2001/11/11(Sun)![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
こちらでは、第5期『真剣10代 しゃべり場』の感想を認めています。
↑テーマをクリックすると、そこまでジャンプします。 敬称略 テ ー マ 提 案 者 放 送 日 備 考 第1回 「出会い系サイトって抵抗ある?」 森上 恵加 2001/07/28 第2回 「今の10代って本当にダメ?」 小林 里沙 2001/08/04 第3回 「熱血先生になりたい!」 三原 龍磨 2001/08/11 第4回 「みんな根性が足りない!」 横塚 力 2001/08/18 第5回 「フリーターこそ21世紀の生き方だ!」 齊藤 真人 2001/08/25 第6回 「なんでオトコは結婚というとビビるの?」 宮嶋 優 2001/09/01 第7回 「挫折するってどういうこと?」 太田 智彦 2001/09/08 第8回 「誰からも好かれたいって変ですか?」 尹 英香 2001/09/15 第9回 「私の夢をバカにしないで!」 熊谷 香織 2001/09/22 第10回 「外国人の恋人って抵抗ありますか?」 グェン・ホアイホン 2001/09/29 第11回 「みんなSEXを軽々しく考えてない?」 森田 真衣 2001/10/06 第12回 「オタクじゃダメですか?」 長峰 智之 2001/10/13 第13回 「私は総理大臣になりたい」 内藤 紗弥花 2001/10/20 第14回 「テゲテゲで行こう!」 福永 幸平 2001/10/27 第15回 「自分を変えることはできますか?」 宮川 拓也 2001/11/03 今回からいよいよ第5期スタート。
そして自分の感想文アップは、二週間も遅れる・・・ごめんなさい。それにしても7月からとは、早いですね。
自分は昨年と同様、9月からだと思っていたのですが・・・
特番などで潰れることを見越しての、対応なのでしょうか?・・・
と思いきや、番組の途中には、早速第6期のメンバーの募集告知が流れていました。
しかも、第6期は11月からの放送だそうで、どうしてこんなにも放送が前倒しされているのでしょうか?・・・
そうか、第6期メンバーも15人にしたいのか。
さて本題です。
自分は出会い系サイトに抵抗、ありありです。(笑)
なんといいますか、自分には足りているんですよね、彼女とか話し相手とか。
ですからわざわざ、メル友を求めて出会い系サイトにまでアクセスする気はないです。
つまりそういった意味で、抵抗はあります。
でも里沙さんが示した抵抗は、こういった類の抵抗ではありませんでした。
彼女にはたいへん申し訳ないのですが、里沙さんはたいへん偏見に満ちていると思います。
確かに里沙さんのいうとおり、実際に事件にまで発展しているケースもあります。
しかしそんなことは、出会い系サイトでなくても起こっていることです。
ワイヤードで起こっていることはリアルワールドでも起こっていますし、リアルワールドで起こっていることはワイヤードでも起こっているのです。
それを、人の出会いの中から、出会い系サイトに於ける出会いだけを除外しようという考え方には、賛同できません。
いや、むしろ否定したいと思います。しかし里沙さんの、「本来高校生に、彼氏とか彼女とか必要ないでしょう」には大爆笑でした。
更にその後に続いた言葉は、「いつかは必ず運命の人が…」。(笑)
この意見には、真衣さんも賛同されていましたね。(笑)
この(笑)は茶化しているように捉えられるかも知れませんが、自分は大真面目に、彼女達にはこれからもそのピュアな心(臭すぎる?)を持ち続けて欲しいと思いました。
ですが、「故意に作った偶然」も「偶然」のうちでしょう。
だいたい、偶然を故意に作ることが出来たら、苦労はしないよ。
もう少し里沙さんには、視野を広く持って欲しいなと思いました。しかし、智彦くんに対する、恵加さんと優さんのツッコミが面白かったです。
「女に会うの?」「その後は?」「嘘吐いた?」
矢っ張りこういった話に興味あるよね、女も男も関係なく。(笑)力くんの「仕事はいると、出会いがなくなる」という意見は、自分も同じです。自分の経験を持ってそういえます。
しかし、「取り敢えず食い付かせるメール」を発言には大爆笑。
矢張り何事も、掴みは大切ですね。(^^)「出会い系サイトの女」
ホントだ、『火曜サスペンス劇場』のタイトルみたいだ。(笑)しかし、携帯電話でメールをやり取りしようというのに、どうして iMODE なのだろう?
今月からある程度のパケット料が無料になったとはいえ、iMODE はスパムメールの受信にも、無条件にパケット料が発生していますからね。
つまり、スパムメールに対する金銭的損害があるんですよね、iMODE には。
その点、自分が愛用している J-PHONE なら、スパムメールを受信しても、金銭的損害は0ですからね。
ですから自分は、J-PHONE の回し者ではありませんが、携帯電話でメールを第一位に考えるのなら、J-PHONE をお薦めします。さて恵加さんは、今の自分が置かれている立場が、「大嫌いだ」と発言されていました。
でもだからその替わりに、出会い系サイトに…というのは、少々危険かな?と思いました。
というのも、自分の周りにいる人間とは、これからも付き合っていかないといけないからです。
誰とも顔を合わせずに生活していくことは、不可能ですよね?
ですから出会い系サイトは、リアルワールドの「替わりに」ではなく、リアルワールドと「併せて」がいいと思います。「実際の彼氏彼女と、メールの彼氏彼女とは別々にしている娘もいる。」とは、グェン・ホアイ・ホンさん(すいません、どれが名字でどれが名前か判りません)の言葉です。
確かにこれはあると思います。
自分が @nifty のフォーラムに参加していた頃は、OFFへ足繁く通っていましたのでそうでもなかったのですが、今こうしてウェブページを介した付き合いが多くなるにつれ、実際にあったことのない人との交流が多くなってきました。
ちなみに、『真剣10代 しゃべり場』関連の人とは、誰一人として実際にお会いしたことがなかったりします。しかし恵加さんは、どうしてそんなに「メル彼」という言葉を、否定したがるのでしょうか?・・・
この自分の中にある、敢えていいますが偏見を見つめ直すことが出来れば、もう一つこのディスカッションが面白くなったのではないのでしょうか?
恐らく、この恵加さんの気持ちと、里沙さんが出会い系サイトに対して抱いている気持ちとは、同じものじゃなかったのかな?
そしてそこから、お互いの気持ちを理解し合い、お互いの偏見をなくしていくことが出来れば・・・
というのは、余りにも理想論を追いすぎていますでしょうか?実際に面と向かってはいえないようなことでも、メールでならいえる。
これは手紙や歌と同じですね。
なのに、どうしてそれを里沙さんや智彦くんは、否定したがるのでしょうか?
たった一曲のラヴソングに、心打たれた経験はないのでしょうか?
面と向かっていえないようなことを、その相手に伝えることが出来るんですよ。さて最後に、「道具を使っても使われるな」。その通りだと思います。
さてさて第5期になっても、『しゃべり場 ホームページ』です。
「数字や順位なんかじゃ表せない大切なものがある」という、兵庫県の洋介さんのご意見。
これは本当にその通りだと思います。
そして、自分の中にあるその大切なものを育てることも大切ですが、それ以上に、他人の中にあるその大切なものを見極められる審美眼を育てることが、重要だと思います。
「点数や順位しか見ないことが、ダメなんだと思います。」とは、千葉県のパワフルあつこさんからのご意見です。
自分は『真剣10代 しゃべり場』を通して、審美眼が鍛えられているなぁと感じています。さて、しゃべり場の人たちで久し振りに聞いた、阿波踊りのお囃子。
いやぁ〜懐かしいです。(^^)
自分も昔、「はいぱぁ連」というにわか連で、阿波踊りに参加したことがありますから。しかし、恵加さんにはたいへん失礼なんですが、あれではいい写真は撮れないんじゃないのかな?
赤ちゃんを撮るときに、上から見下ろしていては駄目でしょう。
ちゃんと同じ視線に降りてこないと。
人と同じ視線では、人が撮ったのと同じ写真になると思います。
恵加さんならではの写真が撮れることを、期待します。今日はこれまで。
さて今回のテーマは、「今の10代って本当にダメ?」ですが、どうやら里沙さんは今の10代に対しても、今のマスコミに対しても嫌悪感があるようですね。
でもね、10代云々にかかわらず、結局はマスコミに附和雷同する人が、一番いけないんですよ。今回はゲストの大槻ケンジさんが、きちんと話の道筋を立てようとされていました。
しかし残念ながら里沙さんは、きちんと議題を提示できないでいました。
どうしてこんなあやふやな状態のままで、番組収録をスタートさせたのでしょうか?>NHKさん
「何をテーマにするのか?」といったことは、メンバー募集のときから申込用紙に、その旨を書く欄があった筈です。
なのに何故?・・・「今が良ければそれでいい」
確かに自分もそういう考えですが、他人に迷惑を掛けてまでするのは、どうかと思っています。
ちなみに自分は、他人に迷惑を掛けなければ援助交際、売春、何でもOKだと思っています。
ですが実際にはこういったことをすると、多かれ少なかれ親御さん達に迷惑が掛かる筈ですから、矢っ張りやってはいけないことですよ、こういったことは。
これは優さんと同じ意見ですね。「キレル」のは「怒りっぽい」だけ。(笑)
この大槻さんの意見に一票です。
「援助交際」も「売春」、「ストーカー」は「付きまとい」。(笑)
確かに内容は同じでも、字面から受ける印象は、極端に変わりますね。しかしなぁ、「家と学校の往復しかない」という、グェン・ホアイ・ホンさん。
これはこれはで視野が狭いんじゃないかな?という印象を受けました。
世間に附和雷同するのはどうかと思いますが、マスコミが流す情報を、まるで宇宙(自分とは別世界の喩え)で起こっているかの如く受け止めているのは、それはそれで問題だと思います。
視野は常に広く思っておかないとね。援助交際は「買う側が悪い」というのは紗弥花さんの意見ですが、これは需要と供給のバランス関係にありますので、偏に「買う側が悪い」とはいえないと思います。
それに、互いの利害関係が一致してないないに済まされてしまいますと、表には出てきませんからこの先、「援助交際」という行為そのものは、ずーっとなくならないんじゃないかと思っています。「キレル」というのはつまり、大槻さんが指摘された通り、「堪え性がない」だけなのでしょう。
矢張り大槻ケンジさんという人は、徒者ではないですね。紗弥花さんの「良いことをしたと自慢する人は自分に酔っているだけ」というのは、その通りですね。
自分も「自分に酔っている」だけだと思います。
でもね、自分はこの「自分に酔っている」ことは、悪いことだとは思いません。
どんどん自分に酔えばいいと思います。
でもね、これを他人に「私今日、いいことしたんだ」なんて自慢するのは、駄目な人ですよね。
「能ある鷹は爪を隠す」
本当に良い人というのは、そんな、自慢なんてしないですよね。また、自分も智之くんと同じで、悩みは自分自身で解決してきましたね。
親にも友人にも相談した記憶がないです。「情報過多で頭でっかちになっている」とは、ゲストの大槻さんの言葉。
これもその通りだと思います。
例えば自分が浜村淳さんの番組を聴いていた頃は、その映画を観ていなくても、ある程度その映画を観た人と会話が出来たぐらいですから。
特にこのインターネットという文明の利器は、更に頭でっかちを促進させていますね。
自分も、「情報だけで入ってきたものは、実体験を伴っていないことなんだ。」ということを、肝に銘じておこうと思います。最後に、「結論があやふやに終わっちゃった」と里沙さんは漏らしていましたが、それは里沙さん自身の問題提起があやふやだったからです。(敢えて断言します)
ホント、どうしてこんなあやふやなままで、番組収録に臨まれたのでしょうか?
このこと担当プロデューサは、どう受け止められているのでしょうか?
今後こういった放送は、あまり観たくないです。
さてここからは、『しゃべり場 ホームページ』です。
しかし宏子さんの、「35年間ぼーっと生きている奴」という台詞は、ズバリ的を射ていますね。
自分の周りにも、こういったオーラ(?)を発している人が、たくさんいます。
そしてもう少し時が流れて、こういった人たちが年金を受け取るようになった頃、そういった人たちを自分らの世代が税金という形で支えるのかと思うと、嫌気が差します。
なんでこんな人たちを、自分達よりも先に生まれたというだけで、支えなければいけないのでしょうか?
そして、自分達よりも下の世代からは、こういったことをいわれないよう、きっちりとした何かを残したいなと考えています。それから、神奈川県のたかさんからの意見には、爆笑でした。
「頭が固い大人には何をいっても無駄無駄無駄、だから聞いているフリをすればいい」
この意見は非常にネガティヴなのですが、自分も往々にして、これで切り抜けているときがあります。
「時は金なり」といいますしね。(苦笑)さて今週の顔出しの娘は、正直言って「凄い娘だなぁー」と思いました。
どうやら彼女にとって、あのファッションは普段着のようですから。
この感覚が自分の偏見であるという意見は甘受しますが、でも、どこへいくときにでもあのファッションだと、流石に引いてしまいませんか?
勿論そういった分別は、いうまでもなく身につけているものと信じています。
さて彼女の主張ですが、これは全くもって正論だと思います。
彼女に直接関係のない人までが、そのビジュアル系ファッションを「止めなさい。」というのは、どう考えたっておかしいです。
ですが、ただ一点だけ気になったのは、「これが唯一の支えだから」といった部分です。
今まで何度かタイプしてきたことと思いますが、自分を支えるものが一つしかないというのは、たいへん危ういように感じています。
何故なら、それしか支えるものがないということは、それが崩壊すると、自暴自棄に陥るということになりかねないからです。
心の支えはたくさん用意しておくに、越したことはないと思っています。さて、しゃべり場の人たちですが・・・
自分も悪友(笑)に誘われて、中学の頃に麻雀を興じていましたが、里沙さんのように点数計算までは出来なかったです。
それに屋外でって・・・「麻雀は室内でやるものだ」という固定観念がありましたが、これからはこの考えを改めようと思います。
しかし、「雀パイの前に立つと脳が活性化する」って、かなり嵌ってますね。(^^)>里沙さんなに!自室が12畳も!うちなんて5畳分もないんだぞ!(爆)
と、うちの兎部屋を暴露したところで、お開きにしたいと思います。
今日はこれまで。
熱血先生、自分は迷惑じゃないけど・・・むしろ歓迎かな?
その逆で、これまで自分の担任だった教師の大半は、迷惑でした。
だいたい、イジメを放置してきた連中ですからね。
今から思うと、あの時どうしてもっと強く教師に対して発言しなかったのだろう?と、過去の自分を悔やみます。
さて、公式ウェブページでは「熱血先生って迷惑ですか?」となっているのですが、放送では「熱血先生になりたい!」となっていました。
でもまぁこんなのは、『真剣10代 しゃべり場』にとっては日常茶飯事ですね。(本当にそれでいいのか?>番組スタッフ)
いやそんなことよりも今回の放送、実に良かったです。
多角的に今の生徒と教師の関係を、今の10代から聞くことが出来ましたし、何よりも龍磨くんと拓也くんの泪。
自分はこれに、心打たれました。
思わず公式掲示板の方にも、書き込んでしまいました。
そのぐらいあの泪は自分にとって、熱いものでありました。
龍磨くんには、本当にいい先生になって欲しいと思いました。これまでの『真剣10代 しゃべり場』という番組は、自分にとってたいへん重要な心の栄養にはなっているものの、大々的に第三者へ薦められる番組ではなかったです。
矢張り観ていて、面白くないシーンもありますからね。
ですが今回の放送は、胸を張って第三者へ薦められる番組内容であったと思います。
これからも『真剣10代 しゃべり場』には、こういった内容を希望します!>NHKそして、この番組をご覧になった、番組内で指摘されていたようなへたれ教師の方達は今、どういった感想をお持ちでしょうか?…
さて今回の収録では、英香さんと里沙さんが欠席。
ということはこの二人、次週放送分もお休みですね。自分も龍磨くんが求める先生こそが、本当の意味での先生だと思います。
しかし、智彦くんや優さんがいわれるように、勉強を教える以上のことは、職業としてみた場合の教師の範疇を越えているのでしょう。
でも、「先生」の文字通り、先に生まれたものとして、後に生まれたものへ伝えることは、決して勉強だけではないと思います。
つまり、職業としての教師と文字通りの先生とは、全くの別物なんですよね。ところで、今回のゲスト、LUNA SEA の真矢さんは、もう一つの大人の意見が多いように感じました。
特に、「自分が生み出したものに対して、文句がくることはいいことだ。」といった意見は、どうかと思いました。
この意見自体に異論反論はないのですが、これを小学校の教諭に当て嵌めるのは、違和感を憶えます。
何故なら小学生は、プロとして図画工作に取り組んでいるわけではないのですから。それからすいません、『金八先生』も『GTO』も満足に観たことがないので、自分には云々出来ません。
「中身を見てくれない先生が多すぎる」とは、龍磨くんの言葉ですが、これは自分が思うに、「見てくれない」のではなく「見る能力がない」のだと思います。
以前、誠一朗くんの「人に順位をつけるってダメですか?」のときにもいわれていましたが、人は誰しも他人の心の中を覗けませんので、往々にしてパッ!と見だけで判断してしまうことがあると思います。
そして世間のより多くの人は、そのパッ!と見以上のものを追究しようとはしなくなる・・・
これではいけないですよね。(この文章は自戒の念を込めてタイプしています)「卒業したときの想い出って、勉強のことじゃないのよね」とは香織さんの言葉ですが、これはまさにその通りですね。
自分も過去の自分を顧みるに、勉強のことなんて殆ど憶えてないです。(「それはお前が馬鹿だったからだろう」という意見は却下します(笑))次代の子供達を育てる。
これは大きなテーマだと思いますが、教師という職業に就かれている方は、これをすぐにでも実践できる立場にいると思います。
自分のような一介のサラリーマンには、到底踏み込めないような領域です。
出来てもせいぜい自分の子供に対してであって、大勢の子供達を相手には出来ないでしょう。
こういったことを実践できる方を、自分はたいへん羨ましく思います。
これからの、熱血先生の活躍に期待します。
さて、『しゃべり場 ホームページ』についてです。
今回のプレイバックは、秀一くんの「どうしたら「生きている実感」を得られますか?」でした。
どうやら、秀一くんに触発されて、番組に対してポエムを寄せた方が多かったようです。
これがポエムの力だと思う半面、矢張りマスコミは怖いなぁとも思いました。あと、今回のしゃべり場の人たちは、物凄く懐かしかったです。
狭い団地の中で、同じ勉強机を二つ横に並べた子供部屋。
自分の小学、中学生時代と、全く同じです。(^^)今日はこれまで。
さて今回のテーマは、丁度次回放送予定の「フリーターこそ21世紀の生き方だ!」と、シンメトリをなしていると思うのですが、まぁ自分も根性は足りないでしょうね。
でも、今の世の中、そんな根性で生きていかなくても…と思います。
昔よりも今の方が選択肢はたくさんあるのですから、いろいろな選択肢を試し、自分に一番即した職業に就けばいいと思います。
ですが、力くんは床屋でのことを取り上げられているようです。
床屋さんがどういったものかを理解した上で入ってきている筈なのに、辞めていく人がいるというのは、確かに問題でしょう。
さて、「みんな根性が足らない!」を観るべく、ビデオテープを巻き戻してみると、画面上部には、
『真剣10代しゃべり場』は9:05から放送します
のテロップが・・・
っておい!NHK、いい加減にしてくれ!
高校野球の影響が、こんなゴールデンタイムの番組にまで及ぶなんて・・・
うぐぅ、NHKを甘く見ていた、高校野球を甘く見ていた、失敗した。
ということで今回は、『しゃべり場 ホームページ』の「しゃべり場の人たち」は観ていないです。
観たかったぞ、理容師としての力くんを。
すいませんが、何卒御了承下さい。ということで、公式ウェブページのBBSに、再放送希望の旨を書き込んできま〜す。
さて今回の根性についてですが、意見としては、自分の中にあるもの以上のものはなかったです。
自分の進むべき道が見付かっている人は、それに向かって根性も出せるでしょうが、そうでない人は、漠然と根性といわれても困ることでしょう。
特に今は戦後と違って、一生懸命努力しなくても、最低限の生活が保障されているのですから。
いや、戦後でも、最低限の生活は保障されていたのかも知れない。
でも確実に、この最低限のレヴェルは引き上げられていることでしょう。
となってくると、そんな根性出して頑張って苦労して生きることに、いったい何の価値があるのでしょうか?…
こういった意見が出てくるのも、当然ですよね?でもね、本当にそれでいいの!?
特にこの台詞をいいたいのは、番組内で取り上げられてたような若人達にではなく、今まさに定年を向かえよう、もしくは向かえた方達にです。
正直いいまして、自分から徴収した税金を用いて、そういった人たちの年金を支えるのには、物凄く抵抗があります。
ただでさえも崩壊しかけている、年金制度(もう崩壊している?)。
それを何の目的を持たず、ただのうのうと生きているだけの人のために、この制度を維持しようというのはどうかと思います。
そして、こういった人達の強力な予備軍として今、自分の目に映っているのが、自分のやりたいことが見付けられない若人達です。
番組内で力くんも指摘していましたが、自分もこのままだとこの国は、本当に危ないと思っています。では、これだけ偉そうなことをいっている自分は、いったい何をしているのか?
自分は何をするにしても、一生懸命するようにしています。
ラジオを聴くしても、TVを観るにしても、仕事をするにしても一生懸命。
それから、自分が「つまらない」と思ったものには、それ以上係わらない。
ネット上でよく見掛けませんか?
「つまらない、つまらない」と書き込みをしながらも、毎週毎週きちんとその番組を観ている人が。(苦笑)
逆に、自分が「面白い」と思ったものには、積極的にお金を使うようにしています。
矢張り、資本主義の世の中ですからね、これが一番効果的だと思っています。
そして、自分の一生懸命の最もたるものが、この『真剣10代 しゃべり場』の感想なんですが・・・
皆さん、いかがでしょうか?しかし、大声を出しながらの空気椅子とかをしながら、修行をする。
すいません、理容師の修行というのは、こういったものなんですか?
正直いいまして、ちょっとだけ笑ってしまいました。ごめんなさい。
どうも自分の中で、この修行が理容師の技術向上に、結び付かないもので。
それに、これで精神力に鍛えられるといわれましても・・・もう一つピンとこないです。「努力・根性は綺麗事にしか聞こえない」とは、優さんの言葉ですが、これはそうだと思います。
ですが、突き詰めてみてどちらが本当にいいのか?を考えてみると、自分は綺麗事を貫いた方がいいように感じています。
勿論、この意見自体が綺麗事だといわれれば、それは素直に甘受します。東京に就職する自分を、片田舎の駅で町の人から見送られる。
こういった絵に描いたようなシーンが、今でもあるんですね。
こういった見送り方をされると、確かにもうその田舎には、帰りづらいですね。智之くんがいわれていた、「欲望=根性」論。
すいません、自分には単なる言葉の違いだけで、本質的な意味の違いは感じられなかったです。
まぁ確かに「欲望」では、あまりいい意味には捉えられないですが。「自分の非を認めず、他人にその責任を押し付けようとする」
これは拓也くんの言葉ですが、正直いいまして耳が痛いです。
省みるに、自分も他人のせいにしていたことが、ありました。
今はどんなことでも出来る限り甘受しようとしていますが、本当に出来ているかどうかは、自分ではよく判らないでいます。「親の躾が云々ではなく、自分が悪い」
流石は智之くん、こういった説得力のある言葉が出てくる彼こそが、この第5期のオピニオンリーダであると感じています。彷徨える10代。
色んな奴と会って、色んな所に行って、色んな経験をする。
これがひょんなきっかけから自分の将来に繋いでいけたら・・・
これらは総て、真人くんの言葉です。
そうそう、自分のやりたいことが見付からない人は、見付からない人なりに色々なことをしていれば、よいのだと思います。
見付からないからといって、ただぼーっとしているよりかは、よっぽど前向きだと思います。「なりたいなぁ」ではなく、「なるんだ」でないと上は登れない。
これは今回のゲスト、カズ山本さんの言葉ですが、これもその通りだと思います。
浅学にして、カズ山本さんがどこまで上り詰めた人かは存じませんが、これも経験者が語る言葉なのでしょう。でもなぁ智之くん、今の世の中どこの企業も、なかなか中卒では採用してくれないでしょう。
それに、ゲームを創りたいだけなのであれば、絶対にソフトハウスへ就職する必要性はないと思います。
逆にソフトハウスに就職したからといって、自分が思うようなゲームを開発できるとは限りません。
もう少し自分の目的と、その方法を検討されてはいかがでしょうか?自分のやりたいことが見付からない人へ、
「(自分のやりたいことを)早く見付けて下さい」
これは、力くんの最後の言葉でしたが、これではもう一つ弱いと思っています。
素生くんの回にあったように、より多くの人は、危機感を持って初めて行動に出ると思います。
つまり、「自分のやりたいことが見付からない」というのが、その人にとっていかにマイナスであるかを、植え付けていかなければならないと思っています。
では、どうすればいいのか?
自分は今、この方法を模索中です。
さてここからは、『しゃべり場 ホームページ』についてです。
埼玉県の密さんの意見には、耳が痛いです。
病気が治り、体重が60kg→40kgになると、ありとあらゆる「男の態度が変わりました」と。
うーん、自分には否定できないです。
自分もこういった行動に出てしまうと思います、多分。さて、「今週の顔出し」ですが・・・
「美容整形でキレイになって、バカにした人たちを見返していやりたい」
この意見自体は、これでも構わないと思います。
こういったネガティヴなことがモチヴェーションになっていても、そのアクションさえポジティヴであれば。
しかし、これを本名で顔出しで全国ネットで発表するというのは、ある意味、自殺行為かな?と思いました。
何故なら、ここで発表することが、その目的達成とは無縁だからです。
むしろ本当に見返してやりたいのなら、こういったことは他言無用とするべきでしょう。
その方が、バカにした人たちの驚きも、倍増ですから。
しかし彼女の意見はどんなに頑張っても、「人は外見ではなく中身だ」に対する、アンチテーゼにしかならないでしょうね。ということで前述の通り、ここで映像が切れてしまいました。(無念)
畜生!NHKと高校野球を甘く見ていた、おいらが馬鹿だった。今日はここまで。
自分は「フリーター」というよりも「労働裁量制」こそが、21世紀の生き方だと思っています。
労働時間による給与決定ではなく、成果物に対する評価で給与が決定されるべきだと・・・
これは職種にもよるのですが、始業時間、就業時間というのはナンセンスですよね。
その個人のベストタイムで仕事に集中することこそが、一番効率の良い仕事のやり方でしょうから。
さて、自分はまぁ、真人くんがいうところの「歯車」に属していると思います。
ですから、時間的には会社に身体を売っているのだろうけど、でも、心の芯にある魂まで売ったつもりはないです。
つまり自分は、歯車ではあるのだけど、その歯車の中で精一杯藻掻いて足掻いて、歯車以上の色々な活動をしているつもりです。
例えば、このウェブページもその一環なのですが、皆さんいかがでしょうか?さて、この日本では、長らく終身雇用が当たり前とされていました。
しかしこの不況の折り、ようやくこの制度が崩壊してきたように、感じています。
先日もあの株式会社日立製作所が、大規模なリストラ策を発表したところです。
個人的にこれは、非常によいことだと考えています。
有能な若人よりも、無能な老人の方が高給といった矛盾が、少しでも解消されるのですから。
しかしこの結果、「リストラされたおじさんの自殺者が増えた」という話を耳にします。
これは自分の想像ですが、この自殺した人達というのは、真人くんが指摘していたような、一つの職場しか知らなかった人達ではないのでしょうか?
そして、こういった人と比較すれば、真人くんがいう通り、「フリーターこそ21世紀の生き方だ!」と思います。
リストラされたぐらいで自殺するなんてね・・・今回の真人くんの主張、「フリーター的に生きたい」というのは、自分にとってたいへん納得のいくものでした。
自分の人生を掛けてまで成し遂げたいものが見付かっていない真人くんからすると、様々な職業に就いて色々なことを体験したいというのは、至極当然な発想でしょう。
しかし、この「フリーター的に生きたい」を「フリーターになりたい」と勘違いしている人が多いのにも驚きましたが、それ以上に、この違いを真人くんからいくら説明されても、理解できない人がいることに驚きました。
どうして「フリーター的な」という表現が、分かりづらいのでしょうか?・・・
番組の後半に「(真人くんから)見下されているように感じる」といわれていましたが・・・ごめんなさいね、正直いいまして、これでは下に見られても仕方ないかな?と感じてしまいました。
本当にごめんなさいね、自分はこの瞬間、読解力の必要性を再認識しました。しかしだなぁ、真衣さんが受験で苦労しているのは分かるつもりですが、それで真人くんのことを快く思わないというのはどうかな?
真衣さんは普通の高校へ通い、真人くんはエスカレータ式の高校へ通っている。
こういった立場の違いはもうどうしようもないのだから、それに対して不平不満を漏らしても仕方ないでしょう。ところで、今回のゲストの村上"ポンタ"秀一さんですが、うちの視聴環境では、ポンタさんの声にノイズが掛かったように聞こえます。
最初はうちの機器のせいかな?とも思ったのですが、どうやらこれがポンタさんの地声のようです。
皆さんの視聴環境では、いかがですか?そうそう、真人くんがいうように、勉強をして何をするのか?就職して何をするのか?お金を稼いで何をするのか?といったところが、最も重要なんですよね。
ところが実際には、多いんですよね、帰宅しても何もすることのない大人達が・・・
(別に自宅での行動だけが、人生の目的だとは思っていませんが)
何の目的もなく、ただ生きているだけの人が多すぎます、自分の周りには。「俺という存在が何なのか分からない」
誰しも一度は真人くんのように、レーゾン・デートル(存在意義)を捜したことがあると思います。
そしてこのレーゾン・デートルを見付けられた人は、とっても幸せな人じゃないのかな?拓也くんが、「人生で失敗はしたくない、人生の攻略本があれば欲しい」といわれていました。
この発言に対して、「そんな人生は詰まらない」という意見が多く寄せられていましたが、自分が思うに、どうしてこんなことが言い切れるのでしょうか?
「人生の攻略本」なんていうマジカルアイテムは、まかり間違ってもこの世に存在しません。
あれば、自分も手に入れたいです。
つまり、そういった人生を歩んだ人は、この世に一人として存在しないのです。
ですから、「人生の攻略本を読みながらの人生が詰まらない」とは、絶対に言い切れないと思います。「大学生という地位が欲しい」
コンテンツ重視の自分からすると、こういった意見は是非とも否定したいのですが、今の学歴社会を鑑みると、否定できないですね。
現に仕事内容ではなく、最終学歴で初任給を決定している企業が、それこそ星の数ほどありますから。
こういった世の中である以上、それに即した世渡りをしていかなければならない。
うむ〜、生きにくい世の中だ。「齊藤の道を創ればいい」
ビル・ゲイツ氏の名前を出すまでもなく、これを実現できた人が成功者ですよね。
じゃぁ自分が、自分の道を創っているのか?
正直いいまして、そこまでのものは、自分の中にないですね。
でもこれは、とてもよい目標だと思っています。「こうやって彷徨うことが、俺自身好きかも知れない」
これは真人くんが最後に漏らした言葉ですが、もしかすると彼はもうとっくの昔に、自分自身のレーゾン・デートルを発見していたのかも知れませんね。さて今回、一介のサラリーマンである自分からの意見だけでなく、実際にフリーターである友人の意見も参考にしようと思い、日曜日の深夜に電話を掛けて、色々と話を聴いてみました。
(なお、この長電話のために、次の日の仕事が辛かったことは内緒です。(笑))
それでまず、自分だけでは絶対に出てこなかっただろうなと思った意見は、「フリーターであっても色々な仕事には就けない」ということです。
彼は外食産業関連が多いので、会社が変わっても仕事内容はそれほど変わらないとのことでした。
また、将来に対する不安はない?と訊いてみたところ、「そんなのは常にある」とのことでした。
でもその不安を先延ばしにして、来月分の家賃を確保するために、今日もバイトに励んでいるそうです。
そして彼は、かなり自由にバイトのスケジュールを組めるようで、時間があるときにはバイトをたくさん入れ、家賃が確保できると今度は、自分の時間を増やすそうです。
こういった芸当は、サラリーマンである自分には、なかなか真似の出来ないことですね。
これらの長電話から、総てのフリーターが彼と同じではないのですが、真人くんが番組内で何度も口にしていた「フリーター的に色々な仕事を〜」というのは、「実はそうでもないんだなぁ」と感じるようになりました。
また、「将来への不安を先延ばしにしている」というのは、サラリーマンに身を置く自分でも同じでして、こういった観点から両者を比較してみると、その違いは大してないように思います。結局のところ、スペシャリストとしてその仕事に従事していようと、フリーター的に色々な仕事に従事していようと、要はその人自身の心掛け次第ではないのでしょうか?
広い視野を保ちつつ、自分のやりたいことに向かって邁進する。
自分はそんな人になりたいと思います。
さて、『しゃべり場 ホームページ』です。
何?広さ8畳の自室だって?
うぅっ、自分は約5畳の部屋で、我慢しているというのに・・・それで、番組内で紹介されていた、真人くんのページを検索してきました。
URLは・・・どうなのかな?
この感想文は、メールマガジンで配布していることも考慮して、今回はURLの直接表記を控えようと思います。
ちなみに、自分は「サマヨエル」で検索を掛けました。(←これでは表記したのも同じかな?)
で、自分は早速、真人くんのメールマガジンに対して、読者登録してきました。(^^)あっそうだ、毎度メールマガジンの発行が遅れて申し訳ないです。(^^;
さて今回は、反響の多かった第4期第14回放送の、菅原秀一くんが登場。
久し振り。
それにしても、「詩のボクシング」といった全国大会があるのですね。
自分にはまだまだ知らないことが、たくさんあるんだなぁと思いました。今日はこれまで。
![]()
こんばんは。
えーっと、「なんでビビるの?」と訊かれましても困るのですが・・・
まぁ、メリットだけでなくデメリットもありますから、いろいろと打算的に損得勘定で考えるでしょう。
しかしこれは、26歳の自分の意見です。
17歳の優さんから、恐らくは同年代の彼氏に、ふたりの将来についての話を持ち掛けられれば、そりゃぁ困った顔をするでしょう。(笑)
今の世の中、そんな予定通りにことは運ばないのですから。
さて、まず最初に結論じみたことをタイプしますが、「暖かい家庭を築く」=「結婚」とはならないんですよね。
結婚しなくても、暖かい家庭を築くことは出来ますし、逆に、結婚したからといって、必ず暖かい家庭を築けるという保証は、どこにもないですからね。
それに、お互い心が通い合っていれば、わざわざ結婚といった制度を利用しなくても構わないのですから。
この辺りが最初、議論が噛み合わなかった理由でしょうか。結婚に対する自分の考え方は、真人くんのそれとほぼ同じですね。
喩え結婚していても、お互いの領域は確保しておきたいです。
流石に龍磨くんのように、自分が稼いだお金を他人に使わせたくない。とまでは思っていませんけど。さて、恵加さん、熱演ありがとう。
そういった話を聞くと、専業主婦って、自分もやりたくないです。(苦笑)しかし優さんは、どうしてそんなにも結婚に拘るのでしょうか?
また、「同棲は軽い」とのことでしたが、軽いからこそ、そういったトライアルが出来るんじゃないですか。
これは、とても大きなメリットだと思っています。
ですから、そんな無下に同棲を否定しなくても。と思ってしまいます。
「一緒に暮らすってそんなに簡単じゃないよ」
そう、簡単じゃないからこそ、簡単に結婚体験が出来る同棲というシステムが、とってもいい感じだなぁと思っているのですが…「男の人って何だかんだいって、浮気する訳だからさぁ」
これは里沙さんのきつーいお言葉ですが・・・すいません、仰る通りでございます。(爆笑)「交際う前にそういうことって分からないんですか?」と優さん仰っていましたが・・・
逆にお訊きしますが、優さんは分かるんですか?交際う前にそういうことが。
これが分かれば、人間関係で苦労することはないと思うのですけど。「結婚ってエンドレス」
これはギャオスこと紗弥花さんの言葉ですが、離婚届でピリオドが打てますから、そんなことはないと思っています。
(しかし、名字が内藤だからギャオスというのは、安直というか分かり難いというか…)さて拓也くんがようやく、現実的な切り口を開いてくれました。
矢っ張り男性陣にとっては、結婚って重いですよね。真衣さん、婚前交渉は駄目ですか?
結婚は子供を作ることを、前提としている。
この考え方自体が、自分にとっては凄く重いです。
もっと気楽に付き合っていきたいのですが・・・また智彦くんが、「愛はなくても(セックスは)出来るよね」と本音を語ってくれました。
ごめんなさい、自分も出来ますね。
以前にもタイプしたと思いますが、人間はこの地球上で唯一セックスをエンジョイできる動物ですからね。「(男から見ると)専業主婦で結婚されると、金銭的にパラサイト(寄生)される訳でしょう」とは、真人くんの言葉。
金銭面だけ捉えてみると、確かにそうですね。
でも、そのパラサイト以上に一緒にいたいと思いが強いからこそ、結婚するカップルがこんなにもたくさんいるのでしょう。?結婚がゴールだって?
そんな訳ないでしょう。
そんなのをゴールにしていたら、その後の人生はどうなるの?さて、番組の折り返し地点に来て、ようやく優さんが、「結婚に拘る理由」を語ってくれました。
「暖かい家庭を築く」+「ずっと一緒にいるための結婚」
ここですね、今回の一番のポイントは。
つまり、心と心の繋がりだけでなく、少しでもお互いに束縛するものを増やしておきたい。
少しでも長く、一緒にいるためにはと・・・今回、番組の冒頭でこのことを述べておけば、もっと実りのある議論に発展したのではないのでしょうか。
初めのうちは「結婚」をキーワードに議論が進んだため、議論自体が各人の結婚観に左右されてしまい、互いの議論に齟齬があったように思います。
ですが最初から、この「束縛するものを増やしておきたい」をキーワードに、家庭というものを咀嚼できていれば、今回の番組内容が、どんなに自分の糧になったことでしょうか。
残念ながら今回の番組内容は、自分が切り込んで欲しかったポイントとは、少しずれていたようです。さて、グェン・ホアイ・ホンさんを始め、女性陣の多くは婚約指輪とか、ウェディングドレスとか、角隠しとか、ブーケの取り合いとか、そういったことに憧れを感じているんですよね。(^^)
まぁ普通結婚式は、一生に一度の一大イヴェントですから、憧れるよね。
金銭的なことを無視すれば、ですけど。(←現実的な奴でごめんね)
さてここからは、『しゃべり場 ホームページ』についてです。
しかし、こんなにもネット上の出会いに対して、抵抗のある人がいるんですね。
取り上げられている意見に間違いはないと思うのだけど、自分はその軽い付き合いが出来ることに、大きなメリットを見出しているのですが・・・「しゃべり場の人たち」、今回は拓也くん。
第5期になってから初めて、その回の提案者と違う人が出演者となりましたね。
しかし、iMODE メールで1日200通も相手するなんて・・・J-PHONE & J-COM Broadband の自分からは、到底信じられないです。
どうしてメール主体なのに、iMODE なのでしょうか?
iMODE はメールにおいて、不利な立場に追い込まれている筈なのですが。しかし、拓也くんが紹介していた「議論に絶対負けない法」という本。
それ、自分も欲しいです。(笑)今日はこれまで。
自分はこれまで挫折したことない智彦くんが、とっても羨ましいです。
失敗し続ける人生よりも、成功し続ける人生の方が、いいんじゃないですか?
そして智彦くんは他人の挫折話を聞いて、これから自分に襲いかかってくるであろう挫折に対して、「備えあれば憂いなし」で乗り切ろうということだと思うのですが、恐らくそれらは備えにならないでしょう。
何故なら、その程度で乗り切れる挫折のことを、他の人は「挫折」とは呼ばないからです。
さて・・・
智彦くんはこれまでの哲祥くんや憲人くんのように、自分から見るといわゆるスーパーマンなんですよね。
進学を希望する大学は、大阪大学や京都大学か・・・
自分みたいな無名大学出身者からすると、ただただ「凄いなぁ」と思います。
ですが智彦くんは、必要以上に挫折を恐れている。
これは拓也くんが前にいっていた、「人生の完全攻略本が欲しい」というのと同じですね。智之くんの「挫折したくないんだったら、大学受けるの止めなよ」とは、まさにその通りだと思います。
不入虎穴不得虎子(虎穴に入らずんば虎子を得ず)。
ある程度の危険を冒さなければ、それなりのものは手に入らないものなんですよ。今回のゲストである舞の海さんの、「自分で挫折と思うのは、ナルシストなんだよね」が可笑しかったです。
「挫折が必ずいい方向にいくと思う?」と智彦くんはいっていたけど、挫折がいい方向にいくんじゃなくて、自分自身がその挫折をいい方向へ持っていくんだよ。
失敗を失敗のままで終わらせるのも自分だし、失敗を成功に昇華させるのも自分だよ。
「失敗は成功の素」っていうだろう?
幸平くんが、「高校を中退したことが挫折とは思わない」と、言い切っていたでしょう。舞の海さんの「考えたり悩んだりするじゃん、それが多分自分の成長に繋がっていくんだと思うよ」という言葉に対して、「…繋がりますかね?」って・・・智彦くん、繋がるんじゃなくて、自分の力で繋げるんだよ!
真衣さんは「日本語を学びたい」といわれていましたが、日本語って本当に難しいですよね。
自分はこうして毎週(遅くなってごめん)、感想文を認めていますが、いつもどう表現すれば自分のこの思いを他の人へ伝えられるのか?と、悩んでいます。
例えばこの、「認めています」という表現。
当然、文章の前後関係から、「みとめています」ではなく「したためています」だと判断できると思うのですが・・・
残念ながら自分の職場では、正しく読めた人は一人もいませんでした。
つまりこの時、こちらの思いは、この表現では伝えられなかったのです。
自分はこの表現を、日本語的に間違いだとは思っていません。
むしろ、正しい使い方をしていると思っています。
しかしながら、こちらがいくら正しい表現をしたところで、相手に伝わらなければ意味がない。
かといって、「書いています」では、こちらが意図していることと、ニュアンスが違ってくる。
自分はいつも、この狭間で揺れています。さて、今回の一番の肝。
本気で喋る!
今回の『真剣10代 しゃべり場』を観ていて、一番の収穫であったと同時に、多少なりとも自分のキャパシティを越える内容でした。
確かに、何でも本気で喋るに越したことはない。
世界中総ての人が、何でも嘘偽りなくいつでも本気で喋っていれば、きっと人間関係で悩む人はこの世からいなくなることでしょう。
しかしながら実際問題として、嘘を吐いたことがない人なんて、この世にはいないと思います。
また往々にして、人と話すときは、相手の顔色を窺いながらになっていると思いますし、それが普通だと思います。
となってくると、グェン・ホアイ・ホンさんがいう通り、「みんながみんなそれ(本気で喋っている)だったら噛み合わない」んだと思います。
ギクシャクしてくると思います。
でもなぁ、『真剣10代 しゃべり場』はたいへん特殊な場であるから、龍磨くんがいっていたように「この場ぐらいは本気で喋ろうや」とも思う。
しかし自分がこの感想文の中で、常に100%本気でタイプしているのか?と自問自答すると、矢張りどこかでブレーキを掛けながらタイプしています。
でも『真剣10代 しゃべり場』ではみんな、本気で喋って真剣勝負をして欲しい・・・
じゃぁ自分は後先のことを考えずにタイプしているか・・・う〜ん、いや、多少なりとも後先のことを考えながらタイプしているかな?
うぐぅ、これは自分の中で答えが出ません。すいません、自家撞着しています。
こういった、日常生活ではなかなか表面化しない、自分の中にある矛盾点を洗い出してくれる、『真剣10代 しゃべり場』。
この番組って、本当にいい番組ですね。さて、いいたいことがいえないと、一生踏み台にされる人生だと、真人くんは力説していました。
これは確かにそうだと思うんですけど、いいたいことを100%いっていると、矢っ張りどこかで綻んできそうなので、自分はある程度のところでセーブしてますね。
でも自分は、いえることはいっているつもりです。あくまでもつもりですが・・・
『しゃべり場 ホームページ』
今と昔との違いは、情報機関の多さだという、東京都のやぐもさんの意見。
また、インターネットの社会浸透によりこのページのように、個人レベルでの情報発信が、比較的簡単に行えるようになりました。
こういったバックグラウンドを無視しての、今と昔の比較は出来ないですよね。今週の顔出し。
別に10代に限らず、上っ面だけで報道しているのが今のマスコミ。
これは言い過ぎだと思いますが、このくらいの気概で取り組んでも大丈夫じゃないのかな?しかし、智彦くんって、本当にいい身体してますね。
男が男にこういったことを言い出すと、何か変に思われるかも知れませんが、自分は素直にそう思います。
今回の放送を見て、これに異論がある人はいないと思うのですけど。
それに、素人の自分から見ても、物凄くカッコイイ空手の型が決まっていたと思います。
しかし、あれだけのことが出来るのに、どうしてこれが、将来のやりたいことにはならないのかな?
逆に何でも出来るから、やりたいことが見付かりにくくなってしまうのかな?
これが自分には、物凄く贅沢のように思います。
世の中には、本当に何の取り柄もない人が、たくさんいるのですから…ということで今回の放送を見て、智彦くんの「これまで挫折を知らない」というのが、嘘ではないということは判りました。
というか、智彦くんはこのまま挫折知らずで突っ切れるのでは?
そのくらい、智彦くんは何でも良く出来た子だと思います。
勿論、挫折を味わわないで大きな成功が掴めるほど、この世の中は甘くないですけどね。今日はこれまで。
えーっと、極端なことを言いますが、例えば変質者からでも好かれたいですか?・・・
さて、力くんは仕事多忙で欠席って、これは立場的なところからきているのだと思うのですが、矢張り一視聴者からすると、そのぐらいのことで収録に穴を開けないで欲しいと、思ってしまいます。
もしも仮に『真剣20代 しゃべり場』という番組があったとして、もしも仮に自分がそこの出演者だったら、会社よりも『真剣20代 しゃべり場』への出演を取ってしまいます。(笑)閑話休題。
まず、広くて濃い人間関係は、築けないと思います。
もしもこれを築けた人がいたとしても、それはその人がそう思っているだけじゃないのかな?
何故なら、人間は他人の心を、覗き見ることが出来ないから。
第一、そんな四六時中、そんなに多くの人のことを、英香さん自身も考えていないと思います。
「自分をその他大勢に思わせたくない」と仰っていましたが、逆に英香さんの中に、その他大勢扱いしている人は、一人もいませんか?
そんなことはないと思うのですけど・・・それに、英香さんが他の人と遊んでいても、それでもその人に英香さんと遊びたいと思わせたいって・・・
番組内でも恵加さんが険しい顔をしていたように、これはどう考えたって無理難題だと思います。
逆に英香さんは、他の人がまた別の他の人と仲良くしているのを目の当たりにしても、それでもまだその他の人ともっと仲良くなりたいですか?「誰でも人気者になりたい筈だ」というのはその通りなのですけど、この方法というのはきっとないと思います。
強いていうなら、人間的に自分自身を磨くことぐらいでしょうか?
自分にはそのくらいしか思い浮かびません。どうも今回のテーマは、第2期第3回の「東京ってそんなにエライの?」と同様、提案者が答えを外に求めているだけで、それを全く内に向けていないことが、一番の問題だと思います。
少しでもその自分と他人との立場を入れ替えてみれば、自ずと答えが見てきそうなものですが。ところで真人くんは、「エリカ」という名の女の子が、海馬の片隅にこびり付いているのですか?(笑)
「人間関係は自分を磨くための一つの道具」
幸平くん、いいこというね。
自分も全くその通りだと思います。
例えば物凄く嫌な人に出会ったとしても、その人のことを反面教師にすることによって、何とか自分にとってプラスになるようにしようと努力しています。
そうでないと、その嫌な人に出会った時間が、勿体ないでしょう。それにしても拓也くんって、正直者ですね。(笑)
相手がワニに喰われそうになっていたら、自分の片腕なんかは顧みず、助けに行くのが親友。
でも自分は助けに行かない。って、おい。(笑)智之くんがいう通り、「他人の評価は自分の力では変えられない」んだと思います。
だからこそ自分は、自分の内面を切磋琢磨することこそが、この他人の評価を変えていくことに繋がっていくのだと信じています。真衣さんがいう通り、「孤独と戦わなければならない日が来る」んだと思います。
ですからこの事態になったとき、自分で自分のことを弱いと標榜する優さんは、その孤独を乗り切れるのかな?と、不安で仕方ありません。
弱いから他人を求めるのも結構ですが、少しはそれを自分自身が強くなる方向へ持っていっても、罰は当たらないんじゃないのかな?今回のゲスト、片桐はいりさんがいわれていた、好評の裏には不評がある。
これは確かにそうですね。
万人に受けるものなんて、この世には存在しませんから、これがきっと真理なのでしょう。さて今回から、エンディングの背景に壁紙が付きましたね。
このエンディングが毎回変わる不安定さは、いったい何なのでしょうか?
とても制作者側の意図があるようには、見えないのですけど。
『しゃべり場 ホームページ』
なんか、青森県の美穂さんのお便り、いいですね。
自分もそういった先生に受け持って欲しかったと思います。そして今週の顔出しなんですが・・・
以前から、何度となくここにタイプしているのですが、例え撮影機材が何であれ、プロが仕事として撮影しているのだから、きちんとした映像を提供しましょうよ。
どうしてAF(Auto Focus)を切らずに、被写体からカメラにボクシンググローブが近付いてくるような映像を、撮影するのでしょうか?
内容が良かっただけに、残念です。ところで英香さんの身体は、スポンジか何かで出来ているのでしょうか?(笑)
体の固い自分からは、とても信じられません。
どうやったら自分のうなじに、自分の足が届くのだろう?・・・今日はこれまで。
いつも夢見ています。
こういった書き方をすると、自分って何だか危ない人みたいですね。(苦笑)
でもなぁ、「アイドルと結婚することが夢です」といわれると、矢っ張り少しは「何を馬鹿なことを…」と思ってしまいます。
そうじゃなくて、「この人と結婚したい!」なら自分も納得するのですが・・・
さて、番組冒頭のナレーションでは、「北は秋田県から南は奄美大島まで」といわれていましたが、奄美大島出身の幸平くんは現在、東京在住だと思います。
そして、もしもこれが出身地のことを指しているのであれば、南はグェン・ホアイ・ホンさんのベトナムだと思うのですが…
それとも、グェン・ホアイ・ホンさんは国籍がベトナムなだけで、出身地は日本なのでしょうか?閑話休題。
本日のゲスト、ふかわりょうさんは開口一番に、「君達に会いたかったよ」と仰っていました。
自分も彼、彼女等と会いたいです。(^^)
NHKの前で出待ちをすれば、会えるのかな?また、本日の提案者である香織さんは、「東京で就職して、コンサートに行きまくって、松本くんと顔見知りになって、普通に恋愛することを夢見ています」と仰っていましたが・・・
すいません、もうこの時点でそれは、「普通の恋愛」ではないと思います。
コンサートに行きまくって、その歌い手と結婚したという話は、聞いたことがありませんから。
常日頃から「大きな夢を抱け」と訴え続けている自分ですが、流石にこれは、無謀な夢だなぁと感じています。「ジャニーズ一本で生きていけばいいじゃないか」
うん、自分もそう思うよ。(笑)あのぉすいません、この文章を読んでいる方にお訊きしたいのですが、外見だけで「結婚したい!」とまで思えるものなのですか?
自分には、俄に信じがたいのですけど。
グェン・ホアイ・ホンさんもイアン・ソープさんに求婚されれば、即OKだといわれていましたし…「芸能人は俺たちと違うフィールドで生きている」
拓也くん、よくいった!という感じです。
自分はラジオを良く聴きます。
それこそ10歳の頃から、ずーっと聴き続けています。
そんな自分が感じているラジオ番組の面白さというのは、突き詰めると、その番組内で喋る人の個性だと思っています。
もしも喋り手の個性が感じられないようなラジオ番組があるとするなら、そんな番組は長続きしません。
ラジオ番組というのは、良くも悪くも、喋り手の強力な個性があっての物種ですから。
だからこそ、ラジオ番組で喋る人のことを、人は「パーソナリティ」と呼ぶのです。
この辺りについては、普段からラジオ番組を耳にしない方にはなかなか通じにくいと思うのですが、これについては自信を持ってそういえます。
そして、パーソナリティのことが徐々に見えてくると、パーソナリティの性別を問わず、その人のことが段々と好きになっていきます。
この文章だけを捉えると、何だか不自然に見えるかも知れませんが、ご自分がこれまで好きになった人のことを思い浮かべて下さい。
その人のことが、良い面も悪い面も判ってくるに連れて、どんどんと「好き」という気持ちが大きくなってくる。
そういった経験を、お持ちではないですか?
こういったことは恋愛のプロセスとして、極々当たり前のことだと思います。
もしもこういったプロセスを経ずに、その人のことを好きになったのであれば、それはきっと「一目惚れ」なのでしょう。
しかし、自分の身近にいる人とパーソナリティ、今回のテーマに合わせるのなら、A・RA・SHIの松本潤さんとは、大きく違う点があります。
それは、パーソナリティや松本潤さんは、ビジネスで自分のことの一部を振りまいているということです。
この辺りは自分も最近になって、ようやく踏ん切りが付いてきたところなのですが、矢っ張りね、「メディアの向こうにいる人のことが判ったきた」というのは、その人の思い上がりなんだと思います。
自分の親兄弟のことだって100%の理解は不可能であるにも関わらず、メディアを介して、いったいどのくらいその人のことが理解できると思います?
でもね、だからといって、パーソナリティのいうことを信用するな!ということではありません。
自分が皆さんに伝えたいのは、それはその人の「全部ではなく極一部なんだよ」ということです。
つまり、今回のテーマに沿っていえば、メディアに露出している松本潤という人物は、「メディアに露出している松本潤」という人物であって、決して「松本潤という一個人総て」ではないということです。
だからこそ自分は、香織さんの「まつじゅん(松本潤さん)と結婚したい」という意見を聞く度に、「何を馬鹿なことを…」と思ってしまいます。
ましてや香織さんはそのまつじゅんに、一ファンとしてアプローチをし、追っ掛けの中のトップになって顔見知りになり、最終的には結婚したいんでしょう?
それこそまさに、「遊ばれるよ」って感じです。でもね、パーソナリティに限っていえば、そりゃまぁ…惚れるわなぁ〜
(↑自分のこれまでの発言を覆すつもりか?(笑)>自分)それからね、香織さんや恵加さんが拓也くんに、「市井紗耶香に好きになっちゃったっていわれたらどうする?クラクラってくるだろう」といわれていましたが、それは別に相手が市井さんでなくても、クラクラきます。(笑)
美人だったらなおのことです。
男とは、そういうものです。(爆笑)さて、今回のゲストであるふかわりょうさんもいわれていましたが、矢張り「ファンはファンとして見ている」と。
勿論、「電話番号を教えられたら迷うよね」とも、いわれていましたが。(笑)
ともかく、多かれ少なかれそこには、芸能人と一般人という立場の違いがあり、少なくとも芸能人が仕事をしている間は、この一線を越えることは誰もしないでしょう。
そしてもしも、芸能人が一般人と付き合うとするならば、それは仕事から離れたプライヴェートの時間でしょう。さて、「夢」か・・・
『真剣10代 しゃべり場』のみんなも、色々な夢を語っていましたが、「自分の夢は何だろう?」と考えると、自分は真衣さんと同じかな?
アニメータになるにしても、コミック作家になるにしても、ゲームクリエイタになるにしても、そのための技量が必要なのは当然のこととして、その技量を磨くためには、それなりの画材や機材が必要なんですよね。
ところがですね、文章を用いて自分のイメージを動かすのには、紙と鉛筆さえあれば後はどうにでもなるんですよ。
そう思って自分も、素人小説を書いたりしていたのですが・・・
実はここに、大きな間違いがありました。
文章というのは、誰にだって書けるんですよ。
つまり、文章というのは誰にだって書けるからこそ、自分以外の誰にも書けないような文章を紡いでいかなければならない。
だからこそ、小説家や脚本家といった職業が成り立つんです。
口でいうほど物書きという仕事は、楽ではないなぁというのが、自分の率直な感想です。ということで、シンクロ率120%だった真衣さんと智之くんの二人は、ふかわりょうさんがいうように、付き合っちゃいなさい。(笑)
「夢は何かをするきっかけになるんじゃないか」
そうだよね、真人くん。
自分も素人小説が書きたくて、漢字検定2級を取得したよ。
勿論今の職業は小説家じゃないけど、自分のこのちっぽけなヴォキャブラリに対して、少しは貢献しているかな?と自負しています。自分も智之くんと同じで、ファンでまつじゅんを追い掛けるよりも、スタッフとしてまつじゅんの近くにいる方が、結婚できる確率は僅かながらに高いと思います。
勿論この論拠は、前述の「仕事中は一線を越えられない」というところからきています。「総理大臣になりたい」と「まつじゅんと結婚したい」との違いは何か?
これは単に、「なれる確率の問題」なのでは?
自分にはそれ以上のものが、見出せません。うーん、恵加さんも自分と同じく、香織さんが何を意図して今回のテーマを提案したのかが把握できず、非常にフラストレーションが溜まっていたようですね。
でも自分は、第2回「今の10代って本当にダメ?」とは違い、番組を愉しく拝見することが出来ました。
この違いはどこにあるのか?
それは今回の放送をもって、「人を好きになる気持ち」に対しての造詣が、深くなったからだと思います。
その証拠に今回の感想文は、いつもより多くタイプしています。(^^)香織さんの「私の夢を認めて欲しい」という訴えに対して、幸平くんは「行動を起こせばみんなが付いてくると思います」と答えられていました。
ここ数週間の幸平くんは、本当にいいことを発言されていますね。
これは本当にその通りだと思います。
一年前の丁度今頃、第2期『真剣10代 しゃべり場』を観ながら、毎週ここにその感想を認めていました。
ですが、一週間に上がるアクセスカウンタは、いつも2とか3とか。
勿論この数字には、自分がアクセスした回数も含まれているのですから、実質は・・・
でも自分はそんなことには目もくれず、この作業を止めなかったんですよね。
そしてですね、今年の初めに"WATER RING"のでるむさんから「リンク希望」のメールを戴きまして、そこからですね、自分の文章がこんなにも多くの人の眼に触れるようになったのは。
それに、しゃべり場ちゃんねるのこおさんや、Atomic Fire Shot! のかのふさんは、自分の影響を受けて感想を書くようになったと仰ってくれています。
本当に有り難いことです。
ということで香織さんも、己が道を信じて突き進んで下さい。
必ずそんな香織さんを応援してくる人が、現れてくる筈ですから。ところで、殆どのメンバーが指摘されていましたが、自分も香織さんから、香織さんの夢に対する気概が感じられません。
自分が動き出すのが先か、応援してくれる人が現れるのが先か?
よくある「卵が先か?鶏が先か?」の命題ですが、自分は「自分が動き出す」方をお薦めします。
少なくとも自分は今まで、そうやって切り抜けてきました。しかしなぁ香織さん、「言葉で伝えることが凄く苦手で」って・・・
それはこの『真剣10代 しゃべり場』を、根底から覆してないかい?
ここは「身振り手振り場」でもなければ、「思念波射出場」でもない、『真剣10代 しゃべり場』なのですから。
でも最後にいわれていましたね、「いい言葉を見付けようとしても見付からない」と。
自分もいつだって、いい言葉を探しながら、この感想をタイプしています。
誤字脱字もいっぱいあります、過去の感想を読むと恥ずかしくなることだってあります。
でもね、自分はいつでも一生懸命、この感想をタイプしています。
これからもお互いに、頑張ろうよ!
『しゃべり場 ホームページ』
お便り紹介コーナーで、「自分で決めて選んだ職業に就いても、迷うことがある」といったお便りが紹介されていました。
そうなんですよね。
自分で自信を持っていた筈なのに、いつの間にか自信をなくしていたり、またその逆で、それほどやる気のなかったことが、実はやり始めてみると物凄く面白かったりと、人の心にはいつでも揺らぎが存在するんですよね。今週の顔出しのファーストカットは、千日前筋と日本橋筋との交差点ですね。
真実さんは、あの辺りに住んでいるのかな?
さて、ここにも小説家志望の人がいらっしゃいましたね。
「小説家の仕事の9割は、他人の小説を読むことだ」とは、大塚英志さんの言葉です。
真実さんもご自身でいわれていた通り、小説家とは、幅広い経験を積むことが必要な職業だと思います。ところで、香織さんの就職面接試験練習が流れていましたが、会社の創立年月日や資本金まで要求されるものなんですか?
自分なんて、今勤めている会社の資本金すら知らないですよ。(爆)
社長、ごめん。(笑)
それにしても香織さんって、たくさんの資格をお持ちなのですね。
それだけあれば大丈夫のように思うのは、自分だけかな?
自分なんてプログラマなのに、情報処理の1つも持ってないんですよ。(苦笑)
すいません、駄目社会人で。それからもう一つごめん。
ポケモン観てないから、トゲピーの声帯模写が似ているのかどうか、判らないや。ということで今回は、お腹が鳴るところまで放送されて、本当にお疲れ様でした。(^^)>香織さん
今日はこれまで。
さて、自分はまるでそういった類の抵抗はないです。
だって、好きになるのは国籍ではなく、その人自身なのですから。
しかしだなぁ、この第10回放送になった途端、「グェン・ホアイ・ホンさん」の表記を「グェン・ホアイホンさん」と変えられるのは、非常に困るのですけど…
どうしようかな?置換しようかな?
でも、Microsoft FrontPage 2000 のバグで、総てのページにわたって置換処理を掛けると、共通枠が消失することになるからなぁ…
それと前回の感想文の枕で、「ホアイホンさんの出身地は日本なのかな?」とタイプしましたが、どうやらこれはその通りだったようですね。
つまり前回のナレーションは、出身地のことを示していたんですね。閑話休題。
今回自分は、拓也くんと同じような感覚でした。
「地方の人とお知り合いになりたいのと同じように、外国の人とお知り合いになりたい」
自分もそうです。さて、智彦くんが夜の繁華街に集うフィリピンの方を、優さんがベトナム戦争を引き合いに出して、イメージの悪さを指摘されていました。
まぁ確かに自分にも、余りよいイメージはありませんね。
ですが自分は前述の通り、国籍でその人を判断するつもりはありませんが、そういったイメージは持っています。
でもこうして「意識」していることを鑑みると、自分は心のどこかで、差別をしてしまっているのかも知れません。龍磨くん曰く、「外人には怖いイメージがある」。
そ、そうなのか?
性病?
それは単なる偏見なのでは?
また、龍磨くんのこの発言に対して公式掲示板には、数々の非難が寄せられていました。
そういった考え方の人には、教師になって欲しくないと。
自分はこれらの発言を目にしたとき、はっ!としました。
正直にいいますと、そこまでの発想が自分にはありませんでした。
問題意識が薄いのかな?>自分それから龍磨くんは、「注目を浴びるのが嫌だ」といわれていましたが・・・
『真剣10代 しゃべり場』に出演している時点でもう既に、自分なんかとは較べものにならないほど、注目されていると思うのですが…どうでしょうか?>龍磨くん「親は歩み寄るものですから」
これは今回のゲスト、ピーター・バラカンさんの言葉です。
自分もそうだと思います。
親が子供にお小言をいうのは、その子のことを思ってのことだと思います。
そうでなければ、親の子供はやってられません。(笑)ところで、「親が勧める相手と結婚するのは嫌だけど、私は両親を傷付けるのも嫌なんですよ」と優さんはいわれていましたが、それは無理というものでは?
アンビバレンツですよ。「外人」という言葉が、ネガティヴなイメージで使われている。
これは確かにそうだと思います。
自分が普段の生活を営む中で、何か悪いことが起きるとすぐに「あれは何々だから」と理由を付けて、自分とは違うことをアピールしようとする人を見掛けます。
これは、マスコミに多く見受けられます。
「外人」「14歳」「オタク」、こういったその人の一面だけを取り上げてそれを悪いことの原因として、自分にはその要素がないことに安堵を求める。
これって物凄く、器量の狭い人間がすることだと思います。
例えば、「アメリカの同時多発テロ事件を起こしたのだって、自分と同じ人間だ」ぐらいの器量は、欲しいと思います。
そしてまたそういった言論に、世間のより多くの人は流されすぎだと感じています。
いい加減、こういったことに附和雷同しない世の中に、ならないのかなぁ?
自戒の念を持って、「外見に惑わされるな!」と、声を大にしていいたいです。ところで、ベトナム国籍に拘りがなく、日本国籍が取得できるのなら、そちらの方がいいのでは?
以前聞いた話ですと、台湾の人と日本の人のカップルは、最終的には100%日本国籍を取得するそうです。
何故かというと、国際社会では日本国籍の方が強力だからだそうです。
ただこれは、随分前に聞いた話ですので、本当にそうなのかどうかは自分にはよく判らないです。
しかし、ホアイホンさんは日本への永住を希望されているようですから、日本国籍があった方が有利だと思います。
自分が知っていることでは、参政権の有無でしょうか?
きちんと税金を納めているにも関わらず、地方選挙にすらその一票を投じられないなんておかしいですよね。
また逆に、投票できる権利を持っているにも関わらず、「興味がないから、この一票では何も変わりはしないから」を理由に、投票に行かない多くの人よ。
もう少し、この辺りのことを考えられてはいかがでしょうか?ところで、この話が出てこなかったのが不思議なのですが、日本人というのは血族からきていて、アメリカ人というのは出身地からきている。
つまり、ホアイホンさんのようなケースが日本ではなくアメリカで起こっていれば、彼女はアメリカ国籍を持っていたと思います。
多分ですけど。アイデンティティをどこに持つのか?
これはニコラスくんのときにも取り上げられたテーマでしたが、矢張り今でもこれは、たいへん難しい問題だと思います。
まず自分は両親ともに日本人で、日本生まれの日本育ちですから、ホアイホンさんのような微妙な立ち位置を想像は出来ても、話をする内容は、どうしても他人事になっていると思います。
そんな自分が思うに、ダブルの人たちこそが、この島国根性丸出しの日本を変えていけるのではないのでしょうか?
自分が子供の頃に放送していた『VISITOR』では、宇宙人と地球人との間に生まれた子の血液が、勝利の鍵となりました。
勿論この作品はフィクションですが、全くといっていいほど、懸け離れた話だとは思いません。
αでもβでもない、αβといったアイデンティティを持った人たちこそが、これからの国際化社会に羽ばたいていくのでしょう。「人を傷付けてまで守る文化は文化じゃない」
拓也くん、いい台詞ですね。
地球全体が一つになればいいというのは、その通りなのですが、今実際には言葉や文化の壁がある。
試しに、言葉を取りましょう。
例えば、「今日からα語が世界共通語になります」といわれたところで、言葉とは使われてナンボのものです。
今まで使い慣れた母国語と、全く新しい世界共通語であるα語。あなたならどちらを使いますか?
この問いに対して総ての人が、世界共通語だからということでα語を使えば、何の問題もないでしょう。
しかし、慣れというのは恐ろしいもので、おいそれと普段から使っている言葉を切り替えることは、無理な相談でしょう。
さて、この言葉の壁を越えて、全人類が一つになることは出来るのでしょうか?…
自分は無理だと思っています。
何故なら、使い慣れている言葉の方が、よりその相手に自分の思いを伝えやすいからです。
言葉は、自分の意志を相手に伝達するための、道具なのです。「自分自身に自信を持つこと」
これはピーター・バラカンさんの最後の言葉ですが、全くもってその通りだと思います。
ビクビクしながら行動するよりも、自信過剰なくらいに堂々と行動している方が、気持ちいいでしょう?
『しゃべり場 ホームページ』
将来の結婚相手よ、がっちり稼いでくれ。には大爆笑でした。
自分も逆玉の輿に乗りたいよ。(^^)いやぁ〜、それにしても自分の中に、「ビビっているのは優さんの方だ」という意見はなかったです。
しかしこの、栃木県の野球ディスコさんの意見は、的を射ていると思います。ところで、今週の顔出しですが、システムエンジニアって安定した仕事なんですか?(爆笑)
すいません、自分は一応そういった仕事に従事しているのですが、ちっとも安定した職業じゃないですよ。
勿論、安定しているところもあると思います。
ですがそれは、Y2K問題や銀行再編といった大きな波が、次々と押し寄せてきているからであって、これらの波が落ち着くと、この業界にもやがて大きなリストラがやってくるのでは?と思っています。「陸上部」って名前がカッコイイ?
すいません、自分にはそういった感覚がまるでないです。
どこがカッコイイのでしょうか?しかし、ホアイホンさんのお母様は、余り日本語が得意ではないようですが、それで普段の生活に支障はきたさないのでしょうか?
少なくとも自分は、日本語を喋られなくなると、普段の生活にたいへんな支障をきたします。
それで自分はこのことを引き合いに出して何がいいたいかというと、それは「親子の会話」です。
自分もこのことで悩んでいるのですが、うちの親は全くといっていいほど、世間に疎いです。
どのくらい疎いかというと、マイライン(電話会社選択サービス)がいったい何かを理解していません。(爆)
FTTH(光加入者回線)は疎か、ADSL(非対称ディジタル加入者回線)やISDN(総合ディジタル通信網)もさっぱりです。
うちは朝日新聞なのですが、新聞に連日のように並んでいるこれらの単語を、意識しようとしません。
このことを本人に問い質すと、「知らなくても生きていけるから」だそうです。
我が親ながら、たいへん情けないと思います。
ということで、うちの親とは話が合わないんですよ。
勿論、他に合う話もありますが。
うちの親、電話はほぼ毎日のように使っているんですよ。
思いっ切り電話が、生活に密着しているんですよ。
にも関わらず、それらに対して全く興味が湧かない。いや、湧かせようとしない。
こちらとしては少しでも生活に密着した時事ネタをと思って、振っているのですが・・・
こうして親子の会話が、どんどんと失われていく。
お互いに日本語が通じてもこれなんですよ、それが言葉が通じなくなると、親子の会話はどうなのでしょうか?>ホアイホンさんさて、来週のテーマには、たいへんな興味を覚えています。
自分には「SEXを軽く考えている」という自覚があります。
ですが、そのことに対して悪いという考えは、全くといっていいほどありません。
ですから真衣さんが、こんな自分をどう切り崩してくれるのかを、愉しみにしています。今日はこれまで。
うむ、自分は真衣さんよりも、軽く考えていると思います。
良い悪いは別として・・・
さて、まずは今回のテーマを、ここまで真面目に取り組んだ『真剣10代 しゃべり場』に、心から拍手を送りたいと思います。
こういった場というのは、普段の生活では、なかなか遭遇できないですよね。
そこに自分は直接参加はしていませんが、番組を介して今の10代の意見に耳を傾けられたことは、たいへん有意義であったと思います。それで内容の方ですが、今回の番組の内容からは、自分の考えを変えるまでには至りませんでした。
自分は今でも、SEXをそこまで神聖なものとは、考えていません。
そしてこのことを、悪いことだとは思っていません。
ですが、真衣さんが訴えかけていること自体にも、異議を申し立てるつもりはありません。
真衣さんはその思いを胸に、これからの人生を全うして欲しいと思います。
今の時点でどう思っていようと、人生の年輪が増えるにつれ、この考え方についても角が取れてくると思いますから。歯に衣着せぬ言い方をすれば、「SEXすれば変わるよ」といったところでしょうか?
泪ながらに「愛のないSEXが出来る人なんて信じられない」といわれましても、正直いいまして、「信じて貰えなくても結構です」といった気持ちです。
とどのつまり、この感覚の差は、「愛」と「SEX」が=(イコール)で結び付いているかどうかの差だと思います。
そして、それが結び付いていてもいなくても、どちらが良い悪いの差ではないと思います。
こういった、自分の中にはない考え方をも自分の中に取り込むことが出来たのなら、そのことを人は「成長」と呼ぶんだと思います。それから、SEXについてもう一つだけ。
以前にもここでタイプしたと思いますが、人間はこの地球上で唯一SEXをエンジョイできる動物なのです。
拓也くんがいわれていたように、「SEXが子供を作るためだけの行為である」という考え方は、たいへん視野が狭いと思います。しかしだなぁ・・・自分が10代の頃って、こんな話題は殆どなかったなぁ。(笑)
たいへん良い時代になったと思います。余談ですが、智彦くんの「可愛ければいい」発言・・・なんでこんなにストレートな表現が出来るんだ、君は。(笑)
すいません、自分もどちらかというと・・・(これでまた友人をなくすのか?)次、愛について。
今回の提案者である真衣さんの意図は分かりませんが、今回の放送は間違いなく、こちらの方がメインテーマだったと思います。
愛というのは非常に抽象的なものであり、個人個人の信条(?)や信念(?)によって左右されるため、これといった絶対的な答えはありません。
ですが、こうして第三者の愛という概念を聞くことによって、自分の中にある愛という概念を、よりいっそう強く、意識できたのではないのでしょうか?
また、親子愛、姉弟愛、夫婦愛、自己愛、etc.、様々な形の愛について、耳を傾けることが出来たのではないでしょうか?
上手く言葉に出来ませんが、たいへん有意義であったと思います。本当の『愛』って何?
これは智彦くんがみんなに投げ掛けた問いですが、これに対する答えを真人くん風にいえば、「それを捜し、彷徨いながらこれからの人生を生きていく」といったところではないのでしょうか?
自分はこれからも、本当の愛を捜しながら、彷徨い続けたいと思います。
(これはちょっと気障すぎますね(苦笑))
『しゃべり場 ホームページ』
しかし世の中には、挫折なしで30年間もやってこられた人がいるんですね。
羨ましいぞ!(笑)>該当者今週の顔出し。
岐阜県のみずほさんですが、この方は、いいように自分の挫折を自分の糧に出来た人ですね。
これですよ、本当に強い人というのは。
挫折を必要以上に怯えている智彦くんには是非、彼女を見習って欲しいと思います。しかし世の中には、4回ほど司法試験に落ちただけで、自殺する人がいるんですね。
こちらは逆に、見習わないようにしたいと思います。秋風が ぽつりぽつりと 髪をなで
これは真衣さんが詠まれた俳句ですが、風の表現に「ぽつり」というのが、風流なのかな?
さてさて、来週のテーマはズバリ、「オタクじゃだめですか?」
自分は自分で自分のことをオタクだとは思っていませんが、恐らく見る人から見れば、ただのオタクなのでしょう。
そんな偏見バリバリな人の意見も含めて、たいへん興味があります。
次回の放送、期待しているよ。>智之くん今日はこれまで。
別にオタクだから云々というのは、自分にはないです。
要は、他人に迷惑を掛けなければ、別に何をしていても構わないでしょう。
逆に自分はどちらかというと、「ミーハー」の方が、控えるべきでは?と考えてしまいます。
でもね、自分のように毎週決めた番組しか聴いたり観たりしなくなると、ふとしたときに、ホント世間から取り残されているんですよね、これが。(苦笑)
ですからこういったときには、多少なりともミーハーの方がいいよな。と、思っています。
要はバランスですね。
さて今回の放送は、自分にとってはもう一つでした。
幸平くんが最後にいった、「逆にそのゲームに掛ける想いを、自分の人生そのものに掛けてもいいかもなぁ」という台詞が格好良すぎです、余りに決まりすぎです。
本当にいいことをいいますね、幸平くんは。
しかしそのために、今回の問題提起が紆余曲折を経て、最終的には智之くんの許に戻ってきてしまいました。
悪い意味でのオタクという概念は、その本人と、何よりその人を悪い意味でのオタクだと認識する第三者がいてこそ成り立つ概念である筈なのにです。
自分は今回の放送を、自分と他者の違いを見付けて安心する(もっと広義に捉えると偏見を持っている)人達の改革に繋がるかと、期待していました。
しかし実際には、提案者自らの心の持ちように落ち着いてしまいました。
自分は『真剣10代 しゃべり場』に、期待しすぎているのでしょうか?・・・そして、自分が生きている間に、偏見のない世の中へ変わることは、不可能なのでしょうか?>ALL
さて、まずは番組の前半ですが、オタクという言葉の定義からギャルゲーとエロゲーの違いなど、言葉の説明に終始した感があり、正直いいまして、観ていて時間が勿体ないような印象を受けました。
「オタク」という言葉は、こんなにも人口に膾炙しているのに、その意味については統一が図れていない。
何なんでしょうか、この言葉は?
ですが、これらの言葉の定義があやふやなままで議論を始めると、恐らく収拾が付かなくなったでしょうから、これはこれで良かったのでしょう。
しかし・・・オタクという言葉に悪いイメージを抱いていたしゃべり場メンバーは、これらの言葉の意味も知らずに、悪いイメージを抱いていたのですね。
こういったのを、偏見というんですよ。>該当者さん例えば、喫煙者を例に取りましょう。
喫煙者のより多くの方は、きちんとマナーを守っているでしょう。
しかし、マナーを守れぬ一部の輩のお陰で、ポイ捨てや禁煙に指定されている場所での喫煙など、こういった悪いイメージが拭えないでいます。
今回テーマに持ち上がった、オタクに対する悪いイメージも、これと同じなのでは?
残念なことに、自分が参加するイヴェントでは、時折そういったオタクのイメージを悪くしている人を見掛けます。
ですが、だからといってそのイヴェントに参加している人全員が、そんな人ばかりではありません。
しかし世間のより多くの人は、往々にして物事を十把一絡げに扱いたがるものです。
これは、たいへん情けないことだと思います。ではどうすれば、こういった偏見を取り除けるのか?
流石に一個人で他人の気持ちを変えさせることは不可能に近いので、自分は自分のしていることに自分で自信を持つようにしました。
人から何といわれようと、こうして毎週ここに、『真剣10代 しゃべり場』の感想を認めている。
人からのリアクションが殆どなかろうと、毎週『真剣10代 しゃべり場』メールマガジンを発行している。
せいぜい自分に出来ることといえば、このぐらいですからね。(毎週じゃないだろうという声が聞こえてきそうですが(苦笑))
そして、もしも自分の拙い文章を読んで、少しでも偏見を和らげてくれる人がいたのなら、こんなに嬉しいことはありません。さて、まずは冒頭の宣言文から、ツッコミを入れたいと思います。
「ギャルゲーと呼ばれる恋愛シミュレーションゲーム」って、別にギャルゲーの総てが恋愛シミュレーションゲームではないのですが。(笑)
例えば、『夢幻戦士 ヴァリス』なんてどうでしょうか?
これはギャルゲーの系譜図を作成した場合、絶対に外すことの出来ないソフトだと思うのですが、ジャンルはシミュレーションゲームではなく、横スクロール型アクションゲームです。
智之くん、カテゴライズはもう少し正確にしましょう。ところで、コレクターもマニアもオタクも、本質的には皆同じでしょう。
さて、恵加さん曰く、「オタクの定義はダサイ、クライ、ヤバイ」だそうです。
確かにそういった人もいるよね、しかも大勢。(笑)
でもね、世の中には、オタクを標榜している人でも、そんなことちっともない人がたくさんいらっしゃいます。
ですから、個人的に定義するのは構いませんが、その定義を持って、十把一絡げに扱うのは止めましょう。大槻さん曰く、「宮崎駿だって、庵野秀明だって、ビル・ゲイツだってみんなオタク」。
そうですね、誰だって一つのことを極めれば、世界の頂点に立てますからね。
いってみればオリンピック選手なんて、みんなスポーツオタクですからね。しかし、しゃべり場メンバーは、オタクが世界の共通語だとは知らなかったのですか?
それなのに、オタクという言葉に対して、イメージだけで嫌悪感を抱く。
是非とも、そういった偏見はなくして頂きたい。しかしだなぁ、智之くん。
「ギャルゲー=恋愛シミュレーションゲームだ」といい、「エロゲーはパソコンです」と言い切る。
ちょっと、維大くんを呼んできなさい。(爆)
そして、エロゲーについて、じっくりと彼の話を聞きなさい。(笑)
あまりにも大雑把にカテゴライズされるんで、自分はちょっと辟易しているんですけど。「自分の好きなジャンルのことを語るときが余りに熱いから、普通の人から嫌がられる」と、大槻さんは仰いました。
確かにそれはあるでしょうね。
でも、これは誰だってそうだと思っています。
自分の好きなことを語るときに、熱くならない人なんて、いないと思います。
ですから、オタクが煙たがられる理由は、その話している内容にあると思います。
そしてこれの根底には、先程から繰り返しているように、偏見があると思います。「ギャルゲーに対してストーリーに魅力がある」と語った智之くんは、審美眼があると思います。
ですが、「サウンドノベルはまた別だ」と言い切るのは、いかがなものでしょうか?
ストーリーにこそ魅力があるのならば、サウンドノベル、もっというと小説こそが、その一番の原点だと思います。
そして、小説とストーリー重視のゲームの違いがどこにあるのかといえば、それは映像や音声を扱えるところでしょう。
ですから、智之くんには是非、ジャンルに拘らずに、色々なものに触れて欲しいと思います。
心の抽斗は、多いに越したことがないからね。しかし、ホラー映画オタクでもあり、UFOオタクでもあった大槻さんのお話は面白かったです。
好きな娘にUFO話を続けたら、電話が掛かってこなくなったには大爆笑。「ナイキのシューズのコレクターや帽子のコレクターは、矢っ張り格好いいと思われるでしょう」とは、真衣さんの言葉。
そして、それに同意する優さん。
更に紗弥花さんは、「このイメージはビジュアルからくるものだ」といい、「キムタクがゲームにはまっていれば、真似し出す人がいる」と続けられました・・・
では、キムタクのファンの方は、15年〜20年ほど前のTVアニメにはまって下さい。(笑)しかし恵加さんは、「彼女が出来ないからギャルゲーをやってというイメージが強い」と。(爆笑)
先程から何度も繰り返していますが、それが偏見というものです。
確かにそういった人もいるとは思います。
ですが、ギャルゲーをプレイしている人総てが、そんな人ばかりではありません。
この文章を読んでいる皆さんも、そういった偏見を持たれるのは止めにしましょうね。しかし、なんだか段々と議論の対象が、智之くんに集中してきているのですが、今回の議論の対象は、オタク全般ではなかったのでしょうか?
智之くんが、所謂社会的に駄目なオタクとは違っても、そういった人達は現に世の中にいて、そういった人達がいるからこそ、オタク全般に対してマイナスイメージがひしめき合っている。
こういったダメダメな情況を、今回の『真剣10代 しゃべり場』は糾してくれるものと、期待していたのですが・・・「キャラクターに愛情を注ぐの?」と、優さんは訝しげな顔をされていましたが、自分には智之くんが女性キャラクターに愛情を注ぐのも、香織さんがアイドルタレントに黄色い声を上げるのも、何ら差異はないと思うのですが?・・・
この意見に対して、実在する人物と実在しないキャラクタとは違う、という人がいるかも知れません。
ですが、アイドルタレントという存在は、その言葉通り、崇拝の対象を意図的に創り上げているに過ぎません。
つまりその人は…いや、もっと具体的に、松本潤という人間は確かに実在しますが、A・RA・SHIのマツジュンというキャラクタは、人の手によって創り上げられた存在です。
ですからこれも、単なる偏見だと思います。智之くんの、「フリフリのスカートはちょっと一度履いてみたい」には大爆笑。
自分もそうです。(おい!)
拓也くんも同意されていましたが、男は誰しも、スカートを履いてみたいものですよ。(^^)
(みんなはそんなことないのかな?)さて、香織さんの大告白。
「うちのお兄ちゃん、『サクラ大戦』のアイリスが凄く好きで、ロリコンになっちゃった」(爆笑)
おいおい、いいのかい?
こんな全国ネットの番組でそんなこといっちゃって。しかしだなぁ、秋葉原に集うオタク達は、キャラクターの紙袋にポスターを3本立てて、キャラクターのTシャツを着ているのが典型だと、智之くんは豪語していましたが・・・あっ、これは偏見ではないか。(爆)
確かに典型ではあると思います。(苦笑)
あとその典型の中に、「似合わないバンダナをしている」というのも、追加して下さい。(爆笑)「オタクの外見が気持ち悪い」と言い切る紗弥花さん。
確かに気持ち悪い人もいますよね。
それは否定しません。
しかし・・・もう繰り返しにしかなりませんが、十把一絡げな扱いは止めましょうね。大槻さんがいいました、「件の幼女連続殺人事件以来、オタクが故にそういった事件を起こしたという論調になった」と…
そして、そんなマスコミに対して、未だに附和雷同しているこの国の多くの人達は、本当にこれでいいのでしょうか?さて、真衣さんが少し核心をついた発言をされていました。
多くの人達は平均的なものを求めるが、オタクの人達はそれを求めず、平均的以上のものを追究する。
その結果、平均的なものからは逸脱していると。
なるほど、この意見には納得しました。
敢えてこの言葉を使いますが、ミーハーな人は往々にして平均的なのですよ。
そしてオタクの人達は、往々にしてそこから逸脱している。
果たして、このうちのどちらが、世間では評価されるのでしょうか?
平凡な人が評価されるのか?一芸に秀でた人が評価されるのか?
これは自分がそう思っているだけですが、昔は平凡な人が評価されていたのだと思います。
「出る杭は打たれる」といった言葉があるぐらいですから。
しかし、時代は21世紀。
今の世の中は間違いなく、一芸に秀でた人が評価される時代だと思っています。
自分は別に、平均的な人を見下しているつもりはありません。
むしろ色々なことを知っていて、羨ましいとさえ思っています。
ですが、最後に評価されるのは、一芸に秀でた人であると思っています。しかし、智之くんのきちんとした格好のイメージが・・・これも偏見ですね。(笑)
ところで、視聴者からの意見の中に、「世の中のプラスになるジャンルのオタクになることを勧めします」というのがありました。
自分はこの人に質問があるのですが、「世の中にプラスになるジャンル」って何ですか?
逆に、「世の中にマイナスになるジャンル」も、教えて頂きたい。
また、この人の行動は総て、世の中のプラスに繋がっているのでしょうか?
第一、その基準って何?ギャルゲーは創れないけど、システム面でRPGを創りたい。
しかもその理由が、「あんなストーリーは俺には考えられない」だそうです・・・
この、「ギャルゲー=ストーリー」という偏見が、智之くんの中にはあるようですね。
でもそんなことは、ちっともないですよ。
例えば『卒業 -Graduation-』なんて、ストーリーらしきものは殆どないです。
あるのはそのキャラクタを象徴するようなシチュエーションと、台詞だけです。
それに、ストーリーに重きを置いたRPGもたくさんありますので、ギャルゲーが創れない理由に、ストーリー云々は当て嵌まらないでしょう。「ゲームのない昔がない」
そうか、智之くんの世代はもう生まれたときから、1983年発売のファミコンがあったんだ。
これには隔世の感がありますね。さて、これが今回の核心かな?
智之くんの、「ゲームは絶対に裏切らない。プログラムされたことしか起こらないからこそ安心ができた。」といった言葉。
「この世からゲームがなくなったら、極端かも知れないけど、生きていけないと思う」とも・・・
以前からこのページで、何度も繰り返し発信していると思いますが、自分の心の支えが一つだけというのは、非常に危険だと思います。
何故なら、その支えがなくなったとき、自分の心が崩壊してしまうからです。
智之くんの話を聞いて、大槻さんが「ゲーム信仰」といった言葉を使われるほど、ゲームというものが智之くんの心の支えになっていることはよく分かりました。
しかしそれと同時に、自分は大いなる危機感を抱いています。
心の支えは、幾つも持っておこうよ。(^^)「興味の対象が他にも出来てくるよ」とは、大槻さんの言葉。
自分もオーディオヴィジュアルに興味が湧いてきたり、ゲームをプレイしなくなったりしていますからね。
人は常に変化をしながら、情況に対応しているのでしょうね。「人生は不条理だから辛い」でも、「人生は不条理だから面白い」、「不条理がないと、人生飽きるぜ」。
大槻さん、いいこといいますね。
自分もその通りだと思います。ゲームばっかりで愉しいかって?
自分は愉しいよ。
いや、愉しかった。と、過去形かな?
これはゲーム自体が愉しくなくなった訳ではなく、他にもっと愉しいことを見付けたからなんですよ。
いや、もっと正確にいうと、ゲームは掛かる時間がまちまちだからですね。
ですが、ラジオやTVなら、その番組の放送時間はだいたい一定ですから、それに対して自分の時間が割きやすいんですよ。
昔と較べると、自由時間が少なくなった自分が落ち着いた先は、ここですね。
でもこれだって、この先どうなるのかは誰にも分かりません。
ただ一つだけいえることは、自分は自分が変化していくことに対して恐れていない、ということでしょうか。「人生はリセットが効かないけど、書き換えることが出来るから」とは、幸平くんの言葉。
幸平くんは本当にいいことをいう。
自分もこういった話が出来るような人に、なりたいです。最後に、「ゲームクリエイターになる夢は捨てたくない」と語った智之くん。
君の関わったソフトをプレイできる日が来ることを、期待しているよ。
『しゃべり場 ホームページ』です。
今回紹介されていた、10歳の玲奈さんの意見。
とても10歳とは思えないほど、しっかりした意見だったと思います。
他人に迎合するのではなく、自分を大切にしたい。
自分も自分を大切にしていこうと思います。さて今回の「しゃべり場の人たち」は、長峰智之くん。
この撮影が行われた日は、Dreamcast版『AIR』の発売日、2001年 9月20日(木曜日)だったようですね。
(もしかすると、その一日前だったかも知れませんが)しかし、なんて旧式のPCを使用してるんだ。
あれが今でも現役なら、ちょっと凄いよ。>智之くんそれから、「ギャルゲーは、キャラクターの女の子と会話をして、親しくなっていくゲームです。」っていうナレーション。
だから、それが偏見なんだって。
というか、これはギャルゲーの説明ではなく、『AIR』の説明でしょう。
ギャルゲーって、要はギャルが出てくるゲームのことでしょう。
なのに、どうしてその範疇がこんなにも狭いのでしょうか?ところで、これは余談ですが、あのキャラクタのCVは、川上とも子さんですか?
(何故判るの?と訊かれそうなのですが、ラジオを聴いていると徐々にですが、声を聞き分けられるようになってきますね)しかし、自室に『悠久幻想曲』のポスターがデカデカと貼ってあるのには驚いた。(^^)
彼は悠久音楽祭にも、参加したのでしょうか?
また他にも、『AIR』や『Kanon』や『ギャラクシー・エンジェル』から、自分の知らない作品まで、「うん、気合い入ってる!」って感じですね。
ところで、公式掲示板の方に、「部屋に18禁ソフトのポスターを云々」という意見が寄せられていましたが、あれは恐らくDreamcast版のグッズですので、この意見は誤りだと思います。でも、子供のあやし方は、これからですね。智之おじちゃん。(^^)
ということで今回の感想文は、思いの外、長文となってしまいました。
矢張り、こういった情報発信の場を持っている自分が、あれだけの偏見に曝されると、どうしても饒舌になってしまうようです。
でも、こうして読み返してみると、些細な偏見に対して過剰とも取られる反応をしている自分が、垣間見られます。
もしかすると、一番偏見が強いのは、他の誰でもない、自分自身なのかも知れません。今日はこれまで。
2002/03/10(Sun)
こんばんは。
この度、ページ更新のついでに、このすぐ上にある公式掲示板へのリンクをクリックしたところ、思わず小一時間ほど読み耽ってしまいました。(取り敢えず、800番台のメッセージには総て目を通しました)
といいますのも、誠一郎くんも書き込みに参加し物凄く盛り上がっており、何よりもメッセージ内容がたいへん充実しています。どのくらい充実しているのかというと、自分の感想文をここに掲示しておくのが恥ずかしくなるぐらいにです。
自分の文章はせいぜい、「十把一絡げな扱いは止めましょう」程度の内容ですが、公式掲示板の方には、それこそオタクを軽蔑するような人の中にある、オタクという言葉の概念さえをも変えさせようとする書き込みに溢れています。
この公式掲示板を読んだオタク軽蔑者の方に、是非感想を訊きたいぐらいです。
それこそ、オタクという言葉に悪い印象を与えたメディアによって今、オタクという言葉が好印象になろうとしているのではないか?と、勘違いしそうな勢いです。(笑)おぅ、是非ともなってくれ!
『真剣10代 しゃべり場』から総理大臣が輩出されたとなると、これは凄いことですよね。
さて、えーっとですね、たいへん申し訳ないのですが、ビデオテープマネジメントをしくじりまして、第13回放送分の感想をタイプする前に、第14回放送分でリプレイスしてしまいました。
ですので今回は、リアルタイムで観ていた内容を思い出しながら、この文章をタイプしています。
内容に誤謬などがございましたら、遠慮なく突っ込んで下さい。
宜しくお願いします。それでまず印象に残っていることは、総理大臣やリーダー云々というのは余り大きな問題ではなく、「独りで行動するのも楽しいけど、みんなで行動するのも楽しいよ」というのが、今回のメインテーマだったように思います。
真人くんとかが、「独りでいた方が楽しい人もいる」といった旨を話されていたと思うのですが、紗弥花さんは終始そのことを否定していなかったと思います。
否定をせずに、みんなで行動することも楽しい!といった旨を、訴えていたと思います。
ここから派生して、みんなで行動するのが楽しい「学校楽しい派」と、独りで行動するのが楽しい「学校つまらない派」に別れていたのが、今回の見所ではなかったのでしょうか?
学校とは集団行動を学ぶ場であり、個人行動を学ぶ場ではない。
しかし個人を尊重していくと、当然その個人行動も尊重しなければならない。
集団行動の中での個人行動・・・
こうなってくると、当然はみ出してくる人が出てくるのは当然ですね。
この「個人行動の方が楽しい人」を、いかにして「団体行動が楽しい人」の中に入れていくのか?
自分が思うに、これは無理というものでしょう。
智之くんが、「(個人行動が楽しい人を)切り捨てるような人の下には付きたくない」といった旨の発言をされていたと思いますが、その団体の結束力を高めるためには、ある程度の切り捨ては仕方のないことだと思います。
そしてこれは、この次の第14回放送分と繋がるのですが、人は決して独りでは生きていけないので、いくら個人行動の方が好きな人でも、ある程度の協調性を持たないと、この世の中を渡ってはいけません。
ですから団体行動の楽しさも、当然知っておくべきですよね。
逆に、団体行動の方が楽しい人は、例えば何かの検定試験など、味方は自分独りしかいないような場面も長い人生に於いては、当然出てくるものでしょう。
ですから個人行動の楽しさも、当然知っておくべきですよね。
こう考えると、結局はどちらの方が良い悪いではなく、どちらも良いことなんですよ、必要なことなんですよ。では顧みて、自分にはそのどちらもバランス良く、持ち合わせているのか?というと・・・
自分は、団体行動が苦手ですね。(苦笑)
別に団体行動が出来ないわけではありません。
団体行動が出来なければ、サラリーマンなど、到底続けられませんから。
でもどちらかというと、独りで自分の時間を切り盛りしながら生活する方が愉しいですね。
ですから、「みんなでわーっと盛り上がるのが楽しい!」と語った、紗弥花さんの笑顔が忘れられません。紗弥花さんのような人が総理大臣になれば、この国も少しはマシになるのかな?
さて、『しゃべり場 ホームページ』ですが・・・
あまり印象に残っていません。
本当に申し訳ないです。
強いていうなら、生徒会長としての紗弥花さんも格好良かったことでしょうか。
そのぐらいしか憶えていないです。ということで今回は、このぐらいで勘弁して下さい。
今日はこれまで。
今回のテーマ、「テゲテゲで行こう!」の「テゲテゲ」とは「今を楽しもう」という意味だそうで、これは入江紀子作品全般にも通じるところがあり、自分にとって、たいへん興味深いテーマでもあります。
自分は、今を生きることをメインと考え、将来についてはサブであると考えています。
ですから、生命保険や年金など、何十年も先のことを考えながらサービスを選ぶという作業は、自分にとってはいささかナンセンスであると感じています。
今の苦しい生活の中から、今を楽しんでいるのか?
自分は自分なりに愉しんでいるつもりです。
ローンを組んででも、Pioneer SH-DTR1000 を導入したのは、BSディジタル放送にそれだけの価値を見出したからです。
苦しい生活の中で更に苦しみを抱えてでも、こういった愉しみを享受する。
自分はエンタテインメントに対して、人一倍貪欲であると思っています。しかし紗弥花さんは、本当に学校を楽しんでいるんですね。
羨ましいです。
自分もそのぐらい愉しむことが出来ていれば、学校をもっと好きになっていたでしょうね。さて智彦くんは、週に5日夜11時まで塾に通われているそうです。
こういった話を聞くと、矢張り受験勉強って異常だよなぁ。と思います。
広義に於ける勉強とは、そんなに詰め込んでするものではなく、世間からゆっくりと学び取っていくものだと思います。ホアイホンさんと拓也くんとの対比が、凄く面白かったです。
同じ月曜日の朝、同じ制服の袖を通すという行動でも、ホアイホンさんはとても清々しく、拓也くんはとても憂鬱なとき。
自分も高校時代までは、思いっ切り後者でした。(笑)学校に自分の中心を置かない。
自分も会社に自分の中心を置いてないですね。
ですから会社にどっぷりと浸かっている人を見ると、この会社が倒産したとき、この人はどうなるのだろう?と、いらぬ心配をしてしまいます。しかしだなぁ・・・
「保障がないと嫌だ」と言い切った恵加さん。
自分のよりも上の世代から見れば、若造が何をいっているんだ?といわれそうですが、敢えていいます。若いときからそんなことでどうするの?>恵加さん
それに恵加さんがなりたいといっていたカメラマンという職業が、とても保障が充実している職業だとは思えないのですけれど?・・・
フリーではないカメラマンというと、放送局や新聞社のカメラマンぐらいでしょうか?
フォトグラファと呼ばれる方達の多くは、フリーだと思います。
そして、フリーとサラリーマンを比較すると、社会保障という観点からでは、後者の方が有利だと思います。幸平くんのいう「テゲテゲ」が、逃げに聞こえるというメンバーたち。
自分はそれまで「テゲテゲ」を逃げだとは捉えていなかったのですが、鑑みるに、確かに逃げの一面はありますね。
つまり、言葉は使い手によって、異なる意味をも内包するということでしょう。奄美や徳島では時間の流れが遅いそうで、たいへん羨ましいです。
自分が今住んでいるところは、東京ではありませんが、大阪でも時間の流れはかなり早いです。
勿論これには、自分が年齢を重ねたということが関わってくるのでしょうが、それでも「刻は加速しているんだ」と、肌で感じています。これまでの人生を振り返り、「これ、自分でやっているんだ!ってことが何もなかった」と、幸平くんは泪ながらに力説していました。
そう、だからこそ自分は、かなりの気概を込めてこの感想をタイプしています。
「自分はこれをやっているんだ!」という気概を込めて。
勿論これが、いったい何のためになるんだろう?と思うこともありますし、他のことに時間を割けば、もっと自分が徳を得られるのにと、思うこともあります。
でも、それでも、自分は続けています。
既存の価値ある行動に出るのではなく、自分のしていることを、価値あるものへ高めるために。「解らないなりに今まで歩いてきた」と、幸平くんの言葉が続きます。
自分も世間の総てを把握しているわけではありません。
ううん、自分に関わることの総てを把握している人なんて、この世にはいません。
誰でもそうやって、解らないなりに自分の道を歩いてきたのだと思います。さて、大阪府のタグさんの意見には、かなり痛感するものがあります。
「もともと楽しく生きられるような社会に作られていないから、我慢するしかないと思います。生きていたいなら・・・」
そうなんですよ。
窮極的にいってしまえば、誰だって自由奔放に生きていきたい筈。
我慢なんてすることなく、好きなときに好きなことを好きなだけやって、嫌いなことは一切やらない。
これによって他人に迷惑が掛からないのであれば、きっとこんなに楽しいことはないと思います。
ですが・・・今の社会はそれを許さない。
というよりも、他人のことを慮り、他人に迷惑が掛からないように自分の欲望を我慢することによって成り立っている社会なので、この社会は100%自由奔放には生きられない社会であると思います。
ですが、その社会があるからこそ我々視聴者は、こうして『真剣10代 しゃべり場』を愉しんでいるのだと思います。
自分が持っているほんの少しの自由と引き替えに、こんなに自分のためになる番組を拝見できるのであれば、自分は喜んでその不自由を受け容れますよ。ゲストの赤坂さんが切り出しました。「福永くんは今、自由?」と・・・
それに対して幸平くんは、自由も感じるけど、不自由もいっぱいあると・・・
そうなんだよ、そうなんだよ。
人という生き物は、自由を手に入れる替わりに、その対価として不自由に縛られているものなんですよ。
高校を中退して、時間という自由を手に入れた替わりに、高校卒業資格は得られなくなった。
つまり幸平くんにとって、高校卒業資格よりも自由な時間の方が価値があっただけに過ぎず、自分のようにそのまま高校を卒業したのと、どちらが上でどちらが下ということはないと思います。さて、これが今回の核心でしょうか?
智彦くんはいいました、「何も考えていないから、学生を続けられる」と。
更に、「ある意味、僕たちの方がテゲテゲじゃないのかな?」と・・・
個人的にはこの意見を否定したいのですが、他人に迷惑を掛けることなく自由な生活を送るためには、「何も考えない」という選択肢は非常に有効であると思いました。
この意見は、非常に的を射ていると思います。真人くんは余計なことを考えすぎると、自己批判されていましたが、自分もそうです。
余計なことを考えすぎて、大切なことを見逃していることもしばしばです。テゲテゲは後から付いてくるんだ。
矢張り幸平くんは、普段からの作詞活動で鍛えられているのか、こういった一つ一つの台詞が決まっていますね。
『しゃべり場 ホームページ』
「外国人だから」という理由で、会社の採用試験に不合格だと問題ですが、その理由で恋愛対象にならないと断っても問題ない。という意見は、もっともだと思います。
ホント、恋愛って残酷なものですよね。また、「(人生経験)経験不足」が外国人差別に繋がったという意見は、自分にも当て嵌まるのではと思いました。
気を引き締めていこうと思いました。しかし幸平くんは、音楽だけではなく、絵心もあるんですね。
取り柄のない自分からしてみると、あれだけ描けるのなら、それで喰っていけるのでは?とすぐに考えてしまいます。幸平くんも、自分のネリヤカナヤ(奄美の言葉で「海の彼方にある理想郷」)を求めて、己が道を突き進んで下さい!
自分も陰ながら応援しています。さて、次回はいよいよ、第5期の最終回。
自分と一番シンクロ率の高い拓也くんの『真剣10代 しゃべり場』に、期待しています。今日はこれまで。
ある程度ならできるのでは?
人間が持つ順応性には、目を見張るものがありますから・・・
さて今回の『真剣10代 しゃべり場』は、第5期の最終回に相応しい内容であったと思います。
「社会との摺り合わせ」という、人間なら誰でも一度は悩んだであろうこのテーマ。
公式掲示板をご覧になっても解る通り、たいへん多くの方が拓也くんに共感し、反発していました。
つまりこのテーマが、それだけ普遍的であったのだと思います。
ここから自分がどれだけのことを学び取り、どれだけそのことを自分の普段からの生活に活かすことが出来るのか?
これこそが自分流の、『真剣10代 しゃべり場』の醍醐味であると考えます。さて拓也くんは、根本的なものは何も変わらなくて、いいんだと思います。
それよりも、公共の電波に載せてこれだけのことを発言できるのだから、それでもう、これまでの自分とは変わってきているんじゃないのかな?「自分のいいところが分からない」、「自分が大嫌い」といった感情は多かれ少なかれ、誰の心にもある感情だと思います。
ただそれが、多い方に偏っているのが拓也くんであり、少ない方に偏っているのが紗弥花さんなだけだと思います。「よく自分で自分の良さって解るよね?」
何だろう?
自分はこの拓也くんの言葉に、はっ!としました。
別に自分は、自分の良さなんて、これっぽっちも見出してはいません。
むしろ、自分の嫌な面と折り合いを付けることに、必死になっています。
ですが、自分は拓也くんほど強く、「自分を変えたい」とは思いません。
何故でしょう?
この辺りは自分でもよく分かっていません・・・
あっ、一つだけ思い当たる節がありました。
この完全失業率が5%を越える御時世において、衣食住が確保できているのは勿論のこと、きっちりと聴きたいラジオを聴いて、観たいテレビを観られているこの喜びを噛み締めているからかな?
まぁその分、貯蓄は常にマイナスですし、ろくに資格も持っていませんから、ヤバイといえばヤバイのですが・・・
でもね、こうして毎週『真剣10代 しゃべり場』の感想を認めることが、きっと自分のためになると信じている。
この自信のあるなしが、今の拓也くんと自分との大きな差なのかな?
(ところで、こんな感想をタイプしていることが、本当に自分の役に立つ日が来るのか?!>自分)「他人の良さを吸収しようとしている」と、拓也くん。
これは自分も同じです。
自分の抽斗は、一つでも多い方がいいですからね。「良い奴だって」と、紗弥花さんは拓也くんの肩を叩きました。
これは自分もそう思います。
拓也くんほど良い奴は、そうそういないと思います。
勿論、この意見に対して拓也くんは、「まだ付き合いが浅いからだ」と答えるでしょうが、自分のちっぽけな審美眼が、拓也くんは良い奴だと訴えています。「通知票に起伏がなくて4ばっかり」って・・・
オール4って、スゲェいいじゃねぇか!(笑)
おいらなんてなぁ・・・いや、矢っ張りここで発表するのは止めておこう。(爆笑)「今の自分を変えるのではなく、今の自分に付け加えて、自分を大きくしていきたい」と、紗弥花さんはいいました。
そうそう、そんなに今の自分を否定しなくてもいいと思います。「昔は喫茶店や雀荘という語り合うスペースがあったけど、今はそれがない」と優さん。
今でも喫茶店や雀荘は存在しますが、昔ほど語り合うスペースとして機能しなくなったということでしょうか。
確かにスターバックスは語り合う場ではなく、落ち着く場を提供していますよね。
しかし自分が思うに、今この役割を果たしているのが、インターネットではないのでしょうか?
流石に言葉の壁は越えられませんが、時間や空間を飛び越えて、老若男女と語り合うことが出来る論理空間・・・
しかしその反面、身近な人と語り合う時間は以前と比べて、かなり減りましたね。「これってテレビやしさぁ。あんまりこれって本音じゃないんじゃない」と、ゲストの河瀬さん。
(笑)そんな、『真剣10代 しゃべり場』を根底から覆すような発言を・・・
この人、凄い人ですね。「考えないと、幸せだよ。」と智彦くん。
いや、これは確かにそうなんだと思う。
自分も色々と考えているから、心から愉しめないでいたことがあったから。
でもね、矢っ張りそれは否定したい。
自分で考えることを止めて、ただただ惰性に楽しく生きてることは、あまり人間的でないように感じるから。
それよりも真剣に悩み、考え倦ねいた上で苦労を背負ってでも、自分の考え方に従って生きている人の方が、より人間的であると感じています。しかし、番組の収録時間は、90分もあるんですね。
それが実際の放送は、オープニングやエンディングの時間も含めて45分ジャスト。
討論の半分以上が、カットされているんですね。さて、拓也くんのトラウマ。
憧れていたお姉ちゃんとの別れ。
自分にはそういった人がいなかったから、もう一つ拓也くんとシンクロできないでいました。
ですからこの話を聞いたとき、自分は拓也くんよりも、そのお姉ちゃんの方に気が向きました。
そういった、誰かの憧れの対象になれるような人になりたい。と・・・
あの拓也くんが憧れる人なんです、とっても素晴らしい人なんですよね?
勿論自分は、『真剣10代 しゃべり場』に於ける、拓也くんしか知りません。
でも、この話をしているときの拓也くんの泪は、その信用に値すると思います。「今ここで泣いてる意味がある」
この河瀬さんの台詞は、自分の胸にグッ!と来ました。
グッ!と胸に来たのだけれど、そんなことでは泪できない自分がいる・・・
なんだろうなぁ、感動しているのに、それを論理的に理解しようとしている自分がいる。
「感動」なんてものは、論理的に解釈するものではなく、感情的に感じるものなのだけど。
この辺りがもう一つ、自分が鈍いなと思うところです。最期に、拓也くんの担当ディレクタも泪していましたし、泣き噎ぶ拓也くんの手を握る、ゲストの河瀬直美さん。
浅学にして、彼女のことは何も知らないのですが、職業は映画監督だそうです。
以前、『真剣10代 しゃべり場』にゲスト出演された井筒監督の作品は、これっぽっちも観ようとは思えなかったのですが、河瀬監督の作品はとっても観たくなりました。
年齢や性別を越え、しゃべり場メンバーそれぞれと対等な立場で話し合い、心を分かち合おうとした河瀬さん。
最期に言い残した「私は彼等と何も変わらない」といった言葉が、たいへん印象的でした。
彼女が撮るフィルムは、自分にどんな感動を与えてくれるのでしょうか?
さて、第5期のラストシーン。
BGMは「約束」。
自分で作詞作曲したこの曲を、自らギターで弾き語る幸平くん。
こういったとき、音楽を生み出せる人が、とっても羨ましく思えます。・恵加さん
「みんなむかつくけど、凄い好きです。 大好き…です」
この言葉、恵加さんらしいと思いましたし、これは彼女の素直な気持ちだと感じました。・英香さん
「考える癖が付いた」
自分はこれを、良いことだと捉えています。
何も考えないよりも、もっと良い答えを導ける筈だから。・龍磨くん
「もっとパンチを喰らわして欲しかった」
そうなのか、それにはもっと後半、他のメンバーにパンチを喰らわせていけばよかったのでは?・ホアイホンさん
「みんなで真剣になりすぎ」って・・・
それが『真剣10代 しゃべり場』ってものでしょう?
なんか、こういった台詞を聞くとガッカリなんですけど。・拓也くん
「…現実だよね」
そうなんだよ、ここは現実なんだよ。
例え『真剣10代 しゃべり場』がTV番組であったとしても、これは紛れもない現実なんですよ。・智之くん
「食堂にはいるとき、水を配ってました」
そうか、最年少にはそういった苦労があったんだ。(笑)・真衣さん
「赤ちゃんがすくすくと育っております」
これは真衣さんの子供ではなく、ハムスターのことなのですが。(笑)・力くん
「いないです、お願いします、いくらでも募集します」
(笑)こんな公共の電波で募集を掛ければ、何人かは力くんのことを気に入った人がいるんじゃないのかな?・香織さん
「東京に進出します、ちょっと不安」
しかし凄いなぁ、東京就職おめでとう!
いやマジでこの勢いを持続して、マツジュンを自分の夫の座に座らせることが出来れば・・・これはいけるかも知れませんね。
自分は今でもこのことに関して、「何を馬鹿なことを」と思っています。
ですが自分は、そんな自分のちっぽけな意見が吹き飛ばされることを、期待しています。・幸平くん
「これ(ギター)で、何者かになってみますよ」
そうです、その気概です。
その気概があれば、どんなことだって成し遂げられるって。
現に幸平くんは今、こうしてトリニトロン管の向こうにいるじゃないですか。
君の歌は電波に載って、たくさんの人の耳に届いている。
自分もことを興さなくてはと、思いました。・里沙さん
「暇ですね」
羨ましいぞ。
でもこれで大検に受かり、大学生になれるのなら、こんなに有意義な時間はないですね。
是非ともその時間を無駄にすることなく、未来に向かって羽ばたいて下さい。・智彦くん
「まちょっとたいへんでしたけど」
なんかその微笑みに、余裕が感じられます。
学校の勉強が出来る人というのは、今のこの学歴社会においては、たいへん楽に生きていける人なんですね。・優さん
「理想と現実の差をあそこの場で知っちゃったから…」
別にそれは結婚に限らず、総てのことに付きまとうものだと思います。
そしてそのギャップを乗り越えられるだけの強さを持つことが出来れば、こんなにも楽しい人生はないことでしょう。・紗弥花さん
「もし選挙に出たら投票して下さい」
OK、勿論紗弥花さんに投票するよ。
だから紗弥花さんも必ず、国会議員になれよ!・真人くん
「俺はみんなの心の中にいつまでもいると思うし」
うん、自分の心の中には、真人くんの片鱗がいつまでもいると思います。
さて、自分はこの文章を読んでくれている人の中に、入り込めることが出来たのでしょうか?・・・ということで、
第5期『真剣10代 しゃべり場』メンバーの皆さん、
お疲れ様でした!
『しゃべり場 ホームページ』
しかし、ここで紹介されていた14歳の意見には、壮絶なものがありました。
そんな年齢でレイプされて、子供をおろしたということが、実際にあるのですね。
いや、新聞報道などで時折見掛けますが、どうも自分には現実感を持って伝わってこなくて・・・
現にこの紹介された意見にも、「作りメールではないのか?」といった疑いを拭い切れません。さて今回の「しゃべり場の人たち」は、優さん。
趣味は乗馬だそうで、自分からしてみると「うわぁお金持ちの優雅なご趣味」と、思ってしまいます。
これって単なる偏見ですよね。
すいません、反省しています。ところで、「自分のためには絶対にお菓子を作らない」と言い切っていた優さんですが、その今回焼いたクッキーは、いったい誰のために焼かれたのですか?(^^)
さて、ここで第6期のメンバーが紹介されていたのですが、何だか以前にも増して、自分とは懸け離れた人が多いような・・・
勿論そういった人たちからも、吸収することはたくさんあるのですが、中には自分を重ねられる人がいて欲しいなぁと思いました。
第5期に引き続き、第6期も期待しています。今日はこれまで。
敬称略
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()