2005/01/01(Sat)![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
ここには、第16期『真剣10代 しゃべり場』の感想を認めています。
↑テーマをクリックすると、そこまでジャンプします。 敬称略 テ ー マ 提 案 者 放 送 日 備 考 第1回 「マジメの何がいけないの?」 瀬川 慶一 2004/09/17 第2回 「将来を焦って決める必要はない!」 村野 卓也 2004/09/24 第3回 「ネットの中だって現実はある!」 小柳 萌 2004/10/01 第4回 「本気のケンカを恐れるな!」 環貫 悠 2004/10/08 第5回 「家族で暮らす意味って何ですか?」 松井 友美 2004/10/15 第6回 「平和のためにできることって何?」 安 彩香 2004/10/22 第7回 「もっとポジティブ思考で生きようよ!」 水野 亜也 2004/10/29 第8回 「彼氏・彼女がいないと不安じゃない?」 加藤 由美 2004/11/12 第9回 「もっと自然に目を向けろ!」 田中 耕太郎 2004/11/19 第10回 「自分で決められないワタシを変えたい!」 大八木 香苗 2004/11/26 第11回 「「僕ら」「僕たち」っておかしくない?」 柘植 良子 2004/12/03 第12回 「義務教育には進級試験が必要だ!」 伊藤 建 2004/12/10
提案者の慶一くんは、第14期第9回の道場破りだった彼ですね。
またまた道場破りからのメンバーですね。
期待しています。さて、マジメがいけないこととは微塵も思わないし、周りの人達が批判的に見ているのは、慶一くんのことを僻んでいるだけだと思います。
ですが慶一くんは、この提案からいったい何を訴え掛けたいのでしょうか?
そこが自分には伝わってこないです。
第一、一心不乱にそのことに取り組んでいれば、周りの人達のことは気にならないと思います。
さていよいよ始まりました、第16期『真剣10代 しゃべり場』!
なんだか面白いオープニングですね。
では各メンバーのファーストインプレッションから。・安彩香さん。
メロンパンが大好き、DearSですね。・柘植良子さん。
びびり屋で大丈夫?・伊藤建くん。
なんか、気障なのがいる!・瀬川慶一くん。
最初、詠唱と聞こえたのですが、英書ですね。・松井友美さん。
何故、ヴァイオリンを弾くときだけ、サングラス?
でも、鶏の解剖にはまるというのは?・環貫悠くん。
非難囂々ですか?・田中耕太郎くん。
きのこ? 明治神宮に冬虫夏草が生えているんですか!?・加藤由美さん。
彼氏とおそろのアクセ、いいですね。・村野卓也くん。
年上の女性にはまって蟻地獄(爆笑) よく解ります。(^^)・水野亜也さん。
小学6年からですか。
もう4年も放送しているので、そういったメンバーが出てきても不思議ではないのですが、やはり驚きです。さて、「やったことがない人ほど批判する」と慶一くん。
本当にそうですね。
時々しゃべり場メンバーにもいらっしゃるのですが、自らを肯定するために他人を否定するのは見苦しいだけです。今回の元10代のゲストは、室井佑月さん。
友人間でも、遅刻はNGだと思いますけど、違うのかな?
今回も初回ということで、道場破りはいないようです。さて、各人のマジメの定義を語り、きちんとマジメのコンセンサスを取ろうとしていますね。
これは非常によいことと思います。
ちなみに手許の辞書には、(1)真剣な態度。(2)まごころがあること。(3)堅気。とあります。(出典:角川国語辞典新版)「いいたい奴にはいわせておけ」と耕太郎くん。
自分もこの意見です。
残念ながら世間には、僻み屋や文句いいがたくさんいます。
そんなのにいちいち気を取られていては、時間が幾らあっても足りません。
自分の糧にならない僻みや文句は、無視しても構わないと考えています。努力と苦労。
自分が楽しいことに対する努力には、苦労を感じないのでは?
これは耕太郎くんもいわれていましたね。
ちなみに手許の辞書には、努力:つとめはげむこと。ほねをおること。精を出すこと。苦労:(1)からだや心をくるしめること。ほねおり。(2)心づかい。心配。とあります。(出典:角川国語辞典新版)
この言葉の違いは、苦しく感じるか否かでは?「自分の好きなことは、嫌いなことが原点だった」と慶一くん。
そういった経験があれば、嫌いなことでも積極的に取り組めますね。「嫌いなことを切り捨てるんじゃなくて…」と慶一くん。
やはり、国際公務員になると公言しているだけあって、色々なリスクヘッジを考えているようです。
しかも、卓也くんからの「(何事にもマジメに取り組んでいて)楽しい?」という疑問に対して、「楽しいよ」と答える。
楽しく貪欲に幅広く物事に取り組み、国際公務員を目指す。
こういった人がいるんですね、素直に凄いと思います。「それを人に押し付けちゃいけないの」と室井さん。
慶一くんは、押し付けているのでしょうか?
ここはもちろん発言する場なので、多少は押し付けになるかも知れませんが、普段はどうなのでしょうか?
慶一くんのこれまでの発言からは、押し付けているようには聞こえていませんでした。慶一くんの指摘通り、限界は自分自身で作る物ですね。
もちろん最後に落ち着くのは妥協点なのですが、最初からそこを目指していては、より高い妥協点には到達できないと思います。「情状酌量ってものがあるやんか」と卓也くん。
この表現が面白いです。亜也さんの"友達との天秤"論は、牽強付会だと思います。
慶一くんを貶めることにより、自身を立てているように聞こえます。
勉強をしている人が全員、汚職事件を起こしている訳ではないでしょう?「世の中には覇気のない意志のない人達っている」と建くん。
これは本当にたくさんいます。
自分の場合、社会人になってからの方が、たくさん出会いました。
困ったものです。「本当にストイックにやってたら、人の言葉は気にならない」と悠くん。
自分もそう思います。
ですがこの意見に対して卓也くんは、「それだけやってたら、大事な物を見失うんじゃないかな?」と釘を刺す。
なるほど。
自分で努力もするし、周りにも気を配らないと、器の大きい人間にはなれないということですね。
自分ももっと、周りの意見を取り入れるようにします。室井さんは最後に、「結果でしか人っていうのは褒めてくれない」といわれていました。
ビジネスの世界ではそうかもしれません。
ですが、結果以外のところに価値を見出すのが、人情ではないでしょうか?
もちろんそれで、会社を倒してはいけないのがビジネスなんですが。慶一くんは最後に、「もっと周りに目を向けていく」といわれました。
まだ、上を目指している。凄いと思います。
自分から見て慶一くんはもう充分だと思うのですが、それでもまだ、自らを高めようと、周囲からの意見を取り入れている。
「賢者は愚者に学び、愚者は賢者に学ばず(*1)」を実践している慶一くん。
今回は自分の器の小ささを、再確認しました。(*1)マジメなのが賢者という意味ではなく、学ぶ人こそが賢者という意味です。
さてここからは、『しゃべり場 ホームページ』についてです。
「省エネ人生」の回は、今回のとは対照的でしたね。
「学校って今でも無駄が多いと思うけど、行って損はしないと思う」というのは、山口県のけんけんさんからのご意見です。
これは本当にそう思います。
どんな資格も、無駄になることはあっても、マイナス評価に繋がることはありませんからね。今週の顔出しは、兵庫の喜久田薫さん。
この文語文を、口頭で語り上げるのが印象的でした。
非常に耳に残るので今度、自分が何かを読み上げるときには、使ってみようと思います。毎日空を見上げて「早く卒業したい」と思ってた。そうじゃなくて「あの雲、キレイだな」って思いたかった。というのは、北海道の晴日さんから。
この表現が実にいいと思います。
何かに追われて日々を過ごしていると、身近にある大切なものに気が付かないことがありますからね。慶一くんのペットは、オカメインコのオカメちゃんと、セキセイインコのピーコちゃん。
ピーコちゃんはなんと、13歳だそうです。
セキセイインコって、長生きするんですね。こう、普段完璧な人が時折見せる弱みというのは、いいですね。
人間味が出ていていい感じです。以上
当初のテーマは、「将来のことを焦って決める必要はない!」でした。
提案者の村野卓也くんは、第15期第8回の今週の顔出しに出演されていた彼でしたね。
やはり今週の顔出しだけのために、沖縄までの取材はありえないですね。
特に今のNHKは、不正支出問題で揺れていますから。さて、卓也くんのように模索中であれば、問題ないと思います。
ですが、ダラダラと将来のことを先延ばしにしている人には、多少なりとも焦って欲しいと思います。
今の世の中、ある程度のお金さえあれば、ダラダラでも生きていけます。
それこそが問題だと思います。
卓也くんはこれまでに出演されたフリーターとは異なり、消防士として1年間働いた上での大英断で今、フリーターをされているんですね。
両方を経験されている卓也くんに、期待しています。今回の元10代のゲストは、松井計さん。
お久し振りですね。
「(卓也くんに)今そのものが充実しているかを訊いてみたい」と松井さん。
これまでの発言を見る限りは、非常に充実していると思います。
焦ってもいなければ、だらけてもなく、見ていて清々しい青年だと思います。良子さんは同じ19歳のフリーターでも、漫画家という目標がある。
だけど卓也くんは、その目標を今、捜している最中だという。
別に他人に迷惑を掛けている訳でもなく、きちんと自活して目標を模索しているのですから、卓也くんは立派だと思います。「"石の上にも3年"の石を捜している」と卓也くん。
これは面白い表現ですね。由美さんのお父様は、30歳から医師を目指して現在、医師を生業にされているそうです。
そういったお話を耳にすると、夢を追い掛けるのに、年齢制限は無いんだなぁと安心します。「リスクを顧みずやれる、それがカッコイイ生き方」と卓也くん。
これは本当にカッコイイと思います。
自分なんかはすぐに、リスクヘッジを考えてしまいます。それに卓也くんは、誰も知り合いのいないところから始めようと沖縄へ。
この行動力が凄まじいですね。
消防士は夢だった。
高校時代の野球のように、燃えるものを求めている。
こういったことが、卓也くんの原動力になっているんですね。悠くんは、夢を仕事にしている人と、仕事は金稼ぎと割り切る人の話をされました。
そして今、悠くんはこれに迷っている。
これは自分も迷ったことがあります。
最初、周囲からは"趣味を仕事にするとたいへんだぞ"と言い聞かされていたので、敢えて違う方面へ進みました。
ですが今は、この判断が誤りだったと思っています。
もちろんこれは自分の場合であり、悠くんには悠くんの判断があると思います。
ですので、悠くんには自分のように見誤らないよう、大いに悩み、判断して欲しいと思います。「村野くんが最初から消防士にならなければ、本当になりたかった人が一人受かっていた。もしかしたらその人に迷惑をかけているかも知れない」と建くん。
いや、それは結果論でしょう。
少なくともそのときには、卓也くんは本気で消防士になろうとしていたのですから。
むしろ卓也くんが指摘するように、中途半端な気持ちで仕事に臨む方が、周りの迷惑になります。(経験談)
無理矢理我慢しながら仕事を続けることは、周りの人にとっても自分にとっても、決して良いことではありません。「仕事になると、どんなことでもイヤになるときがある」と松井さん。
この指摘は、心に留めておきます。「ミリタリーショップの店長曰く"趣味を仕事にするな"」と悠くん。
こういった話はよく聞かれます。
そしてこれと同じぐらい、趣味を仕事にしてよかったという話も聞きます。
つまりこれは、その人次第といったところでしょう。「どっか好きなところがあるはいやなんです」と卓也くん。
このあたりは完璧主義の慶一くんに、通ずるところですね。「村野くんに野球がある限り、それを超えるものは現れない」と建くん。
この指摘は凄いと思いました。
そうですね、高校時代に野球という完璧な宝物が見付けてしまったばっかりに今、卓也くんは消防士を辞めてまで、完璧な宝物を探しているんですね。
こういったことをいうと、自分が凄く年齢を取ったなと思うのですが、卓也くんは若いのですから、可能な限り完璧を目指して欲しいと思います。
(もちろん完璧はあり得ないのですが、それを目指すことが尊いと思います)良子さんのお兄さんは、卓也くんのようにフラフラしているところから、天職を見付けられたそうです。
だから卓也くんを否定することはできないと。
この良子さんの例からも判るように、天職に辿り着くルートに、コレッ!といったものはないんですよね。「何故、将来に対して萎縮してしまうのか?」と卓也くん。
これは自分もそう思います。
ある程度のリスクヘッジは当然だとしても、チャレンジングスピリッツに乏しい人が多いように感じています。「親のために生きて訳じゃないし」と卓也くん。
そうです。
子供は自分のために羽ばたけばいいと思いますし、親の臑だって、あるうちは囓っていてもいいと思います。
なくなってきたら、そこは加減が必要だけど…「夢を追える状況なら夢を追ってみてもいい」と良子さん。
これはいい言葉ですね。建くんは、国民年金や健康保険を例に出されました。
建くんの指摘は尤もなのですが、自分の友人に、未だにフリーターを続けている者がいます。
ですから、金銭的に不利だとは思いますが、決して無理なことはないと思います。
それにしてもこの建くんの例は、反論のための反論にしか聞こえません。
ディスカッションは相手をいいくるめることを目的にするのではなく、真理の追究を目的にして欲しいです。悠くんは、自分が満足できれば職業に就かなくてもいいという。
悠くんのこうした達観ぶりは、見ていて非常に気持ちがいいです。
一人でも多くの人が、自分にとっての幸せに気が付いて欲しいと思います。「社会に出たら〜」と建くん。
その台詞は、社会に出たことがある人でないと、説得力に乏しいです。「目の前に可能性があるんなら、やっぱ行かなきゃ」と良子さん。
今回は良子さんの台詞が冴えています。
この名言に対して建くんは、「それって社会に甘えているじゃん」と。
その甘えられる状況にあるのなら、自分はある程度までは甘えてもいいと思います。
もちろんこれが行き過ぎると、慶一くんの指摘通り、社会が傾いてきますが。「もっと意識して欲しいの。フリーターをやれてるのは、それなりに過去の人がある程度、基盤を作ってくれた訳じゃない」と慶一くん。
これはフリーターに限らず、総ての人にいえることです。
今こうして『真剣10代 しゃべり場』に出演しているのも、先達の努力があってのこと。
殊更いうまでもないです。「中途半端な気持ちでみんなは納得できるの?」と卓也くん。
この質問に対するリアクションを、メンバー一人一人に訊いてみたかったのですが、皆さんはどうなのでしょうか?
消防士を辞めるのだって、中途半端な気持ちでは出来ないと思います。「続けるたいへんさと、変えるたいへんさ」と建くん。
これは同じ俎上に載っていないので、比較にならないでしょう。「根拠のない自信はどこから来てるの?」と良子さん。
本人も判らないといわれていましたが、これは強みですよね。
同じ根拠のない自信でも、前期ではこれが他人を貶すことに向けられていました。
どんなことでも褒めることに使われていると、見ていて気持ちがいいです。「まだ打ちのめされていない」と卓也くん。
ということで、まだまだ捜して捜して捜しまくって下さい。卓也くんは、「経験していないのにどうしてネガティヴに物事を考えるの?」といった趣旨の話をされていました。
そうですね、卓也くんに反論していたメンバーは皆、就職したことがないのに、必死にフリーターでいることのマイナス面を強調されていました。
特に、亜也さんのポジティヴシンキングはどうされたのでしょうか?
「もっとポジティブ思考で生きようよ!」の回が少々、不安になってきました。今回の卓也くんの話は、たいへん参考になりました。
ありがとうございました。
さてここからは、『しゃべり場 ホームページ』についてです。
今週の顔出しは、三重の井上茉衣子さん。
いくら同性とはいえ、自分は親と、恋の話はできないです。
これは男女の差なのでしょうか?しかし・・・グラサンを掛けたちょび髭の卓也くんは、とても10代には見えないです。(苦笑)
でも、テビチ(豚足)やソーキそばを頬張る卓也くんの満面の笑みを見ていると、やっぱり10代かな?と。さて卓也くんの、腕立て伏せ連続100回への挑戦!
以前、マジックで額に"肉"の字を書いたメンバーがいましたが、卓也くんはマジックで胸や腹に筋肉を書くんですね。
でも・・・腕立て伏せ連続100回はハッタリでした。残念。以上
基本的には自分も、萌さんと同じ意見です。
ですがこの提案では、もう一つ弱いように感じます。
「ネットは現実の一部だ!」ぐらいいっても、構わないように感じています。
また反対意見を持つ人には、是非ともネットへの造詣が深い人をお願いします。
こういったニューメディアへの批判というのは、往々にして無知が生み出していますので。
萌さんのタッチタイプは鮮やかですね。
ご自分で悩み相談ページを開設。
そういった活動をされていれば、ネットとリアルの付き合い方についても、造詣が深いと思います。さて、ネットに絡んだ少年犯罪について。
犯罪が起きると多くの人は、その自己防衛本能からか、すぐにスケープゴートを作りたがります。
つまり、"犯人と私は違うんだ"と境界線を引いて、安心したがる。
だけど、どちらも同じ人間なんですよね。
そして往々にしてそれは、参加人数の少ないサブカルチャーがターゲットにされています。
人は、自分だって犯罪を起こす可能性があることを、素直に認めてもいいと思います。さて今回の元10代のゲストは、石田衣良さん。
ニューメディアへの理解がある方で、安心しました。
今回で3回目のご出演ですね、大いに期待しています。オープニングに登場していないと思ったら、今回友美さんは学校行事のため、欠席です。
本当に残念です。さて、萌さんもスケッチブックを用いてのテーマ解説。
こういった一覧表はTV的にも分かりやすいですし、何よりもメンバーの眼を引くので、いいことだと思います。開始早々、オンとオフの説明をする萌さん・・・
そうか、オンとオフから説明しないといけないのか!
正直にいうと驚きました。
そんな言葉の説明をしなければならないほどネットを知らなければ、偏見が生まれても仕方ないと思いました。
ネットって人口に膾炙している物と認識していたのですが、そうでもないのでしょうか?ネットでだって、人の話を聞けるでしょう。>慶一くん
対面だけが対話ではないと思います。現実感について。
萌さんは、ご自分のところに寄せられた相談には、30ページにも及んだ相談もあり、それだけ深い相談ができるのだから、現実と何ら変わりないと訴えられました。
これに対して亜也さんは、「間に画面があると現実感がない」といわれました。
この感覚は自分にもあります。
モニタを介すると、『真剣10代 しゃべり場』に限らずどの番組も、何だか嘘っぽく見えて仕方ありません。
例えば、9.11の映像。
最初観たときに、どこかの映画のワンシーンのように思われませんでしたか?
どんなに映像が高精細になっても、それを"モニタ上に再現されていること"と知覚している限り自分は、どこかしら虚実感を感じています。それにしても亜也さんは、随分と印象が変わりましたね。
「自分の都合のいいように打とうと思えば打てる」と卓也くん。
仰るとおりです。
自分も出来る限り、そういったことを避けるようにはしていますが、これがなかなか難しいです。
我田引水や牽強付会があれば、遠慮なく指摘して欲しいと思います。さて萌さんはメンバーに、メールやチャットの経験を問われました。
この数には、"見たことがある"も含まれています。
こちらからでは、良子さんの腕が動いていなかったように見えましたが、その他は全員、挙手されていました。しかし・・・チャットは、見ているだけは詰まらないでしょう。
チャットに限らず何事も参加しないと、本当の面白さは理解できないと思います。
そして、その上辺だけの判断で、「チャットは詰まらない」と断言してしまうのは、もったいないと思います。「直感で思ったことはね、正直、相当変わらないんだ」と亜也さん。
それはそのファーストインスピレーションと呼称した先入観によって、物を見ているということはないでしょうか?(ファーストインプレッションのこと?)
画面を通すと冷たく感じるというのは自分も同じですが、だからといって、総てのチャット参加者が冷たいということはないでしょう。
萌さんが指摘されていたように、亜也さん自身が、熱いチャットに参加されたことがないのだと思います。慶一くんは、「人に意見を与えることが出来るのは、共通経験が共有していないとできない。小柳さんは感想と印象を述べているだけと思う」と指摘されました。
これには、卓也くんも「俺もそう思うわ」と同意されていました。
ですがこれは、オンもオフも同じだと思います。
慶一くんは国連職員を目指していることを、卓也くんは元消防士であることを話していたのは、何故なのでしょうか?
オンでもオフでも、そういったコンセンサスを取らないことには、意思疎通はなかなか難しいと思います。「小柳さんは占い師みたい」と良子さん。
この感覚が面白いですね。「自分のコラムに対して、掲示板にいい反応もあれば悪い反応もあって、それを見て傷付いた。それって現実じゃないと思う」建くん。
これに対して、「現実じゃないと思っていたら、どうして傷付くの?」と萌さん。
ズバリ!きましたね。
これには石田さんも「そうだね」と、賛同されました。
この例は、ネットも現実の一部であることを、示唆していると思います。「(ネットだと)身体を使って庇ってやることが出来ない」と卓也くん。
それは確かにそうです。
ですが逆に対面だと、時間と空間を飛び越えられないですよね?
北海道と沖縄の人が対面で悩み相談というのは、なかなか実現しにくいと思います。
つまりそれぞれの方法には、それぞれの得手不得手があるのです。
その片方に眼を瞑るのではなく、両方に眼をやることが必要だと思います。「みんな一つ忘れている、一緒に考えることで自分も救われる」と石田さん。
絶句しました、今回も名言が続出です。
石田さんの抽斗は無限大ですか。
懐の深さとか、そういった言葉では到底表現し切れない、人間としての厚さを、ひしひしと感じています。「ネットには責任が伴わない」と悠くん。
そうですよ、その通りです。
特に匿名では、責任は皆無といって間違いないでしょう。
そしてだからこそ、誹謗中傷や罵詈雑言が横行する。
だけどその反面、無責任だからこそ、見知らぬ人と忌憚のない意見交換が出来る。
これはかなりのメリットなのですが、余り重要視されていないのでしょうか?
繰り返しになりますが、それぞれの方法には、それぞれの得手不得手があるのです。
それぞれのメリットを、最大限に活かすようにすればいいと思います。悠くんの責任論はその通りだと思います。
だけど、「一言一句まで責任が持てる」といい切ってしまうのは、いささかいき過ぎだと思います。
石田さんの指摘通り、責任という言葉を簡単に使いすぎです。
悠くんの気概はたいへん素晴らしいのですが、それこそその言葉自体の責任を、軽く見ていると思います。
多分ですけど、本当の意味で責任を取ったことがないのでは?と思います。
責任って、凄く重いことだと思います。「音信不通で音さたもない。顔も見えない相手を親友だと思っていたのに、悲しくなった」とは、東京都の夜さんからのご意見です。
これはたいへん悲しいことだと思います。
ですがこれは、ネットに限ったことではないですよね?
オフにだって、そういったことはあると思います。オフにないネットのメリット。
それは時間の壁を飛び越えられること。
このとき萌さんは、相談についての時間のメリットを訴えられていました。
ですがもっと単純に、時間が関係なくなる例を挙げられた方が良かったのでは?と感じました。
萌さんだって、ネット上で相談ばかりを受けているわけではないですよね?
もっとネット全体へ、敷衍して欲しかったです。由美さんは、「ネットだと期待通りの答え、現実はそうではない」と指摘されました。
ですが、そんなことはないと思います。
ネットでだって、期待通りの答えが返ってこないこともあるし、現実にだって、期待通りの答えが返ってくることがあるでしょう。
オンかオフかは経路の問題であり、そこで取り交わされた内容については、どちらも差がないと思います。先程からディスカッションの方向性が、ネット上での相談に絞られていて残念です。
今回のテーマは「ネットの中だって現実はある!」ということで、ネットとリアルをともに俯瞰した高度な意見が得られるものと、期待していました。
ところが実際には、「ネット上の相談にも価値がある」止まりなのが、実に惜しいです。
萌さん自身が相談サイトを開設されているので、自ずとそういった切り口になるのは仕方ないとしても、そこからもっと敷衍して、ネットがリアルに取り込まれているのか?リアルがネットに取り込まれているのか?ぐらいまでは、いって欲しかったと思います。卓也くんの友人の例は断言します、メールでも伝わります。
"行間を読む"という言葉があるように、タイプしなくてもテキストを介して伝わることはあります。
萌さんの指摘通り、これはオフを中心に据えている意見ですね。彩香さんは、顔を知る前と知った後で、同じチャットでも新鮮だったと。
この感覚は自分にもあります。
だからこそオフ会が愉しいんですよね。ここで石田さんから、「ネットを育てようやみんなの生活に組み込もうという考えがないよね」と提案。
その提案に対して、「匿名と、責任を持って発言する場を分ける」と悠くん。
これは一部で、実現できているんじゃないかな?と思います。
この例として、@niftyのフォーラムを挙げておきます。「匿名だから出来る、でも匿名には危険性があるやんか」と卓也くん。
そうなんです。
ですからその中庸を突いていける何かが今、求められているのです。「秘密は全くない」といい切った亜也さん。
亜也さんの例は判りました。
だけどそれが、このディスカッションに余り役立っていないのが残念です。
先程のシモキタの例もそうですけど、亜也さんのお話は、ディスカッションに組み込まれないことが多いです。
ですがそれをNHK番組スタッフは、編集で落とさずに入れてきます。
つまり自分からはナンセンスに観えても、そこには何かしらの編纂意図が介在しているはずです。
それを見抜けない、自分の眼の節穴さが悔しいです。ところで、オンの友達とオフの友達を天秤に掛けるのですか?>卓也くん
萌さんも「ホントに信頼している友達を、天秤に掛けることは出来ない」と仰っていました。
ですが、「天秤に掛けてみてどっちがいい?」と引かずに、究極の選択をぶつけてきた卓也くん。
これに対して石田さんはオフ台詞で、「そうかー」と溜息を吐かれていました。
ですがそれに対して萌さんは、「どっちが欠けても私が成り立たないんだから」と返されました。
ネクストジェネレーションを支えるのは、萌さんのように両方に根付いた人なのだと思います。
そうです、ネットも生身もそれら総てを含めたものが、現実なのです。
これまでは"ネットがなくても大丈夫"でしたが、これからは"ネットがないと駄目だ"に、どんどんシフトしていくことでしょう。
電気や電話も、過去には全くない世界がありましたが、今やそれらは社会と、切っても切り離せなくなっています。
そのうちというかもう既にネットは、社会と切り離せなくなっています。
そしてこの先、"ネットでしか出来ないこと"が、どんどん増えてくることでしょう。
このぐらいの先は、見据えていてもいいと思います。>ALL最後に、今回のディスカッションを振り返り、オフでも自分から声を掛けるといわれていた萌さん。
本当にポジティヴで、いい娘だと思います。
オンだから云々、オフだから云々。
今はまだ過渡期だからこういった話になるけれど、これがきちんと最初からエンドユーザの話になったときに初めて人は、ネットをものにしたといえるのでしょう。
早くネットを、ものにしたいです。
さてここからは、『しゃべり場 ホームページ』についてです。
今週の顔出しは、長野県の榊原ウィリアンくん。
「周りの目なんかより、自分を大切に」
いい言葉ですね。さて今回は、道場破りが提案者だったため、今回のしゃべり場の人たちは特別編。
おぉ、優海さんだ、お久し振りです。
しかもUSA。
dothan は、うちの愛機のCPUコアと同じ名前ですね。さて愛犬はギズモ?水を掛けるとグレムリン?(笑)
それで優海さんは、$2,000,000- ですか?(爆笑)
これは高いか安いか?
三線で奏でるアメリカ国歌。
何だか不思議な感じですね。以上
追伸
今回からというか10月から、地上デジタル放送版NHK教育テレビの殆どの番組が、SD(標準放送)になってしまいました。
これまででもアップコンバートによるHD(ハイビジョン放送)でしたので、画質的には大したことなかったのですが、それが更に酷くなってしまいました。
021ch、022ch、023chでそれぞれ違う番組を放送しているのであれば、まだ納得がいくのですが、『真剣10代 しゃべり場』の時間帯は、023chのみ違う番組を放送しています。
せめてこのときぐらいは、HDで放送して欲しいです。
さて放送後、萌さんのウェブページを訪れました。
こちらのBBSには悲しいことに、匿名で暴言を書き込む不逞の輩が見受けられました。
そのBBSを読む限りでは、萌さんの許にもそういった類のメールが、数多く寄せられているそうです。
また、10月 4日(月曜日)をもってこの萌さんのページは、どこかに移転されてしまいました。
ですがこのBBSには、先月からの移転予定がたまたまこの時期になった旨が書かれています。
つまり、『真剣10代 しゃべり場』への出演と、ウェブページの移転には関係がないそうなのですが・・・ホントかな?
結局のところ、こういったことがあるから、ネットに対する悪印象を拭えないのでしょう。
ですが、考えてもみて下さい。
その誹謗中傷だって、書き込んだのは現実にいる人間なのです。
つまり対面ではいえないようなことでも、ネットでなら、匿名でならいえる。
なんてちっぽけな人間なのでしょうか?
では、ネットは悪なのでしょうか?・・・違いますね。
ネットは手段にしかすぎないので、悪いのは人間の方です。人付き合いの手段として、対面、手紙、電話などが既にあり、そこへ新たに、メールやチャットを含むネットというものが台頭してきた。
ただ、それだけのことでしょう。
繰り返しになりますが、それぞれの方法にはそれぞれの得手不得手があるので、そのときそのシチュエーションに応じた方法を、1つないしは複数をハイブリッドに選択していけばいいと思います。
人付き合いの手段にこちらが上、こちらが下ということはないのですから。
当初のテーマは、「一生に一度は本気のケンカをしろ!」でした。
これは、前回と対になっている提案だと受け止めました。
つまり前回は、通信手段を介したコミュニケーションがテーマ。
対して今回は、お互いに顔を合わせてのコミュニケーションがテーマ。
そう考えるとテーマにある"本気のケンカ"とは、文字通りの意味ではなく、提案文にもあるように"本気のぶつかり合い"のことではないのでしょうか?
ネットであれ対面であれ、コミュニケーションの両端には常に人間がいるのですから。
ケンカが必要なときももちろんあるでしょう。
悠くんが番組の冒頭に示したようなシチュエーションであれば、ケンカになっても仕方ないと思います。今回の道場破りは、津守秀憲くん。
黒字に白の縦書きで、お
前
は
俺
に
勝
て
へ
ん
!のTシャツがいいですね。
「自分の価値観とかプライドとかを暴力でしか守れないのなら、その価値観を捨てといた方が自分のためかな」と。
志は高く持っておきたいと思います。今回の元10代のゲストは、篠原哲雄さん。
「無駄なケンカはやめといた方がいいと思いますね」と。先週に引き続き、今回も友美さんは欠席。
「相手に殴られて、そこで警察に逃げ付くというのは、俺の中で絶対にやっちゃいけないこと」と悠くん。
これに対して秀憲くんは、「やり返してもうたら自分も一緒になるねん、暴力を振るったことに」と。
非常に大人の意見ですね。
自分も昔からこのように言い聞かされていましたので、極力ケンカは避けていました。
ですが、やはり手が出てしまうことがありますね。「人を殴ってまで主張したいことって何?」と彩香さん。
これに対して悠くんは、"ウザい"とか"死ね"は自分の存在を否定されていることであり、それは絶対に許せないという。
これに対して良子さんは、「それは環貫くんの未熟な部分が暴力に出たんじゃないの?」と。
これまた大人の意見だと思います。
要は大人であれ子供であれ、嫌なことをいわれれば不快になるのです。
ただそのときの、暴力に出る/出ないの分水嶺の高さが、精神的な大人と子供の違いなのでは?プライドを守るため。
そのために手を出せない奴は格好悪いという卓也くんに対して、「それは本人が手(判断)を下すべきであって、それで手を出さない人に対して非難するのはおかしいと思う」と耕太郎くん。
今回は大袈裟にいうと、感情論と精神論でしょうか?
そしてこれは、どちらも必要なことだと思います。
精神で感情を抑えられるのが大人だけれど、それ以前に、感情あっての人間ですからね。「みんな、ウザいといわれてどう?」と悠くん。
それに対して彩香さんは、「大人になろう」と。
でもこれを悠くんは、「事なかれ(主義)になっていないか?」という。
多かれ少なかれ大人になるということには、そういった消極的な側面があると思います。
要はどこまでなら我慢して、どこからは声を上げるかの線引きだと思います。「(死ねといわれても)可哀想な人間なんだなと思って呆れる」と建くん。
自分も建くんと同じです。
そういった輩を注意してとか、認めて上げようだなんて、さらさら思いませんから。
人に「死ね」という奴はまぁ、無視していたらいいですよ。
そんな輩はどうせ、ろくな人間にならないのですから。悠くんがいわんとしていることは伝わってくるのですが、それを逐一はやってられないというのが、正直なところです。
大事の前の小事といえばいいでしょうか?
自分は雑音にいちいち反応するのではなく、その雑音源を抑え込むために努力したいと考えています。表面的には仲がいいのに、裏では陰口をいい合ってる。
確かに、そういったところがありますね。
特に会社組織は・・・
これは悠くんの主張通り、ぶつかり合っていかないとと思います。自分の非を認められた彩香さんの先生は、良かったですね。
教師に限らず、自分の非を認めない大人はたくさんいますから。
亜也さんと同じように、自分の中学時代にそんな先生はいなかったです。でもホント、救いようのない奴は、どこにでもいますよね。(笑)
学校にも会社にも。
部下もいるのに、奥さんもいるのに、子供もいるのにどうして?というような人が、自分の周りにはたくさんいました。
ところで建くんが例に挙げられた人はこの番組を観て、どう感じられているでしょうか?それに対して、嫌いな人からも吸収しないとと説く慶一くん。
自分はこれまで割と、そういった人を見捨ててきました。
ですので、こういった慶一くんの何事からも吸収していこうとする姿勢は、是非とも見習いたいと思いました。篠原さんの、映画監督と偉い俳優とのお話は面白かったです。
婉曲ないい回しの妙とでもいいましょうか、たいへん参考になりました。お互いに自己主張すると、よいものが出来る。
これは本当にそう思います。「ウザいとかでさぁ、いちいちキレるなって感じがするよね」と篠原さん。
自分もそう感じるのですが、先程から悠くんが訴えている、それでいざというときに抵抗できるのか?!というのも、頷けるんですよね。
自分の中でこの線引きは、出来てないです。
無用なケンカは避けるべきですが、避けすぎているといざというときには、何も出来ないなと感じました。番組を振り返ってみて自分の判断基準を、もう一度見直そうと思いました。
これまでは、"この人はこんな人"と判断した時点でもう、それ以上の追求をしてこなかったのですが、これからは、それでも他に吸収できるところはないかを捜そうと思います。
さてここからは、『しゃべり場 ホームページ』についてです。
今週の顔出しは大阪の畑中宏太くん。
「チームのために個性をおさえるとはいわなかった」
もしも各人の個性を抑えないと発揮できないチームワークがあるとすれば、それはそのチームワークがどこか、歪んでいる証拠ですね。悠くんはPCで、CD-DAを聴いているんですね。
試しに、ちょっとしたオーディオでそのCDを聴いてみて下さい。
きっと新しい世界が開けると思います。でも、「徒然草」に"ロック"の本質?
さて、MONKEY購入を計画する悠くん。
同じ原付でも、スクーターでは満足しないのですね。
それでMONKEY代約13万円の半分を、お父様に直談判。
でもお父様から、「ロックやる人はさぁ、楽器は自分で買うんじゃないの?」と、けんもほろろの対応。
お父様の方が、何枚も上手ですね。(笑)
でも別にお父様は、バイク自体に反対ではないのだから、ご自分で稼いだお金で、MONKEYを手に入れましょう。
きっとその方が、借りたお金で購入するよりも、感慨深いものになると思います。以上
提案文を拝見する限り、これまでの多くの提案者とは異なり、友美さん自身の答えは既に出ているようです。
ということは友美さんは、この提案を持って自分の家族を見詰め直すというよりも、純粋に"家族で暮らす意味"を探求しているのだと思います。
自分も一緒になって、"家族で暮らす意味"を探求していきたいと思います。
二階へ続く螺旋階段、友美さんのご自宅は立派ですね。
今回の道場破りは、山口佳奈さん。
「まずは家族と話し合うこと」今回の元10代のゲストは、河瀬直美さん。
お久し振りです。
男の子をご出産されたそうで、おめでとうございます。外では強みを見せ、家では弱みを見せる。と慶一くん。
これには卓也くんも同意されていましたね。
多くの人はこれに当てはまるのでないのでしょうか?
弱みを見せられるというのは、そこが安らぎの場だからで、その安らぎの場というのは多くの場合、家庭だと思います。ですが亜也さんは、自宅は寝る場所で、安らげる場ではないという。
もちろん、そういった人もいるでしょう。
しかし亜也さんにだって、必ずどこかに、安らげる場所がある筈です。
友美さんは今、その安らげる場を探しているんだと思います。家では気を遣っている。
そういって嗚咽を漏らす友美さんを見ていると、こちらも肝を砕きます。「この提案を考えるまでは、俺全然普通だと思っていたんだけど、自分は恵まれているなぁ」と悠くん。
これは本当にその通りだと思います。
空気のような存在になると、その有り難みをついつい忘れがちになるものですが、今こうして『真剣10代 しゃべり場』に関わっていること自体がもう既に、恵まれているんですよね。「(兄のことに気を遣って)親が怒ってくれへんねん」と友美さん。
これに対して佳奈さんは、「そのことはいったの?親に」と。
これに対して友美さんは、「訊くのが残酷な気がして…」と。
当初、ことの発端は友美さんのお兄さんにあると感じていました。
ですが徐々にですが、ことの発端は友美さんの親御さんにあるのではないか?と思い始めました。
この、親が怒ってくれないというのは、それを端的に表していると思います。「取り敢えず(家を)出てみる」と友美さん。
それに対して卓也くんは、「それは出てみた方がいい」と後押しをする。
この後に続く卓也くんの経験談は、凄く励みになります。
自分も合計で約4年間ほど、独り暮らしをしていましたから、実家を出るメリットとデメリットを肌で感じて、理解しているつもりです。
その経験からいっても、独り暮らしはやっておいて損はないといえます。彩香さんが泪ながらに語った、家族の話。
「(家族で)暮らす意味って何か分からんけど、負担を掛けられても、松ちゃんが今、側におってくれることが嬉しいと思うの」
この"いてくれること"というのが、身近な者の強みでしょう。
家族とか恋人とかが持ちうる力。
彩香さんの訴えは、自分の胸を打ちました。家族に暴力を振るう者がいる。
これはうちの親父がそうでしたね。
今は違いますが、昔は何かあるとすぐに暴力で解決しようとする、馬鹿な父親でした。「俺は物凄く(親に)甘えていたけど、松井は(親に)甘えられてないんじゃないかな?」と卓也くん。
自分もそう思います。
対して友美さんは、「お母さんとお父さんが私に気を遣っていることに気が付いた」という。
友美さんって凄く大人なんですね。
自分がその立場にいたら、絶対に甘えていると思います。
ですが友美さんの場合は、一度思い切って甘えてみてはいかがでしょうか?
どうも友美さんにはそういった時期がないままに、大人になった印象があります。愛情表現の仕方。
佳奈さんのお母様のお話は、自分の胸を突きます。親が所有しているマンションに入るといわれていたので、卓也くんの場合とは、ちょっと違うようです。
つまり自立というよりも、親御さんやお兄さんと距離を置き、独り暮らしをするのが第一だと思います。
これを建くんは「自立ごっこ」と表現していましたが、最初はごっこからでもいいのでは?というのは、甘い考えでしょうか。
そこからでも得るものは大きいと思いますので。ここまでのディスカッションを聞いて、やはり今回は、友美さんとお兄さんの問題ではなく、友美さんの親御さんの問題だと感じてきました。
キツい言葉かも知れませんが、要は親御さんが、そのお兄さんを甘やかしているだけなのでは?これからの友美さんについて。
今は家族を持ちたくないと。
友美さんが築く家族については、友美さんが独り暮らしを始めてから、ゆっくりと考えていけばいいと思います。
河瀬さんはこの先のことを心配されていましたが、それは今この時点で云々できる問題ではないように感じています。「(友美さんは)凄い冷めてるなぁと思って、人に対して」と河瀬さん。
これは自分もそう思います。
友美さんって凄く家族に対して、達観されていますよね。
でも心のどこかでは、それを良しとしていないようです。
でなければ、こんな提案はしていないと思います。「親ともっと関係を持ってもいい」と河瀬さん。
この言葉は耳が痛いです。「親に迷惑を掛けない。いい子であることがやっぱ、しんどいんとちゃうの?」と河瀬さん。
ここが肝だと思います。
親に迷惑を掛けることが、いけないことなのか?
親に迷惑を掛けないことが、いけないことなのか?
親に迷惑を掛けることって、愛情の裏返しじゃないのか?
これは自分の想像でしかないのだけれど、友美さんの親御さんも、友美さんに対していい親でいようとして、無理をしているんじゃないのかな?お兄さんの我が儘を親が否定しない。
これは問題だと思います。
子供の躾は親の責任だと思います。「仮面家族みたいじゃんか」と建くん。
ズバリきましたね。
「今の現状を変えたいのなら、意見をいうべきだと思う」と建くん。
たいへん鋭いコメント、流石だと思います。
これからも期待しています。>建くん「家族のこと好き?」と訊かれて、微笑む友美さん。
ここかな?
友美さんは家族のことが好きだから自立しようとしているけど、今回の話を聞く限りはむしろ逆に、好きだからこそ家族に思いっ切り甘えたり、ぶつかったりした方がいいんじゃないのかな?泪ながらの彩香さんの訴えを友美さんは、「安ちゃんのいいたいことは〜」と、言葉で纏めようとしていたけど、そんな言語解釈はいらないんじゃないかな。
言葉で処理しないで、素の感情のままぶつかってみようよ。「(友美さんが泣いてる理由は)両親に(その思いを)ゆいたいんじゃないの?」と河瀬さん。
前半は大人しかった河瀬さんでしたが、後半になって本領を発揮。
友美さんが抱いていた蟠りを快刀乱麻に裁つ姿は、観ていてたいへん気持ちが良かったです。最後に友美さんは、「一人の人間と人間として、接することが出来ると思う」といわれていました。
今回の放送が、少しでも役に立たんことを!
そして、核家族化が進行する昨今、一つでも多くの家庭が温かくなることを期待します。
さてここからは、『しゃべり場 ホームページ』についてです。
広島県のオコノミマンさんからのご意見にもあったように、大人のいけないところは、上手に反面教師にしましょう。
自分もそうしてきましたし、今もそうしています。今週の顔出しは、埼玉の倉園将太くん。
電車内のケータイマナーはね。
将太くんが「今どきの大人たちは…」と溜息を吐きたくなる気持ちは、痛いほど分かります。
兵庫県の三年一組の大っきいのさんからのご意見にもあったように、一人でも多くの大人が、末裔に顔向けできるようになって欲しいです。さて、友美さんが路上ライヴを開いていたのは、木屋町通りでしょうか?
懐かしいです。さて、これは自分の僻みがかなり入っているのですが、友美さんのご家庭はたいへん裕福なので、こういった悩みを持つようになったのでは?と思います。
眼が節穴なので自分には分からないのですが、そのヴァイオリンだってきっと、お高いものなのでしょう。
大きな足枷の一つである金銭面は既にクリアしているのですから、次のポイントは、来年から始められる独り暮らしの中で、友美さん自身が何を掴むかだと思います。以上
公式ページでのテーマは、「平和のためにわたしたちができることって何?」でした。
自分には、これといった答えはありません。
自分にも出来ることがあれば、やっていこうと思います。
平和に関心のない10代。
果たして平和に関心がないのは、10代だけなのでしょうか?
自分も含めて、多くの人の問題だと受け止めています。今回の道場破りは豊島妃友巳さん。
各人の平和を追求して欲しいと思います。今回の元10代のゲストは、ピーター・バラカンさん。
Brinsley Schwarz WHAT IS SO FUNNY ABOUT PEACE LOVE AND UNDERSTANDING ?
ピーターさんの意気込みを感じます。9.11の映像を見て、彩香さんの周りの男の子が、「俺も戦争に行きたいな」といっていた。
自分も当時、こういった軽はずみな発言を、よく耳にしました。
亜也さんもいわれていましたが、自分もWTCの崩壊映像は、まるで映画のワンシーンのように見ていました。
そして友美さんは、イラク戦争が現実には思えないという。
マスコミを介すると、どうしても現実味が薄まってしまいます。「ぶっちゃけだけど、戦争に興味がない」と由美さん。
これは部分的にですが、自分にもそういったところがあります。
戦争よりも、もっと身近な問題の方が多いので、どうしてそちらへ眼がいってしまいます。卓也くんの米軍の話は、たいへん説得力があります。
テロでしか訴えることが出来ないこと。
トリガーを引いたのはテロリストだけど、それを引かせたのはアメリカ。
どちらが正で、どちらが悪か分からない。「イラク戦争の後に白骨温泉のこととかやるじゃん」と良子さん。
この平和の例は面白いですね。
良子さんが指摘するように、こうも平和が続いていると、このままでも大丈夫な気はしています。
ただニュースを見ていると、この平和はいつまで続くのかな?と、不安にもなります。独立戦争までもなくしてしまうと、抑圧されている人はどうすればいいのか?と慶一くん。
これは鋭いですね。
ただ、戦争をなくしただけでは平和にならない。
戦争の火種、そのものをなくしていかなければならないということですね。「戦争をなくすための具体的な活動は?」と卓也くん。
第1期の賢くんは確か、「俺は"平和活動"をしたいんじゃない、"平和"にしたいんだ」といった趣旨の発言をされていました。
これが本来だと思います。
彩香さんは平和活動だけで、満足されていることはないでしょうか?
単なる戦争反対だけでは、信念を持って戦争している相手を納得させられない。
米軍キャンプで働いている卓也くんのこの訴えが、肝だと思います。「難しい話や深い話は分からないっていうけどさ、それ本当に戦争がなくせると思う?」と悠くん。
平和を求める心は素晴らしいと思います。
だけど、本気で戦争をなくそうとした場合、心だけでは駄目なんですよね。彩香さんのお爺様の話はよく分かります。
でも彩香さんは、戦争反対というよりも、身近な死者を出したくない!というのが一番じゃないのかな?
これに戦争を絡めるから、話が崩れているんじゃないかな?「戦争も犯罪もなくならない。それは欲があるから」と悠くん。
そして、これは極論だと前置きした上で、平和のためには「人間が全部いなくなること」だという。
平和をなくすことだけを考えれば、そうでしょう。
だけど目指すところは、どうすれば人間である我々が平和に暮らせるのか?だと思います。10代に出来ることを訊かれてピーターさんは、「選挙の時に戦争を起こさない政治家に票を入れれば」といわれました。
これが一番、現実的な方法ですね。
それに対して亜也さんは、「政治家を信用できない」という。
確かに政治家が起こす犯罪は、後を絶ちません。
ですからその意見は、分からなくもないです。
ですがそれでも、政治を行っているのは政治家に変わりありません。
結局のところ、一般市民が政治に影響を与えるには、投票が一番だと思います。彩香さんは帰化しない限り参政権がない代わりに、参政権を持つ人に影響を与えたいという。
彩香さんがこうして、『真剣10代 しゃべり場』で平和を訴えていること自体がもう既に、多くの人に影響を与えています。
自分もその一人です。戦争を止めるために、いつ動き出すのか。
今動き出すのか、調べてから動き出すのか?
自分の場合は、その調べる時間がないかな?
今が戦争状態であれば動き出すかも知れませんが、今は平和ですからね。行動に移るための気持ち。
興味のないものをどうやって引っ張り込むのか?と卓也くん。
これは難しいと思います。
これまでの経験からは、危機感を植え付けることだと思うのですが、どちらかといえば今は平和なので、戦争に対する危機感を植え付けるのは、至難の業だと思います。「戦争って、平和って、身近に感じるべき問題やし、今自分自身の問題やと思うの」と彩香さん。
自分自身の問題だとは思っています。
ですが今の自分には、それ以上にプライオリティの高い問題が山積みなので、平和に対する行動は何も行っていないのが現状です。今回は卓也くんと慶一くんの、現実味溢れる話がよかったと思います。
とまぁ、ここまではこれまで通りの感想をタイプしてきたのですが、今回はこれだけでは語りきれないので、過去との比較をしてみたいと思います。
今回のテーマは、第7期第8回「みんなもボランティアをしようよ!」(提案者:奥田 奈穂)、第12期第10回「ぜいたくをやめて開発途上国を援助しよう!」(提案者:改發 大記)に通ずるテーマだと思います。
つまり、どれも訴えていることは、ここに"よいこと"があるので、みんなもそれに参加しよう!ということだと思います。
このパターンに準ずれば今回も、"されたい方だけでどうぞ"となるのですが、今回はそうはなりません。
何故なら、語られている対象が"平和"だからです。
これまでのボランティアや開発途上国の援助は、直接、私たちの生活には、関与していません。
ところが"平和"は、私達の生活の礎となっているものです。
これが崩れると私達の生活は、これまで通りには行かなくなります。ただ、前回2回が行動を促しているのに対して今回は、その具体的な方法にまで踏み込んだところが、大きく違います。
残念ながら、提案者である彩香さん自身には、行動を促す以上の発言が見受けられなかったのですが、周りのメンバーがディスカッションを、具体的な方法にまで引き上げてくれました。もちろん具体的に、これをすれば確実に平和が維持される、なんていう方法はないのですが、それでも、平和について考えるきっかけにはなったと思います。
要は"平和ボケ"にならないよう、常に心のどこかで、平和について思いを巡らせておけばいいんじゃないのかな?
さてここからは、『しゃべり場 ホームページ』についてです。
北海道の芹那さんへ。
社会人になっても、遊ぼうと思えば遊べますよ。
その時間の確保がたいへんなのですが・・・今週の顔出しは、鳥取の大坪真弓さん。
他人を貶して自分を正当化しようとする人は、たくさんいます。
そんな輩のいうことには惑わされずに、己が道を突き進んで下さい。今週のしゃべり場の人たちは、メロンパン大好き!の彩香さん。
3食ともメロンパンでも飽きませんか。(^^)
それにしても、ソフトボール専用レーンのあるバッティングセンターがあるんですね。初めて見ました。
スラッと伸びた長い脚。
彩香さんのバッティングフォームが、凄く決まっています。「アタシのカワイイとこだけ見てて欲しいのよ〜♪」
以上
提案文にある「ヘコんだことすら味方にできる」の一文。
こういった人がいること自体がもう、たいへん心強いです。
番組を観て、一人でも多く人がポジティヴになってくれればと思います。ですが、これまでの放送を観る限りは、失礼ながら亜也さんがポジティヴには見えません。
第16期ももう折り返し地点なんですね、時間の流れが早いです。
今回の道場破りは、森川のぞみさん。
今回の元10代のゲストは、高橋和さん。
初登場のゲストということで、期待しています。亜也さんの背中には、「人生、ポジティヴ思考で生きようよ!」の文字。
このTシャツいいですね。
そしてお腹のところには大きな文字で「前」!
こういったTシャツがあるんですね。「メイクを頑張る」と亜也さん。
第15期の華子さんも、同じことをいわれていましたね。(^^)
そしてこの考えの切り替え方が非常にポジティヴで、観ていて心地いいです。良子さんは許せないかも知れませんが、正直にいうと、"ひきこもり"の気持ちは自分にも判りません。
第10期の放送以後、いろいろと話を聞いて回りましたが、やはり核の部分までは理解できませんでした。
"学校に行きたくない"までは判るのですが、"外出したくない/できない"までが、どうしても判りません。
これは自分の僻みが入っているのですが、やはり"ひきこもり"ができるというのは、親御さんにそれだけの経済力があってのことであり、本人がそれに胡座をかいているだけにしか思えないのです。自分の弱い部分を晒したくない。
この気持ちは多かれ少なかれ、誰にでもあると思います。
この気持ちをポジティヴに捉えるのか、それともネガティヴに捉えるのか?
そこが分水嶺だと思います。
心に沸き上がる感情が問題ではなく、その感情をどこにぶつけるのかが問題なのです。「最初は思い込みでもいい」と亜也さん。
これは力強い言葉です!
何事もやらない限りは、何事も始まらないですから。「学校で括る必要はない」と高橋さん。
これは『真剣10代 しゃべり場』を観ていて、痛感させられたことです。
自分も子供の時はそうだったのですが、この頃はどうしても学校という単位でモノを見てしまいがちです。
でも実際には高橋さんの指摘にもあるように、そんなので括る必要はないんですよね。「みんなに好かれなくてもいいんだ」と高橋さん。
これもそう思います。
自分と高橋さんは年齢が近いせいか、自分がいいたいことをズバズバといってくれて、非常に気持ちがいいです。ズバズバいうことは、治さなくてもいいんじゃないかな?>亜也さん
TPOに合わせていうことが出来れば、忌憚のない意見は貴重だと思います。自分が好き?自分が嫌い?
これは各メンバーが、真っ二つに別れましたね。
特に良子さんや耕太郎くんは、自分が嫌いなことをバネにしているんですね。
これはどちらが良い/悪いではなく、人間の多様性の表れなんだと思います。
好きであれ嫌いであれ、"発想の転換"で最終的にポジティヴであれ!
これが亜也さんの伝えたいことだと感じています。マンガとして成り立ってなくてもいいと思いますが、良子さん独自の面白さは欲しいです。
良子さんはマンガという"商品"を生み出しているのではなく、マンガという"作品"を生み出しているんですよね?
もっというと、良子さんはエンタテインメントを生み出そうとしているんですよね?
作品やエンタテインメントは、必ずしも万人に受ける必要はないと思います。
良子さんのマンガを読んでみたいです。建くんが指摘したこと。
他人に頼るのが先か、自己肯定をすることが先か?
これはどちらでもいいと思います。
ハイブリッドに合わせていけば、いいんじゃないかな?何だろう。
これまで、「政治家は信用できないから投票はしない」といったネガティヴ発言を繰り返してきた亜也さんなのに、こうして話を聞いてみると、非常にポジティヴ思考なんですよね。
不思議です。
さてここからは、『しゃべり場 ホームページ』についてです。
静岡県のカメキチさんのご意見にあった、"将来なりたい職業を決めてから高校に来てください"は、本当に文字通りの意味でしょうか?
自分は"目的意識のこと"だと解釈しました。
つまりカメキチさんの場合なら、"夢を探しに高校へ"でいいんじゃないかな?
もちろんそれに胡座をかいてしまっては、駄目だと思いますが…
卓也くんのように、常にそれを念頭に置いておけばいいと思います。今週の顔出しは辻本祐佳さん。
「時期は、大きな問題ではなく、自分の将来を決めるために、どれだけ努力できるかが、重要なのだと思う」
本当にそう思います。
ポジティヴに自分のことを奮い立たせていけばいい!今週のしゃべり場の人たちは、亜也さん。
「"ひゃくえん"や"いちえん"の、滑舌の練習になる」
なるほど。おぉ、あのTシャツは亜也さんの手作りですか!
どおりで気合いが入っているわけだ。以上
由美さんの周りではそうかも知れません。
ですが、そんなのが関係ない世界だってたくさんあります。
ここからどう議論が発展するのかが見えにくいのですが、テーマと内容に齟齬があるのが『真剣10代 しゃべり場』。
そういった意味では、期待しています。
彼氏がいないと時間を持て余すというのが、自分にはよく分かりません。
そんなにも他にすることがないのでしょうか?
また、彼氏がいないと不安とのことですが、彼氏が出来る前はどうだったのでしょうか?
由美さんはその頃から不安でしたか?「彼氏なんてうざいだけ」と友美さん。(笑)
以前、そういった提案をしたメンバーがいましたが、結局は彼氏が出来て、そのラヴラヴ振りを自らのウェブ日記帳に認めるに至りました。
つまりはまぁ、誰だってその時期が来れば、自然と惚れた腫れたの話になるということです。(^^)
そんなに気張らなくてもいいと思います。今回の道場破りは、岸真代さん。
そうですね、自分もそう感じています。今回の元10代のゲストは、大田垣晴子さん。
「不安はないけど、(彼氏は)いた方がいい」
自分もそう思います。
+αにはもってこいですが、それがないとNGというのは依存していて、危険だと思っています。「熱中できることがあるし」と耕太郎くん。
由美さんはつまりその、熱中できるものが彼氏だっただけでしょう。
そしてそれが今はいない。
ただそれだけのことだと思います。「周りに女の子がいて、何で興味を持たないの?」と由美さん。
それをいったら由美さんだって、「周りにムシがいて、何で興味を持たないの?」になりますよ。
そういったいい方は、水掛け論になるだけです。気さくな良子さんに、彼氏ができないことはないでしょう。
こちらから観ている分にはそう思います。「この先も絶対いらんねん。結婚も絶対にしたないねん」と友美さん。
まぁまぁまぁまぁ、今はそうかも知れません。
ですがそのうち、それこそ古い表現だけど、ビビッ!とくる人が現れますよ。
ですから、そんなにムキにならなくてもと思います。「最近の男はへたれや」と友美さん。
それに対して建くんは、「すいません」と一言。
このやり取りが面白いです。(^^)「付き合って何するの?って」と友美さん。
付き合って何するのって、ナニをするに決まっているじゃないか。(笑)
冗談はさておき、それは人それぞれです。
相手がいないと出来ないことが、たくさんあるでしょう。「自分の時間削られるのめっちゃいや」と友美さん。
自分も昔はそうでした。
でもね、好きな相手のために注ぎ込む時間というのは、とても気持ちのいいものだよ。
このあたりは、彼氏が出来てから、ゆっくりと噛み締められたらと思います。「青春が恋っちゅうことが、そもそもおかしいと思うんや」と友美さん。
それにしても今回の友美さんには、昔の自分がピタリと重なります。
恋愛に対して、臆病になることはないよ。「確実に年収目当ての女が、ホントに出てくる」と建くん。
それは確かにいる。
でもね、どうしてその台詞が、10代の建くんから出てくるんだ。(笑)
自分はそちらの方が気になります。「恋愛も一生懸命になったらええやん」と卓也くん。
それに対して間髪入れずに、「恋愛しか一生懸命になってないやん」と切り返す友美さん。(爆笑)
そしてこの指摘が、卓也くんをクリティカルヒット!
この関西弁の応酬が凄く面白い!(^^)
いやぁ、友美さんのようにサバサバとした女性は好きです。さて、自分に自信がないのなら、彼氏になんて頼らずに、自分に自信を付ければいいと思います。
そんな彼氏におんぶにだっこの自信では、いつまで経っても自立できないのでは?と、余計な心配をしてしまいます。「自分が成長するために付き合うんだよ」と由美さん。
この発言は、非常に不愉快です。
何だか彼氏をダシに使っているようで、とても嫌な感じがします。
自分の彼女がそんなことをいおうものなら、その場で見切っていますよ。
また今回のテーマは「彼氏・彼女がいないと不安じゃない?」でしたが、真のテーマは「マイノリティだと不安じゃない?」だと思います。
彼氏が中心ではなく、由美さんがいうところの世間体が中心なのですから。友美さんは文字通り、目を白黒させていましたが、建くんは全国ネットの番組で、よくいえるなぁと思います。
建くんは『新婚さんいらっしゃい!』の、出演者予備軍ですか。(笑)
でもこのときの友美さんの映像が、非常によく撮れています。
フォーカスのタイミングが、とっても心地いいです。真代さんの指摘通り、他のことに打ち込めないから、彼氏を求めているような印象を受けますね。
現に友美さんは、わざわざ高専に通っていても、夢がないといわれています。
自分らのときには、普通科以外を選択する人には、何かしらの夢があったと思うのですが、今はもう、違うのでしょうか?それにしてもこのまま、由美さんがいうところの世間体を気にしていると、大田垣さんの指摘通り、彼氏の次は結婚、結婚の次は子供、子供の次は…と、果てることのない無限回廊に陥ってしまいますね。
由美さんだって中学時代までは、彼氏なんていらなかったのでしょう?
ですから、もう少しだけ外に目を向けてみれば、多少なりともその不安が、解消されるのでは?と思います。しかし、世間体を気にしているのであれば、一連の由美さんの発言は、むしろ逆効果なのでは?
そんな世間体"ばかり"を気にしている人の世間での評価というは、推して知るべしです。
だいたい、世間体を気にしているのであれば、こんな全国ネットの番組で、「彼氏がいることで優越感を感じている」なんて発言は、しないことです。
この発言がいかに、由美さんの評判を下げていることか。皆さんの指摘通り自分も、由美さんの世間体は狭いと感じています。
そしてそれに輪を掛けて、先程から世間という言葉の中身が、由美さんのその時々の都合によって、ころころと変わっています。
この姿はたいへん失礼ながら、見苦しいです。「何で全く知らない人間のいっていることの方を重視するのか分からない」と亜也さん。
全くもってその通りだと思います。
例えば今ここで自分が、由美さんについて色々と発言していますが、これらを総て受け容れられるつもりなのでしょうか?
いやもちろん、少しは届いて欲しいと思っていますけど…「夢を叶えて周りを認めさせたい」と真代さん。
この意気込みがあれば、何でも叶いそうです。先程から由美さんは、世間体を気にする/気にしないの二極論でディスカッションを進めたいようですが、そんなのは土台無理な話です。
ましてや卓也くんの指摘通り、その時々でころころと意見が変わっていて、由美さんの訴えが全くこちらに伝わってこないのです。
この状況で世間を論じることは、難しいと思います。由美さんは、小さいときから世間の眼を気にして生きてきた。
学生だったら、勉強が出来なきゃ駄目。
年頃になったら、彼氏が出来なきゃ駄目。
自分の全部を合わせようとは思わないけど、世間に合わせたい。泪ながらに語った由美さんのこの意見には、重要なところが抜けています。
それは、世間の定義です。
これまでにも散々指摘されてきましたが、とにかく由美さんが語る世間の定義は、そのときの由美さんの意見に即した、都合の良い世間なのです。
きっと由美さんの中でも、世間はそんなに定まっていないんじゃないかな?
だからこそ世間を単純化しようとして、逆に墓穴を掘っている。
世間はそんなに単純ではないと思います。
何故なら世間は、最初から世間という確固たるものが存在しているのではなく、我々一人一人の生活によってもたらされた、結果の塊だからです。
世間は混沌としていて、御しがたいものなのです。「加藤さんの個性ってなんだと思う?」と友美さん。
慶一くんも指摘していましたが、これは凄く重要ですね。
これが世間体以外にも眼を向ける、ファーストステップなんだと思います。「夢が私の彼みたいなもんなので」と真代さん。
由美さんはこういった女性を見て、素敵だなと思われませんか?
自分はとっても素敵だと思います。最後に、「自分がいいたいこといえないのが悔しい」と、切歯扼腕の由美さん。
その泪は嘘ではないと思うのですが、こちらとしてはその由美さんのいいたいことが聞きたいのです。
それがこちらに伝わってこない限り由美さんの訴えは、自分の糧にもならなければ、由美さん自身の糧にもなりません。
もう少し世間に対して考えを深め、喋る言葉を整理してから、収録に臨んで欲しいと思いました。さて、今回の担当ディレクタはこの内容をもって我々視聴者に、いったい何を訴えたかったのでしょうか?
同じ名前のメンバーに、180度違う意見をぶつけさせたかったのでしょうか?
それともまた、こういったビビッドな意見に対する反響を集めたかっただけなのでしょうか?
いずれにせよ、そういった編集意図からこちらは、何も得るものがありませんでした。
ですが、友美さん絡みのやり取りは、たいへん見応えがありました。
自分はこういった切り口を臨みます。
さてここからは、『しゃべり場 ホームページ』についてです。
「ネットはただの文字」とは、神奈川県のヘブンさんからのご意見。
ヘブンさんはパソコン通信時代の方でしょうか?
これは、ハイパーテキストの真価を感じられていないのでは?と思います。
それにネットだからといって、必ずしも、自分の望む答えが返ってくるとは限らないでしょう。
何故なら、そのネットの向こうには必ず、人間がいるのですから。今週の顔出しは、神奈川の山田操さん。
自分もオンとオフに対して、それほど明確な区別を付けていないです。
ネットはせいぜい、電話や井戸端会議の全世界版だと思っています。さて、双子のお姉さんの恵美さんとハモりながら「似てない」といわれていましたが、そっくりですよ、クリソツです。
それにしても、彼氏のいるお姉さんは余裕綽々。
由美さんが口にしていた世間は、もしかするとお姉様との間に生まれた世間なのかも知れませんね。以上
この手のディスカッションには、どこかやり尽くした感があります。
この提案文は、自然に目を向けよう!自然を守ろう!に終始していますが、これをより多くの人に納得させるには、大きな危機感が必要だと思います。
つまり、自然が失われると、これだけ自分達が不利益を被るということを、知らしめる必要があります。
この提案文からいうと、ミズスマシがいなくなっても何ら不利益はありませんし、新たにクマゼミが現れても、五月蠅い蝉がまた増えたなぁと感じるぐらいでは?
この程度であれば、別にいいんじゃない?と思う人が出てきても、不思議ではありません。
ですので、ここに危機感を植え付ける・・・例えば、台風というのはどうでしょうか?
今年は幾つもの大型台風が、各地に大きな爪痕を残しました。
こう立て続けに台風が上陸するようになったのも、地球全体の生態系が崩れていている一端だと思います。
そしてその崩れている原因は、間違いなく人間でしょう。
つまり自分達の行いが、そのまま台風という形になって、自分達に不利益をもたらしている。
これがこの先、どんどんエスカレートしていくとどうなるのか?…
こういったところから徐々に、危機感を植え付けていけばと思います。ですがだからといって、人類が今のこの生活を捨てられるのかというと、それは無理な話です。
この二律背反の狭間で、自分に出来ることといえば、提案にもあるように、「自然に目を向けること」だと思います。
こういったところからやんわりと、ディスカッションが進むことを期待します。
エクスクラメーションマークが多い提案文のままだと、場が荒れそうなので。
「無関心のままではいけない」と耕太郎くん。
一人でも多くの人が自然に、関心を持って貰えればと思います。今回の道場破りは、網本唱子さん。
山村暮らしの立場からの意見を、期待しています。今回の元10代のゲストは、平山ユージさん。
「ここに住んでいる限り、自然破壊されている実感が湧かない」と建くん。
この実感をどれだけ持って貰えるかが、今回の焦点だと思います。
卓也くんが指摘していたように、都会では自然よりも先端技術に眼がいくと思います。
自分だって立ち並ぶ高層ビル群に心惹かれていますし、新たに鉄道が延伸される話を聞くと、どんなに便利になるのかな?と、ワクワクします。
例えば、ローカルな話で申し訳ないのですが、大阪市営地下鉄四つ橋線西梅田駅と、阪急電鉄神戸線十三駅を地下で直結し、相互乗り入れ。
同じく、阪急電鉄神戸線三宮駅を地下化して、神戸市営地下鉄西神線と相互乗り入れ。
最終的にこれら総てが実現すると、四つ橋線住之江公園駅発、阪急電鉄神戸線経由、西神線西神中央駅行きという列車も可能に。なんて話を聞くと、ワクワクしませんか?(出典1出典2)耕太郎くんは、24時間営業のCVSを挙げて、電気が無駄だといわれていました。
ですが電気は、NGワードです。
電気のことをいったら、この『真剣10代 しゃべり場』のために、いったいどれだけ多くの電気が消費されていることでしょうか。
建くんも指摘されていましたが、需要があるからこそCVSは、24時間営業を続けているのです。
需要のない店舗は、どんどん閉店していますよ。亜也さんの主婦の視線がいいですね。
たいへん共感を覚えます。「秋田の森を切って、そこにショッピングモールができた方がいい」と悠くん。
これは大いにあると思います。
自分も近所にマイカル茨木ができて、本当に助かっていますから。(厳密にいうと、ワーナー・マイカル・シネマズ茨木ができてですが)「ペットボトル使うよ、めんどくさいから」と、正直な友美さん。
ですが多かれ少なかれ、こういった感情は誰にでもあると思います。
自然よりも便利さを追求することは、いくらでもあるでしょう。「俺の家はね、冷蔵庫とコンポと扇風機しかない」と卓也くん。
えっ、TVがないのに、どうやってこの番組を知ったのですか?自分も良子さんと同じく、水を流しっ放しで歯磨きをする人が信じられません。
あれにいったい何のメリットがあるのでしょうか?
それともう一ついいたいは、TVの主電源。
自分が家にいるならまだしも、出掛けている間にTVの主電源を入れておくことのメリットが分かりません。
使わないときには、TVの主電源を落とすべきです。自然が壊れるのが怖い vs 便利がなくなるのが怖い
由美さんの挙げたこの例は、実にいいですね。
唱子さんは、「どちらがいいのか本当に分からない」といわれていました。
自分はこの表裏一体をもっと、ディスカッションして欲しかったです。
自分は、自然を維持しながら便利に生きていきたいのですから。建くんの国際論はまぁそうです。
だけど耕太郎くんのいっていることは、もっと身近なことですよね。
その身近なことと国際的なことは、相反することでしょうか?
自分は身近なこともやりながら、国際社会にも訴えていけばいいと思っています。さて今回のテーマは、「もっと自然に目を向けろ!」だったのですが、提案者である耕太郎くんが、このテーマに終始し切れてもいなければ、危機感を植え付けることも出来ずにいて、多少なりとも不満の残る内容でした。
基本的に人間は、この地球の自然を削りながら生きています。
そして多くの場合、その削る量と便利さは比例しています。
その上で耕太郎くんは、その自然を削る量を減らそう!と訴える。
言い換えれば、もっと不便な生活をしよう!と訴えるのですから、訴える側にはかなりの謙虚さが求められます。
ですからこのテーマで、一個人が多くの人に訴えられることといえば、「目を向けよう」「節約しよう」と促したり、危機的な状況を紹介することぐらいだろうと、自分は考えます。
具体的な行動については、個人の感覚に委ねられることが多いですし、何よりもその人の立ち位置によって、ここまでは節約できる、これ以上はできないといった線引きが変わってきますから。ところが耕太郎くんは、CVSの24時間営業やペットボトルの使用など、耕太郎くんが出来る範囲の具体例を挙げてきました。
自分はこれが失敗だったと思っています。
例えば、耕太郎くんの昆虫採集は、昆虫の生態系へ影響を与えているんじゃないのか?といわれたらどうでしょうか?
またそのことを理由に、昆虫採集を反対されたら、耕太郎くんはどう思われますか?
耕太郎くんにとっての昆虫採集と同様に、CVSやペットボトルが必要な人もたくさんいるのです。
結局のところ、具体的な取り組みについては、個々に任せるしかないと思います。ただ、いい大人なんだから、ポイ捨てぐらいは止めろよ!とは思います。
「 空 き 缶 は く ず か ご へ 」
どうしてこんなことを、いちいちいわれなければ出来ないのでしょうか?
こういったところからでも、始められると思います。
さてここからは、『しゃべり場 ホームページ』についてです。
「少なくとも、暴力を簡単に振るう大人にはなってほしくないよ」とは、奈良県のペコリンピックさんからのご意見です。
うちの親父もそういった馬鹿人間でしたので、暴力を振るう人にはなって欲しくないです。「まだ間違えて食べたことはない」と、美しい耕太郎くんのお母様。
そりゃそうだ、ムシを食べたらえらいことだ。(^^)
でもイナゴは食べられますので、その昆虫も・・・耕太郎くんはムシだけでなく、植物から魚類まで詳しいんですね。
この博覧強記ぶりは凄いと思います。以上
人生の目標か・・・
これは各人がそれぞれの方法で見い出しているので、これだけでは何ともいえません。
ただ、これまで自分が見てきた中では、マジョリティは確固たる目標を持っていない人達です。
そしてだからこそ、この国はこんなにも豊かでいて窮屈なんだと感じています。今回の元10代のゲストは、高見恭子さん。
「今日は彼女に、訓練の仕方と元気を上げたいなと思います」
高見さんの優しい言葉を、期待しています。自分の行動を他人に決められた方が動きやすいという意見が、複数人からありました。
やはりこういった人が、少なからずいるのですね。
そんなにも自分で決定していくことは、やりにくいことなのでしょうか?「自分の中に軸がないから」と香苗さん。
これは別に、香苗さんだけの問題ではないです。
自分の周りの大人にも、こういった人がたくさんいます。
そしてもっというと、こういった人を求める社会が、多少なりとも存在しています。
それで今、その社会の数が、徐々に減ってきていると。
このとき、その社会から溢れた人が、路頭に迷っているという話をよく聞きます。「先生のいう通りにする人が多い。先生の助言がなくなると路頭に迷う人が多い」と友美さん。
これは10代よりもむしろ、それより上の世代に多いと思います。
自分で判断して自分で行動できる人はマイノリティです。ここでもまた、親の影響力の大きさが浮き彫りになりました。
第9期の卒業スペシャルで、江川達也さんからの提案にもありましたように、そのことによって本人が不幸になるのなら、親の呪縛からは解き放たれるべきでしょう。
ここにきて江川さんの提案が、活きてきましたね。「テニス部に入ったから受験に失敗したと親からいわれた」と香苗さん。
香苗さんには悪いですが、この台詞は、親としてNGでしょう。
テニス部に所属していても受験に成功している人は、数え切れない程いるのですから。良子さんの指摘通り香苗さんは、"他人の意見を判断した"という自分の責任を、取っていないように見受けられます。
ですがこういった人は、香苗さんだけではないと思います。
人のせいにしたがる輩は、どこにでもいますから。「輝いてないと(いけないの?)」と卓也くん。
自分は今でもこう、思っています。
ですが、卓也くんの意見にも、頷けるところがあります。
これまで卓也くんのようなことを口にする人には、どこかしらネガティヴなところがありました。
ですが卓也くんには、そういったところが見当たらないんですよね。
卓也くんのようにポジティヴであれば、モラトリアムでもいいと思います。先程から香苗さんの言動が自家撞着に陥っている理由は、香苗さんが今いる環境では、周りに合わせることが強要されているからだと感じました。
これは香苗さんが云々というよりもむしろ、香苗さんの周りの問題だと感じています。
香苗さんの親御さんはこの放送を見て、どういった感想を持たれているでしょうか?
また、親御さんの立場にいる方は、ご自分のお子さんのことをどう思われているでしょうか?
今回の『真剣10代 しゃべり場』は、他山の石になると思います。こういったとき、卓也くんの「そんなの(大学進学なんか)捨てたらええやん」という言葉は、力強いですね。
彼の生き様をもって、この言葉は輝きを増します。「殆どの人が(大学に)行ってる中で、自分が(大学に)行かへんのは悔しい」と香苗さん。
このステレオタイプなマジョリティ思考は何も、香苗さんだけではないです。
これは、日本の悪癖といってもいいでしょうか?
この意見は、六芒星の中では否定されていましたが、自分が勤めていた会社などでは情けないことに、割と肯定されていました。
だからこの国はまずいんだと思っています。
現に香苗さんはそのことに疑問を持ち、道場破りとして今ここにいるのですから。「周りは周り、自分は自分」と亜也さん。
ここでこの言葉が出てくる。
自己の確立が出来ているか否かの差は、ここにあると思います。「成功から得られるものよりも、失敗から得られるものの方が大きい」と建くん。
この名言には高見さんも、感嘆の声を上げられていました。「(人生に)正解なんてない」
「要は正しいか間違っているかではなく、自分が信じたことをどれだけできるかが大事」
「不安感はない」と、矢継ぎ早に名言が続く卓也くん。
卓也くんの言葉には、説得力があります。
これは知識からではなく、自らの体験をもって話しているからだと思います。
そんな卓也くんの人生が失敗だとは、到底思えません。さてこれまで、香苗さんだけの問題として取り上げられていたこのテーマを、ここから慶一くんが、全員の問題に引き上げてきました。
こちらの期待以上の展開に、感心しています。遅刻をしても何もいわれないというのはつまり、自由というのはたいへん厳しいということです。
香苗さんは厳しくないといわれていましたが、それはむしろ逆です。
ご自身でもいわれていたように、自由を与えられた方が難しいですし、強制された方が楽ですよね?
そして何より、自由をコントロールするためには、それなりのテクニックが必要なのです。自分の場合と香苗さんの場合は、似ていると思います。
自分はその現状を打破したいという気持ちから、人生の舵を大きく切ってきましたが、香苗さんはどうして思い切った舵を切らないのでしょうか?
別に舵を切った先が真っ暗闇でも、いいではありませんか。
その真っ暗闇の中にだって、一縷の望みはあるのですから。
それに、どれだけ周りから情報を集めようとも、最終的にそれらを元に判断するのは、いつだって香苗さん自身です。
ですから「周りが〜」と、言い訳じみたことはいわないことです。「優柔不断な人は、一度親のいうことをきいてみればってことよ」
他のメンバーからの反論が相次ぐこの意見を持って高見さんは、「大八木さんは何を選ぶの?」と香苗さんに迫りました。
この高見さんの親の立場から意見には、ハッ!とさせられました。
長らく忘れていた、この場に一人だけ元10代がいるその意義を…
ここにきて、ディスカッションが多面的になってきました。
これこそが『真剣10代 しゃべり場』の真骨頂だと思います。最後に、「高校2年で切羽詰まってどうするんだ!って感じで」と、笑顔の高見さん。
いや、本当にそう思います。
そして自分は、香苗さんが切羽詰まったというよりも、周りが香苗さんにそうさせたと思っています。
またそこから敷衍して、切羽詰まっているのはこの国自体だと思っています。今回の『真剣10代 しゃべり場』は、実に良かったです。
表層だけを捉えると、香苗さんの人生相談みたいでしたが、その向こうには、今の社会が抱える問題が浮き彫りにされていました。
よっぽどの鈍感なら別ですが、上のいうことをただ聞いているいるだけではもう、幸せにはなれません。
ですが社会には、未だに先代が築いたレールに乗ることを良しとする風潮が、蔓延っています。
そしてその結果、先人の引いたレールが上手く行かなくなると、たちまち路頭に迷う人が大勢いる。
末裔に何かを残すのなら、自分が成功してきたレールではなく、成功を生み出す知恵を残していきたいと思います。今回の『真剣10代 しゃべり場』は、たいへん観応えがありました。
次回からも、こういった内容を期待します。
さてここからは、『しゃべり場 ホームページ』についてです。
しゃべり場の人たち 永崎翔スペシャル。
JACK LIONにカメラが入るのは当然だとしても、この授賞式にも、カメラが入っていたんですね。
翔くんの日記を遡ってみると、これは今年の7月30日(金曜日)のことだそうです。
もう4ヶ月も前のこと・・・時の流れは早いですね。
(翔くん本人から、授賞式の映像は、SONY MUSIC 提供とのお話がありました)『RTB』や『The IJIN-DEN 天才の法則』でお馴染みのムッシュかまやつさんや、ジョニー吉長さんの前座。
このメールマガジンで告知をしていたぐらいですから、この10月末のライヴのことは知っていたのですが、こうして映像で観ると改めて、翔くんは頑張っているなと思いました。
そしてこの映像、翔くんがビッグになったら、お宝映像ですね。
というか、翔くんはビッグになるんだから、もうこの映像はお宝映像ですね。以上
![]()
「僕ら」「僕たち」がおかしいとは思いませんが、この提案は、集団に傾倒しすぎることへの警鐘だと捉えました。
集団主義と個人主義について、より深いディスカッションが交わされることを期待しています。
さて第16期も、残すところあと2回。
今回の道場破りは、日坂駿介くん。
今回の元10代のゲストは、もうすっかり準レギュラの大槻ケンヂさん。
良子さんの提案に対して、しみじみと「いやぁ〜わかるなぁ〜」と。良子さんもフリップを用いて、「僕ら」が含まれる歌を直接提示。
ところでこれ、JASRACはOKですか?
でもどうせだったら、筋肉少女帯の曲を上げませんか?
いや、「僕ら」「僕たち」が含まれる筋肉少女帯の曲は知らないのですが…
あれば、ディスカッションが盛り上がっただろうにと、思いました。「私は「僕ら」の中に入っていない(中略)流行を追っていない人間を除外している」と良子さん。
自分は、そこまでのものを感じてはいません。
というか、そこまで「僕ら」という歌詞を、意識していませんでした。
これは由美さんと同じです。
もっと歌詞に注目しようと思いました。こういった曲の「僕ら」はノンポリ(ノンポリシー)のことだと、大槻さん。
そしてだからといって、これが良いこともなければ悪いこともないと続ける。
なるほど、大槻さんはこの提案をもっともだと受け止めつつも、それを悪いことだとは受け止めていないのですね。
単純な対立構造ではないところに、好感が持てます。対して良子さんは、良くても悪くても集団であることを促しているという。
そしてその集団に属していることにより、他の集団を見下すことがあると、集団の危険性を示唆する。
これは自分も常々思っていることです。
集団に属する安心感に胡座をかいてしまうと、どうしても他人を見下してしまいがちです。
そこは公平な眼を意識しないと、ついついマイノリティを下に見てしまいます。
マジョリティには、いい知れない安心感がありますから。ところで、そんなにいうほど良子さんは、集団に馴染めないのでしょうか?
『真剣10代 しゃべり場』を観ている限りは、そんな風には感じないのですが。慶一くんや彩香さんは、クラブ活動を通じて体感した、集団のメリットを提示する。
双方の意見が出ていいと思います。他集団を見下して成長するというのは、あり得るのでしょうか?
大槻さんは「それを反面教師にして〜」といわれていましたが、それは屁理屈ではないのでしょうか?
他人を見下すことそのものがいけないので、間接的にとはいえ、それを肯定するような意見には、賛同できません。ところで、良子さんの漫画にあった「心の戦かい」の文字。
「たたかい」の送り仮名は「い」だけです。
また心の場合は、「戦い」よりも「葛藤」の方が、しっくりくるのでは?
クリエイタには、こういったことも要求されると思います。「友情はギブ&テイクで成り立つドライなものだと捉えている」と良子さん。
これは建くんも指摘されていましたが、そんなので成り立っている関係は、友情ではありません。
友情に損得勘定はあり得ません。
そこは、良子さんの中にある友情の定義を、改めて欲しいと思います。大槻さんの38歳までの結論でいえば、仕事の切れ目が縁の切れ目だそうです。
これは暗に、筋肉少女帯の元メンバーのことを指しているのでしょうか?
でも、そういったことはあると思います。
けれど、その程度で切れる縁というのは、友情ではないでしょう。
それでも切れない縁が、本物の友情だと思います。
人の繋がりの多くはそんなものだと思いますが、友情はもっとそんな言葉では説明できない何かで、しっかりと繋がっている縁だと思います。「友達に相談とかはしないんですか?」と駿介くん。
対して、「相談はしないね」と良子さん。
これを出来るのが、友情で繋がっている人でしょう。
それにしても、これはいい質問ですね。
これはこれまでの友情についての、総決算に値すると思います。良子さんの意見には概ね賛成なのですが、一つだけ伝えたいことがあります。
それは駿介くんと同じく、そういった友人を作ろうです。
これまでの良子さんの訴えからでは、「友人関係が上手くいかないから、集団を危険視している」と捉えられかねません。
集団の危険性を承知の上で友人関係を築くことが出来れば、それはとても素晴らしい関係になると思いますし、またその関係は、良子さんの訴えを力強くプッシュすると思います。早くも、第18期レギュラメンバーの募集が始まりました。
ということは、改編期突破なんですね、おめでとうございます!「相談されると嬉しい」と卓也くん。
本当にそうですね。
もちろんその内容を受け止め切れないこともありましたが、それでも自分は嬉しかったです。「他人のことは判らない」と良子さん。
そうです。
でも、そうだからこそ、何でも理解できる、共有し合える友人が必要なのだと思います。
これ以上になるともう、言葉遊びでしかないのですが、友情って、そういった理屈では割り切れない関係のことだと思います。友美さんは、仲間は気持ちを分かち合えるのが当たり前という考え方はイヤだと訴えられました。
これには耕太郎くんも、同意されていました。
でも友美さんは、ご自分の提案の回に、泪を流されていました。
これはしゃべり場メンバーという仲間同士で、気持ちを分かち合えたり、喜怒哀楽をぶつけ合えた結果なのでは?「先入観を持たないように」と良子さん。
この警鐘は、素直に受け止めるべきでしょう。普段、聞き流している歌詞の中から、見付けてくる。
大槻さんが指摘されたように、この発想は凄くいいですね。
これは普段から良子さんが、何かを生み出そうとしているからだと思います。今回はこちらが期待していた以上に、集団主義と個人主義についての深いディスカッションが取り交わされ、たいへん満足でした。
中庸な意見だけど、孤独でも生きていけるだけの強さを持って、より多くの仲間を作っていけばいいと思います。次回はいよいよ、第16期の最終回。
前回今回と、非常に密度の濃い内容だったので、次回の最終回も期待しています。
さてここからは、『しゃべり場 ホームページ』についてです。
今週の顔出しは、埼玉の村岡美奈子さん。
原爆ドーム前での記念撮影の話は、耳が痛いです。
「記念碑だから撮っておこう」止まりで、その記念碑の意味にまで、考えが及びませんでした。
美奈子さんの優しい喋り方には、心が洗われます。おぉ、良子さんの原稿持ち込みに、NHKサイドのDVカメラが同行。
良子さんが通された応接室の壁には、『NHKにようこそ! Welcome to the N.H.K.』(原作:滝本 竜彦・漫画:大岩 ケンヂ)のポスターが何枚も・・・
やるな、角川書店少年エースA編集部!
でもこの映像は、余りにも出来すぎているので、最初から『NHKにようこそ! Welcome to the N.H.K.』を見越しての、持ち込みだったかも知れません。
そうするとこの映像は、担当ディレクタの手腕によるものか。
やるな、番組スタッフ!
ちなみに『NHKにようこそ! Welcome to the N.H.K.』のNHKは、"日本ひきこもり協会"の略だ。(笑)ですが、少年エースA編集部の見野善則さんは、「新人賞第一次選考落選レベルです」と、かなり厳しい評価。
おべんちゃらを使わないところを見ると、例え撮影が入っていても、本気で作家と向き合っているんだなぁと感じました。しかし、良子さんの絵柄と少年エースの絵柄は、掛け離れていると思います。
またラフで、奥行きのある背景が描かれているのですが、失礼ながら、それを再現できるだけの素描力が付いてきていないと思います。
こういったところからも、やはりこの原稿持ち込みは、NHKサイドの差し金ではないかと思っています。
ですがこのNHKの電波に載る、『NHKにようこそ! Welcome to the N.H.K.』が、妙に受けました。
面白い映像をありがとう。
『NHKにようこそ! Welcome to the N.H.K.』(1)
著者:大岩 ケンヂ / 滝本 竜彦
出版社:角川書店
本体価格:560円
楽天ブックスで購入する『NHKにようこそ! Welcome to the N.H.K.』(2)
著者:大岩 ケンヂ / 滝本 竜彦
出版社:角川書店
本体価格:560円
楽天ブックスで購入する
2004/12/07(Tue)
さて、kei さんから、良子さんの「心の戦かい」は、故意に送り仮名を間違えているのでは?という指摘がありました。
確かに作品は論文ではないので、故意かも知れません。
作品そのものを読んでいないので、これ以上の追求はナンセンスかも知れませんが、仮にあれが故意だとしても、自分にはその意図を見出すことが出来ません。
しかしながら、あれが故意であることも充分に考えられます。
ということでここは、洞ヶ峠を決め込もうと思います。以上
![]()
建くんのように意識の高い人なら、義務教育を無駄にはしないだろうと思いました。
逆にその意識が低い人には、建くんが薦めるような飛び級落第ありの進級試験を導入したところで、さして今と変わりないだろうなぁと感じています。
つまりこのテーマでは、その方法が提示されていますが、ディスカッションでは是非とも、その目的を中心に据えて欲しいと思います。
建くんは高校生ながら、家庭教師のバイトをしている。
そこで自分が受け持つの生徒の中に、小学校の勉強が分からない中学生がいた。
こういった経験があれば、自ずと義務教育にも疑問を抱くことでしょう。
そして教育問題は、来るべき将来に於いて、誰しもに降りかかる問題だと捉えています。(年金を支えているのは若者ですから)
今回の放送をもって、一人でも多くの人が、教育問題に関心を抱けばと思います。今回の道場破りは、杉本亜美奈さん。
「平等すぎて、個人個人の個性が失われすぎている」
インターナショナルスクールに通う立場からのご意見を、期待しています。今回の元10代のゲストは、平田オリザさん。
石田衣良さんと並んで毎回、どんなにいいお話が聞けるのだろうと、自分が楽しみにしている平田さん。
今回も期待しています。建くんもフリップを用いて、建くんが理想とする義務教育を説明。
このフリップに書かれていた提案は尤もなのですが、これは算数や数学だから一覧化できたのだと思います。
例えばこれが、理科や化学だったらどうでしょうか?
元素や化学記号などは覚えていないと、その後に続く化学反応などは、到底理解できないでしょう。
ですが、元素や化学記号を覚えていなくても、星座や宇宙のことは理解できます。
そうなってくると、建くんが理想とする義務教育でも、まだまだ議論の余地はあると思います。「今一番得している人は、成績が真ん中ぐらいの人」と建くん。
これは本当にそう思います。
そしてこれは学校だけでなく、会社に於いてもそうです。他人を見下すような生徒が出てくれば、それはそういった人たちばかりを集めて、そこを教育すればいいと思います。
というかそれ以前に、教師のというか、大人に対しての教育の必要性を感じています。
先日、近くの業務スーパーで買い物をしていたときのこと、店内に、大声で店員を怒鳴り付けながら商品を放り投げる、不躾な客がいました。
子供は大人の背中を見て育つのですから、ああいった大人気ない態度を取る大人が、子供に良い影響を与えるとは思えません。(反面教師にするしかない)
「今時の若者は〜」と愚痴をこぼすよりも先に、自らの襟を正すことが求められているのだと思います。亜美奈さんのタンザニアでの学校の話は、しゃべり場に違う視点を持ち込んで良かったと思います。
ところで教育関係者の方はどのくらい、この番組をご覧になっているのでしょうか?
特に現文部科学大臣の中山成彬さんには、是非とも観て欲しいと思いました。「出来るか出来へんかを決めるんが、テストだけしか提案してへんちゅうのが、引っかかんねん」と友美さん。
これが、建くんが理想とする義務教育の瑕疵だと思います。
友美さんからの指摘にもあったように、このままではその3年ごとにやってくる進級試験を潜り抜ける術を、教育してしまいそうです。
あたかも今の教育制度が、将来に役立つ勉強を蔑ろにして、将来の役に立たない受験勉強を持て囃すかのように。「出来ない子なんていないんだって」と建くん。
この言葉は力強いです。
「勉強をつまらなく思わせたくない」と建くん。
いい言葉です。
ですが、となってくると、何も進級試験という関門を設けなくてもよいのでは?と思い始めました。
つまり、どんどん進級したい人にはさせておき、いつまでも留年したい人にもさせておけばいいということです。
ですが進級はともかく、留年は国全体を鑑みると国力が下がるので、そこには何らかの工夫が必要でしょう。
この工夫の部分が、建くんの案だと進級試験になっているので、それだともう一つ効果が薄いように感じています。「数学の物凄い天才が鉄棒が出来ない場合は?」と平田さん。
「例えば笑顔が素敵な人は?」と彩香さん。
この表現の違いが、とても興味深いです。
平田さんは学業の中にある他の能力を、彩香さんは全く別の分野の数量化できない能力を出してくる。
お互いに異なる視線でディスカッションをするメリットが如実に表れていて、とてもためになりました。「日本には受験があるから、なかなかそれが出来ない」と慶一くん。
ここがネックだと思います。
結局今現在、多くの採用する側には、審美眼がないのです。
だから一番分かりやすい、学歴という物差しで物を見る・・・
これが収入とまるで関係なければ、まだどうにかなるのですが、残念ながら往々にして、学歴で採用を決める大企業の方が安定していて、収入が多いのが実情です。
昔ほどではないにしても、求人票を見ると、学歴が効力を発揮する場面は、未だに残っています。
ですから自分としては、数量化できない発想や閃き、もっというと人間の可能性みたいなものが評価される、そういった世界が増えて欲しいと思っています。
それともう一つ。
自分は、学歴社会を総てなくしてしまおうとは、考えていません。
少なくとも、今の受験戦争を正攻法で乗り越えてきた人というのは、かなりの記憶術の持ち主だと捉えています。
記憶'力'ではなく、記憶'術'です。
こういった人材は様々な局面で、必要不可欠です。
ただ今は余りにもそこに、偏っているように感じているのです。「年齢で分けるのは平等ではない」と建くん。
これに対して、「義務教育ってもっと俺は、ラフな感じでいいんじゃないかな?」と卓也くん。
卓也くんのように実力があれば、多少の不平等も乗り越えていけるので、そういったのもありだと思います。
ですが今、ディスカッションしているのは、義務教育の平等についてです。
少なくともその機会だけは、平等にしておかなければと思います。中学受験の塾費用について。
建くんはご自分の例を、フリップにて挙げられました。
これはたいへん良い具体例ですね。
小学6年生がそれだけの時間を割き、親御さんがそれだけの費用を注ぎ込めば、自ずと中高一貫の私立中学に合格できる確率は、高くなることでしょう。
ところが、この例には何故か、反論が相次ぐ。
「金持ちのぼんぼんは皆、頭が良くなることになる」と・・・
建くんが訴えたいことは、そんなことではないですよね?
建くんが訴えたいことは、経済力の格差がそのまま、学力を得る"機会の"格差に繋がっているということでしょう。
各家庭に於ける経済力の格差は仕方ないとしても、それを理由に、義務教育に於ける学力を得る"機会の"格差が、あってはならないと思います。
もちろん総収入のうち、どこまでを養育費に充てるのかは各家庭の判断によるところなので、どこまでを格差とするかは難しいところだと思います。「テスト以外に何かないんかな?」と友美さん。
そうですね。
少なくとも今の日本では無理ですが、将来の日本では何とかしたいですね。
今回の提案は、そういったこれからへ向けての提案だと受け止めています。
取り敢えず、今日からでも個人に出来ることは、物の善し悪しの判断に、数字や外的要因を持ち込まないことでしょうか。
例えば映画なら、観客動員数がどうとか、映画評論家がどうとかではなく、その映画を観た自分の感情がどうかを重視することだと思います。
もっというと、『真剣10代 しゃべり場』を観て、自分がどう感じるかですね。「(学力の)底上げが必要かな?」と卓也くん。
いやいや、それは卓也くんが、そういった現実にぶつかっていないからだと思います。
卓也くんのいう沖縄では、そうかも知れません。
ですが、建くんのいうその最低限でさえも出来ていない人が、自分の周りにもたくさんいます。
ですから自分は、自分も含めて、国民全体の底上げが必要だと感じています。
例えば先月あった、松坂投手の結婚会見。
「柴田倫世さんと結婚させて頂くことになり〜」と松坂投手。
こういったところにも、学力の底上げは必要だと感じます。
(結婚会見上、結婚相手に対して「させて頂く」という謙譲表現は不適当です)「何が幸せなのか?」と卓也くん。
その後に平田さんも続きましたが、各人の幸せを求めた方がいい。
自分もそう思います。
ただ・・・
詳しくは後述しますが、少なくともこの日本で生きていくためには、どうにかして、お金を稼がなければなりません。
そこがネックだと思います。「結局、試験という制度を作ってしまうと、どうしても試験に向かって勉強してしまうよ」と平田さん。
これは本当にそう思います。
例えば、自分が以前勤めていた職場では、既婚、独身の分け隔てなく、「帰宅してもすることがない」「休日にすることがない」という人がたくさんいました。
これはどういうことか?
つまり彼らには、仕事しかすることがないのです。
子供の頃から憧れていた職業ならともかく、食べるために就いた職業で、それしかすることがない。
つまり大袈裟に換言すれば、彼らには生きる目標がないのです。(←ちょっといい過ぎ)
こういった人達を生み出した要因として自分は、学歴偏重主義を挙げておきます。
有名大学に入学することや、有名企業に就職することが目的になっていると、それらが達成された後には何も残らない。
先月、韓国で起こった集団カンニング事件も、そういった歪みから生じたものだと捉えています。
卓也くんが訴えるように、各人がもっと大局的な幸せを求めるようになれば、そういったところが少しでも是正されるのでは?と期待しています。さて、ここでも問題になってくるのは、お金でしょうか。
少なくとも資本主義国の日本では、お金の呪縛からは逃れられません。
先程タイプした幸せを求めるのにしたって、少なからずお金は必要です。
時には、今ここにある幸せを放棄してでも、今だけはお金を稼がなければというシチュエーションも、出てくることでしょう。
これをいうと、じゃぁお金をなくせばいいという話になるのですが、これまでの歴史を繙くと、資本主義よりも社会主義の方が難しいとされています。
では、どうすればいいのか?
繰り返しになりますが、自分は今でも、各人が審美眼を鍛えることだと思っています。
何かをお金に換える時、その価値判断基準に、もっと多種多様な価値観があれば、幸せになれる人がもっと増えると思っています。
入学試験や入社試験に、何故ペーパーテストが多いのかといえば、それは判断がしやすいからです。
これが例えば先程、彩香さんが例に挙げられた"笑顔が素敵な人"だったらどうでしょうか?
その判断は、途端に難しくなると思います。
何しろ、笑顔を客観的に判断することは、不可能に近いのですから。
ですが、笑顔が素敵な人というのは、社会に於いて不要なのでしょうか?
違いますね。
そうなってくると求められるのは、判断される側のスキルではなく、判断をする側のスキルだと思います。
この判断基準に多種多様な価値観が存在すれば、もっと多くの人が採用され、活躍できるものと信じています。
そしてそのためにはまず、熱しやすくて冷めやすい国民性から、改めていくべきでしょうか。
誤解を恐れずに、勇気を持ってタイプしますが、韓流ブームに盛り上がっている人達は、それを「附和雷同ではない」といい切れるのでしょうか?
自分の中に確固たる価値観を持ち合わせてはいないけれど、マイノリティにはなりたくない。
そんな中途半端な人がたくさんいることが、義務教育で子供の多様性を握り潰す結果に繋がっていないと、いい切れるでしょうか?教育基本法改正も大切ですが、こういった大人側の心の改革も必要だと思います。
さて今回のテーマは、「義務教育には進級試験が必要だ!」でしたが、ディスカッションの結果、進級試験よりも大切なものが、たくさん見えてきました。
ですがこのディスカッションの充実度は、『真剣10代 しゃべり場』の中でも、一二を争う出来映えだったと思います。
そのためかこの感想も、いつもより饒舌になっています。第16期が有終の美を飾れたのは、建くんの問題意識の高さあってのこと。
建くんのこれからに、期待しています。
さて、屋上でのラストシーン。
"だるまさんが転んだ"とは、懐かしいです。
しかもみんな、亜也さん謹製のTシャツに身を包んでいるご様子。
いつもとはちょっと違う、ラストシーン。・亜也さん 前進Tシャツ
亜也さんほどではないにしても、自分もたくさん得るものがありました。・悠くん ?Tシャツ
悠くんの意見が、自分の意見をよい形へと変えていきます。・耕太郎くん ムシTシャツ
お名前にもあるように、その種を耕して欲しいと思います。・慶一くん マジメTシャツ
実践して確かめるというのは、いいことだと思います。・由美さん 彼氏Tシャツ
彼氏、おめでとう! そして、ご馳走様。・建くん 現実主義Tシャツ
腹を割ってはなせる仲間は貴重です、大切に。・友美さん 強くTシャツ
本気の泪は、恥ずかしいことなんてないよ。ここは特別ですからね。・卓也くん ?Tシャツ
卓也くんの知識ではなく経験からくる言葉にはいつも、ハッ!とさせられました。・良子さん ?Tシャツ
何故に、草葉の陰! いやだ、後ろに良子さんの怨霊なんていやだ〜!(笑)・彩香さん ピースTシャツ
自分もこの『真剣10代 しゃべり場』を通して、色々な人に出会えました。さてこのTシャツの正面は続きになっていて、メンバー全員が集合すると、「 し ゃ べ り 場 第 1 6 期 ☆ 」になるんですね。
このオーラス。
左端から順番に「しゃ」「べ」「り」「場」と、一語ずつそのTシャツを纏うメンバーが声を出していくのですが、最後に「☆」を担う建くんが、「☆」を発音できずにコクンと頷くところが、とっても微笑ましかったです。ということで、第16期『真剣10代 しゃべり場』メンバーの皆さん、
お疲れ様でした!
さてここからは、『しゃべり場 ホームページ』についてです。
軽々しいままだと問題ですが、ネガティヴキャンペーンを展開して、周りを暗くするぐらいだったら、軽々しくでもポジティヴがいいと思います。
今週の顔出しは、神奈川の海老塚土史木くん。
このバスコレクションは凄いですね、大した物だと思います。
しかも、ミント・ブラマンシュよろしく、着ぐるみまである・・・
筋金入りだと思います。
「自分の欲する未来につながる道を見つけることが大切なのだと思う」
いい言葉ですね。しゃべり場の人たちは建くん。
プールで一泳ぎした後で、「ちょー気持ちいい!」。(^^)さて、このMAX塗りの施されたMG RX-78-2 ガンダム(Ver.ka)は、いい仕上がりです。
でもお店の方には間違って、「var.ka」って・・・
更にそれにつられてか、BGMにはパチモンの『翔べ!ガンダム』・・・
どうして、池田鴻さんのオリジナルを使わないのでしょうか?さて今回、建くんが購入したのは、MG RMG-79C ジム改。
¥1,500-とは安いですね。
そして本編でもチラッと映った、建くんのガンプラコレクション。
陳列棚の奥には、MG MSA-0011[Ext] Ex-Sガンダムが鎮座していますね・・・すいません。
随分前にメールマガジンの方で組み立てるといっておきながら、結局うちのEx-Sガンダムは、未だに1パーツもランナーから切り離していません。
嗚呼、ああいった映像を見せ付けられると、組み立てたくてウズウズします。
だけど、あのパーツ数を目の前にすると、ついつい「今度、時間のある時に」と思ってしまいます。今回、建くんがトランスフォームさせていたのは、MG RX-78GP03S ガンダム試作3号機ステイメン。
映像には映っていなかったのですが、HGUCのオーキス付きは、いるのでしょうか?さて、先程購入したジム改のヘッドパーツを、RGM-79SC ジムスナイパーカスタム風に改造して、全体を深緑に。
でも、店頭に飾ってあった Ver.ka とは違い、継ぎ目を消していないところを見ると、担当ディレクタさんがだいぶん急かしたようですね。
しかし・・・この程度でオタクだったら、日本人はみんなオタクになりますよ、NHK番組スタッフさん。(上記の文章をタイプするにあたっては、バンダイプラモネットの商品データベースをフル活用させて頂きました)
以上
■ 第16期を振り返って…
前期の第15期では、ビビッドな意見が眼に付いたのですが、今期はその辺りが解消されていて、たいへん良かったと思います。
その反面、公式ページのメッセージ投稿数は、「彼氏・彼女がいないと不安じゃない?」の488が最高で、200を下回る回も多く見受けられました。
内容が優れているにも関わらず、公式ページに書き込む視聴者の反応は芳しくない。
これは穿った見方をすれば、多くの視聴者は、こういった内容を求めていないことになります。
うーん、こういった内容だと、多くの視聴者は付いてこないのだろうか?
いや、それとも多くの視聴者は、付いてこないんじゃなくて、付いてこられないのかも知れない。
ですが、それでも自分は『真剣10代 しゃべり場』に、この方針を続けて欲しいと思います。
それは何故か。
営利追求企業である民放ではなかなか難しいですが、受信料で成り立っているNHKなら、こういった形で啓蒙を担える番組が続けられると思います。
つまり『真剣10代 しゃべり場』は、NHKでないと出来ない番組なのです。第17期からも、期待しています。
敬称略
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()