2004/06/23(Wed)![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
ここには、第14期『真剣10代 しゃべり場』の感想を認めています。
↑テーマをクリックすると、そこまでジャンプします。 敬称略 テ ー マ 提 案 者 放 送 日 備 考 第1回 「どうして女はやせたがるの?」 佐々木 南 2004/04/09 第2回 「もっと日本に関心をもとうよ!」 岩崎 豊 2004/04/16 第3回 「オタクの何がいけないの?」 千葉 一臣 2004/04/23 第4回 「どうしてみんなウソをつくの?」 境田 美江 2004/04/30 第5回 「死を畏れる気持ち、忘れてませんか?」 泉谷 琢磨 2004/05/07 第6回 「勝ち組の人生でなければ意味がない!」 水山 恵理 2004/05/14 第7回 「10代にケータイはいらない!」 照屋 優海 2004/05/21 第8回 「家族の介護どこまでできますか?」 小林 優美 2004/05/28 第9回 「挫折を恐れるな!」 大川 廣晃 2004/06/04 第10回 「ランキングをぶっとばせ!」 阿部 怜絵 2004/06/11 第11回 「"10代"というワクにとらわれるな!」 山本 佑輔 2004/06/18
取り敢えず、個人的なことに帰結するのであれば、自分から発することは何もないです。
どうか、男である自分にも何か得るものがある『真剣10代 しゃべり場』でありますように。さて今回より、第14期がスタート!
ですが、オープニングは変わりませんでしたね。
そして自分が期待していた、トゥルーハイビジョン放送でもありませんでした。
これは予算削減のうえで、番組継続されたのでしょうか?そうか、『真剣10代 しゃべり場』はもう、5年目に突入なんですね。
長く続いていますね。
でもこの六芒星リングの演出は、いらないと思います。しかし、「10年に一人の逸材!」とか「ピュアガール!?」とか、今回も面白いメンバーが集まっていますね。
そして自称オタク代表!は、佐賀県か・・・
秋葉原や日本橋が近くにないと、たいへんじゃないですか?今回の元10代のゲストは、かづきれいこさん。
「痩せたい」けど「食べたい」。
そりゃぁ誰だってそうでしょう。
このアンビバレンツを克服できれば、誰も苦労はしないでしょう。
ところで、ここでいうところのダイエットというのは、本当の意味でのダイエットではないですよね?
所謂、多くの人がファッションで口にしているダイエットですよね?優美さんがいわれていたのは、骨粗鬆症ですね。
怜絵さんがいわれていたように、ダイエットの理由は「よくわかんない」のだと思います。
恵理さんがいわれていたように、目標は「ぼん!・きゅっ!・ぼん!」でしょう。
誰だってそうだと思います。「平均より下がいい」と南さん。
だけど一臣くんから「じゃぁ、平均は何?」と訊かれて、口籠もってしまった南さん。
まぁこんなものかな。
やはり、ここでいうダイエットというのは、ファッションのダイエットですね。「私はデブだから…」と南さん。
今、この台詞に軽く殺意を覚えた人が、TVの前にはたくさんいたことでしょう。(苦笑)
南さんがデブだったら、世間の殆どの人はデブだよ。しかし廣晃くんは、女の子を外見で判断するんですね。
しかもそれを、全国ネットの番組で公言する。
これがいかに情けないことかを、理解して欲しいと思います。男から見て女のスタイルは、この年齢になると、気にならなくなりますね。
ただ、自分も10代の頃は気にしていました。(苦笑)「痩せたい」と「食べたい」が自分の中で矛盾していると、自分で解っていると南さん。
もう答えは出ていますね。
だったら別にもう、ディスカッションの必要はないのでは?
で、南さんはいったい、この議論で何を求めたいのでしょうか?
自分にはこのテーマを『真剣10代 しゃべり場』で取り上げる理由が掴めません。えーっと、オタクって外見のことだったのですか!?
一臣くんは外見から入るオタクなんですね。スカートよりもパンツの方が、脚のラインが際立つそうです。
これは先日、山本麻里安さんが力説していました。「隠してばっかだと見られてないから、どうでもよくならない?」と南さん。
ですからそうして、どうでもよくなる。つまりは、気にならなくなればよいのでは?
ファッションのダイエットは不要だと思いますので。でも南さんが指摘するように、外見の占める割合は大きいですね。
ですが、最後に物をいうのはやはり、中身だと思います。琢磨くんが指摘するように、外見と中身のどちらかに偏っている人はいないでしょうね。
痩せている娘と話していると盛り上がるけど、太っている娘と話していると盛り上がらないと廣晃くん。
(笑)おいおい。
それを偏見というんだよ。>廣晃くん
でも、自らを顧みて、自分にもそういった時期がありました。
ということで廣晃くんも、もっと経験を積めば、違った女の子も眼に止まると思います。「中和するぐらいのテンション」(笑)「リアルの女の子」(笑)
一臣くんの言動が面白いです。豊くんの「美人は怖い」というのは、自分にもありますね。
これは偏見なのかも知れないけど、何かこう、裏がありそうな気がして仕方ないです。
「信用できない」はいい過ぎだろうけどね。かづきさんの窮極の質問に対して、「綺麗な娘の性格を治す」と鉄雄くん。(爆笑)
鉄雄くんは面白いな。(^^)
そのぐらいの気概があってこその、しゃべり場メンバーだと思います。
偏見はNGですが、この切り返しはOKです。どこまでが自己満足なのか?
この基準に鉄雄くんは、「無人島でやってみてどうなのか?」を持ち出してきました。
これはこれまでの自分の見方になかったので、面白かったです。「自分があれば流行が気にならない」と琢磨くん。
鉄雄くんや南さんは、これを詭弁だというけれど、自分はこれが真理だと思います。
多くの人は、そこまでの矜持を持たないまま、ことに臨んでいるだけだと思います。
でもなぁ、一臣くんのファッションは、流行だと感じるのですがいかがでしょうか?かづきさんからの「一番自信のあるところは?」という質問に対して、「自信は何もない」と笑顔で答える南さん。
これはいくらなんでも詭弁でしょう。
自信がなければ、こんな全国ネットの番組には出演しないでしょう。
鉄雄くんが指摘するように、それはただ「そんなことないよ」といわれたいだけに過ぎないですね。
ここにきてようやく、このテーマのレーゾン・デートルが見えてきました。
南さんをスケープゴートと捉えれば、すんなり理解できました。
南さんは附和雷同されやすい、ステレオタイプな人として、今ここにいるのですね。
ダイエットは、イントロであってメロディじゃない。
メロディは、附和雷同されやすいことに対する警鐘ですね。「ダイエットは解りやすい変わり方」と南さん。
なるほど、体重という分かりやすい数字を見て、変わったことを実感したい。
やっぱりダイエットはファッションなんですね。鉄雄くんが指摘するように、「自分を変えるんじゃなくて、自分を高めないの?」と思います。
「努力でなんとか出来ると思いたい!」と南さん。
南さんには是非、『キノの旅 -the Beautiful World-』(監督:中村 隆太郎)を観て欲しいです。
世の中には、努力ではどうにもならないことだってありますよ。「'好きだからこれだけ努力したんだよあなたのために'といわれたら嬉しくない?」と南さん。
これに対して琢磨くんは、「気持ち悪いんですけど」と一言。
琢磨くんは凄いですね、この一言には痺れました。
琢磨くんは、第14期のオピニオンリーダだと思います。
ちなみにこの後、琢磨くんが何かを話そうとされていたのですが、かづきさんに遮られてしまいました。
琢磨くんは何を話そうとされていたのでしょうか?
非常に気になります。最後にかづきさんが指摘されたように、附和雷同されやすい国民性はもちろんのこと、これはマスコミやメディアの問題でもありますね。
附和雷同されやすいステレオタイプな南さん。
今回の『真剣10代 しゃべり場』が、今後の人生の糧にならんことを。
さてここからは、『しゃべり場 ホームページ』についてです。
"数字や順位に惑わされない"
これはたいへん良いことだと思います。
だけど漫画家だって商売ですから、読者アンケートを気にしないといけないですし、本の売り上げだって気にしなければいけない。
難しいところだと思います。
ですが、そんなことすら気にしない漫画家、嶋村絵里さんの誕生を期待しています。(もう少し素描力を鍛えてみては?)ところで、南さんの年齢だとこのお名前は、『タッチ』(原作:あだち 充)に肖ってのことでしょうか?
自分も『NOeL -NOT DiGITAL-』にはまっていた頃には、本気でフランス語を習いたかったです。
以上
提案文を読む限りでは、提案者は単に知らなかっただけなのでは?
日本のことも海外のことも。
ラップのことは明るくないが、文化という観点から物事を捉えると、国籍は余り意味をなさないのでは?と思います。今回の元10代のゲストは、高橋源一郎さん。
高橋さんもすっかり、準レギュラですね。
「柔軟さが見たいな」と高橋さん。豊くんは国際会議でハグした後に、自国を何も誇れなかったと。
その経験から、日本に関心を持つようになったそうです。
そこでしゃべり場メンバーに、薦めたい日本文化を訊かれました。
南さんは、ジブリアニメを薦めたいそうです。
一臣くんは、カラオケを薦めたいそうです。
他のメンバーからは声が上がりませんでした。
この二人しか出てこないというのは、日本に関心がない傾向にあるのではないか?と豊くん。
それはそうだと思います。鉄雄くんは、興味のないものは仕方ないという。
それはある部分では、的を射ていると思います。
でも鉄雄くんは、生まれたときからヒップホップが好きだった訳ではないですよね?
何かきっかけがあったはずです。
つまり、興味がある/ないだけではないということを伝えたいです。高橋さんは、「意見を持っていない人ほど、今日一緒に考えればいいんじゃないかな?」と促されました。
そうですね、自分も一緒に考えていきたいと思います。「海外から文化を取り込まなければ、ここまでの進化はないよ」と一臣くん。
「そのスピードが速すぎる」と豊くん。
これはどちらもそうだと思います。
ドッグイヤーと叫ばれて久しいですが、その速度が年々増してるように感じています。(年齢を取った証拠か?)何故、敬語を使わないといけないのでしょうか?>豊くん
自分は最初からタメ語でもOKです。
ほんと、南さんがいわれていたように、1・2年早く生まれただけで何が違うの?と思います。
礼儀は思い遣り。
これは自分もそう思います。
だけどこれに、敬語を重ねるのはNGでしょう。
無条件に敬語を薦めるのには、断固として反対します。
逆に自分は、敬意の表れとしての敬語をお薦めます。今の日本で、純粋な日本語だけでは、会話が成り立たないでしょう。
例えばケータイ一つ取ってみても、日本語だけでは語れないです。
メール → 電子郵便
チャット → 電子談話室
パケット → 情報単位
10キー → 十鍵盤
これで円滑な会話が成り立つでしょうか?さて、ここまでのディスカッションを聴いていても、もう一つ「もっと日本に関心をもとうよ!」というテーマに、ピン!ときません。
そこで提案があります。
"文化"という言葉を、"アイデンティティ"に置き換えてみてはいかがでしょうか?
そして、"日本"という言葉を"自分"に置き換える。
すると、豊くんが国際会議で感じたことは、自分自身に誇れるものが何もなかったことになる。
だからこそ豊くんは今、自分を見詰め直している。
これでようやくピン!ときました。それで先程から、「過去を知ることが大切」という言葉が出てきていますが、それを具体的に説明して欲しいです。
以前にもお話ししたように、自分は温故知新の温故ばかりが強調される今に、不満を抱いていますので。
昔の文化から学ぶべきことももちろんあるだろうけど、それと同じぐらい、今の文化からだって学ぶべきことはあるでしょう。恵理さんは、日本人が日本のことを知らないのはおかしいと指摘する。
その上で、昔の小説を読むのを"当たり前"といわれていましたが・・・
それは本当に、"当たり前"なのでしょうか?
自分からしてみれば、このドッグイヤーに付いていくのに・・・ううん、振り落とされないようにするだけでもたいへんなのに、その上、そんな過去を顧みる余裕はないです。
別に『平家物語』や『枕草子』を読むことが、必須だとは思えません。
別に自分は、自分よりも日本のことに詳しい海外の方がいても、何とも思わないです。
せいぜい、よく勉強されていますねと思うぐらいです。何故、日本の文化に触れるために、わざわざ京都に行かないと"いけない"のでしょうか?
ボランティアのときもそうでしたが、"〜いけない"といい切ることほど、ナンセンスなことはないと感じています。
日本人が知らなければいけない日本って、何でしょうか?日本という本拠地をどうして知ろうとしない?という豊くん。
このあと、鉄雄くんや南さんがいわれていたように、必要性に迫られないと知ろうとはしないですよね。
かくいう自分も、今は無理に知ろうとはしていないです。
そして、本当に必要になったときにはもう、手遅れでしょうね。
そこで一番に"日本"を掲げられると、自分は反発したくなります。
ですが、もっと多くのことに関心を持とう!という提案であれば、それはそうだと思います。
関心を持つのは何も、"日本"だけではないと思います。さて、昨年末時点で国債は、670兆円を超えています。
国民1人当たり約54万円(!)の計算になります。
・・・これ、返済する気があるのでしょうか?
日本のインフラ整備はまだまだだという意見は分かるのですが、いつまでもという訳にはいかないでしょう。さて今回のテーマは、「もっと日本に関心をもとうよ!」でしたが、皆さんは今回の放送を観て、日本に関心をもとう!と思われましたでしょうか?
自分は日本も含めて、もっと色々なことに目を向けていこうと思いました。
さてここからは、『しゃべり場 ホームページ』についてです。
今週の顔出しは、今野美幸さん。
しかし、ああいったクイズマシーンがあるんですね。
初めて知りました。三重県のかっち☆さんからのご意見にあった、「自堕落になる原因は「自由」ではなくて、「自分自身が設定するハードルの低さ」なんだと思う。」という指摘は、まさにその通りですね。
しかし豊くんのご自宅には、立派なお庭があるんですね。
1つのことに1流よりも、総てのことに2流でありたい。
スペシャリストよりもジェネラリストですね。
最終的に求められるのはスペシャリストの方が多いと思いますが、まず最初に求められるのはジェネラリストですね。それでえーっと、豊くんの前世がラストサムライですか。(笑)
以上
いや、何というか、提案文がツッコミどころ満載で、NHK番組スタッフの不真面目さが、ひしひしと伝わっています。
だいたい、「シュミレーション」って何?「シミュレーション」でしょう。
もうここからして、キャッチーでビビッドな提案に対するウケを狙っているだけで、オタク文化というサブカルチャに対して無知な人間が、担当ディレクタを務めていることが垣間見えます。
それ以外にも、アニメとゲームがごっちゃになっていますし、美少女キャラや恋愛シミュレーションゲームという単語の括りが大きく、これはいかにも、ステレオタイプなオタク批判文章です。
この提案文を添削したNHK番組スタッフは、マンガとアニメの区別すら付いていないのでは?と、疑いたくなります。
歯に衣着せぬいい方をすれば、『真剣10代 しゃべり場』史上、ここまでレベルの低い提案文を自分は、初めて見ました。そして、これは多分ですが、そういった内容の『真剣10代 しゃべり場』を、多くの視聴者が望んでいるのでしょう・・・
これは全くもって、情けないことだと思います。
さて、いつの間にか提案文の「シミュレーション」は訂正されているのですが、相変わらずアニメとゲームの切り分けがなされていません。
畢竟、「美少女キャラ」とはいったい、何のことを指しているのでしょうか?
だいたい、今時「恋愛シミュレーション」というから、いったい何を出してくるのかな?と思いきや、画面上に登場したのはなんと、『シスター・プリンセス2』。
あの、これのどこが「恋愛シミュレーション」なのでしょうか?
(株)メディアワークスの公式ページにも、きちんと「アドベンチャー」と明記されています。
当初、公式ページには恥ずかし気もなく「恋愛シュミレーション」とタイプしていたNHK番組スタッフですからね、今回の番組制作に当たっては、下調べも何もしていないのでしょう。ですがこの行為は、視聴者を完全に嘗めています。
公共の電波、ましてや放送法によって半ば強制的に受信料を徴収しているNHKが、何の下調べもせずに、このような偏見を助長しかねない番組を放送することは、言語道断です。
番組内で取り上げる以上、そういった下調べは必須だと考えますが、いかがでしょうか?それで上記の内容を、NHKの公式ページへメッセージ投稿したところ、驚いたことに、番組スタッフの方から自分宛にお電話を頂戴しました。(その替わり、公式ページへの掲載はなし)
お忙しい中、わざわざお電話を戴きまして、ありがとうございます。
その内容を要約しますと、NHKサイドではソフトも購入しているし、公式ページにも記載されているので、『シスター・プリンセス2』が「アドベンチャー」であることは、事前に把握されていたそうです。
つまり何の下調べもせずに、番組制作に臨んでいることはないそうです。(本当なのかな?)
ところが、一臣くん自身がこのソフトを「恋愛シミュレーション」として、一年以上プレイしていたそうです。
ですので、今回はそのことを重視して、番組内では「アドベンチャー」とは紹介せずに、敢えて「恋愛シミュレーション」として紹介したそうです。
また提案文は、基本的に提案者自身が書いているそうです。
そして、差別や偏見に繋がる場合にのみ、書き直しを求めているそうです。・・・ということはだ、失礼ながら、あのツッコミどころ満載の提案文は、そのまま一臣くん自身のレベルの低さを象徴しています。
電話では訊きそびれているのですが、恐らく「シュミレーション」の誤表記も、一臣くん自身がそう書かれていたからでしょう。
ということで一臣くんには、「オタク代表」の肩書きを取り下げて頂きたいと思います。
オタクとは、もっと崇高なものでしょう。それから、これは電話で番組スタッフの方にもお伝えしたのですが、きちんと下調べをしていても、上記のようなバックボーンを知らずに番組を観ていると、「アドベンチャー」を誤って「恋愛シミュレーション」として紹介しているようにしか見えません。
この辺りは、改善の余地ありだと感じています。さて、「隗より始めよ」ということで、『シスター・プリンセス2』(SLPS-03521〜2)を手に入れてきました。
それで今、メッセージ自動送りで流しながら、この文章をタイプしているのですが・・・
ジャンルがどうこうという以前に、このソフト、出来が悪すぎます。
黎明期のアドベンチャーゲームじゃあるまいし、今時背景にキャラを重ねて、メッセージウィンドゥを重ねただけというのは何?
しかも、重ねられるキャラは、1枚だけときた。
最初は真面目にプレイするつもりだったのですが、この出来の悪さに閉口して、今はこの文章をタイプしながら流しています。
そして、それすらも億劫になるような、このたるい展開・・・
プチッ!
今、PS2(SCE SCPH-55000GU)の電源を落としました。
こういったクソゲーがあるから、ゲームというサブカルチャが下に見られるのでしょう。
そしてシスプリファンの皆さんは、この出来栄えに満足なのでしょうか?
特に一臣くん、君の大好きな可憐ちゃんは、この程度の出来栄えで本当にいいのかい?(これで満足だったらどうしよう?…)さて今回の放送後、インターネット上には、所謂オタクサイドから見た今回の感想が、それこそ雨後の筍のようにアップされました。
ですので自分は、あくまでも、『真剣10代 しゃべり場』視聴者サイドから観た感想に、徹したいと思います。しかし、この恋愛シミュレーションゲームに対する偏見はなんだろう?
「キモイ」の一言で切り捨てているし、「絶対イヤ」と叫んでいるし…
恋愛シミュレーションゲームを一切プレイすることなく否定していることが、手に取るように伝わってきます。
鉄雄くんや南さんは、恋愛シミュレーションゲームをプレイしたことがありますか?その点、恵理さんや優海さんは理解がありますね。
でも、予行練習というのは・・・
恐らくは優海さんも、恋愛シミュレーションゲームをプレイしたことがないのでしょう。
そういったのも、偏見の内の一つですからね。今回の道場破りは、脇坂兵吾くん。
今回の元10代のゲストは、山田五郎さん。
『真剣10代 しゃべり場』や『BSマンガ夜話』ではすっかり、準レギュラですね。それで今回、本編の感想は割愛しようと思います。
ですが2点だけ、タイプしたいことがあります。まずは鉄雄くん。
それが偏見だと理解しているのであれば、正しなさい!次に琢磨くん。
「二股ですか?」の切り返しが、最高に面白かったです。(^^)
これからもその視点を大切にして下さい。で、だ。
結局、今回の『真剣10代 しゃべり場』から、何か得られるものがあったでしょうか?
たいへん失礼ながら、自分は今回の『真剣10代 しゃべり場』から、得るものはありませんでした。
ですので今回は、本編の感想を割愛しています。これまで、国籍や身体障害など、数多くの事柄を用いて、差別や偏見を取り除こうとしてきた『真剣10代 しゃべり場』。
ところが、今回のオタクについてはどうでしょうか?
取り除くどころか、差別や偏見を助長しているようにさえ、見受けられます。
公式ページへの投稿メッセージが、放送開始前にも関わらず600を超えてるところからも、この提案文がいかにキャッチーであったかが窺えると思います。(現在は1,800を超えています)
また、ネット上に於ける放送後の反応を見れば、何をかいわんやです。
つまり今回の『真剣10代 しゃべり場』は、差別や偏見の排除ではなく、それらを用いた話題作りに注力したのですね。こう考えると、幾つもの疑問点が一気に解消します。
何故、オタクかぶれの一臣くんが採用されたのか?
何故、偏見だと理解している鉄雄くんが採用されたのか?
何故、今時『シスター・プリンセス2』なのか?・・・結局、キャッチーな提案文に喰らい付いた自称オタクの人達が、放送前からその提案文をネタにして『真剣10代 しゃべり場』を広めてくれ、放送後もそのビビッドな内容をネタにして『真剣10代 しゃべり場』を広めてくれたというわけですね。
・・・なんて"志"の低い。
『真剣10代 しゃべり場』だったら、オタクを用いて差別や偏見を排除してみせ、それをもって世間の話題となるぐらいの気概を持って欲しいです。
自分は『真剣10代 しゃべり場』に、期待しすぎているのでしょうか?
さてここからは、『しゃべり場 ホームページ』についてです。
当たり前のことですが、ナンパにも色々なナンパがあり、十把一絡げにナンパという言葉で括ることは出来ないですね。
さて、一臣くんの東京というか、秋葉原初体験はいかがでしたか?
しかしだなぁ、わざわざ秋葉原まで出掛けてGAMERSとは・・・
まぁ佐賀県から上京すると、こんなものかな?
でもGAMERSなら、博多店もあるのに。
そしてチャイナ服に萌え!、Cos-Cha でご満悦の一臣くん。
こちらは秋葉原にしかないので、いかがだったでしょうか?
それにしてもここ数年で全国に、こういったコスプレ喫茶やメイド喫茶が増えましたね。以上
当初のテーマは、「正直者が嫌われる世の中はおかしい!」でした。
全くもって美江さんのいうことは、正論だと思います。
ですが残念なことに、往々にして正直者は嫌われます。
自分はこういった世の中を変えたいと思っています。さて、地上デジタル放送では今回から、左右の黒帯が灰色に変更されました。
これは何かあったのでしょうか?>NHK-ETV今回の提案者兼道場破りは、境田美江さん。
ところでこの、美江さんの高等専修学校時代のクラスメイトは、どうやって集まって貰ったのでしょうか?自分は怜絵さんぐらいのウソがいいです。
怜絵さんは魔法遣いなんですよね?今回の元10代のゲストは、岡田斗司夫さん。
前回に引き続き、『BSマンガ夜話』メンバーですね。美江さんの、正直なことをいっているのに損をすることが多いというのは、非常に残念なことと思います。
関西のしゃべり場メンバーに引っ張られてか、岡田さんが関西弁で話されているのですが、この関西弁が中途半端に感じます。
やはり関東圏に住んでいると、話している言葉がおかしくなりますよね。
でも、岡田さんの元相方のの〜てんき武田さんは、今でも関西弁バリバリなんですが…鉄雄くんは自分を殺してでも、周りに合わせるのですか。
じゃぁ例えば、周りのみんながダンスなんか止めろ!といわれたら、ダンスを止めるのですね?美江さんのケータイは、J-SH53 by SHARP かな?
相手に癌告知をするのかどうか、これは難しいな。
まぁ仮定の話なんですけどね。
本当のことをいっても嘘のことをいっても、結局はその自分の言動に責任を持たなければならない。
でも豊くんの指摘通り、この状況下だと、美江さんも本音と建前を使い分けていますよね。美江さんのように自分も、本音をぶつけてそれでも付いてきてくれるのが"友達"だと思います。
それ以外はまぁ、ただの知人かな?美江さんはジコチューなのか?
まぁジコチューかどうかといえば、ジコチューでしょう。
だけどね、この場合のジコチューは、とってもいい意味でのジコチューなのでは?美江さんは、彼氏以外に好きな男が出来れば、今の彼氏に好きな男が出来たことを告げるそうです・・・
いいな、こういう娘、なんかこうフィクションみたいで。
こういういい方は美江さんに対して失礼なのかも知れませんが、裏表がなくって、とっても扱いやすそう(?)です。
少なくとも美江さんは、浮気はしないようですから。
つまり美江さんは、純粋すぎるんだと思います。
本当はね、美江さんのような人が普通に暮らしていける世の中が理想なのですが、実際には、美江さんのような人は悪い人に利用されるだけだと思います。豊くんが指摘するように社会は、本音と建前で成り立ってますね。
「本当は綺麗だけど残酷、ウソは汚いけど優しい」
岡田さん、いいこといいますね。「どうしてみんなウソをつくの?」という質問に対する答えは、「それが優しさの裏返しのときもあるから」で宜しいでしょうか?
嘘か誠かよりも、それがどこまで相手のためになるのか?
こちらの方が重要だと思います。
さてここからは、『しゃべり場 ホームページ』についてです。
今週の顔出しは、岡山の増田育恵さん。
「人任せでは何も変わらない」いい言葉ですね。さて、今夜のしゃべり場の人たちは、とっても面白かったです。
南さんはあの回を、ご両親と一緒に観たんだ。
凄いな、勇気あるなと思います。
自分だったら、一緒には無理です。
ご自身でいわれていたように、心臓に悪いです。廣晃くんは、大判焼きを頬張りながら、彼女と一緒に鑑賞。
でもこの彼女のツッコミがなんとも・・・
同じ男として、自分も同じように背筋を凛と伸ばしていました。(^^)以上
去る 5月 5日(水曜日)、敗血症性ショックにより、岡崎律子さんがお亡くなりになりました。
岡崎律子さんのことをご存じない方には、ピンとこないかも知れません。
自分も尾崎豊さんのことをいわれても、ピンときませんから。
ですがこのインパクトは、筆舌に尽くしがたいです。
別にファンというわけでもなく、ただ何気に唄を耳にして「いい曲だなぁ」と思うと、それが岡崎律子さんの唄だった。
自分の場合はその程度です。
ですが、その程度の自分でも、この訃報には言葉を失いました。
祖母の死を聞いても泪しなかったこの自分が、ノイズの向こうの558KHzが奏でる「For フルーツバスケット」に泪していました。
直接面識のない自分でさえも、これだけの衝撃を受けているのですから、直接交流のあった方を慮ると、いたたまれない気持ちでいっぱいになります。
例え、岡崎律子さんの楽曲が生きていても、岡崎律子さんはもういない。
何もないところで「"生命"は大切だ」と口にするのは簡単だけど、実体験としてこういったことがあった後では、おいそれとは口に出来ない。
こういったとき、自分の抽斗の少なさが情けないです。
胸に込み上げてくるこの感情を、言葉に出来ない自分が悔しいです!最後になりましたが、岡崎律子さんのご冥福をお祈りします。
当初のテーマは、「人の死って怖くないですか?」でした。
テーマを見て、「そりゃぁ怖いよ」と思いました。
そして提案文を読んで、今回のテーマは、"生命の軽視"に対する警鐘なんだと感じました。
各種メディアには殺人が溢れています。そして、現実にも・・・
ですが、これは自分の感覚なのですが、各種メディアに殺人が溢れているのは、何も今に始まったことではないと思います。
昔の各種メディアにも、殺人はあったでしょう。
ただ昔と比べて、"死にたい"や"殺したい"という言葉を、みんながいとも簡単に使うようにはなったと思います。
『真剣10代 しゃべり場』でも、いったい何人のメンバーが、「昔、手首を切ったことがある」ことを打ち明けたことでしょうか。
そしてそれがまた、全国ネットで放送されている・・・
インターネットの例を挙げるまでもなく、昔と比べて今は、個人が不特定多数に対してメッセージを伝えることが、たいへん容易になりました。
それは良いメッセージも、悪いメッセージも。
この「昔、手首を切ったことがある」というメッセージが良いか悪いかはさておき、今の時代、この情報洪水に翻弄され、附和雷同する人が大勢いることは、想像に難くないです。
そして自分はこういった時代だからこそ敢えて、各種メディアを通じて、"生命の尊さ"を訴えていくべきだと考えます。
各種メディアによって影響を受ける人が大勢いるのなら、その影響を良い物に変えていけばよいと思います。さて、中学校の入学式にDVカメラが入り、全国ネットの番組で放送される。
一部分だけでしたが、立派な式辞だったと思います。死がおならと一緒か。(笑)>豊くん
(最初はこうして、笑いながら見ていたこのシーンも、訃報の後では全く笑えません。あのときの自分や豊くんにはまだ、"死"というものの実感がなかったのでしょう。)「生きてる」って実感するときは・・・何だろう?
別にコレといって、意識することはないかな?
(それまで意識することはなかったのですが、今は強く意識しています。)今回の道場破りは、阿部真実さん。
今回の元10代のゲストは、工藤直子さん。
久々の初登場の方ですね。
これからも初登場の方をお願いします。自分も時々ですが、生命が軽視されているなと感じるハリウッド映画に巡り逢います。
自分も恵理さんや優美さんと同じく、高いところから下を見ると、今ここから飛び降りたらどうなるかな?と、考えてしまいますね。
走行中に電車のドアが開いたら?も、よく考えます。
もちろん考えてるだけですけど。沖縄でも本島には昨年の 8月10日(日曜日)に、ゆいレールが開通したでしょう。>優海さん
でも電気で動いていても、モノレールは電車じゃないか?鉄雄くんと優海さんの話。
なんだろう、自分には中庸が見出せないです。
どちらも一理ありますので。工藤さんが投げ込んだ、不老不死の薬という名の石。
この石はしゃべり場に、いい波紋を生み出しましたね。
『人魚の森』(原作:高橋 留美子)も、この例に当たるでしょうか。RPGのゲームオーバー?>豊くん
なるほど、自己の存在がなくなると、自分の中の他人の存在もなくなる。
死んだ者から見ると、そうかも知れません。
ですが、優海さんが訴えられていたように、残った者は死んだ者を覚えています。
自分の中ではゲームオーバーでも、残った者の中ではまだ続いていますよ。この白樺の下にいる琢磨くんのポートレートが、実にいいです。
自分の考え。
自分の生命は自分のもの。
だけど、人はお互いに支え合って…いや、言葉が悪い。
お互いに影響し合って生きています。
この観点から、自分の生命は他人の生命にも、少なからず影響を与えています。
この時、この影響をどこまで意識するかですね。
例えば、第11期第7回の元10代のゲスト、鷺沢萠さんは、去る 4月11日(日曜日)の未明に自殺されたそうです。(心不全とも)
この文章を眼にしたときに、何か心に感じるものはないでしょうか?
もっと話を敷衍しましょう。
今あなたが読んでいるこの駄文も、多かれ少なかれ、あなたに影響を与えています。
この影響が一瞬で終わるかも知れないし、一生続くかも知れない。
この状況下で、生命の話を扱う。
自分は、その人の生命をどう扱おうとその人の勝手だとは思うけれど、その影響についてはその人自身が責任を持つべきだと考えています。
つまり、生命については、それだけ慎重にということです。
だけど自殺の場合、死んでしまうともう責任は取れない。
ここに大きな問題があると思います。
誰にも影響を与えずに自らの生命を断つことが出来るのなら、どうぞ自殺して下さい。
だけどね、そんなことは事実上不可能です。
自分以外の誰とも関わりを持たずに暮らしていくことは、恐らく誰に出来ないことでしょう。
今、自殺を考えている人がいるのなら、これだけは聞き届けて欲しい。
自分以外の誰かに影響が及ぶ限り、自殺は絶対にやってはいけないことだよ。一臣くんは自殺ついて、楽にはなれるけど、それを実行するのには物凄い勇気がいるという。
これに対して恵理さんは、生きていく勇気がないから自殺するだけだという。
自殺は一生懸命に生きている人に対して、失礼だという。
このあたりはどうでしょう、自分には判断できないです。
(このときの自分には判断できなかったのですが、今の自分にはできます。生命は勇気の問題じゃない!)廣晃くんはその状況や情況から、どうやって抜け出したのでしょうか?
抜け出せたからこそ、今ここにいるんですよね?
その抜け出せたに何かを、みんなに伝えればよかったのでは?
それこそが、しゃべり場メンバーのレーゾン・デートルなのでは?自殺は社会の問題。
それはそうかも知れません。
昨年度、交通事故死者数7,702人に対して、自殺者は3万人を超えているそうです。
(この時は詳細な数値を検索できませんでしたが、2004/07/23(Fri)付けの讀賣新聞朝刊の一面に、自殺者最悪3万4427人とありました)
交通事故死者数の4倍以上の自殺者数を抱えるこの日本という国は、どうなのでしょうか?
自分には何がどう異常なのだと説明できないのですが、直感的にこれは異常事態だと感じています。真実さんが自殺を思い留まった理由は、親の泪だという。
これに対して工藤さんはここで、言葉にならないものを受け取ったという。
これが今回のキーワードなのかも知れません。
『真剣10代 しゃべり場』は、ディスカッションの向こうにあるものを掴み取らなければ、『真剣10代 しゃべり場』の総てを享受したとはいえないのでしょう。
真実さんの場合、親の泪からそれ以上のもの感じ取ったからこそ、自殺を踏み止まれたのでしょう。工藤さんは、言葉の難しさ脆さを実感している。
その後ろには、琢磨くんの感覚的な情報や知識的な情報がたくさんあるという。
(自分は岡崎律子さんの死に直面し、改めて言葉の難しさを受け止めました)
さてここからは、『しゃべり場 ホームページ』についてです。
今週の顔出しは吉岡和子さん。
思い遣りよりも相互理解を。
心に留めておこうと思います。思い遣りは難しいですね。
その時々によって、思い遣りの意味さえもが変わってくる。
思い遣った結果、行動に起こさないことが思い遣ることにもなる。琢磨くんのお母様が若い!
たいへん失礼なのですが、お幾つなのでしょうか?「守備が好きですね」と琢磨くん。(爆笑)
野球仲間から、戦力としては「いらないです!」と断言される琢磨くん。(笑)
本編とのギャップが凄く面白かったです。以上
提案者がこれまでにどんな苦労をしてきたかは、提案文から推測するしかないのですが・・・
取り敢えず、条件付きで恵理さんの提案を支持します。
その条件というのは、「何の勝ち組であるのかはその人次第」ということです。
提案文から恵理さんは、経済的な勝ち組になりたいようですが、この広い世の中には、それ以外にも勝ち組は無数に存在します。
それこそ結婚の勝ち組もいれば、出産の勝ち組もいるでしょう。
お金'だけ'で人生は左右されません。在り来たりな言葉で申し訳ないのですが、「ナンバーワンよりオンリーワン」です。
自分が思い描く世界の中で、勝ち組になればいいと思います。恵理さんは、バイト代から毎月3万円も家に入れるのですか、大したものだと思います。
そして、大学の費用も総て自分で出そうとするその心意気、立派です。人生の満足度を100%といい切れるのか!?・・・羨ましいぞ!(^^)>琢磨くん&鉄雄くん
優海さんや一臣くんや南さんは、小数点付き。
南さんの残り0.1%は、何が足らないのでしょうか?
非常に気になります。
ちなみに自分は、50%といったところでしょうか。
まだ、地に足が着いていないので。今回の道場破りの堀之内真一くんは、「人生ってのは満足度の問題」だという。
自分もその通りだと思います。
他人から何をいわれようとも、自分がいかに満足しているか、いかに充実しているかがポイントでしょう。今回の元10代のゲストは、石田衣良さん。
石田さんは、前回登場時が非常に良かったので、今夜も期待しています。恵理さんの勝ち組の定義は、自分に自信があって、なおかつそれを他人が評価してくれることだそうです。
その評価される項目が、知性と美貌とお金であれば更によし。
具体的には、孫正義さんやビル・ゲイツさんだそうです。
まぁそれは確かに勝ち組だと思います。(経営的に孫さんの方はたいへんそうですが)
けど、恵理さんはここまでのレベルに上がらないと、満足できないのでしょうか?南さんの勝ち組は、「死ぬときに決まる」そうです。
自分もそう思います。
例え今現在が勝ち組であったとしても、最終的に誰も泪を流してくれなければ、それは人間としては負け組でしょう。
死ぬときには「これだけは誰にも負けない!」といえるような、そんな何かがあればと思います。「勝った後とかさ、負けた後に何が残っているかってことを、水山さんはあまり考えてないよね」と指摘する石田さん。
このあたりは前回と同様、石田さんの人生観といえばいいのでしょうか?
「負けた後にだって楽しいことはいっぱいある」
自分はこの言葉に、物凄く助けられています。「人生は闘いじゃない?」と恵理さん。
人生は闘いだよ。
確かに闘いだけどね、でもね、負けた後にだって人生は続いているんだよ。
そのことを石田さんはいわれているんだと思います。
ただ気を付けないといけないことは、石田さんは今、成功者だということですね。さて、全国ネットの番組で「祖母と母の仲が悪い」といわれる、恵理さんのお婆様とお母様はどうなのでしょうか?
このことを通じて、少しでも改善されればと思います。怜絵さんがいわれていた、「勝ち負けに拘らなければ負け組は生まれない」という意見。
これを恵理さんは「甘い」と否定していたけど、自分はこれが一番いいと思います。
甘いかも知れないけれど、理想的です。
負け組が生まれなければ、勝ち組を目指す必要はなくなりますから。目標を高く!は大賛成です。
目指せ!ビル・ゲイツさん!「お金がなかったら何も出来ない」と恵理さん。
そうなんです。
そこが資本主義社会の瑕疵ではないけれど、難しいところなのです。
お金があるこからこそ、ここまでの発展があるのですが、お金がなくては生きていけない。
お金がなくてもそこそこ出来ればというか、させて欲しいなと思うときが時々あります。「金か女か」(笑)・・・鉄雄くんは素直で宜しい!
自分も、身に余るお金を持ってみたいです。
ちなみに、大金で身を滅ぼすのは、自制心のない人です。
ですから、そういった人は自制心を鍛えればいいだけだと思います。
「お金で買える愛もある」とは鉄雄くん、何かあったんですか?(笑)「ビル・ゲイツとばったりあって」って・・・
ませた小学生の井戸端会議じゃないんだから、そういった下らない発想は止めましょう。>鉄雄くんお金で買えないものの話。
例えば、映画の鑑賞券と個人パーティーの招待状。
前者はどんなプラチナチケットでも、多額のお金を積めば、手に入れられるでしょう。
ですが後者は、招待する側とされる側に信頼関係がなければ、どんなに堆くお金を積み上げても、手に入れることは出来ないでしょう。
想像してみて下さい。
自分が主催のパーティーに、自分の嫌いな人はどんなことをされても招待しないでしょう?
世の中、お金'だけ'じゃないんです。もう第16期の募集ですか、早いですね。
恵理さんが指摘するように、逃げているだけのフリータもいるでしょう。
ですが、そうじゃないフリータもいる。
フリータを十把一絡げには、出来ないですよ。一臣くんは「人生に勝ち負けはない、別に審判もいないし」という。
優海さんは、「他人からの評価関係ない」という。
自分も一臣くんや優海さんと同じです。
それ以外にも楽しみを見出した時点でもうそれは、自分の人生の勝ち組でしょう!鉄雄くんは、遊びからしか幸せを見出せないんですか?
ダンスをしているときは、幸せじゃないんですか?恵理さんと鉄雄くんは、そんなにも他人の目が気になるのかい?
そして、君たちの周りにある眼は、そんなにも信頼のおける眼なのかい?「100と0でしか見ていない」と一臣くん。
これはズバリですね。
そんな、人間を2種類に分割することは不可能ですね。恵理さんは他人に評価されたいという。
これに対して石田さんは、そんなにも負け組に評価されたいのか?と説く。
これに対する恵理さんのリアクションがなかったのですが、恵理さんはどう思われたのでしょうか?恵理さんのライフプランを聞く限り、実に正攻法ですね。
で、そんな正攻法で孫正義さんやビル・ゲイツさんのようになれるのですか?
正攻法ではそこまでなれないでしょう。「幸せにしたいから」
いや、この言葉だけで充分だと思うのだけれど、どうして恵理さんはそこに「勝ち負け」を組み込みたいのでしょうか?
これと同じことを一臣くんが、指摘されていましたね。
勝ち負けと幸福のベクトルは、違う方向を向いていると思います。
恵理さんはさも同じベクトルのような口調ですが、そんなことないです。石田さんは「数字の評価が一番あてにならない」という。
そうですね、自分も感覚的なものを大切にしたいと考えています。
ただ、その数字の評価、つまりは売り上げ部数によって収入が決まってしまいます。
あてにならない数字の評価で収入が決まってしまうので、やはり数字の評価はある程度あてにしないと、生きていけないと思います。「お父さんが好きで幸せにしてあげたいんでしょう?」と石田さん。
それに頷く恵理さん。
「たまたまお金は簡単に見えるから、それは計りやすいんであって、水山さんも本当はお金が欲しいわけでは、本当はない気がするね」と石田さん。
自分はそこまで見抜けなかったのですが、恐らくはそうなのでしょう。負け組のお父さんを助けるために、女の幸福を全部捨てて頑張る。
これは演歌の世界ですよ、本当に泣きそうになりました。と石田さん。
やっぱり石田さんの感性は、自分なんかが遠く及ばないところにあるなと感じました。「勝ちに拘って生きていきます!」
このぐらいの気概が必要だと思います。
でもその、勝ちと負けしかない単純モデルは、捨てた方がいいです。
混沌としている世の中は、そんな簡単に理解できるものではないです。
そして、何に対する勝ち負けなのかはその人次第だということも、心にとめておいて欲しいです。
恵理さんは、お父さんを助ける勝ち組になって下さい。
さてここからは、『しゃべり場 ホームページ』についてです。
そんな、痩せただけでもてるようになるなんてことがあるんですか?
それは周りの審美眼がないだけでしょう?
そんなことで言い寄ってくる男がいいんですか?「世の中のイメージに踊らされるな!」
海外在住の Hitomy さんからの意見は、その通りだと思います。
他人に迷惑を掛けなければ、自己満足でも一向に構わないでしょう。さて恵理さんは、3つの部活を掛け持ちしているそうですが・・・
でも、負け組でも楽しかったでしょう、トランプの大富豪。
負け組でも楽しいことがあるでしょう。うちも水山家よろしく、冷蔵庫が2台あります。
1台はキムチ専用ではなく、ドリンク専用ですが。
歯の矯正をして、より美人になった恵理さん。
本編では貧乏なので云々という話がありましたが、このしゃべり場の人たちを見ている限りは、そんなことはないように感じました。以上
「携帯電話」と「ケータイ」の意味の違いを組み入れてきたことが、キーポイントだと思っています。
今やケータイは、ただ電話を携帯しているものではありません。
ユビキタスコンピューティングの橋頭堡といっても、過言ではないでしょう。さて、提案文を読む限り、「10代にケータイはいらない!」というのは、優海さんの"偏見"だと思います。
というのもこの提案文は、ケータイのプラスの面についてを、まるで論じていないからです。
ケータイがここまで人口に膾炙したからこそ、いつでもどこでも個人間コミュニケーションが取れるようになったのでしょう。
ケータイ以前に、ここまで即時性に優れたコミュニケーションツールは存在していませんでした。
これは革命といってもよいのでは?そして、ケータイを「いらない!」といい切る10代の優海さんは、当然ケータイによるコミュニケーションを体感した上で、そういい切っているんですよね?
もしもそうでないのなら、それはケータイを持っていない者の僻みと捉えられても、仕方ないと思います。さて、優海さんが訴えられている人と直接話すことの重要性は、よく分かります。
だけどそれが今回のテーマである、「10代にケータイはいらない!」にまで敷衍するのは、おかしいと思います。
ケータイがあっても人と直接話す人は話でしょうし、ケータイがなくても人と直接話さない人は話さないでしょう。
ケータイの台頭により、直接話す機会が減ったことは事実でしょうが、だからといって「いらない!」はいい過ぎだと思います。「優海、ケータイ持って!」と懇願する優海さんの友人の気持ちが、こちらにもビシビシ伝わってきます。
それにしても廣晃くんは、相変わらずの浮気性ですね。
そしてそれを公共の電波で公言したがるその心理が、自分にはよく分からないです。一臣くんの着メロは、可憐ちゃんじゃないの?
怜絵さんの着メロは、初期設定の電子音・・・渋いですね。
メール返信がプレッシャーという豊くん。
その気持ち、よ〜く分かります。
お待たせしている皆さん、本当にごめんなさい。>ALL今回の道場破りは、山口千裕さん。
優海さんにも是非その、ケータイの良さを伝えて下さい。今回の元10代のゲストは、地井武男さん。
その、客観的に見るというのはそうだと思うのですが、だからといって「いらない!」まではいい過ぎだと思っています。クラスでケータイを持っていないのは、優海さんのみ。
そうか、もうそこまで普及しているんですね。ケータイの電源を切るべきところで切らないのは、マナーの問題です。
だからこそ10代からケータイを所持し、そういったマナーを身に付けるべきなのでは?と考えます。
ケータイマナーの問題は10代云々ではなく、ケータイを扱う者総ての問題だと思います。自分の頃はせいぜい、授業中にこそこそと小さなメモを回す程度でした。
あとは、初代のゲームボーイをプレイするぐらいだったかな?
それが今や、授業中にケータイメールなんですね。
隔世の感があります。自分のケータイは、受信40〜50通/1日ぐらいの99%着信専用メーラです。(Vodafone J-SH08 by SHARP)
ケータイでメールを送信するのは、緊急性が高いときのみです。
あの10キーでは、タイプするのに倍以上の時間が掛かってしまいますので。廣晃くんは多いときには、受信200通/1日(!)。
千裕さんは多いときには、受信300通/1日(!!)だそうな・・・
ここに異常性を感じるのは、自分だけでしょうか?豊くんが指摘するように、メールよりもリアルの会話が優先でしょう。
今、目の前にいる人よりも優先するケータイメールというのが、自分には理解できません。
地井さんに遮られてしまいましたが、自分はその理由を千裕さんに訊きたかったです。地井さんが仰っていた、アメリカ在住の娘さんとのメールのやり取り。
時差のため電話では難しいことが、メールなら可能になる。
これこそがメールの最大のメリットでしょう。
電話と違って、相手の時間に割り込まないというメールのメリットを、優海さんはどこまで理解されているのでしょうか?自分も地井さんと同じく、ケータイオンリーの生活はどうかと思っています。
ケータイはあくまでも付加価値であり、他の物の代替品ではないでしょう。
ただ、自動車やTVなどと同じように、衣食住の次に来る生活必需品だとは思います。はい、自分も優海さんには、僻みが入っていると思います。
ですが約3ヶ月間の、ケータイ所持歴があるそうです。
それでたまたま、優海さんはケータイメールによって、ご自身のコミュニケーション能力が下がったかも知れない。
だけど逆に、ケータイメールによってコミュニケーション能力が鍛えられる方もいる。
千裕さんのご友人が、まさにそうですね。
コミュニケーションの入り口としてのケータイメールを、どうして認めようとされないのでしょうか?>優海さん
そんなにもご自分の経験が、普遍的なものだといいたいのでしょうか?
このとき、「雑談が楽しい」といわれていますね。>優海さん「メールは相手を考えない」と優海さん。
それは、優海さんが!でしょう。
少なくとも自分は違います。
普段と同じく。いや、普段以上に相手のことを考えながら、メールをタイプしています。「メールが楽」と鉄雄くん。
楽な面もあるというだけで、幾ら何でも、全面的に楽ということはないでしょう。
相手の時間に割り込んでも構わないのなら、コミュニケーションとしては、電話の方が簡単で楽だと思います。メールはそうですよ。
その「わかった」一つについても、読み手のテンションに左右されますね。
でもこれは、手紙だってファクスだって同じだと思います。
メールを特別視しすぎです。ケータイを持っていなくて、不便だと感じことはないと優海さん。
先程オープニングでご友人が、「ケータイ持って!」と懇願されていたでしょう。
ご自分が不便だと感じていなくても、周りはそれを不便だと感じています。
これを何とかしようとは思われませんか?千裕さんへ。
ケータイを2台持ち、ご自分で依存症だという自覚があるのなら、そこは改善しましょう。「寝ているときも剣道が夢に出ていた」という優海さん。
優海さんの中学時代は、剣道依存症だったのですね。
それで、剣道を中学で止めて、高校からはケータイに。
そしてケータイメールによって、コミュニケーション能力が下がったという、優海さんのこれまでは分かりました。
では、優海さんにとってデメリットだったことが、どうして10代全員に対してもデメリットだと、いえるのでしょうか?
ケータイによって一人の時間がなかったのは、優海さんの使い方が悪かっただけです。
これまではPCの前にいないと出来なかった作業が、今やケータイ一つで、ある程度までは出来るようになりました。
一人の時間の捻出は、むしろしやすくなっているのでは?「(優海さんは何でも)ケータイのせいにし過ぎている」と琢磨くん。
この指摘は的を射ていますね。
ただこの言葉に、ディスカッションが続きませんでした。
編集でカットされたかどうかの判断がこちらでは付かないのですが、優海さんはこの意見についてどう思われたのでしょうか?しかし、一人の夜をTVを見ながら過ごしている。
凄く不健康ですね。
そしてそれを、ケータイで紛らわす。
凄く不健康ですね。
そういった使い方をしているから、優海さんから「ケータイはいらない!」と訴えられるのでしょう。
自分もそういった使い方をしている人には、「ケータイはいらない!」と思います。「メールだから、全く知らない人と〜」と琢磨くん。
本当にそうだよ。
ほんの10年前にはなかったこのエンタテインメントを、優海さんは感じたこと、ないのかな?地井さんは、40も離れた子とメールのやり取りをしていると、得るものがあるという。
自分もこのウェブページを介して、下は平成生まれから、上はそれこそ更年期障害真っ盛りの50代まで、幅広くコミュニケーションをしています。
これは自分にとって、掛け替えのない財産です。
こんなにも自由闊達で即時性のあるコミュニケーションが、メール以前に可能だったでしょうか?「(メールには)悪いこともある」と豊くん。
自分は、「良いことも悪いことも両方ある」と訴えたいです。
結局どんなものにも、良い面もあれば悪い面もあるということでしょう。
ですから、多角的な物の見方こそが、肝要だと思います。「メールだからこそさらけ出せる」と廣晃くん。
自分もそう思います。
しゃべり場メンバーの皆さんも、普段なら絶対にできない、しゃべり場だからこそさらけ出せている部分があるでしょう?物語として遊んでいる?
そうだよ、遊んでいるんだよ、それこそが楽しいんだよ!
もちろん、会うことなんて前提にしていない。
だからこそ、そのメールというかチャットが面白いんだよ!「下心があるんでしょ、会うことを前提の奴は」と一臣くん。
この台詞には南さんも深く、感心されていました。
しかしこの台詞は、少々切れ味が良すぎますね。(苦笑)
切れすぎる刃物は却って使いにくいものでして、この台詞にはかなり、身につまされるものがあります。(苦笑)
皆さんもそんなことはないですか?「なんで会わなきゃ駄目なの?」と琢磨くん。
そうそう、会う必要がないからこそ、気楽な会話が出来るのでしょう。
優海さんや鉄雄くんに、是非訊きたい!
こんなに気楽な会話を、実際に会ってできる友人が何人いますか?
メールというかチャットがあるからこそ、遠く離れた人とこういった気楽な会話ができるのでしょう。
この気楽な会話というエンタテインメントを、味わったことがありますか?
もしもないのに否定しているのであれ、それは"偏見"というものです。鉄雄くんはただ、反論のための反論をしているように見えます。
「文学でも学んだ方が〜」なんていうのは、愚の骨頂です。
こちらからは、その場の思い付きで話しているようにしか、見えないです。「ケータイだけがコミュニケーションではない」とは、大阪府の強さんからのご意見です。
これは本当にそう思います。
ケータイは最近台頭してきた、全く新しいコミュニケーションツールなだけでしょう。
ですからケータイは、これまでのコミュニケーションを否定するものではないです。おい優海さん、「雑談に何の意味があるの?」だって!?
「遊び道具は学校に必要ないさ」と優海さん。
そうだよ、やり取りされているメールの殆どは遊びだよ、何いってるの?
その遊びが楽しいからこそ、やっているんでしょう。
楽しくなければ、誰もやらないです。
逆に優海さんは、雑談をしたことがないとでもいうのでしょうか?
雑談したことありますよね?
先程も、「雑談が楽しい」といわれていましたよね?
そしてその時した雑談は、本当に無意味なものだったのでしょうか?
もしも意味のない雑談だったというのであれば、もっと意味のある雑談が出来るよう、ご自身に磨きを掛けて下さい。マナーの問題を持ち出した豊くん。
いや、だからこそ若いときからしっかりと、そういったマナーを身に付けなければならないのでしょう。
ケータイを持たない人がどうやったら、ケータイのマナーを身に付けられるというのです?
豊くんも何か、思い付きだけで口を開き、無理矢理ケータイを否定しているように感じます。メールはレトルト、レトルトには愛情がない、だからメールはいけない。
それは優海さんの"偏見"です。
そりゃぁ、手作りには手作りの良さがあるでしょう。
ですが、レトルトにもレトルトの良さがあります。
その両方の良さを認めていかないと。
物事を一面だけで判断するのは、浅はかな行為です。でも、どうして優海さんは、そんなにも10代に拘るのでしょうか?
どうして20代なら、ケータイを持っていいのでしょうか?
その根拠を是非、お訊きしたいです。はい?全世界のケータイを破棄できる?>怜絵さん&南さん
いや、それは不可能でしょう。
この狭い日本という国でさえ、普及率63.9%、8,100万台以上のケータイが稼働しているんですよ。(2004/03末現在)
それは無理というものです。
その怜絵さんの、ケータイを捨てたい理由を是非訊きたいです。「受信ボックスに入った一通のメールよりも、ポスト(郵便受けの誤謬?)に入った一通の手紙がいい」と一臣くん。
カッコイイなという声も上がったこの台詞。
一臣くんはこういった台詞を、どこで仕入れてくるのでしょう?「ケータイには遊ばれたくない」と優海さん。
ですからそれは、優海さんがケータイを手にしたとき、優海さん自身がケータイをコントロールできなかっただけでしょう?
そんなことでケータイを敬遠していては、20代になってもケータイをコントロール出来ないでしょう。
そしてそんなことで大上段に、「10代にケータイはいらない!」なんて訴えないで欲しいと思います。
ただ、優海さんが指摘されたように、ケータイに振り回されている人も大勢います。
お互いに、ケータイリテラシーを磨いていきましょう。
さてここからは、『しゃべり場 ホームページ』についてです。
富山県の冷凍庫さんからのご意見にあった、「地球規模で考える」という言葉。
いい言葉ですね。今週の顔出しは、栃木の川上哲朗くん。
日本人だからこそ、ううん、君だからこそ出来る最高のフルート奏者になって下さい。今週のしゃべり場の人たち。
沖縄では「いかがですか?」と人に物を差し出すときに、「貰います?」と、自動詞の疑問形(?)で話すのですね。
方言って面白いですね。
そしてみんな「バナナが渋いかも?」と聞くと、バナナを両手ですりすりと擦る擦る。
このあたりはナレーションにもあったように、沖縄独特の文化ですね。さて、沖縄の伝統行儀、清明祭(しーみー)。
お墓の前のピクニックだそうです。
このとき皆さんで、どういった会話をされましたか?
その時の会話は、所謂"雑談"というものではなかったのでしょうか?
本編では「雑談は無意味だ」といわれていましたが、こういったところからでも少しは、雑談の意味を噛み締めて欲しいと思います。沖縄は海が綺麗で、人もいいのでしょう。
だからこそ、「ケータイはいらない!」という発想になるのでしょう。
だけどこの世界は、沖縄だけでは出来ていません。
優海さんにはもっと、視野を広く持って欲しいと感じました。以上
正直にいうと、自分にはそこまで出来ないと思います。
自分の両親には、寝た切りにならないで欲しいと祈るばかりです。
そして今は真剣に、「介護を受けるぐらいなら死んだ方がマシだ」とも考えています。
というのも、自分にとって老後なんていうのは、まだまだずーっと先の話ですから。
この辺りは、実際に介護をしたり、されたりした者同士でないと、なかなか深い話は出来ないのでは?今から介護のことについて考えて欲しいと優美さん。
考えたいと思います。自分にとっての理想の老後は、「寝た切りにならない」です。
前述のように、誰かに迷惑を掛け続けて生き存えるのであれば、そんな長生きは必要ないと考えています。
自分は元気でいてこそだと考えます。今回の道場破りは、左近乃鯉恵さん。
たいへんよいお名前ですね。今回の元10代のゲストは、桂小米朝さん。
家族だけでの介護が理想。
だけど現実はなかなか難しいと、経験者ならではのご意見。
桂さんの発言に期待します。介護に関心があるか?と訊かれれば、今の自分ならあります。
だけど、10代の時にどうだったのか?と顧みると、余りありませんでした。
というのも、自分の祖父母は殆ど寝た切りになることなく、天に召されましたので、介護をどうする?といった話は持ち上がりませんでした。
ですが今は、両親が寝た切りになったら?と考えています。
そして、自分が寝た切りになったら?とも考えています。
先日、すぐに退院はしたのですが、うちの父が緊急入院しまして、この一件以来、よりいっそうこの思いが強くなりました。桂さんのお母様の話。
介護する側とされる側。
桂さんは最後には、介護される側の、お母様の意見が第一だという。
自分だったらそんな我が儘をいうような親は切り捨てますが、どうでしょう、自分もそのときになったら、親の意見を第一にするかも知れません。
何しろあんな親でも一応は、自分の親ですからね。義務だけで介護は出来るか?
愛情だけで介護は出来るか?
うーん、どうなんでしょう?
自分には判断できません。
ただ、皆さんの意見に耳を傾け思ったことは、「介護については、これがあればOKというものはない」ということです。
ちなみにうちの親は、「先立つものがないと出来ない」といっておりました。「家族だから面倒みるのが当たり前」と優美さん。
これについては反対します。
それは家族だからではなく、そこに絆があるからだと思います。
少しニュースを遡れば、実の親子で殺し合った事件がどれだけあることでしょう。
家族だから親子だからはこの際、理由にならないと断言します。
当たり前の理由は、そこに絆があるからです!親への恩返しについて。
こんなこと、いちいち意識しないといけないのでしょうか?>ALL
自分は人の親になったことはないけれど、子供に恩返しを求めていないと思います。
この件に関しては、うちの親に訊いてみます。ということで、訊いてみました。
一言「そんなもの期待していない」だそうです。
その理由は産んで上げたことに始まり、おっぱいを上げた、おしめを替えて上げた、着替えさせて上げたと、いい出したら切りがないからだそうです。桂さんの親の世代になると、男尊女卑は根付いていると思います。
そしてだからこそ桂さんはここで、このことを訴えているという。
自分も性別を理由にしないよう、気を付けます。桂さんは今が、大家族から核家族への端境期だと指摘する。
そうですね。
大家族なら一つ屋根の下で過ごしているし、子供の人数も多いので、どうにかこうにか介護をすることが出来た。
ところがこれが核家族だと、一つ屋根の下にはいないし、子供の人数も少ないため、誰が面倒をみる?という話になる。
少子高齢化は進む一方なので、この問題に直面する人の数も、多くなる一方でしょう。最後に桂さんがいわれていたように、その家族で話し合って、最後に残った結論こそが、その家族の答えなのでしょう。
介護については、たった一つの答えなんていうものはないのでしょう。そして、こういったいい方は失礼かも知れませんが、親とは元気なうちから、家族みんなで介護について話し合う必要があると感じました。
自分もいつかは、介護をする立場にもなれば、介護を受ける立場にもなるのですから。
さてここからは、『しゃべり場 ホームページ』についてです。
この、今週の顔出しの広瀬大くんに対する、画面エフェクトは何でしょう?
不要です。
しかし、モーニング娘。のオタクのことを、モーヲタというのですか!?
初めて知りました。
じゃぁ、『真剣10代 しゃべり場』のオタクのことは、シャベヲタ?(笑)群馬県のでれれん。さんからのご意見にあった「自信の問題」というのは、その通りだと思います。
今回の「オタクの何がいけないの?」に対しては、『真剣10代 しゃべり場』史上最も多い、1,700通以上のお便りが届いたそうな。
こういったのが受ける日本って・・・情けないことだと思います。さて、こういっては優美さんには失礼かも知れませんが、ミュージックアクションゲームのトッププレイヤは、ノンミスクリアが基本ですよ。
優美さんの上は、まだまだいます。以上
無難に過ごそうとする人の多さには、自分も辟易しているところです。
「虎穴に入らずんば虎児を得ず」を実行していないのは、何も10代に限ったことではありません。
この『真剣10代 しゃべり場』だって、無難なテーマばかりが幅を利かせているでしょう?
その辺りを是非とも、より多くの人に訴えかけて欲しいと思います。さて廣晃くんは、3週間で高校を退学。
柔道の推薦枠(?)で入ったその高校は、そんなにも肌に合わなかったのでしょうか?人生に挫折は必要か否か?
それはその挫折内容にもよるのでは?
理恵さんがいわれていたように、立ち直れないような挫折はまずいと思います。自分も南さんと同じで、余り人の名前を覚えられないです。
ごめんなさい。あれ?「逸材」って失敗だったの?
高校入学が失敗だったの?
怜絵さんは高校で何かあったのでしょうか?今回の道場破りは、瀬川慶一くん。
今回の元10代のゲストは、倉田真由美さん。自分の気持ちに正直じゃないのは、何も10代だけではないです。
自分の双肩に掛かる物の大きさに比例して、自分の気持ちに正直にはなりにくいと思います。豊くんの野球の例や、優海さんの剣道の例は、キツイですね。
想像ですが、その挫折感は大きいと思います。さて、柔道一直線だった中学時代の廣晃くん。
それが柔道を止めた途端に、何もなくなった。
何事もそうですが、盲目的になるのはNGですね。慶一くんは、いかに失敗を回避するかに努力してきたという。
その回避のため費やした労力というのは、どのくらいなのでしょうか?
その労力の方が大きくなるようであれば、それは本末転倒のように感じます。
逆にその努力によって、きちんと失敗を回避できているのであれば、それは目指すところだと思います。一臣くんのことを「ダサイ」という、鉄雄くん。
まぁ、やれることしかやらないというのは、ダサイかな?
でもその一臣くんのやれる/やれないという判断基準は、どこにあるのでしょうか?
多分ですけどこれは結果論でしかないので、する前から本当にどうなのかは判断できないと思います。警察官になりたいという廣晃くん。
そして、地方公務員になるため"だけ"の勉強をするとも・・・
警察官採用試験って、高校を卒業してちょっと勉強した程度で、簡単にPASSできるものなのでしょうか?
内容が難しいというよりも受験者数が多いので、そういった数的な問題で、難しいと思います。
それでちょっとだけ、検索を掛けてみました。
廣晃くんが住む兵庫県の県警のページなのですが、平成15年度第2回試験の高卒採用者最終倍率は9.5倍(!)です。
他の採用者最終倍率を見ても、少なくても5倍(!)、多いと20倍(!!)を超えています。
この倍率を見ただけでも、警察官への道は相当に厳しいと感じますが、いかがでしょうか?高校に行く/行かないの選択。
琢磨くん自身にとって高校が必要なのか否かは、結果論ですからね。いやいや、冒険心はカッコイイでしょう。
保身ばかりを考えている人と、冒険心旺盛な人。
自分なら後者を取ります。
自分も今、冒険していますよ。吸収力は年齢を経るに連れて、悪くなります。
これは自分の経験を持って、そう断言できます。「勝てないのなら、思いっ切り負けてこい」
栃木県のクロさんの先生のこの言葉は、至言ですね。平坦で薄っぺらい人生よりも、凸凹で分厚い人生がいいと廣晃くん。
"ヘラクレスの選択"ですね。
自分も廣晃くんの意見に賛成です。
ただ端から見て、平坦で薄っぺらい人生を歩んでいるように見えても、実はその陰で、その安穏とした人生を謳歌するために、相当の努力を払っている方は大勢いらっしゃいます。
くれぐれも一瞥しただけで、判断されないように。恵理さんの立ち直れない挫折の話。
在日コリアンの問題は、学の少ない自分には、おいそれとは語れないです。
今ほんの数分、話を聞いただけでも、根が深いなと感じました。自分に甘くて失敗した失敗と、めいっぱい努力しての失敗と。
どちらにしても、失敗したことよりもむしろ、その失敗をどうこれからに繋いでいくのかが、肝要なのだと思います。警官になるための努力は何もしていない、高校卒業を目指していると廣晃くん・・・
この一言で、今までの廣晃くんの発言が総て、帳消しになったような気がしました。
何の努力もしていないのであれば、余り「〜になりたい」と口にしない方がよいと思います。学歴はあるけど経験はない。
今、学歴に傾いている自分に不安を抱いていると豊くん。
若いうちにこれに気が付いたのだから、OKなのでは?今回のテーマである「挫折を恐れるな!」とは、行動を起こす/起こさないを問うているではなく、その挫折をどう未来へ繋いでいくのか?を問うているのだと感じました。
さてここからは、『しゃべり場 ホームページ』についてです。
嘘は基本的にはいけないことだけど、優しい気持ちで嘘、これがいいですね。
さて、しゃべり場の人たち。
廣晃くんが店長を務める大判焼き屋の売り上げは、約¥5,000/1日。
1日何時間拘束かは分からないのですが、妙に少なくないですか?
しかも幼馴染みに手伝って貰って・・・いや、税金対策かな?しかし、¥80×4個の計算も満足にできない人には、警察官採用試験はちょっと難しいんじゃないかな?
いや、映像的には面白かったのですが。(^^)ヒトデを釣り上げたときにはどうなるかと思ったけど、カレイを釣り上げられたじゃないですか。
でもこれ、ヤラセじゃないですよね?>NHKさん以上
これは自分が、耳にたこができるぐらいいっていることですね。
みんな審美眼がないんですよ。
あとは何でもカテゴライズしたがる悪癖と、すぐに附和雷同する国民性といってもよいでしょうか?
そんなところが、何でもランキングを生み出しているのでしょう。本を読むときは図書館、勉強の友はラジカセ。
何だか怜絵さんとは気が合いそうです。(^^)さて怜絵さんが指摘するように、ランキングは消費者に消費を促しています。
ミシュラン・ガイド・フランスも当初は、遠くのホテルやレストランへ足を運んで貰い、タイヤを磨り減らして貰うのが目的でしたから。ランキングを不要と考えているのは怜絵さんと一臣くんだけで、あとは全員必要と考えている。
これが国民の総意とまではいかなくても、こうなんですね。今回の提案者は太田和彦くん。
ランキングは遊びだという。
でもその遊びに収入が掛かってくるんですよ。
自分はそこを問題視しています。今回の元10代は大槻ケンジさん。
もうすっかり準レギュラですね。
ランキングに載ると嬉しいと前置きしながらも、「ランキングの上位を第一の目的に時点で創作者としては駄目ですよね」と。
この辺りは流石です、今回の大槻さんに期待します。「さて!」この怜絵さんの提案の仕方が、実に面白いです!
黙々とスケッチブックのページを繰る怜絵さんには、いやがうえにも注目してしまいますね。
今回はCDや映画や本のランキングについてですね。
了解しました。南さんと同じく、自分も他人と被りたくないので、そういった意味ではランキングを利用していますね。
極力、売れているものは買いたくないですから。
でもこれはただ、天の邪鬼なだけかも。
南さんも「ひねくれているから」といわれていましたね。
自分もひねくれています。(苦笑)「80年代ロックを買うときは?」と豊くん。
演歌は出さなくてもいいのかな?和彦くんは、江戸時代にも番付というランキングはあったといい、ランキングは遊びでその程度の価値だという。
自分もランキングはその程度のものだと思っています。
ですが、その程度の価値しかないはずのランキングに、附和雷同する人が多過ぎるんですよ。
そこに問題があると思います。ランキングは、一つの目安以上の力を持っていると怜絵さん。
ランキングには元々、そこまでの力はなかったと思います。
ですが、その力をランキングに与えてしまったのは、審美眼のない消費者だと思います。
何しろ自らの判断力を、ランキングに預けているのですから。小説も書けば大道芸もする、多芸な和彦くん。
書きたいことはねじ曲げないけど、見せ方は人に合わせるという。
これはいいですね。
これこそがプロだと思います。「そういうのを見極める眼を養うのは大切だと思います。でも、それが何故、ランキングをなくせ!に直結するのかが、腑に落ちない」と和彦くん。
恐らくですけど怜絵さんは、ランキングをなくす、つまりは頼るものをなくせば、各人が自立するだろうと訴えられているのでは?「今のランキングには売り手の策略が見える」と怜絵さん。
これには大槻さんも、手を叩いて同意されていましたね。
大槻さんは、人の感性が資本力に操られていることが問題だと指摘する。
そしてこれに怜絵さんは、「まさにその通りです!」と頷く。
こういった二人三脚は、観ていて気持ちがいいです。購入した時点でもう、踊らされていると思います。
この国は資本主義社会ですから。自分もどちらかという分析派なので(苦笑)、今夜は和彦くんとのシンクロ率が、かなり高いです。
自分が観たり聴いたりしたものは、意地でも自分のものにしたいんですよね。ゲストがいないと成り立たない自分を、「不覚です!」と評する怜絵さん。
その気持ちが痛いほど伝わってきますが、その目付きはちょっと・・・
ですがこのあと映ったポートレートが、実にいい感じです。怜絵さんが指摘する、ランキングの悪いところ。
・ スピードが速い
・ 本物を見極わめる力がなくなる
・ お金を無駄に使うくせをつけるこれは作品内容から見れば、その通りです。悪いことです。
ですが資本主義社会や大量消費社会から見れば、たいへん良いことです。
いかにしてお金を回していくのか?
これこそが経済なのですから。
そしてだからこそ自分はみんなにも、ランキングを鵜呑みにして欲しくない!
何よりも作品内容を重視したいですから。唯一ある消費する力といいますが、資本主義社会では、この力は強大です。
一人一人の力は小さくとも、纏まると強大になるのです。
自分がいいと思ったものにはお金を使い、悪いと思ったものには鐚一文も出さない。
これこそがこの資本主義社会に於いての、自分が思い描く理想郷への第一歩です。「考えるだけでは社会は変わらない」「ランキングをぶっとばしたければ、大量消費社会で手を汚した上でないとできないのではないか」と和彦くん。
口先だけではなく行動を、ということですね。
ですが、ランキングに何の疑問も抱かない人がたくさんいることを鑑みると、まずは怜絵さんの提案から初めてみてもいいと思います。怜絵さんのランキングがなくなれば…という話は分かりました。
ですが、そこへ到達するための、具体的な方法が提示されませんでした。
そこが残念です。「"人の為"と書いて"偽り"と読む」と恵理さん。
これは至言ですね。
自分も良い意味で、「情けは人のためならず」だと思っています。「さて、今日はここまで」も紙芝居。
怜絵さんは凄いですね、これだけ耳目をひくことが出来る。「どうしたらユートピアが作れるのか?」「理想を広めるだけではなく手を動かせ」「二人でちょっと熱く語り合いたいです」と和彦くん。
自分も一緒に語り合いたいです。
この丁寧な語り口と博学多才さ、和彦くんを是非、レギュラーメンバーにお願いします。さて、今回は怜絵さんの提案によって、ランキングの悪いところを訴えられたと思います。
ですが残念ながら、そこから「ぶっとばせ!」までには至りませんでした。
その理由は、より多くの人が「ランキングはその程度」とさえ理解できれば、別にどうということはないからです。
今回のテーマは自分の中で、「ランキングを過大評価するな!」に置き換えておきます。
さてここからは、『しゃべり場 ホームページ』についてです。
「死んで何になる。」に対する、大阪府のさあやさんからのご意見。
「 生 き て い て 何 に な る ? 」
これには痺れました、目が覚めました。
"死"を畏れさせるにはまず、"生"を自覚させる必要がありますね。怜絵さんが描く、しゃべり場メンバーの似顔絵。
顔のベースが南さん。
眉毛が豊くん。
睫毛と眼が鉄雄くん。
眼鏡が一臣くん。
鼻が廣晃くん。
口が恵理さん。
えーっと、優海さんと優美さんと琢磨くんは?
そして何より、ご自身の部位は?さて、怜絵さんが先輩とお笑いメンバーを結成!?
でも、ネタを読んで自分で笑っているようでは駄目でしょう。
本番ではやっぱり・・・
ツボにはまった人、大募集です!(ここだけの話、自分には何が面白いのかさっぱりでした)以上
当初のテーマは「"遊び仲間"のいないヤツはつまらない!」で、当初の提案者は森鉄雄くんでした。
ですが、本人の希望により鉄雄くんが出演を辞退したため、テーマが変更になったそうです。
ということで急遽、道場破りの山本佑輔くんが提案者に抜擢されました。自分は提案文を読んで、「"10代"だから」を理由にして行動を起こさない10代が、いったいどれだけいるだろう?と思いました。
行動を起こさずに最初から諦めている10代は、もっと違う理由で、最初から諦めているのでは?
でもどちらにせよ、諦めたらそこで終わりですよね。
サッカーだって、最後の1秒までロスタイムは続いているのですから。今回の道場破り兼提案者は、山本佑輔くん。
今回もこの「15期生にひと言」がいいですね。
「強みになるのは自分の経験です」と優海さん。
自分もそう思います。
想像力ももちろん大切ですが、経験が物をいう場面の方が多いと思います。今回の元10代のゲストは、庵野秀明さん。
庵野さんは、「与えられた価値観に対して無自覚だ」と指摘する。
それは往々にしてあると思います。
例えば「庵野作品は面白い」という感想。
これがきちんと作品を観た上での感想であれば問題ないのですが、EVAが社会現象になった。だから庵野作品は面白いでは、余りにもお粗末です。
そして特にこの国では、そういった人が多過ぎると思います。高校生だけでの公開討論会。
選挙権を持たない高校生を相手に、参加してくれた議員さんは立派だと思います。廣晃くんは開口一番「興味がないんで」と・・・
まぁね、本音トークとしてはそれでOKでしょう。
ですがその態度は、しゃべり場メンバーとしてはNGです。
ご自分が提案者の時に、「挫折には興味がないんで」といわれたら、どんな気持ちになりますか?
自分は廣晃くんの「興味がない」からは、何も得るものがありませでした。庵野さんの高校時代は、アニメとマンガ以外は一切やらなかったそうです。
廣晃くんも同じく、興味がないのでやらないと・・・「政治とか経済を知ることは義務」と怜絵さん。
それは何故、義務だと思えるのですか?
自分には、それらが義務には思えません。
せいぜい、目を向けることが大切、ぐらいだと思います。10代の可能性と30代の可能性。
これは恵理さんの指摘通り、30代でもやれるときはやれますよね。
ちなみに、林原めぐみさんはご結婚された庵野さんの姿を見て、「40歳になっても人は変われる」といわれていました。豊くんは自覚されているからまだマシなのかな?
でもご自分でご自分の学校のことを話されていて、ご自分の学校の異常性を感じられたことと思います。
その異常に馴染むのか反発するのかは、本人次第だと思います。
ですから豊くんは、「どうすればいい?」じゃなくて、「こうしよう!」ですよ。
「前例がない」で切ってくるような教師に、豊くんは疑問を感じているんでしょう?"社会"の漠然性。
庵野さんは「日本では"世間"の方が近いと思う」といわれました。
なるほど。
いわれてみれば自分も、"社会"よりも"世間"の方が意識しやすいですね。
"世間"は自分の周りの物まで。そこまででいいのかな?と。「学生という大人が作った価値観の中で、社会の一員としての自覚を、みんな持っているのかなぁ?」と佑輔くん。
これを庵野さんは、「あまり生き急がなくてもいい」と諭されました。
そして「10代に拘りすぎている。今いっているようなことは、20代でも30代でも40代でもいわれる」と続けられました。
そうですね、20代には20代の、30代には30代の"ワク"がありますね。
自分は他社の人間だけど、相手にここまで発言してもいいのだろうか?と、幾度となく自問自答していましたから。「自分の未来は自分で切り拓く」と佑輔くん。
いい言葉ですね。うーん、豊くんが乗っているそのレールは、いったいどこに繋がっているのでしょうか?
自分の眼には豊くんが、周りの大人にすっかり懐柔されているように見えます。
「口だけで出来ない」と豊くん。
そりゃぁそうでしょう。行動を起こさなければ、何も出来ないですよ。
では、敢えていいます。
「その学校のポリシーは異常です!」と断言します。
つまり、豊くんの「変えたい」という思いは、所詮その程度だということでしょう。
それこそ社会に出ればもっと理不尽なことが、山積みですよ。
そんな高校の校則改正程度で諦めていては、この先も諦め続ける人生になりますよ。
まさか何かあったら、その外交官になる夢さえも諦めるつもりなのでしょうか?
そしてよしんば外交官になれたとしても、今からその程度で諦めているようでは、相手国の海千山千にとって都合のいい、イエスマン外交官になるのが関の山ですね。さて先程から、新聞を読むのが"義務"だとか、社会と関わることが"責任"だとか・・・
この程度のことに対して今からそんな言葉を使っていては、この先たいへんだと思います。
"義務"や"責任"や"権利"という言葉は、もっと重い物です。しかし今回は、一臣くんが振らなかったら、庵野さんは殆どしゃべらなかったのでしょうか?
急遽、テーマが変更されたとはいえ、もう少しは積極的にしゃべり場に参加して欲しかったです。
何しろ、出演料を受け取っているのですから。
しかし今回のテーマと、庵野さんは対照的でしたね。
庵野さんが取締役を務めるGAINAXは、同じく取締役の武田さん曰く、「惰性で20年もやってきた(笑)」とのこと。
庵野さんは大学に合格するも、大学に通わずに自主制作ばかりをしていて、最終的には放校処分に。
でもその自主制作を足掛かりに、『超時空要塞 マクロス』(監督:石黒 昇)や『風の谷のナウシカ』(監督:宮崎 駿)の制作に参加。
そんな流されまくりの庵野さんを『真剣10代 しゃべり場』で活かすには、もっとディスカッションを引き出してくれるメンバーが欲しかったです。
そんなに若い頃から肩肘張らなくても、庵野さんのように立派な大人になれる!という具合に・・・(出典)さてラストシーン。
NHKの屋上でのキャッチボールはいかがだったのでしょうか?>野球の上手い人・優海さん
「寂しいですね」
自分も優海さんのお声が聞けなくなるかと思うと、残念です。・廣晃くん
「アクセサリ」は失言なの? 「宝」なの?・豊くん
この先、その大海でさえも、井戸のように感じることがありますよ。
ところでその赤ジャージは?
学ランはどうされたのでしょうか?・一臣くん
オタク代表として意見がいえなかったのではなく、単にオタクとしてはまだまだということでしょう。・優美さん
確かに『真剣10代 しゃべり場』は、他ではなかなか味わえない、変わった体験ですね。・琢磨くん
「10年に一人の逸材」は失言だった? 「天才」なの?・恵理さん
一臣くんの一言に、ハッ!とされましたか。
「普通の女の子に」なって下さい。・怜絵さん
カツラ?お母様からのバースディプレゼント?
いや、確かに面白いです。・南さん
バリバリの金持ちのキャリアウーマンになって下さい!
南さんのことは忘れません。ということで、第14期『真剣10代 しゃべり場』メンバーの皆さん、
お疲れ様でした!
さてここからは、『しゃべり場 ホームページ』についてです。
「自分で幸せだと思っている時点で勝ち組だと思う」と優海さん。
いい言葉だと思います。
幸せの形は人それぞれですからね。「自分が吹いていて楽しい演奏を忘れていた」とは、愛知県のぷっちょさんからのご意見です。
そうですね、音が楽しくなって、初めて音楽になりますから。
第15期メンバー紹介です。 ストリート代表
ギャル代表
夢さがしてます
武闘派
根性娘
彼女募集中
人生省エネ
ミュージシャン志望
毒舌家
国際派鈴木 貴裕
関 琴音
竹本 華子
坂本 貞之
松田 彩矢
和田 昌俊
佐藤 瑞花
永崎 翔
木田 紗耶香
山下 勇輝(放送順 敬称略) ・・・まぁ「よろぴく」では彼女はできないかな?(^^)
以上
■ 第14期を振り返って…
何よりも印象的だったのは、第3回「オタクの何がいけないの?」に対する夥しい数の反応です。
公式ページに寄せられたメッセージ投稿だけでも、優に1,800を超えています。
ネット上の感想や、NHKに直接寄せられたメール、ファクスなども含めると、恐らくですが、その数は2,000を超えていると思います。
対して、公式ページに寄せられたメッセージ投稿だけですが、日本については200件台、介護については100件台です。
この数が番組内容の善し悪しに比例しているのであれば問題ないのですが、自分の眼から観てこの数は、番組内容に反比例しています。
桂小米朝さんのお話が胸に迫る介護の回と、話題作りに終始した胸が悪いオタクの回との差が、実に顕著です。
オタクの実情とは掛け離れた、まさに絵に描いたようなオタクを全面に押し出し、自称パンピーからは「オタクはキモイ!」を、自称オタクからは「あれのどこがオタク代表だ?」を引き出した『真剣10代 しゃべり場』。
自戒の念を込めて、いい加減、マスコミのプロパガンダに踊らされるのは止めにしましょう。
放送内容を真に受けるのではなく、必ずそこに編集意図が介在していることを自覚し、それすらも含めて番組自体を自分の物にしないと、この54分間が実に勿体ないと思います。敬称略
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()