2001/02/12(Mon)![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
ここには、第2期『真剣10代 しゃべり場』の感想を認めています。
↑テーマをクリックすると、そこまでジャンプします。 敬称略 テ ー マ 提 案 者 放 送 日 備 考 第1回 「どーして女は急に冷たくなるの?」 石井 心平 2000/09/02 第2回 「みんなもっと遊んだほうがエエんと違う?」 黄瀬 都花沙 2000/09/09 第3回 「東京ってそんなにエライの?」 北原 せりな 2000/09/16 第4回 「男らしさ・女らしさって何?」 村上 定運 2000/09/23 第5回 「お金ってそんなに必要ですか?」 城間 紗里 2000/09/30 第6回 「人間は何のために生きているのか?」 内海 寛司 2000/10/07 第7回 「「国」って本当に必要ですか?」 郭 敬樹 2000/10/14 第8回 「「優しさ」ってどういうこと?」 高橋 悠 2000/10/21 第9回 「彼氏が良く変わることって悪いことなの?」 志賀 好 2000/10/28 第10回 「学校ってそんなに大事ですか?」 遠藤 夢紗 2000/11/04 第11回 「いじめの定義って何ですか?」 岩井 桃 2000/11/11 第12回 「「信じる」ってどういうことですか?」 松沼 希 2000/11/18 第13回 「気が小さい自分を変えたい!」 佐藤 大輔 2000/12/02 第14回 「ヒトを見た目で判断するのはなぜ?」 ニコラス ピーターソン 2000/12/09 第15回 「親子ってどういうものですか?」 野崎 小雪 2000/12/16 まず最初にオープニングを観て思ったことは、「全然替わってない」でした。
さて、第1期終了より早一ヶ月、2000年 9月 2日(土曜日)、いよいよ第2期が始まりました。
他の番組では頻繁に差し替わっているので、『真剣10代 しゃべり場』はどんなオープニングで来るのかと期待していたのですが、この番組はどうやらそういった番組とは違うようです。
それにしても今回の新メンバーは第1期とは違い、インテリ系(?)が少ないですね。
もっと世間を達観した、言葉の達者な10代の意見が聞けるものと期待していたのですが、今回のメンバーは遊び人系(?)が中心のようです。(もう少しヴォキャブラリィがあってもいいかな?)
ですから個人的に、第2期メンバー最年少でありながら、非常にきっちりとしたディスカッションを展開していた、せりなさんに期待しています。
偏見と誤解を恐れずに言えば、今回のメンバーの中でパッ!と見インテリ系は、彼女だけでしたから。さて、その討論内容なんですが・・・これが非常にコメントし辛い。
何故なら、今回の出演者一同がそうだったように、このテーマについて何かを述べると言うことは、翻って自分の恋愛観を述べることに他ならない。
いや、実はさっきから、ここに自分のことを書きたくてウズウズしているのですが、我慢します。
でないと、誰が読んでいるのか分からないのが、インターネットの世界。
自分の人となりは、そんなに安くないよ。(笑)
でもちょっとだけ触れておきます。
実は桃さんと紗里さんの恋愛観に、シンパシーを感じていたりします。
閑話休題。
にしても今回、番組最後に心平くんも仰っていましたが、第1回目であるにも関わらず今回のメンバーは、どんどんツッコミを入れてくる。
『真剣10代 しゃべり場』が全国ネットのTV番組であることを、承知の上で出演している彼、彼女ら。
そしてまだ知り合ってからそんなに時間が経っていないのにも関わらず、これだけプライベートな内容を話している。
「これが若さなんだなぁ」と思うのと同時に、「自分もおじさんになったなぁ」とも思う。(苦笑)
初対面の人と話すのは苦ではないが、流石にプライベートな内容についてあそこまで話せない。
現に今回の出演者の中にも、発言拒否をした人がいました。
こういった意味では非常に面白かった第1回。
しかし、自分が期待していた『真剣10代 しゃべり場』として観た場合はどうだろう?
非常に世間を達観した今の10代の観点から、自分の心に鋭角に切り込んでくる言葉達。
そしてそれを何度も咀嚼し反芻して、なんとか自分のものにしようとしていた自分。
こういったことを期待していた自分にとっては、もう一つだったかな?
自分の意見を越えるもの、という言い方では言葉が悪いのですが、何か自分の範疇内でのディスカッションに終始した感が否めません。
もっと、目から鱗的な話が聞きたかったです。それから今回の出演者の中で、唯一の元10代、筧利夫さん。
最後まで場を掴み辛かったのか、元10代らしい意見を聞けなかったのが残念です。
テロップにあった「恋愛経験数えきれず」が、もう一つ活かされていなかったように思いました。
あっでも、浮気話で困っている筧さんは面白かったです。(悪意はありません、むしろアイデンティティ)最後の桃さんの捨て台詞、「お前のモンちゃうわ」はかなりヒット!でした。(^^)
10代に教えられるとは情けない。と、人は言うかも知れない。
でも自分は彼、彼女らから精一杯の「今」を、乾燥したスポンジのようになって、吸収したいと考えています。今日はここまで。
アッ!という間に一週間が過ぎてしまいました。
こういった言葉が出てくると自分もオジサンになったなぁ〜とつくづく思うのですが、ホント、刻が経つのは早いですね。さて、今週のお題は「みんなもっと遊んだほうがエエんとちがう?」、提案者は黄瀬都花沙さん。
ブロンドの髪の根本から緑の黒髪が覗く、かなり目立った格好の彼女。
正直に告白すると、第1回放送分の発言内容から、今回はいったいどんな暴言が飛び出すのかと期待(不安)視していたのですが、番組内で飯島愛さんが仰っていたように、そのちゃらちゃらした外見とは裏腹に、彼女は相当真面目に将来のヴィジョンを描いていて、その真面目さから今回のお題が出てきたようです。それにしても前回のお題とは違い、自分のプライベートを曝け出さなくても話せるので、非常にタイプしやすいです。
で、いきなり引用します。小学校 中学校 受験して高校 浪人して大学 (合格してから遊べばいいのに)
歩きまわって就職して あたま下げて金もらって (女にまで営業したかない)
あとは
結婚して ガキつくって 老後にそなえて
死ぬ
先のばし先のばし 楽しいことは先のばし
この国の人達って皆でいっしょに不幸でいようねっていってるみたい
そんなに不幸って楽しい?(入江紀子著『のら』 episode.1「こいぬの眼」より抜粋)
大袈裟に言ってしまえば、これは自分の人生の指標です。
初見の時は、入江さんにガツン!とやられたと思いました。いや、やられました。
あまりにも世の中は苦労して頑張ってまた苦労して頑張って、最後に楽が出来ればいいじゃないかで出来過ぎていると思います。
じゃぁみんないつ愉しんでいるのさ?
また本当に、最後にこれまでの苦労分以上の楽が出来るの?
年金一つ取り上げてみても、我々の世代(1975年生まれ)が本当に受け取れる保証なんて、どこにもないんですよ。
先日も受給年齢が65歳に引き上げられたばかりですし・・・
だったら一度しかない人生、愉しむのは今しかないのでは?
出世のために、残業代のために、毎日ダラダラと残業をしている諸君、もう少し自分の人生のことを考えてみては?
そして、戦後の高度経済成長期を駆け抜けてきた上役の人達は、もう少しフレキシブルな観点を持つべきです。
自分たちも若い頃は残業をしてきたから、今の若い者も残業をしていて当たり前だ。といったような愚考を持っていませんか?
他の人はどうか知りませんが、少なくとも自分は、自分のためにやるべきことがたくさんあります。
このウェブページだって、そのやるべきことのうちの一つですし、仕事に従事しているのも、そのうちの一つです。
休みの日にお酒を呑むぐらいしか趣味と言えるものがない、あなたたちとは違うのです。(これは流石に偏見かな?)と、まぁ偉っそうなことをタイプしている自分ですが、上記のことが100%実践出来ているのか?と問われれば、その答えはNOです。
何故なら、100%今を愉しむことだけに注力してしまうと、明日から生きていけなくなってしまうからです。
残念ながら今の社会は、そうなっています。
この辺りが非常に難しい。
都花沙さんが言うことにも、確かに一理ある。
原ブラ(原付バイクでブラブラする?)も確かに愉しいだろうし、気が置けない仲の者同士でするオール(オールナイトの意?)は愉しいでしょう。
そしてこれ等のことは恐らく、10代でないと出来ないことでしょう。
ですから自分も、10代のうちにやっておくべきだと思います。
しかし・・・それを他の日常生活をなげうってまでもすべきかと言うと、そんなことはないと思います。
いや、あってはならないと。
つまり、羽目を外すのにも限度がある。
そして年齢を重ねるごとに、この羽目の範囲がどんどん狭くなっていきます。(経験者談)
だからこそ羽目を外しても、それをフォローしてくる人が身近にいる若いうちに、よーく遊んでおくことでしょう。
社会人になってからでも、いや、社会人になった方が収入のある分大いに遊べますがその反面、この遊びの方が疲れます。
寡黙に淡々と日々の仕事をこなし、帰宅して食事を摂り、風呂に入って寝る。
休日には別段やることがなく、何気なく日がな一日を過ごしている方が、よーっぽど楽です。どこにも「何かをやってやろう!」と気負うところがありませんから。
番組内で桃さんの言っていた、「日の当たらん隅っこでボッーとしている方が…」というのは、的を射ていると思います。
ですがこんな人生、自分はイヤです。楽でも愉しくないですから。
それよりも自分は、苦労をしながらでも毎日の中で自分の時間を作り、自分のために活動している方がよっぽど愉しいです。
大変なんですけどね。(苦笑)さて、話が横道に逸れてしまいましたので、戻します。
出場者全員のコスチュームが前回と同じところから、二週録りであることが判ります。
ですが、前回、各人の言葉の端々に感じられた、知らない者同士の間にありがちな角(?)が、少しずつ取れてきたように思います。
特にせりなさんが「都花沙ちゃん」呼ばわりしていたのが、とっても良かったと思います。
いい仲だよね。
それから、好さんの「遊ぶと言うよりも、遊べる友達がいるのかな?」という疑問は、尤もだと思います。
自分も友達、そんなに多い方ではないので。さて、自分が日頃から考えていることを、こんなにも深く再考させてくれた『真剣10代 しゃべり場』。
今回、敬樹君の言っていた「人間は考える葦である」という言葉は、まさに『真剣10代 しゃべり場』にぴったりだと思います。
来週は自分が今回のメンバーの中で一番注目しているせりなさんの、「東京ってそんなに偉いの?」です。
昨年の4月から今年の7月まで、東京都足立区在住だった自分にとっても、非常に気になるテーマです。
ちなみに、今の自分の意見ですが・・・人間は本能的に自分が一番でありたい思う動物なので、他の土地よりも自分の住んでいる土地の方がよく見えていると思います。
そして、日本で人口が一番多い都市が東京。
だからせりなさんには、東京が情報の中心に見えてしまうのではないのかな?
特に、テレビや雑誌から情報を得ようとしているようでは…
情報は自分の足で集めよう!です。
この意見はそのまま、公式ウェブページの方に投稿してきました。
番組終了後に、同ウェブページにて公開されるそうです。
しかしこのメッセージ集・・・自分と同世代、もしくは自分よりも上の世代は、殆どいないですね。
矢張り名が体を表すように、10代がその中心でした。
ちゃんとこういった番組から、何かを得ようとし、そして自分の意見を発信する。
教育問題を始めとし、今の若人を嘆く大人がいるけれど、こういったところを見ていると、何もそんなに悲観的になることはないと思います。だから『真剣10代 しゃべり場』は止められない!
今日はここまで。
今日は3連休の真ん中、昨日のシドニーオリンピック開会式の興奮冷めやらぬ2000年9月16日(土曜日)。
今回の『真剣10代 しゃべり場』は、第2期開始当初から自分が期待していた、北原せりなさんからのお題、「東京ってそんなにエライの?」です。
しかし・・・
残念ながら、せりなさんには失礼かも知れませんが、どうも今回は期待外れだったようです。思えば、冒頭のせりなさんの瞳をキラン!と光らせるという、何ともNHKらしいつまらない演出からして、今回の番組内容を示唆していたのかも知れません。
実際、終始ナレーションでメリハリを付けないといけないほど、彼女はずーっと議論に対して受け身でいました。
それでももう一つ、いや二つは盛り上がらなかった議論。
とどのつまりは、せりなさんが東京にかなり大きなコンプレックスを抱いていて、それに対するリサーチを殆どしない状態で番組収録に臨んでしまったため、せりなさんが発した問いが回り回ってせりなさん自身に向けられたときに、満足なリアクションが出来なかったことが一番の問題でしょう。
東京を俎上に上げるのなら、最低限のことは自分で調べておかないね、せりなさん。しかしです・・・
この番組は、『真剣10代 しゃべり場』。
この満足な議論にならなかった浅慮さこそが、今のせりなさんそのものなのではないでしょうか?
第1回、第2回の放送に対して、公式ウェブページの書き込みの方では、「それは違うだろう」といった意見が数多く寄せられていました。
確かにそれは、真理を突いた意見でしょう。
しかし、本人達は別に嘘を吐こうとした訳ではなく、本人達には失礼な言い方だとは思いますが、狭いながらも自分達が持ち合わせている視野の中で、最大限に思い考え、番組タイトルに恥じないぐらい真剣に話をしていた筈です。
つまりは、第二期になってからというもの、番組としてはつまらなくなったのかも知れませんが、自分が思い描く『真剣10代 しゃべり場』としてまだ、機能していると思います。
翻って第一期は、10代にしては達観しすぎた意見が、多かったのかも知れません。「賢者は愚者に学び、愚者は賢者に学ばず。」
別に視聴者や出演者のどちらかが賢者で、どちらかがもう片方ということではなく、もう一つ盛り上がらなかった詰まらない論議からでも、学び取れることはたくさんある。ということです。
『真剣10代 しゃべり場』がつまらなくなったということで視聴を止めるのは、非常に簡単なことです。
ですから、もう少しだけ彼、彼女らを温かい目で見守ってあげてはどうでしょう?
当然のことながら、我々視聴者のリアクションは、多かれ少なかれ番組出演者やスタッフ一同に届いている筈です。
彼、彼女らとて、黙ってこのまま手を拱いているだけだとは思えません。
そんな期待を抱きつつ、これからも自分は『真剣10代 しゃべり場』を観続けていくと思います。余談ですが、希さんの「茨城をいばらぎ」と間違った呼び方をされる。といった意見は、自分にも痛感しています。
自分は茨木市民ですが矢張り、「いばらぎ」と間違った呼び方をされていますし、こうしてテキストで「茨木」とタイプしているのに、たいがいの人の頭の中には「茨城県」が浮かんでいるんですよね。
どうしてなんでしょう?今日はここまで。
さて第4回目にして、ようやく論議がのって来たようで、先週が残念な内容だったことも相俟って、たいへん面白かったです。面白かったのですが・・・
「都花沙さんにはガッカリした」というのが、正直な自分の感想です。
確かに彼女は本音で話しているのでしょう。
しかし、自分が第1回目の感想で述べたとおり、余りにも『真剣10代 しゃべり場』が、全国ネットの番組であることを忘れすぎていると思う。
少しでも意識していたのであれば、「だってあたし下品だもん」とか「場違いだもん」とか「生まれ持った性格なんや」なんて捨て台詞は、出てこなかったことでしょう。
少なくとも今の自分には、あんな台詞は吐けないです。
「仕方がない」というのは、多くの場面において、それは言い訳にすらなり得ませんから。
(あぁ、こういうことを言っているから、おいらもおじさんになったなぁと。)
「もう来ませんわ」と啖呵を切った都花沙さん、これで来週の放送にも出演されていたら、げんなりだな。(^^;これまでの公式掲示板の流れから見て、彼女に対する罵詈雑言は避けられないのではないでしょうか。
いくら10代である都花沙さんの本音トークとはいえ、『真剣10代 しゃべり場』出場者として、最低限のマナーを逸脱した発言に対しては、お咎めがあるべきです。
あの発言は10代の、若さ故の過ち的な発言だと捉えるようにしていますが、今後も続くようであれば、『真剣10代 しゃべり場』自体との付き合い方を考えなければなと・・・それにしても、夢沙さんや定運くんは、とっても素直なんですね。(嫌みではありません)
都花沙さんの言葉に涙したり、予想だにしなかった情況に狼狽えていたりと、とっても微笑ましく思えました。また、今回のゲストは、篠井英介さんで良かったですね。
自分はまだ、ああいった柔和な物言いで、他人を諭すことは出来ないです。
どうしても突っ慳貪な言い方になってしまいます。精進せねば。
しかし今回のゲストが、第1回最終回のゲストであった立川談志だったらと思うと・・・ここで番組制作サイドに質問なんですが、今回のメンバーはどのような理由で、2000人の中から選定されたのでしょうか?
今の10代の素直な意見を聞きたいとは思いますが、番組に向かないと自分で言う人をメンバーに選んだのは、人選ミスと言わざるを得ないのでは?
なおこの質問は後日、前述の公式掲示板に書き込むつもりです。
ちなみに、前回の自分の書き込みは、No.166 として掲示されていました。さて、そろそろ本編について感想を述べようと思います。
自分は最初、このお題を見たときには、「どうかな?」と思いました。
この「どうかな?」というのは、これまでのお題と同様の展開が待ち受けているのでは?という、非常に不安感溢れるものでした。
しかし実際は、ジェンダー(社会的性差)というものをそれぞれの価値観で捉え、論議し合うという、非常に『真剣10代 しゃべり場』らしい良い内容だったと思います。
特に今回の提案者である定運くんは、15歳にして既に、お坊さんという男女の役割がはっきりとした社会に身を置いています。
そういった立場からの意見というのは、「男女は均等であるべき」と思っている自分から見ても、説得力がありました。
男性ならではの仕事、女性ならではの仕事というのは確かに存在し、それに逆らうよりも従った方が自然なことでしょう。
しかしこれをもう一つ大きな視点から見ると、結局は「適材適所」という言葉に集約されるのではないでしょうか?
性別を抜きにして、その人にあった仕事に従事できる。
これが理想でしょう。
つまり、これを邪魔するジェンダーは排除されるべきだし、逆にこれに即したジェンダーは歓迎されるべきでしょう。
今回のお題に対する自分なり回答は、この辺りです。
男女雇用機会均等法は前者を支持し、定運くんは後者を問題にしていたのでしょう。余談ですが、男のスカート論は面白かったです。(^^)
そうですね、その土地の雰囲気が左右することは、往々にしてありますね。今日はここまで。
先週とは違い、放送時間はいつも通りだったのですが、公式ウェブページに掲載されている放送予定表と放送順序が食い違っているのですが、これはいったい?…(なお、現在は放送された通りの順に、掲載されています。)
また、先週の放送で「もう来まへんわ」と啖呵を切っていた都花沙さんが、今週も出演されていました。
公式ウェブページのメッセージボードには、黄瀬さんに続投して欲しいという意見が数多く寄せられていましたが、自分は来て欲しくなかったです。
自分でそう啖呵を切った以上、自分の矜持にかけて、是非それを実行して欲しかった。
そして、自分でそう啖呵を切っておきながら、それを実行できないでいる都花沙さんは、以前御自分が絶対になりたくないと言っていた、「へたれ」そのものではないのでしょうか?
本音トークを前面に出すのであれば、「もう来まへんわ」というのも本音である筈なのだから。さて、今回のテーマ。「そんなにお金って必要ですか?」
ここ3年間ほど、ずーっとローン地獄に陥っている自分にとってみれば、それはもう絶対に必要なものです。
ですが、決してそれは100%ではない。「衣食が足りて、礼節を知る」
つまりはこういうことです。
敬樹くんが言っていたように、自分だってその尊いものを追い掛けたい。
しかし現実には、自分の目の前にお金の壁が立ちはだかっている。
理想と現実。
理想を追い掛けるにはまず、現実に蹴りを付けておかないと無理なんですよ。
今回の『真剣10代 しゃべり場』内でもはっきりと分かれていたように、今現在お金に不自由しているかどうかで、今回のテーマに対する意見も変わってくることでしょう。
そして、これは自分の理想なんですが、どんなにお金に困っていても、常にどこかで自分だけの孤高の理想を掲げておいて欲しい。
自分だけの生き甲斐は、出来るだけ高いところにもっていこうよ、ねっ。今日はここまで。
正直なところこれまでの第2期は、「面白いよ、みんな観て」とは、お世辞にも言い難かったのですが、第6回目にして、ようやくこの台詞が言えるようになってきました。
今回のお題は、遅かれ早かれ誰もがぶつかる疑問だと思います。
そして誰もがその中から自分なりの答えを見付けて、一生懸命に生きている。
勿論この答えの中に、「死」という選択肢があっても別に構わないでしょう。
他人にさえ迷惑をかけなければ。(他人に迷惑をかけない死に方はないと思っています)さて、このお題に対する自分の意見ですが、まぁ生きる目的は人それぞれ。
主語を「人間」にしてしまったからですけど、その答えはないんじゃないのかな?
『西遊記』でも、目的地である天竺は、実はこれまで旅を続けてきたことそのものであったように、このお題に対する答えを捜しながら生きていることそのものが、きっとその人にとっての答えなのでしょう。ですがです・・・
自分の周りには、こういった目的意識を持たずに生きている人間が余りにも多過ぎます。
特に帰宅しても何もすることがないと言う人、寛司くんをもう少しは見習って欲しいなと、本気で思っています。
いや、何かに一生懸命打ち込むのは良いんですが、することがないので取り敢えずダラダラと残業をしたり、ぼけーっとTVを観ていたりする人には、なにかこう言い知れない憤りを覚えます。
今風の言い方をすれば、「ムカツク!」といったところでしょうか。
でも今回ニコラスくんの言っていた、「生き甲斐なんていらない、なくしたときに失望するから」というのは、ある意味真理だと思います。
先程「一生懸命打ち込むのは良いこと」だとタイプしましたが、最近は「マルチにそつなくこなす人間でないと」という局面が徐々にですが、自分の周りで増えてきました。
ですから、「これが自分の生き甲斐!」と一つに絞って、そればかりに気を取られているのは、大変危険だなぁとも思っています。
これまでは「(良い意味での)オタクのどこがいけない!?」と思っていましたが、これが最近は「(良い意味で)ミーハーのどこがいけない!?」に段々と変わってきました。
で、今の自分にこれが実践できているのか?と問うと、これが実践できていません。
実際問題として、何か一つに絞り込まないと、時間的に何も出来ていないのと同じになってしまいます。
この観点から言うと、することがないと言う人は、ある意味幸せなのかも知れません。うむ〜、自家撞着に陥ってしまった。(^^;
しかし、今の自分にこれだけのことを考えさせてくれる『真剣10代 しゃべり場』。
あの場にいた16人でも、同じ意見の人もいれば、違う意見の人もいる。
そして全国には、何百何千の同じ意見の人もいれば、違う意見の人もいる。
こういった意見の摺り合わせが出来たことを嬉しく思うと同時に、死ぬ間際にでも自分の人生振り返ってみたときに何か一つ、「生きていた意味が見付けられるように生きていきたいな」と思いました。さぁ、明日からも頑張ろうっと!
今日はここまで。
前回に引き続き、今回の『真剣10代 しゃべり場』もたいへん有意義でした。
これまではもう一つだった心平くんでしたが、今回の彼には、非常に好感が持てました。
誤解を恐れずに言えば、理想主義側の敬樹くんと現実主義側の心平くんの対比が、とても考えさせられました。
自分だって敬樹くんが言うことは尤もだと思っています。
ですが、心平くんの指摘通り現実問題として、自分のことをかなぐり捨ててまで第三者のために動ける人間は、ほんの一握りだと思います。
正直に言うと、敬樹くんの意見に賛同はするものの、恐らくはそのために自分の時間を犠牲にすることはないと思っています。
勿論、自分の出来る範囲での協力は惜しみませんが、頭に「わざわざ」が付くところまでは行動しないでしょう。
例えば、こういった番組に出演するから見て欲しいと言われれば、出来る限りその番組を見るようにはするでしょう。
しかし、今度の日曜日に抗議行動をするから朝7時に駅前に集合して欲しい言われれば、それは恐らく参加しないでしょう。
この辺りについては、日頃から往々にして理想論を掲げる自分にとって、たいへん心苦しいです。
ですが、こんなところで虚勢を張っても仕方がないので、自分が思っている本音を語り、それに対する批判は甘受しようと思います。今日はここまで。
今回の『真剣10代 しゃべり場』で第二期も回を重ねること、第8回。
最初の頃は第一期とのギャップに、こうして自分のウェブページにつらつらと感想を書いていけるのかと不安になっていました。
人に『真剣10代 しゃべり場』が面白いとすら言えない番組を観続け、公式ページのBBSで他の人の感想を見て、自分でも感想をこうして文章にする。
しかしです。
第6回目の頃から、ようやく人に面白いと言えるようになってきました。
そしてこの第8回。
人に面白いと言えるどころか、是非とも自分の近くにいる人には、みんなこの番組を観て欲しいと思いました。
いや、せめてこの文章を読んだ人には、絶対観て欲しいです。本音をタイプします。
今回の『真剣10代 しゃべり場』を観て、自分はなんて優しくないんだろうと思いました。
小雪さんは優しさに飢えているんだろうな思ったし、それ以上に自分は優しさに飢えている。
彼女は番組の最後に「糧になった?」と悠くんに訊いていました。
ニコラスくんは「心の中で燻っている」と言っていました。
桃さんは「仕事みたい」と言っていました。
今回の議論は、出演者によっては人生の糧にはならなかったようです。
ですが、悠くんには大いにためになったようですし、それ以上に自分は「是非とも糧にしたい」と強く思いました。
「優しくしようと思って優しくする奴のことを偽善者というんだろう」とは、心平くんの言葉。
この言葉は今の自分にとって、とても辛い。
番組を観て自分は、「人に優しくなろう」と思った。
だが、それを意識した時点でそれはもう「偽善」に化けてしまう。
ではどうすれば、悠くんのように自然体で誰にでも優しくなれるのだろうか?・・・辛い。
泣き言になる。
悔しい、もどかしい、隔靴掻痒の思いが拭えない。
今自分は本気で、誰にでも優しくできる奴になって小雪さんに、「優しさってそんなに汚いものじゃないよ」と声を掛けてあげたい。
でもそのためには、自分はいったい何をすればいいんだろう?
いや、こう意識した時点でもう、自分は駄目なんだろう。
この先、この文章をいったいどれだけの人が読んでくれるのか全く見当が付かないけど、その中にはこの文章によって、自分に対する接し方が変わるかも知れない。
だから、このページをアップロードするのには、少し躊躇いがある。
でも、勇気を持ってアップしたい。
そして、本当に悠くんのようになりたい。
この自分の行為が、決して独り善がりにならないように・・・
2000/10/29(Sun)
こんばんは。
先週分の感想は、なんだか取り乱しているようであれなんですが、まぁこれも自分から出たものですので、そのままにしておきます。
さて最近の『真剣10代 しゃべり場』は始まった当初とは違い、本当に面白くなりました。
ですが、公式ウェブページのBBSでは、まだまだといった意見が未だに見受けられます。
しかし、これは自分が思うに、高望みのしすぎではないかと。
沢山の方が指摘されていますが、あれは第一期が出来過ぎていたんですよ、多分。
彼、彼女らは、きちんとした自分の意見を持ち、それを包み隠さず発言する。
「真剣に」「10代が」「しゃべる」
ちゃんと『真剣10代 しゃべり場』のタイトルに恥じない番組内容になっていると思います。では何が、第一期とは違うのか?
誤解を恐れずに言えば、個人の人間性でしょう。
特にBBSに於いて批判が集中している都花沙さんと心平くん。(変な言い方ですが、個人的に自分は二人とも好きですよ。)
この二人は番組内に於いて幾度となく、「本音トーク」を強調しています。
これは我々視聴者の多くも期待しているところなんですが、問題はその「本音トーク」で語られている中身ですね。
ストレートに言ってしまえば、余りにも拙いんですよ。そして腹立たしい。(あくまでも個人的に、ですが)
特に心平くんが人のことをいちいち「お前」呼ばわりするのには、ほとほと呆れ返っています。
でもね、これが「本音トーク」ではないのか?というと、これがちっともそんなことはない。
ちゃんと本音で語り、本音で受け答えをしている。
今から思えば、確かに二人から見て夢沙さんが本音で喋っていないように見えるのは、無理もないかな?と。
つまりは・・・二人の人間性が反感を買っているのでしょう。
しかし翻ってみて、この番組は『真剣10代 しゃべり場』。
10代が真剣に喋り合う番組。
彼は決して、番組から外れた存在ではないと思います。今日はこれまで。
なんだかもうすっかり更新するのが遅くなってしまいました。
いやぁ〜、最近の『真剣10代 しゃべり場』って本当に面白いから、ちゃんとした感想を上げたいんだよね。
でもそうすると、ちゃんと纏まった時間が必要になるので、こうして番組放送終了から時間が経ってしまいます。さて今回のテーマは、「彼氏が良く変わることって悪いことなの?」です。
個人的には、別に悪いとは思いませんが、男好きに変わりはないでしょう。
好さんは男好きが悪いことのように捉えられていますが、そんなことはないでしょう。
異性が好き。当たり前の感情ですね。
そして、同性が好きでも、別に悪いことではないでしょう。
人は他人に迷惑をかけない限り、何を思い、何をしても自由なのですから。
つまり好さんは、自分の恋愛に自信がないんでしょうね。
「世間の眼が気になる」と発言されていましたし。
でも別に、自信のないことが悪いことだとは思いません。
公式ウェブページのBBSでは、相変わらず批判が多いようですが、あれはどうかと思っています。
確かに自分も第二期が始まった当初は、どうかなぁ〜と思っていましたが、最近はこれでもOKだと思っています。
特に最近多い意見に、「議論のレヴェルが低い」というのがあります。
これは主に第一期と比較しての意見なんですが、これにはある重大な要素が抜けています。
それは、この番組が『真剣10代 しゃべり場』である。ということ。
つまり、真剣に、10代が、しゃべりあっている限り、議論のレヴェルがどうであれ、この番組はこれOKでしょう。
逆に、例え議論の内容がレヴェルアップしたとしても、それが真剣味に欠けていたり、下手に大人ぶった意見ばかりになってしまっては、この番組の意味自体がないでしょう。
今の『真剣10代 しゃべり場』を批判している人たちは、こういったところを、どう考えられているのでしょうか?
自分自身のキャパシティが、今の『真剣10代 しゃべり場』を許容できないほど狭いということには・・・まぁ、気付いていないからこそ、公共の場である公式ウェブページのBBSに、書き込みが出来るんでしょうね。しかしまぁ・・・
批判覚悟でここにタイプしますが、ゲストのさいとう未明さんは、『真剣10代 しゃべり場』に出演する元10代にしては、力不足のように感じました。
彼女の心は、今でも現役10代なんでしょうね。今日はこれまで。
すいません。
ここ2週間このページを、全く更新していませんでした。
理由はこの回の番組内容です。
番組をご覧になった方は解って頂けると思いますが、一番得るものあったし、また観ていて一番辛い回でもありました。
そしてこれは自分だけではなく、他の視聴者の方々も同じようで、公式掲示板の方には普段の倍以上の書き込みがありました。
更に書き込み内容で観れば、三倍は優にあったと思われます。
この事態はNHK側も予想していたようで、いつもは書き込んでから掲載されるまでに数日は掛かっていた掲示板が、なんと数時間おきに更新されていました。
しかも、きちんと内容を添削したうえで、掲載していました。
自分も2件ほど書き込みをしましたが、その両方ともに、NHK側の修正が入りました。そんなこんなで放送された日からしばらくは、掲示板の熟読と書き込みに追われる日々でした。
そして気が付くともう次の回が放送され、そして更に1週間。
今こうしてタイプしています。しかし・・・正直言いまして、公式掲示板の方への書き込みで満足している部分もあり、ここに自分なりの感想をどう表そうか、只今考え中です。
2000/11/26(Sun)
さて、まずはこのテーマについて。
夢沙さんが仰るように、学校ってそんなに大事ではないし、学校以外の居場所があってもいいと思います。
自分も学生時代を振り返ってみるに、高校時代までは学校以外の居場所の方が、居心地が良かったです。
またこの意見に反して、世の中全体が学校一辺倒になっていると、自分も肌で感じていました。
でもね、正直言って、長いものに巻かれている方が人生は楽です。
普通に学校に通い、普通に学生をやっている方が、楽だと思います。
こういった世の中で我が道を突き進むのは、並大抵のことではありません。
周りがダラダラと残業代がための残業を続けている中で、きちんと自分の仕事をこなし、きちんと定時に上がることの抵抗感といったら、筆舌に尽くしがたいものがあります。
勿論こんなことはちっぽけなことであり、彼、彼女らは、もっと大きな問題にぶつかっているのでしょう。そしてその問題にぶつかり、それを学校の中で解決できた人もいれば、学校外で解決できた人もいた。
都花沙さんは「学校にすら行けないような根性のない奴」と言うが、「学校ですら辞められないような根性のない奴」といった言い方だって出来る。
そのぐらい社会というのは、なぁなぁで生きていると楽なものだなぁと感じています。
逆に、世間の枠から外れる。今回のテーマに沿って言えば、学校から外れる。
これって根性のいることだと思うんだけどなぁ。それから、今回放送分の最大の関心事。黄瀬都花沙さん。
彼女に対する感想はまぁ、「幼いなぁ」といったところなんですが、その上に今回は行動力が伴ってしまったために、「さよおなら」といった捨て台詞を残して彼女は、『真剣10代 しゃべり場』を自主退場をしてしまった・・・
自分はこの時、彼女そのものよりも、この番組構成に憤りを思えました。
こう対立を煽るこの編集。
以前の「東京ってそんなに偉いの?」の回でもそうでしたが、どうしてこうも下手な演出をしたがるのでしょうか?
内容の薄い番組ならともかく、これは『真剣10代 しゃべり場』なんですよ。
そんなことをしなくても、『真剣10代 しゃべり場』には自分が吸収してもまだ余りある内容を感じています。幸い、こういった意見が多数公式掲示板に書き込まれたせいか、次の放送からは余計な演出が削ぎ落とされ、自分にとっては心地良い番組構成になりました。
あと、もう一つここにタイプしておきたいのは、都花沙さんに対する心平くんの意見です。
「止めて戻して、何をしたい?」
ホント、どうして彼、彼女らはどうして退場した都花沙さんを連れ戻したかったのでしょうか?
放送されてから3週間が過ぎましたが、未だにその感情を理解することが自分には出来ません。今日はこれまで。
前回放送分の感想ページに引き続き、このページの更新も遅くなります。
幸い、11月25日(土曜日)放送分は少年少女プロジェクトにより、放送がないそうなので、その間に追いつこうと思います。
2000/11/26(Sun)
さて、感想をタイプしようとしたのですが、こちらがビデオテープコントロールを誤り、この第11回放送分を第12回放送分でリプレイスしてしまいました。
ですので、今自分の頭の中に残っている印象だけでタイプしています。なんと言っても一番印象に残っているのは、MAYA MAXX さんの「ボコボコにしてやりたいね」です。
この時、自分も同じことを考えていました。
この文章だけを読んでいると暴力的に感じるかも知れませんが、あのシチュエーションにおけるこの台詞には、MAYA MAXX さんの暖かみを感じました。あとは番組最後に漏らした桃さんの、「まだまだ発展途上なんだな」。
これに気が付けただけも、充分得るものがあったと思います。
そしてそれと同じように、自分もまだまだ発展途上なんだなと。
これからも、より一層の発展をと、心に誓いました。さて、今回の都花沙さん抜きの『真剣10代 しゃべり場』。
都花沙さんには申し訳ないが、自分が待ち望んでいた第1期『真剣10代 しゃべり場』の雰囲気がそこにありました。
「もう来ないと」と告げて、本当に番組の収録に来なかった都花沙さんの根性に感謝します。今日はこれまで。
前回放送分の感想ページに引き続き、このページの更新も遅くなります。
幸い、11月25日(土曜日)放送分は少年少女プロジェクトにより、放送がないそうなので、その間に追いつこうと思います。
2000/11/26(Sun)
さて、「信じる」ということ。
しかし、みんな家族に対する信頼が100%なんだね。
自分はニコラスくんや敬樹くんと同じように、親に対してでも100%はありません。
これは友人に対してもそうです。
とタイプすると、ここを読んでいる友人は怒り出すかも知れませんが、これは自分の正直な意見です。
ですが、紗里さんが言っていたように、「裏切るとは思えない」というのまでを、100%の信頼に含めるのなら、自分は親や友人に対してへも、100%の信頼を抱いています。
但し、常日頃からどんな情況においても、何かしらのリスクヘッジを考えています。
自分はここに、何とも言い知れぬ「後ろめたさ」みたいなものを感じています。
100%の信頼。
本当の意味での100%の信頼というのは、こんなリスクヘッジすら思わないことなんだと思っています。
なんかこれって物凄く自己嫌悪なんだけど、今の自分の正直な思いはこれです。
嗚呼、これで自分のことを嫌う人が何人出てくるのかな?
他人に嫌われたいとは思わないけど、無理矢理好きでいてくれる必要もない。
これって余りにも他人に対して、淡泊すぎるのかな?それにしてもニコラスくんの、信用に対する拘り。
あれは自分も敬樹くんの言う通り、「逆説」だと感じています。心平くんの「いいことだよ、幸せボケ」、いい言葉だよ。
自分のことを7割嫌いで、3割好きな希さん。
その自分の好きなところをもっと伸ばして欲しいなと思いました。
「鼻歌でも歌いながら暮らせたら」
そうだね、自分もそう思うよ。
でもね、希望を潰すようなことを余り言いたくはないのですが、それを実現するためには、相当辛酸を嘗めないといけないかな?
「そんな辛酸を嘗めるぐらいなら、鼻歌なんて歌えなくてもいい」と、桃さんなら言いそうだな。(笑)今日はこれまで。
まずは番組を観始めたときの、自分の第一声。
「心平くん、どうした?!(笑)」
さて、本日の『真剣10代 しゃべり場』は、大変愉しく拝見しました。
目立ちたがり屋なのに気が小さいというアンビバレンツ(二律背反)な性格に向き合う大輔くんは、10代ならではの悩みだろうと思います。
そして、それに対して本人はとっても真剣なんだけど決して暗くなることはなく、かといっておちゃらけばかりでもないという、番組としても非常によい内容だったと思います。
しかしだなぁ、自分は25歳にもなって情けないと思っているのだが、今の大輔くんに非常にシンクロするところがありました。
対面する人によってとっても積極的になったり、とっても消極的になったり・・・
まぁそんなこんなでも、こうして生きてこられていますから、大丈夫じゃないのかな?
ケセラセラで暮らしていける間は、ケセラセラでいいのでは?
その方が楽しく暮らせるんだし。
でもまぁいざというときのことを考えたら、多少は気に留めておいた方がリスクヘッジにはなると思います。
世間というのは大変厳しいところなんだけど、ある面では非常に甘いところですので。「女ったらしよりも、女を避けた方がいい」という大輔くん、それはちょっと(笑)・・・
しかし今回、大輔くんはよく喋ってましたね。
これだけ喋られるのだったら、全然問題ないよ。
「人見知りをする」と言っていたけど、自分から言わせれば「どこが?!」といった感じです。
本当に人見知りをする人って、もっと酷いです。初対面で上辺トークはまぁ、あるものでしょう。
最初から100%自分をさらけ出している人って、いないんじゃないかな?しかし小雪さんは、相変わらず波瀾万丈な生活を営んでいるんですね。
17歳にして全くの他人の家に住んでいる。
それまでの和んだ雰囲気が、一気に引き締まる小雪さんの話。
でもなぁ、時間にルーズなのは良くないだろう。
ましてや、出演料目当てに『真剣10代 しゃべり場』に参加しているのですから。
でもこれからは改めるとのことなので、それは良いことだと思います。
まぁこの件に関しては、自分も余り大きなこと言えないのですが(汗)・・・夢紗さんはその後、先生にその本を上手く返却できたのでしょうか?
にしても今回、ゲストの広井王子さんは、もう一つ力不足だったかな?
でも、テーマがテーマだっただけに、今回は『真剣10代 しゃべり場』のゲストに求められる力量は計れないと思います。
ところで、肩書きの「マルチメディアプロデューサー」って何ですか?今日はこれまで。
さて、第2期『真剣10代 しゃべり場』も、残すところあと2回。
いつも以上に気合いを入れて、感想をタイプします。人間は、固定概念なしでは他人とは付き合えないだろう。
だが、それに縛られずに生きていくことは、可能だと思う。
また、他人に対して「判断材料」を求めた時点でもう既に、それが「固定概念」だと思う。「偏見」を持つことが「差別」に繋がる。というのは、我々人類一人一人が肝に銘じておくべきことでしょう。
「偏見」を「差別」に繋げるのは、紛れもなく人間なのですから。しかしなぁニコラスくん、完璧な人間なんてこの世にはいないんだよ。
これを受け容れてこそ、ニコラスくんの言わんとしている完璧な人間への第一歩だよ。
勿論、そんな完璧な人間になんて、その人が人間でいる限り、絶対になれないんだけどね。
今回の放送で、ニコラスくんが皮の薄い張り子の虎だということが、よーく判りました。(笑)
でも、ニコラスくんの言う「自分を押し殺したくない」というのは、自分もそうです。
ですから、自分は普段から出来る限り「自分らしく」生きているつもりですが、いつも世間の壁にぶつかってしまいます。
ここで諦めているのが自分で、これを諦めたくない!と発言しているのが、ニコラスくんなんだと思います。「理想ばかり言っている」
これは非常に耳が痛いです。
自分は常に理想を口にしています。
自分の周りには、理想を持たぬ人間が多過ぎますから。
でも、その理想を実現する努力は・・・すいません、怠っていますね。努力します。今回のゲスト、神足裕司さん。
以前、東京都に住んでいた頃、毎週のように聴いていた『アクセス』。
彼のトークは今なお健在で、たいへん安心しました。
「ニコラスくんは格好良くないよ」には、流石は神足さんと、妙に感心しました。また定運くんの、「脇役が与えられたらそれを完璧こなしてこそ完璧」。
これは至言だと思います。
そうだよな、仕事を選んで得る完璧は、完璧じゃないな。
それから、「謙虚さが必要」というのも、的を射ていると思います。しかし、髪を染めた心平くんには、いったい何があったのでしょうか?
しかも急に発言内容が、大人になりましたね。
もしかしたら、自分よりも彼の方が大人なのかも知れません。
意地悪ないい方をすれば、もう心平くんは『真剣10代 しゃべり場』に来なくていいです。
勿論これは自分的に、最大級の褒め言葉です。(^^)「取り敢えず学歴があれば誤魔化せる社会」
これは我々大人が直していかなければならない、紛れもない現実ですね。
上の方に立っている人間には、往々にしてその人のバックグラウンドでしかその人を判断しない人が大勢います。
少なくともこの文章を読んでいる人、一人一人が、こんな馬鹿なことを止めていけば、こんな荒んだ世の中でも、少しはマシになることでしょう。歪んだ性格である自分に気が付いた。これだけでも、ニコラスくんには見付けものでしょう。
ところで『真剣10代 しゃべり場』の皆さん、社長の中にもどうしようもない社長だって沢山います。(経験者談)
決して他人をその人の立場や肩書きだけで、判断しないようにして下さいね。さて次週はいよいよ、第2期の最終回。
お題の提案者は、第2期メンバーの中で一番反乱万丈な人生を送っているであろう、小雪さん。
歯に衣着せぬいい方をすれば、彼女が口を開くと、大抵はその場が暗くなります。(今回の放送でもそう)
だから彼女が悪い。と言いたいのではなく、良い意味でも悪い意味でも、それだけ彼女の話は含蓄に溢れているということです。
しかも、今回のゲストは庵野秀明さん。
自分の経験からいうと、彼の話している内容は非常に面白いのですが、もう一つ話は上手くないのが玉に瑕でしょうか。
今からどんなディベートが展開されるのか。
そして、そこから自分はどれだけのことを吸収できるのか?
たいへん愉しみにしています。この第2期が始まった当初は、第1期とのギャップに言い知れぬ不安がありましたが、今はどうでしょうか。
第1期とはまた違った意味で、たいへんの実りのある番組内容であったと思います。今日はこれまで。
すいません、この感想文は21世紀最初の正月にタイプしています。
まずは公式ウェブページについてなんですけど、ここには「家族ってどういうものですか?」になっているんですけど、オンエアでは「親子ってどういうものですか?」になっています。
取り敢えず、当ウェブページではオンエアに合わせておきますがこういったところ、どうにかなりません?>NHKさんさて、親に対して「生んでくれてありがとう」との意見。
いや、確かにそうなんだけど、これはちょっと言いたくないかな?と思ってしまいます。
はっきり言って自分の両親は、この言葉に負けています。
「迷惑にならない親になって欲しい」と常々口にしていますが、なかなかこれを実行に移してはくれません。また、「今、親が死んだら泣けるか?」との質問には、自分はハッキリと言えます。「泣きません」と。
これは昔から思っていることですが、自分の両親って余りにも幼いんですよね。
友人達の話を聞いていると、色々と両親に対して不満はあれど、最終的には矢っ張り自慢できる両親なんですよ。
でもね、自分のは全然そんなことなかったりする。
そして何よりイヤなのは、自分はそんな二人の間から生まれてきた存在だということ。
ニクラスくんは弱いと言っていたけど、自分は血の繋がりほど強力なものはないと思っています。
夫婦の縁は離婚届一枚で絶つことが出来ますが、親子の縁はどうやっても絶つことは出来ないのですから。親が小さく見える。
自分も実家を離れてみて、両親がちっぽけな存在に思えたし、昨年の夏からは同居をしていますが、物凄くめんどくさがり屋のおばさんになったと感じています。
このことは常々本人に治すよう勧めていますが、50代は駄目ですね。
自分は「絶対にあんな大人にはならないぞ」と思っています。
でも、それでも、あんなのでも、自分の両親なんだということから、認めていかないといけない。離婚がその子供達に及ぼす影響。
これは経験者でないと分からないことなんですが、かなり強力です。
自分の両親は、昨年の9月1日にようやく離婚届を出したのですが、ここに至るまでの長い道のりで、自分が学生の時にこんなことにならなくてよかったな。と、本当に思っています。
当時、パラサイトシングルを止め、独り暮らしをしていた自分でさえ、精神的に色々と磨り減らされることがあったのですから、これが一緒に暮らしている小さな子だったらと考えると、かなりキツイものがあると思います。
『真剣10代 しゃべり場』の中でもあがっていましたが、現代人は全般に「子供を産む覚悟」に乏しいのだと思います。
これは自戒の念を込めて、ここにタイプしています。親も完璧な親ではなく、不完全な人間なんだよなぁ。
自分はまだまだ、親になれそうにないな。
嗚呼、25歳にもなって情けない。それにしても今回のゲスト、庵野秀明さん。
随分と大人しかったですね。
大人しかったけど、いいこと言うね。
「ケリを付ける」
身につまされるね。でも、自分も両親のような親になりたい。という意見が出ていました。
自分も子供からそう思われるような存在になりたいなと、今回の『真剣10代 しゃべり場』を観て、そう思いました。「明日から?」といった心平くんの言葉に対し、「今から」と力強く答えた小雪さん。
みんな、良い奴等だね。(^^)
さてさてラストシーン。
・心平くん
君も熱かったね。この4ヶ月で物凄く成長したように見受けられる。自分も負けないように心の成長をしていきたいと思う。・好さん
そうだね、口から出てしまった言葉もう、元には戻らない。だからこそ、よく考えてから言葉は口にするべきだよね。・寛司くん
自分だって、いつも『真剣10代 しゃべり場』を通して、自分のイヤな面と向き合っているよ。そしてそこから目を逸らさない。お互いに頑張ろう。・夢沙さん
夢沙さんは今でも広い視野を持っていると思いますが、それでもより広い視野を求める。自分も夢沙さんのようになれればなと思います。・敬樹くん
カッコイイよ、君は。特に自分と違って、敬樹くんは口先ばかりではないからね。・桃さん
生きる活力を取り戻したって・・・君はオバサンかい!?(笑)・せりなさん
今回メンバーでは最年少ながらも、きちんとした発言をしていたと思います。確かに、ヒートアップしたディベートには着いていけず、大変だっただろうけど、これからも頑張って。・大輔くん
出てよかったことはなかったのかい!?(笑) まぁそのリアクションが君らしい。・小雪さん
人よりも波瀾万丈な人生を送り、人よりも涙もろい小雪さん。でもね、その分君は人よりも強くて優しい女性になっていると思う。だから、これからはもっとめんどくさいことが待ちかまえているとは思うけど、挫けるなよ。・紗里さん
自分も自分の固定概念を崩してくれる、この『真剣10代 しゃべり場』には感謝しています。・ニコラスくん
屁理屈は自分もよく言います。(笑) お互いもっと視野を広げ合いましょう。・悠くん
就職して頑張ります。って、サラリーマンに属していても、夢は持てるよ。(経験者は語る)・定運くん
はい、自分も他人の不幸自慢を聴いてあげられるような、広い度量を持ちたいと思います。・希さん
収録前にはトイレに行きましょう。って、ここは小学生の遠足?(笑) ところで、なに桃さんのスカートをめくっているんだい?ということで第2期の皆さん、お疲れ様でした。
今日はこれまで。
敬称略
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()