えられた物だといわれていましたが、どうでしょう、ここだけは聖書に書かれていることを無視されてみては?
つまり、そのピアノに対する才能は他の誰でもない、優衣さん自身が自ら勝ち取った才能であるとは考えられないでしょうか?
これをしてしまうと自らが汚れてしまうようなことをいわれていましたが、それに足る才能であれば、少しぐらいは驕ってもいいんじゃないのかな?と、自分は思います。
どうも優衣さんは、この聖書の言葉に拘りすぎていて、損をしているような印象を受けました。
欲をなくすのではなく、欲を良い意味で味方に付けることができれば、こんなに幸せなことはないと思うのですけど。さてここからは、タイトルロゴが「理想の自分になれますか?」に変わりました。
理想の自分には到底なれそうにもないですが、それでも自分は目指していますね、理想の自分を。
丁度、暁史くんと同じことを考えています。今の自分が理想の自分と言い切れる皓平くんが、とっても羨ましいです。
なかなかいないですよ、理想と現実のギャップに苛まれていない人なんて。さて、今回のゲストである鷺沢萠さんが、最後にいわれていました。
「(優衣さんが考えていることは)ここ数年で考えるようになったことで、それまでは自分の欲の方が強いですよね、普通は」と。
自分はこれまで、自分の欲自体を抑えようとは思いませんでした。
きっとこれからも、欲自体を抑えようとは考えないでしょう。
欲はそのベクトルの持ちようで、いくらでも自分に対してプラスになると思いますから。それにしても、友里さんも陽子さんも優衣さんも、みんないい顔してますね。
『しゃべり場 ホームページ』です。
なんか「今週の顔出し」が凄いですね。
クラスが一丸となって収録に協力して。「強さを得るためには様々な経験が必要だ」という銀太さんの意見には、思いっ切り首を縦に振っていました。
どうやら皓平くんは、学校の勉強が苦手のようですが、そういった勉強に対する強さというのは、必要ないのかな?やはり楽器を扱える人って、カッコイイですよね。
しかも、自分で作曲までできて・・・羨ましい。
それからもう一つ。
21:00〜2時間の勉強の後に、ピアノを弾いても大丈夫な環境が、とーっても羨ましいです。ただ、ここにきてふと思ったことがあります。
それは、勝つことを念頭においていないにも関わらず、今なおこれだけの練習を続けているその理由は、いったいどこにあるのでしょうか?
あれだけ弾ければもう充分なのでは?と思うのは、ただ自分に音楽の才能がないだけなのでしょうか?さて来週はいよいよ第6期の最終回。
西川仁大が、メンバー達に怒りをぶつける!またこうやって視聴者を煽るようなナレーションを・・・
NHKさん、第7期からはこういった過剰演出、止めにしませんか?今日はこれまで。
さて今回の『真剣10代 しゃべり場』は、『真剣10代 しゃべり場』という番組自身を見詰め直す、たいへん観応えのある内容だったと思います。
「真剣トークバトル」を謳っているのが、『真剣10代 しゃべり場』。
ですがその前に、全国ネットの一TV番組であることは、誰もが百も承知のこと。
この、日本で一番影響力のあるメディアで放送されることを前提とした場に於いて、いったいどこまでの本音を話しているのか?
『真剣10代 しゃべり場』ファンならずとも、メディアに関わっている者であれば、かなり気になる内容でしょう。さてその内容なのですが、前々回の「努力」と同様、「本音」という言葉のコンセンサスが取れていないために、多少なりとも議論が散漫であったように感じました。
ですが最終的にこの「本音」という言葉は、「少なくとも嘘は吐いていない」という意味に、落ち着いたように思います。提案者である仁大くんらは、『真剣10代 しゃべり場』は、「相手のことを気遣うことなく話し合える場」だと、いわれていました。
対して悠介くんらは、TVで放送されることを意識していると、いわれていました。
自分は、悠介くんらと同じ意見です。
というよりも、TVであることを意識していないというのが、俄に信じがたいですし、相手のことを気遣いながら発言することは、それが例え本音トークであったとしても、極当たり前のことだと思っています。
勿論だからといって、嘘を吐くことはいけないことなのですが、語彙が豊富な日本語なんですから、幾らでも違う表現方法を用いることができると思います。
例えば、「アイツ、馬鹿っじゃないの?」と思う相手がいたとして、それを幾ら本音トークだからといって、そのまま相手に伝えてばかりでは、いつかは喧嘩になると思います。
ですからそうではなくて、相手のことを気遣いながらも、何故自分がそう思うのか?どうすればその相手が改善してくれるのか?もしくはそう思ってしまう自分に落ち度はないのか?など、その本音トークを達成する方法は、幾らでもあると思います。
全く何も意識せずに、思ったことをそのままいうことだけが、本音トークではないと思います。
この辺り皆さんは、どうお考えでしょうか?ですがまぁ、この辺りの話になってきますと、この本音トークをしている相手によっては、本当に何も考えずに話しても大丈夫な場合もありますよね。
自分の場合、一人で本音トーク100%の相手はおりませんが、それぞれがそれぞれのパートによって本音トークを交わせる相手がたくさんおりますので、仁大くんのように、本音トークができないことによるフラストレーションを感じたことはないです。
というよりも、自分はこれが当たり前だと思っていたので、仁大くんの意見を聞いて正直、よく生きているなぁと思いました。
でもその偶に会えるお兄さんが、仁大くんのガス抜きになっていたんですよね。
でもよくよく考えてみると、自分の中にも、幾つかは本当に誰にもいえないようなことがありますね。
ですが自分は、こういった誰にもいえないようなこと自体が、自分のフラストレーションにはならないのですけど。
上手く言葉にできないのですが、自分の中でその誰にも話せないようなことは、誰にも話せないこととして納得しています。
折り合いが付いています。
この辺りが自分と仁大くんとの、一番の違いでしょうか?
さて今回は、『真剣10代 しゃべり場』史上初の、元10代のゲストなし。
まぁ今回のテーマは、『真剣10代 しゃべり場』自身に向けられたテーマですので、元10代の意見はなくても良かったようですね。「しゃべり場は本音で喋れる特別な場」と、仁大くんはいわれました。
そうです、『真剣10代 しゃべり場』は特別な場なんです。
だからこそ自分がこうして毎週、感想文を認めているんです。
こんなにも特別な場は、他にはないです。「深い関係にならず、そこそこの距離を保って生きていくことをしてきた」とのことですが、自分はこれが普通の、その他大勢との付き合い方だと思っています。
皆さんはいかがでしょうか?
そして性別を問わず、その大多数の中から、「こいつは!」と思える人とより親しくなっていくというのが、当たり前だと思っています。
「本音を話して、より深くなることもあるやろけど、より遠くなることだってあると思うんや。僕はそこの篩を掛けずに、中間の距離をずーっと保って、ずーっときてたんや」とのこと。
でもこの『真剣10代 しゃべり場』への出演が、仁大くんがいうところの、篩を掛けることになっていますよね。
自分が思うに、形は違えど、そういった篩は誰でも持ち合わせているものと思います。
この篩を言い換えるならば、人に対する審美眼といったところでしょうか?
陽子さんがいっていた、「年齢を重ねる度に、本音と建て前を使い分けるのが上手くなってきた」というのが、まさにそれだと思います。「日常生活で本音はいらないと思う」とは優衣さんの言葉ですが、優衣さんはいったいどういった日常生活を送り、いったいどういったことを本音を思われているのでしょうか?
どうも言葉のコンセンサスが取れていないようなので、言及は避けますが、優衣さんがいう本音とは、心の奥底にある相当にして汚くて卑しい思惟のことを指されているのでは?「その人が傷付くような本音はいえないのよ」とは、久美子さんの言葉ですが、これは自分も全く同じです。
ですがそのことによって、ストレスを感じてはいません。「恋人っていう本音を話せる人がいるから、日常生活でいらない」という暁史くんに対して、「例えば恋人は日常生活じゃないのか?というのがよく分からない」と直樹くん。
この辺りは二人の恋愛観が色濃く出ていて、たいへん興味深いですね。「本音を話すことは苦痛を伴うと思っていて」とは、誠人くんの言葉ですが、自分はこの続きが聞きたかった。
どうして苦痛を伴うのですか?>誠人くんさてここで紹介されていた、視聴者からの二通のお便り。
本音を話すことによって裏切られた例と、本音を話すことによって解り合えた例。
やはり本音に対するリアクションは、それを話す相手によると思います。「本音だけどいい足りない」とは、直樹くんの言葉。
個人的にはどんなことがいい足りなかったのかを訊いてみたいところだけれど、これが今の直樹くんなりの判断なのですから、このままでいようと思います。友里さんは、悠介くんや直樹くんは収録現場と控え室に差があるといわれていましたが、自分はそういった差はあって当然のことと思うのだけれど・・・
さて、これまで陽子さんは当然本音で話してきたけれど、それが仁大くんには伝わっていなかった。
仁大くんは「これは僕のせいなのか?」といわれていましたが、自分はその通りだと思いました。
伝えたいことが伝わる伝わらないというのは、送り手側もさることながら、受け手側の感性も問われてくると思います。
ですから自分は、常に自分の感性を鍛えようと、頑張っているつもりです。「みんなにとって本音って何?」と優衣さん。
この辺りが今回の『真剣10代 しゃべり場』に於いて、「本音」という言葉のコンセンサスが取れていなかった証拠ですね。「仁くんカッコイイねとか、山添くん怖いねとか」ってなつきさん。
うわぁ!(^^)
でもその心底にある、言葉にできない気持ちというのは、誰の心底にでもあると思います。
ただそれを、自分で知覚できるかできないかだけの差で…さて、この第6期の最終回に来て、一番発言の少なかった真由美さんが、果たして「喋らなかった」のか、それとも「喋れなかった」のかが問われていました。
「関係が浅いと本音ではいえない」と真由美さん。
「浅いことは分かってたやろ?来る前から」と仁大くん。
すると真由美さんは、悠介くんの言葉を受けて「本音をいって、その相手を泣かしたらイヤ」という意向を示し、その言葉に対して直樹くんが「もう、しゃべり場がどうでもいいから喋んないかと思ってた」と返す…
この辺りはまさに、真剣本音トークといった感じでいいですね。更に仁大くんは、「例え傷付くことがあったとしても、それをも認め合える場が『真剣10代 しゃべり場』では?」といった旨を、話されていました。
TV番組だとかそういったことを抜きにして、もしも本当にこういった場が存在し、それを手に入れることができるのであれば、自分は欲しいですね、そういった『真剣10代 しゃべり場』を!直樹くんがお母様のことを話されて、「何でも本音をいえばということではない」ということをいわれていました。
自分も直樹くんと同じです。
例えその本音が真理を突いていたとしても、話す相手や場所によっては、引っ込めておいた方が良いこともあると思います。「思い遣りを込めると本音でなくなる」と悠介くんはいわれていましたが、自分はそうは思いません。
究極的にトークテクニックを磨けば、思い遣りを込めてもなお、その本音を相手に伝えることは可能だと思っています。(今の自分では程遠いですが)
勿論、婉曲な表現になりますし、受け手の感性によるところも増えてくるでしょうけどね。さて、仁大くんは『真剣10代 しゃべり場』に出演したことによって、「自分が自分を発見できた」といわれていました。
自分もそうですね、『真剣10代 しゃべり場』を観て、こういった感想文を認めることにより、自分自身を見詰め直せていますよ。
さてさて、第6期のラストシーンです。
今回はこれまでの屋上とは違い、NHKのエントランスでの撮影なんですね。まずは真由美さん、高校合格おめでとう!
・友里さん
「最近肌の調子が悪くて…」
友里さんはおばちゃんか。(^^)・なつきさん
「あの辺で多分、コントやっています」
よし、絶対、お笑い芸人になれよ! 期待しているから。・悠介くん
「引きつった笑顔」
そ、それがチャームポイントなの?・陽子さん
「(笑)あり得ない。アン、デュー、トロワとかそのレベル」
って、そこで流暢なフランス語を披露できれば、格好良かったのに。(^^)・皓平くん
「何も考えてへんかった」
って、そこで華麗なダンスを披露できれば、格好良かったのに。(^^)・優衣さん
「呼んでいるー、ててーてーー」
って、それは金熊賞?・直樹くん
「イヤです、もうやりたくないです」
そんなもったいない。(笑) 第7期もやりなよぉ。・綾花さん
「佐藤綾花ってカッコイイよねとかっていわれたい」
うん、今でもホントにカッコイイと思うよ。・晃康くん
「4kg太ったんですよ」
ダイエットになってないじゃん(東京弁)・誠人くん
「普通の高校生に戻ります」
それでも受験が落ち着いたら、また絵を描くこと、続けようよね。・久美子さん
「独り暮らしとなると微妙」
まぁ誰でも独り暮らしを始めるときは、そんな感じだと思います。
でも絶対大丈夫だって、こんな自分でも独り暮らしできたんだから。・暁史くん
「いい経験させて頂きました」
自分も第6期を介して、いい経験をさせて頂きました。・尋峰くん
「NHKに戻ってきて、『しゃべり場II』を作ります」
OK、その息だ、期待しているよ。
けど、少なくともあと一年はこの番組、終わらないよ。(^^)そしてここで仁大くんが、お得意のトランプマジックとともに、法政大学への合格をみんなに報告。
おめでとう!>仁大くん第6期『真剣10代 しゃべり場』メンバーの皆さん、
お疲れ様でした!
『しゃべり場 ホームページ』です。
やはり、レーゾン・デートルは御しがたいなぁというのが、正直なところです。
ただ、人間の存在意義は「ただ生きてる」それだけでいいんじゃないかなあという意見は、できれば否定したいです。
完全失業率などの問題を考えると、無目的に生きている人が、多少なりとも関わっているのは明白なのですから。ところであの「今週の顔出し」の舞台は、どこなのでしょうか?
あの、一番上にヘリポートの付いた、背の高いビルは・・・
国内であることは確かだと思うのですけど、その場所を特定できません。
そして、ご一緒に出演されていたお母様も、お疲れ様です。(^^)さて、第7期メンバーはまた更にこれまでにも増して、多彩な顔ぶれですね。
ホント、毎回よく集まってくると思います。
特に今回は、「今週の顔出し」出身や中国人留学生など、これまでにはない切り口も広がり、期待は尽きません。またテーマソングも心機一転。
第7期からのテーマソングは、In The Soup の「グリーングリーン」。
曲の方は知っているのですが、歌い手の方を存じ上げません。
検索を掛けてみたのですが、うまくヒットさせられませんでした。
前者ですと、海外のページばかりですし、後者ですと、PCソフトのページばかりでした。
該当ページを見付けられた方は、ご一報下さい。今日はこれまで。
敬称略
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()