2005/08/01(Mon)![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
ここには、第18期『真剣10代 しゃべり場』の感想を認めています。
↑テーマをクリックすると、そこまでジャンプします。 敬称略 テ ー マ 提 案 者 放 送 日 備 考 第1回 「キレイになりたいっ!」 増村 紗弥 2005/04/08 第2回 「「大卒」ってそんなにエライの?」 澁谷 渉 2005/04/15 第3回 「デブでもあきらめるな!」 小川 賢一郎 2005/04/22 第4回 「結婚のない恋愛は考えられない!」 宮内 裕理子 2005/04/29 第5回 「「〜系」って何?」 熊谷 ちづほ 2005/05/06 第6回 「どうすればアバウトに生きられるの?」 小柳 萌 2005/05/13 第7回 「日本の10代は幸せの自覚が足りない!」 與那嶺 絵里子 2005/05/27 第8回 「マザコンで何が悪い!」 相磯 雄飛 2005/06/03 第9回 「自分だけの"武器"を持つべきだ!」 小西 孝宗 2005/06/10 第10回 「みんなやさしさが足らん!」 小井手 潤希 2005/06/17 第11回 「自分の決断で生きろ!」 香取 朋宏 2005/06/24 [NEW] 第12回 「日本の10代は周囲に流されすぎ!」 秋山 雛乃 2005/07/01 鋭意タイプ中 最終回 「第18期 総集編」 総出演 2005/07/08 鋭意タイプ中 スペシャル1 「言葉よとどけ〜10代のスポークン・ワーズ」 のぶみ
児玉 あゆみ
高松 秀臣2005/05/20 スペシャル2 「僕らの“自立”〜不登校経験者たちの出発」 枡野 浩一 2005/07/15
2005/07/29鋭意タイプ中
さて今回から『真剣10代 しゃべり場』も、六年目突入。
レギュラメンバー10人のうち、萌さんと雛乃さんは道場破り経ての登場。
うーん、こういったいい方は余り良くないのですが、テーマがネタ切れなら、メンバーももうネタ切れなのでしょうか?さて、「楽して生きたい」と紗弥さん。
そりゃぁ誰だってそうでしょうけど、それを公共の電波に載せてしまうというのは、いかがなものでしょうか?
多くの人はそれを実現するために、黙って苦労しているのですから。今週の元10代のゲストは、野田義治さん。
数多くの人気タレントを生み出してきたその審美眼に、期待してます。「鼻も口も、形が気に入らないし」と紗弥さん。
ということで紗弥さんは、顔がキレイかどうかではなく、ただ単に"気に入らない"だけなのだと思います。
つまり今回のテーマは、紗弥さん個人がどう思うかの問題であって、決して普遍的な問題ではないということです。
後は我々視聴者がそこから、どれだけ自分にとって有益なものを抽出できるかですね。紗弥さんは野田さんに対してもタメ口で話していて、そこは好感が持てます。
自分は敬語が重要ではなく、敬意が重要だと思っていますので。
しかしながら、一人称を自分の名前で呼ぶこと…
これが幼さを"演出"しているのならよいのですが、紗弥さんの場合はその話している内容から、どうやら本当に考え方が"幼い"ので、そこには好感が持てません。
「めんどくさくて…」「手間が省ける…」
人間だからそういった感情はあって当然ですが、それを公にしてしまうというのは、失礼ながら幼すぎると思います。また、この「めんどくさい」発言に対する、野田さんの発言自体は柔和だったのですが、その眼には、怒りの色が滲んでいました。
これは野田さんが、それだけ真剣にディスカッションに臨んでいたということの裏返しなのですが、それでももう少し冷静であって欲しいと思いました。自転車置き場に佇む、紗弥さんのポートレートが実に良かったです。
「整形手術がきっかけになる!」という紗弥さんの訴えは、その通りだと思います。
それは間違いなく、何かのきっかけになるでしょう。
しかしながら、紗弥さんの発言には、「キレイになれば何事も上手く行く」という、盲目的な信仰が感じられます。
そこに他のメンバーは、反発しているのだと思います。「16歳で考えてるもっと楽したいっていう、これがそもそも間違ってる」
「めんどくさじゃなくて、自分で一歩足出して、興味のあること捜しなさいよって、こんなけの色々なことがある」と野田さん。
これに対して紗弥さんは、「その一歩が顔を替えるじゃいけないのかな?」と、最後までご自分の意見を通されました。
最後まで折れなかったところは、筋が一本通ってて良かったと思います。
ですが、その根拠となる部分についての訴えがなかったことは、非常に残念です。
自分は紗弥さんに、何故そう思うのかを問い掛けたいです。最後に野田さんは、「まっ取り敢えず、うちのタレントだったら全部ひっぱたくけどね」と、苦笑されていました。
同意見多数だと思います。最後に紗弥さんは、「しなくてもいい努力」という言葉を使われていました。
その努力に対する評価というのは、いつ、誰が、どこで行うものなのでしょうか?
努力に限らず、今現在の行動が将来にとって必要か不要かなんていうのは、死に際で過去を振り返ったときに、初めて判るものです。
今の段階でその努力の要/不要は、誰にも判らないことなのです。また紗弥さんの、「キレイは得」という結論はその通りだと思います。
ですが紗弥さんの言は、「キレイになれば総てが上手く行く」になっています。
キレイは得になっても、総てが上手く行く保証にはなり得ません。
キレイな人総てが、ハッピーライフを過ごしていないのですから。
さてここからは、『しゃべり場 ホームページ』についてです。
何度観てもこの啓寛くんのぶっちゃけトークは、同性として、余り大っぴらにいって欲しくないことの一つです。
いや、啓寛くんのいっていること自体は、真実なんですけどね。(苦笑)
真実だからこそ、そういったことはなるべく…と思っています。「変な人になりたい」と紗弥さん。
紗弥さんが変な人かどうかはともかく、今でも充分、紗弥さんは、自分が思う普通の人ではないので、無理にならなくてもよいのではありませんか?
その「変」というは、正解じゃないのかな?というのはいい過ぎでしょうか?しかし、食器がぬるぬるするのはNGなのでは?>紗弥さんのお母様
以上
![]()
今週の元10代のゲストは、齋藤孝さん。
渉くんはSEをフリップで説明。
SEを設計士、PGを大工に例えるのは、半分ぐらいしか当たっていないと思います。
実際に自分がやっている仕事は、その辺りが綯い交ぜですから。
上がきちんと設計をしてから、PG数人に割り振る仕事もあれば、最初の設計から最後の導入までを、1人でやり遂げる仕事もあります。
しかしながら、この辺りはその職場にもよると思うので、まぁ余り決めつけることなく、目指していけばと思います。
それにしても、SEって目指してなる職業なんですね。
自分はちっとも目指していませんでした(苦笑)専門卒 < 大学卒
世の中の風潮というか、初任給はそうなっていますね。
これは自分が見てきた、殆ど総ての会社に当てはまります。
つまり初任給は能力ではなく、最終学歴で決まっているということです。「大学生は楽だよぉ」と裕理子さん。
これは自分の時もそうでしたし、現役大学生メンバーの話を聞くと、今でもこれは変わらないようですね。大企業の新卒採用は、まぁ大卒以上のところが多いですね。
そして中途採用は、3年以上の経験者のみ。
今のご時世、こういったところは、凄く多いと思います。「肩書きで判断する」と雛乃さん。
そこなんですね、問題は。
総てではないにしても、採用する側にそこまでの眼がないから、どうしても肩書きで判断してしまう。
そういったところから直していかないと、いつまで経っても完全失業率は下がらないと思います。「実力さえあれば」とちづほさん。
これが理想なのですが、なかなかそうはなりません。
また逆に、完全実力社会になれば、ご自身でも仰っていたように、紗弥さんみたいな人は困ってしまいます。
そこで、そういった人達への救済措置も必要だと思います。
しかしながらそれ以上に、肩書きだけでどうにかなってしまうような不均衡は、正していくべきだと思います。今回のアタックは、NGテイクを使用していますね。
面白い試みです。(^^)潤希くんの話は、非常に現実的で良かったです。
今の社会というシステムを、大いに利用した意見でした。
潤希くんのように、そのシステムを積極的に利用して、自らを高めようとする人は良いと思います。
ですが逆に、そのシステムに甘えて、手を抜こうとする人が目立ちます。
そこは問題だと思います。「人生っていうのは仕事だけじゃないから」と齋藤さん。
いい言葉ですね。
この考えの抜けている人が、自分の周りにはたいへん多いように感じています。「古文の面白さが解るように勉強しているのであって…」と齋藤さん。
これもそうだと思うのですが、本来の勉強はここだと思います。
しかしながら、今の日本の教育は、多くの場面で受験に志向されています。
そのため、古文なんて使わないからいらないという意見が出てきても、仕方ないと思います。
今すぐには無理でも、着実に受験という制度自体を変えていかないと、この輪廻からは抜け出せないと思います。
それとこのとき齋藤さんは、国語ではなく数学で説明してきました。
これは"考え方"論で切り抜けるための、レトリックのように感じました。
もしも本当に"考え方"論が正しいのならば、あの場は国語的な考え方で切り抜けるべきではなかったのでしょうか?さて、高校生ながらにして、既に起業している孝宗くん。
その孝宗くんと、渉くんの志向の違いが面白かったです。
こうして、前途有望な若者を見ていると、それだけでこちらが勇気付けられます。ということで今回のテーマは、「「大卒」ってそんなにエライの?」でした。
今はまだ、最終学歴が幅を利かせている場面もあります。
ですがせめて、実力ある者が、最終学歴のために割を食うような、そんな場面だけはなくしていきたいと思いました。
さてここからは、『しゃべり場 ホームページ』についてです。
今週の顔出しは、兵庫の原馨くん。
しかし、自分の小遣いぐらい自分で管理しようと思いました。
お金を得ることは、本当にたいへんなことです。
それをその年齢にして経験できた馨くんは、本当に良かったと思います。
自分もケチって、めっちゃ普通のことだと思います。今週のしゃべり場の人たちは、渉くん。
しかし、広い部屋だなぁ。
そして相変わらず、このDVでの撮影が下手くそ。
逆光なんだから、明るさ調整は手動が基本でしょう。
どうしてこんな素人映像に、あんなに高い受信料を払わないといけないのでしょうか?そして、美容室で自惚れている渉くんは、変な意味ではなくカワイイですね。
お世辞を真に受けているし、いいヤツですね。(^^)以上
今回の『真剣10代 しゃべり場』は、賢一郎くんのポジティヴシンキングからディスカッションが始まっていたので、観ていて気分が良かったです。
これからもこの方向性で進めて欲しいと思いました。
ネガティヴシンキングであれこれ悩む10代を観ているよりも、こうして、ポジティヴシンキングを勧める10代を観ている方が、より自分のためになるような気がします。
「コンプレックスに立ち向かわないことが恥ずかしいんだ」という賢一郎くんの言葉は、聞いていてたいへん痛快で心地良いです。ところで、賢一郎くんはデブなのでしょうか?
標準体重よりも重いからという理由だけで、"デブ"という蔑称を用いるのは、いかがなものかと思います。
賢一郎くんはガッチリ体型ですよね?「デブでもあきらめるな!」という提案によって、デブを十把一絡げにしているのですが、ディスカッションにも挙がっていたように、脂肪と筋肉は違いますよね。
賢一郎くんは大学に入って、脂肪デブを筋肉デブを変えたといわれていましたが、人間ってそんなに変われるものなのでしょうか?
賢一郎くんは元々筋肉質だったのでは?
しかし、ディスカッションで"デブ"が連発されていたので、自分もそのままタイプしてしまっているのですが、この表現は何とかしたいです。
さてここからは、『しゃべり場 ホームページ』についてです。
今週の顔出しは、神奈川県の根岸慎くん。
高校生で、保育園でのボランティアがあるんですね。
「必要とされる場所」
自分もそう、正面切っていえる場所を見付けます。今週のしゃべり場の人たちは、小川賢一郎くん。
「ライバルは自分」
カッコイイ言葉だけど、番組スタッフが付けたキラン!のSEが余計です。
でも、賢一郎くんの部屋はカッコワルイ!
さて、ここで登場するのは、賢一郎くんの彼女・・・と思いきや、妹さんの美登里さんでした。
それにしても、ヤキソバを作るのに、あのフライパンは小さすぎると思う。
そして本日の夕飯は、妹さん特製のホットケーキにヤキソバ!(笑)
更に、炊飯器ごと食べるご飯。(爆笑)
なんとこのご飯は、1食3合で1日9合も食べるそうです。
あの U-19 日本代表の身体を維持するためには、そのぐらいの食事量が必要なのでしょう。以上
今回の元10代のゲストは、鈴木紗理奈さん。
「その日暮らしの恋愛が楽しかった」
「セックスがないだけで恋愛だ」
この、裕理子さんとの恋愛観の隔たりが、面白いディスカッションに発展しそうで楽しみです。さて、これまでと同様に、こういった恋愛話をすると、各メンバーの人となりが如実に表れて面白いですね。
「別れがない恋愛」を求める裕理子さんに対して鈴木さんは即答で、「そんなんあり得ない」という。
この辺りは年齢の差というか、経験値の差かな?と思います。
経験を積むと、恋愛の汚い面がどんどん判ってくるといった感じです。裕理子さんのご自宅は大きいですね。
築160年の木造建築なのに、全く崩れる気配がない。
裕理子さんのお話を聞いていると、千葉県の方には、そういった風習(?)が連綿と続いているんですね。渉くんに「SEと恋愛、どっち取る?」と裕理子さん。
この発言に鈴木さんは、頭を抱えて崩れていました。
そして過去に恋愛を取って、成績が落ちたという渉くんを指して鈴木さんは、「可愛い!」という。
更に「若いのにそんなことを!」と鈴木さん。
何だか今回は、元10代のゲストとシンクロしっぱなしです。
いや、元10代というよりも、鈴木さんとシンクロしっぱなしです。家のことを気にする裕理子さんに対して、「不健康!」と鈴木さん。
どうも今回のコアは、ここにあるようですね。
つまり、"家を守る"ということに囚われている裕理子さんの悩み。
裕理子さんが"100%これが正しい"と思っていれば、こんな悩みは出てこないはず。
だけどそれが出てくるということは、心のどこかでこの因習に対する異常性を感じているということですね。
今回の真のテーマは、"家系と個人の恋愛"じゃないのかな?「私はその人と結婚したいのであって、家族と結婚するんじゃない」と雛乃さん。
これには、鈴木さんも渉くんも賛成だそうです。
ところがこの意見に対してちづるさんは、「生まれて最初に属する団体も家族なら、死ぬときに属する団体も家族。全部も受け止めのて結婚」という。
更に「お義母さんが入ってくるのはいや」だという鈴木さん。
色々な意見が出てきて、これは実に良い『真剣10代 しゃべり場』だと思います。親が親たり得るのは「理想の大人かどうか」と鈴木さん。
これは至言ですね。
一緒にいる時間の長さは関係ないですね。さて、裕理子さんの"シスターコンプレックス"に対して、「いらんいらん、そんなんいらん!」と鈴木さん。
こういったとき、鈴木さんの忌憚のない物言いは、実に心地良いです。
「有名大学なんてクソ食らえ!」と鈴木さん。
このずばずばトークが実にいいです。
「結果よりも楽しい人生」と鈴木さん。
矢継ぎ早に、鈴木さんの名言が続きます。「家ってものを重視してしまう」と裕理子さん。
確かにこの考え方に縛られているのかも知れない。
だけど、本人がこうして認識しているのだから、そこは大丈夫だと思っています。いやはや、今回は多角的な物の見方がたくさん出てきて、実にしゃべり場していると思いました。
こういった『真剣10代 しゃべり場』こそが、『真剣10代 しゃべり場』の真骨頂だと思います。次回もこういった『真剣10代 しゃべり場』を期待します。
さてここからは、『しゃべり場 ホームページ』についてです。
今週の顔出しは、宮城の岩佐奈生子さん。
「きちんと自立したいと思っている」
こういったポジティヴな意見は実にいいですね。今週のしゃべり場の人たちは、宮内裕理子さん。
ご自宅の敷地内に、筍の採れる山がある!
羨ましいというか何というか、ただただ頭が下がるばかりです。また、お母様の昌子さんもお若い!
服を交換し合うといわれていましたが、あれなら充分出来そうです。
本編で放送されたポートレートでは、流石は築160年といった趣のある佇まいでしたが、このキッチンは今風のシステムキッチンですね。そして趣味の乗馬。
お婿さんになる人には、もれなく乗馬の特訓付き。
裕理子さんのお婿さんになるには、随分たくさんの条件をクリアしないといけないようですね。以上
今回の元10代のゲストは、ドン小西さん。
先週は違いましたが、こうして初登場の方が多いのは、たいへん良い傾向だと思います。さて、思っていた以上に第18期メンバーは、偏見持ちが多いですね。
更にそれをわざとなのか天然なのか、偏見を偏見と捉えていないように、見受けられました。潤希くんが出した、家族の例。
兄がこうだから弟もきっとそうに違いない。というのは、まさに偏見です。
潤希くんのところは田舎だそうなので、この方法が通じるかどうかは分からないのですが、それを偏見だといって見切ってしまうことは出来ないのでしょうか?ドンさんは、ちづほさんが「自分のイメージを持っている」と指摘します。
なるほど、ファッションのトーンが統一されているのは、その本人がそのイメージする「〜系」に合わせているからだというのですね。
ではその、「〜系」というアウトラインは、いったい誰が線引きしているのでしょうか?
結局、そのアウトラインを引く人によって、「〜系」の内容さえも変わってくるのではないのでしょうか?
例えば、ドンさんとちづほさんは近いイメージを共有していたので、「イメージを持っている」と指摘した。
だけど、ドンさんと雛乃さんのイメージは少し遠かったので、靴の色について、意見の相違があったのでは?
多かれ少なかれ、「〜系」という括りはあるのだけれど、コンセンサスは取れていないのでは?という印象です。「浮くのはいやだ」と紗弥さん。
ですが紗弥さんは、このしゃべり場メンバーの中で浮いています。
一人称が名前というのは、紗弥さんだけです。「浮くのは良いこと。但し、それを認めさせるかどうかだ」とドンさん。
紗弥さんの一人称が浮いていても、それで他のメンバーが納得しているのでは?と思います。「(学校で)同じ方向を向かされても、同じ制服を着させられても、自分というものを持つ」とドンさん。
更に、"イメージを決め付けられる"のではなく、"イメージを決め付けさせる"のだという。
こういった意見が出てくるからこその、元10代だと思います。
ドンさんには頭が下がります。「清潔感あるじゃん」と萌さん。
萌さんは、清潔感でアキバ系か否かを判断しているんですね。
これに対してちづほさんは、清潔だけど「自分はアキバ系」だという。
結局、「〜系」という言葉を用いて、意思疎通が出来たような感覚になっているのですが、それは感覚になっているだけのときもあると思います。
「〜系」という言葉では、コンセンサスが取りにくいと思います。最後に、「(ちづほさんは)一つ自信がないんだ」とドンさん。
これは自分も同意見です。
何か一つでも自分に自信があれば、他人の言動は多少なりとも気にならなくなりますからね。最後に、「負けねぇよ!」とちづほさん。
凄く、ポジティヴでいい感じです。
さてここからは、『しゃべり場 ホームページ』についてです。
今週の顔出しは、兵庫の遠藤由絵さん。
Adobe Photoshop Elements で、イラストを描かれていましたね。
鉛筆画はいい感じだったので、あとはCGの使いこなしだけだと思います。しかし、今回も不用意にAFが働く酷い映像でした。
あれはどう見たって、プロの映像には見えません。>NHK番組さんさて、しゃべり場の人たちは、熊谷ちづほさん。
ちづほさんの自室には驚きました。
ピンク、ピンク、ピンク。PS2までがピンク!
しかし、幼顔の練習ですか?
19歳で中学生に見られたいというのは、贅沢じゃないっすか?(笑)
ですが、こういったときの在り来たりなSEは、いい感じにはまっていると思います。さて、ちづほさんのお爺様の喜夫さんは、王監督に…似てないのでは?(笑)
以上
さて今回の『真剣10代 しゃべり場』は、萌さんの悩みから我々視聴者が、どこまで自分の糧を見出せるのか?が、ポイントだったと思います。
今回のディスカッションには、様々なファクタがあったのですが、自分はその中から、"自分が他人にどう見られるのか?"を取り上げたいと思います。他人からの視線が気になるというのは、極普通のことと思います。
ですが、そればかりに気を取られていて、自分のためにならない行動を起こしてしまうようでは、もったいないと考えています。
そこで必要になってくるのが、バランス感覚なんだと思います。渉くんに、「人に見せるため以外の何物でもない」と指摘されたノートですが、萌さん自身がこれを楽しんで書いていたのなら、それはとても素晴らしいことだと思います。
逆に国生さんが指摘されたように、それを苦痛に感じているのならば、それはとてももったいないことだと思います。
人の目を気にするのにしても、楽しいを忘れてしまっては、本末転倒ではないのでしょうか?
"楽しいのために人の目を気にしよう"
自分はそんなことを思いました。また萌さんは、勉強をするために高校を中退して、友達付き合い改善のためにアバウトな性格になりたいという…
こうしてテキストに書き出すと、自分には目的と手段が掛け離れているように見えるのですが、この辺りは結果論なので、手段については触れないようにします。
自分としては、このまま大検に合格して、たくさんの友人と楽しい人生を送って欲しいと思います。
そうすれば、こういった人生だってあるということが分かる。
そんな多様性が見られたらいいなと思いました。あと、「弱音を見せないのは見栄だと思うよ」というちづほさんの言葉には、息を呑みました。
まるで自分のことをいわれているようでした。
弱音は見せたくという感情はただ、見栄っ張りなだけかも知れません。さて今回のテーマは、「どうすればアバウトに生きられるの?」でしたが、別段、アバウトに拘る必要はないように感じました。
目標は大きく"幸せになりたい"を目指し、手段は臨機応変でいいんじゃないかな?
さてここからは、『しゃべり場 ホームページ』についてです。
今週の顔出しは、三重の山川真穂さん。
「"内面的なキレイ"を磨こう!と決心した」いい言葉ですね。
それにしても、土管のある空き地が実在するんですね。
あれはフィクションのものかと思いました。今回のしゃべり場の人たちは、小柳萌さん。
萌さんのお気に入りは『逆転裁判』。
その調子で是非とも『真剣10代 しゃべり場』で、「異議あり!」をかまして下さい!さて、愛犬の飛鳥ちゃんと弥生ちゃん。(ちゃん付けでいいのかな?)
うわぁ、このチワワ無茶苦茶可愛い!
だけど、すっかり萌さんのいいおもちゃですね。(笑)
ミツバチにライオンのコスプレ?
チワワ用に、こんなに可愛いコスチュームがあるんですか。
こんなコスチュームがあれば、そりゃぁいいおもちゃにしちゃうでしょう。
さて、アイフル行ってくるか?(笑)
冗談ですからね。以上
当初のテーマは、「今の10代は幸せの自覚が足りない!」でした。
今回の道場破り兼提案者は、與那嶺絵里子さん。
ペルーのご出身ということで、ペルーと日本の差は、かなり大きいと思います。今回の元10代のゲストは、福本伸行さん。
「幸せを感じるトレーニングをしていこうよ」
これは本当にそう思います。
ここから少しでも、ネガティヴシンキングが減っていけばと嬉しいです。例えば、年金問題を一瞥しても、自分も含めて、今の若者は不幸だよなぁと感じずにはいられません。
支払う額が増えて、受け取る額が減るなんてあんまりです。
だけど視線を少し変えるだけで、この年金問題の不幸さを吹き飛ばすような幸せは、この国ならそこここに転がっているはずです。
そんな幸せを各人が見付けられたら…
番組が始まる前に自分は、そんなことを考えていました。さて、そんな自分からすると今回の『真剣10代 しゃべり場』は、少々残念な内容でした。
絵里子さんの提案は前述のように、少しでも多くの人がポジティヴに考えられるきっかけになるものと期待していました。
ところが、提案を受けたレギュラメンバーは、頻りに"幸せの定義"を図ってきました。
そして、ディスカッションの方向性も自然とそちらに傾倒してしまって、今回は最後まで、自分の糧にし切れませんでした。幸 せ の 定 義 は 人 そ れ ぞ れ 。
今回の提案は、この当たり前を飛び越えて、"人生に対する満足度の底上げ"が出来そうだっただけに、レギュラメンバーにはもう少し、帰納寄りのディスカッションをして欲しいなと、思わずにはいられませんでした。
うーん、ちづほさんがいわんとしていることは、理解しているつもりです。
ですが、ビジネスという側面から見ると、勝たなければ意味がないのです。
本当は、努力したことに対する評価が、何よりも重視されればいいのですが、なかなかそういった訳にはいきません。
例えば、自分が乗ろうとしていた電車が、一時間遅れた。
その時の車掌さんの「精一杯努力をしたのですが…」という台詞を、果たしてあなたは、笑顔で受け容れることが出来るのでしょうか?
多かれ少なかれ、普段の生活の中でも、どこかで努力よりも結果を求めてしまっている節があるので、努力は"重視したい"という方向性が妥当かと思います。生きる努力をしないでも、ある程度満たされている今の日本。
これがあるからこの国の人は、ネガティヴな発言が多いのかな?
さてここからは、『しゃべり場 ホームページ』についてです。
今週の顔出しは、東京の齋藤暁くん。
航空高専というのは、あの荒川区の高専でしょうか?
「どの学校を卒業したかではなく、何が出来るのかが重要です」
これは本当にそうです。
少なくとも、自分はこれまで職場に於いては、最終学歴を訊かれたことは、一度もありません。
仕事内容に、最終学歴は関係ないのです。
但し採用時には、最終学歴を求められるケースが多々あります。
また多くの場合、初任給は最終学歴によって決まっています。
最終学歴は、せいぜいその程度のものでしょう。さて、今週のしゃべり場の人たちは、二度目の登場となる熊谷ちづほさん。
こういったパターンもあるんですね。渋谷には、こういった尾崎豊さんの聖地(?)みたいなところがあるんですね。
こういった映像を観る度に、改めて凄い人なんだなぁと思います。以上
19歳になっても、ママに耳掃除をしてもらう雄飛くん。
しかもその映像を、全国ネットの番組で放送・・・
雄飛くんの中では、「母親と仲良くする」=「マザコン」だそうですが、自分の中では少し違います。
前者が良いいい方、後者が悪いいい方といえば伝わるでしょうか?
「マザコン」という言葉には、悪い意味が含まれていると思います。
「コンプレックス」という言葉には、ネガティヴイメージが多分に含まれていると思います。「耳掻きぐらい自分でしなさい!」と萌さん。
自分も同意見です。今回の元10代のゲストは、千原浩史さん。
前回同様、厳しい意見を期待しています。「お母さんが一番で私が二番でもいい」と裕理子さん。
この辺りの女心(?)は、なかなか理解できそうにもありません。
ですが、そういった意見があるということは、受け止めておきたいと思います。
自分はやっぱり、一番でないとと思っています。お母様と一緒にいる理由が、「一人でいるのがイヤだから」だと雄飛くん。
多かれ少なかれ誰にでも、こういった感情はあると思います。
だけど、自分もそうですが、それで「マザコン」を標榜するというのは、どうも違うと思います。潤希くんと萌さんから出てきた、九州的な考え方。
「女の人は家を支える、男は家を守る」
これを潤希くんは「決め付けじゃない!」と否定されていましたが、これはいくら何でも決め付けでしょう。
ですが自分は、この考え方が悪いとは思いません。
ですのでここは謙虚に、"これは九州的な決め付けだ"と認めた上で、これはとても良いことだといって、広めていけばいいと思います。
「女の人は家を支える、男は家を守る」
そんな家庭があっても良いと思いますし、逆にそんな家庭でなくとも、充分に幸せな家庭は築けると思います。「(母親に)「二十歳になったら出て行くんだよ」といわれたから、紗弥は二十歳になったら家を出て行くの」と紗弥さん。
紗弥さんはこれをもって、自立の道筋が出来ているといわれていましたが、自分にはこれが自立には聞こえません。
思いっ切り母親に依存した状況だと思います。あと多くのメンバーが、××歳になったら独り暮らしをして云々…という、将来に対する青写真を描かれていました。
ですが、そんな10代の頃に描いていた青写真のその殆どは、なかなか計画通りにはいかないものです。
ですから自分にはどうしても、「××歳には自立して云々」という話が、ナンセンスに聞こえて仕方がありません。「自立っていうのは、メンタル面では一生出来ない」とちづほさん。
これは至言だと思います。
自分もメンタル面まで含めると、一生出来ないと思います。今回のテーマは「マザコンで何が悪い!」でしたが、本当のテーマは、「親からの自立」だったように思います。
誰しもいずれは、自立をしなければならない。
若い内からそういった腹を括ることは、悪くないと思います。
さてここからは、『しゃべり場 ホームページ』についてです。
今週の顔出しは、東京の笠原みずきさん。
みずきさんもそうですし、賢一郎くんもそうなのですが、彼・彼女らは、太っているのではなく、体格が良いだけですよね?
どうもそのギャップを、自分の中で埋められません。しゃべり場の人たちは、相磯雄飛くん。
雄飛くんと一緒にご出演されるのは、お父様の朝飛さん。
お父様は不動産会社を経営する傍ら、週末にはジャズピアニストに…
とてもいいお父様ですね。
あの詰まらないオヤジギャグを除けばですけど。(苦笑)以上
孝宗くんは高校生ながら、一般第二種電気通信事業者の届け出を出し、起業したというのは立派だと思います。
でも起業は法務局に登記して、初めて起業と呼ばれるのでは?
しかし個人でも、一般第二種電気通信事業者になれるんですね。
ところで、70人の顧客で売上が約7万円/月ということは、顧客1人当たりの売上が約千円/月ということなのでしょうか?さて、自分も"武器"があった方がいいと思います。
ない人はこの先、平均して80年はある人生を、どのように過ごしていく算段なのでしょうか?今回の元10代のゲストは、江川達也さん。
また一段と顎髭が立派になられましたね。
さて江川さんは、随分とPCを軽視した発言をされていました…
PC自体はそうでしょうけど、孝宗くんは一般第二種電気通信事業者ですから、少し違うんじゃないかな?と思います。孝宗くんは紗弥さんを名指しで、「武器がなさそうに見える」と指摘。
紗弥さんの話を聞いていると、どうやらこの指摘は、図星のようですね。
しかし紗弥さんは、すっかり「めんどくさい」が口癖になっています。
この口癖は紗弥さんにとって、マイナスだと思うのですが、ご本人はどう思われているのでしょうか?「自分はそのうち(将来の夢が)見付かるかなぁって」と紗弥さん。
その暢気さで、本当に見付かるのでしょうか?
オープンキャンパスに行くことすらめんどくさい・・・その内、生きていること自体がめんどくさくなりませんか?「ありがとう」が一番だといった孝宗くんは、将来有望だと思いました。
資本主義だからこそ、こういった心を忘れないようにしたいと思います。
さて、その孝宗くんのお話。
パソコン部(正式名称:パーソナルコンピュータ利用技術向上研究部)で、新入部員はいつも、製作をせずにサイトを見ているそうです。
まぁ職業ではないので、そちらの方が大勢を占めるのは、想像に難くないです。何でネットをやっているのか?
自分にとってネットは、強力なコミュニケーションツールです。
今、勤めている会社にも、ネットを介して就職しました。
普段の生活の中では、年齢や距離が離れた人と会話する機会は、なかなかないと思います。
ですがネット上では、これが普通に行われています。
だからこそ自分は、今日もこの感想をアップしています。江川さんは伊能忠敬さんの例を出して、「"武器"が50からでも」といわれていました。
ですが孝宗くんの言は今、何の"武器"も持たないまま、のほほんと暮らしている10代に対する発破ですよね?
ですから江川さんのお話は、少しずれているような印象を受けました。「ありがとうが…」とちづほさん。
自分は当然のことながら、『真剣10代 しゃべり場』を介しての孝宗くんしか知りません。
そんなにも孝宗くんは、無愛想なのでしょうか?広告費で十何万円?
それは月額?年額?それともこれまでの累積?
雄飛くんはいったい、どんなサイトを運営されているのでしょうか?…「故障が少なくなるかも」と江川さん。
少なくともIT関連というか、ソフトウェア産業に於いて、これは絶対にないです。絶対ないといい切れます。
バグのない、大規模ソフトウェアはあり得ないのです。
そして、デバッグのできないソフトウェアもあり得ないのです。
だからこそこの業界が成り立っているのです。取り敢えず今回は、自分の考え方に対する現状確認が出来ました。
裕福な家庭の子には、この切実感が余り伝わらなかったようですが、何か"武器"になるものは、必ず必要になる日が来ると思います。
さてここからは、『しゃべり場 ホームページ』についてです。
やはり裕理子さんの、結婚か破局かしかない二極論というのは、視野が狭いように感じます。
今週の顔出しは、兵庫の西田 幸さん。
これは、孝宗くんのところへの取材のついでに、兵庫まで足を伸ばしたのでしょうか?
しかし、24歳差ですか!
43歳の親爺が19歳と交際している・・・
羨ましい! じゃなくて(笑)、そういった人もいるんですね。今週のしゃべり場の人たちは、小西孝宗くん。
どうやら孝宗くんは、ソフマップの紙袋がマイバッグのようですね。部員全員が初級シスアド合格。
これは大きな目標ですし、間違いなく武器になる…というか、これでようやく最低ラインに並べたというところでしょうか?
最近は新卒でも、有資格者でないと受け入れないところがありますから。以上
今の高校では、500mlペットボトルのお茶でお弁当なんですね。
自分の頃は当番が大きなヤカンで、クラス全員分のお茶を取りに行ってました。今回の元10代のゲストは、森達也さん。
随分、お久し振りですね。しかしなぁ、いくら義理とはいえ、自分の子供に対して「目付きが悪い」というのは、親失格だと思います。というか、それは親失格です。
こういった話を聞くとやはり人の親にも試験なりを課せて、免許制にするべきじゃないかと思ってしまいます。さて、誰かが我慢をすることによって成立している平静を、果たして平静と呼べるのでしょうか?
自分は、喧嘩をしてでもみんなが納得した上で勝ち取った平静こそが、本物の平静だと思うのですが…
しかしながら、萌さんが指摘するように、それで本当に解決できるのかというと、それもケースバイケースだと思います。
そうすると、例え仮初めの平静でも、争いがない分、まだましなのかな?…
うーん、これは即断できないです。萌さんが指摘するように我慢をしていると、その内爆発しそうですね。
もちろん、爆発しなければ、今のままでもいいのでしょうけど・・・
自分は今まで、ガス抜きなしに生きてきた人を、見たことがありません。「俺がいわれたら切れるよ」と渉くん。
自分も切れるまではいかなくとも、不快感を露わにすると思います。
それを我慢できるのなら…我慢していても爆発しないのであれば、潤希くんのスタイルも、まぁいいのかなぁとは思うのですが・・・
ただ、それを他人に薦めるのはどうかな?と思います。「(潤希くんはこのままだと)将来、(悪い人に)うまく利用されちゃいそうだね」と紗弥さん。
これは的を射ていると思います。「どんなことをしてもね、人を傷付けずに生きることは無理だ」と森さん。
そうですね、これはいつでも、頭の片隅に置いておくべき言葉ですね。さて、今回のディスカッションで自分がコンセンサスを取って欲しかったのは、やさしさの定義ですね。
潤希くん自身がこれをやさしさと定義して、それを目指していることは立派だと思います。
ですがそのやさしさは、自分が思い描いているやさしさとは、どこか違うんですよね。
他のしゃべり場メンバーも、余り潤希くんに共感をしていないようですし…
ただ最後に、渉くんも萌さんも話していたように、潤希くんのその生き方自体は、素晴らしいものだと思います。
自分にはおいそれと、潤希くんと同じことは出来ないのですが…
さてここからは、『しゃべり場 ホームページ』についてです。
兵庫県の隆一さんからのお便りにあった、「ある程度の先入観を持たれるのは避けられない」というご意見。
確かにそれは、ある程度あると思います。
その人が袈裟を着ていれば、「この人はお坊さんかな?」と思うのは、自然の流れでしょう。今週の顔出しは、愛知の山田むむさん。
いいお母様ですね。
自分も自分の親を一度でいいから、「人生の師匠です」といってみたいものです。
どうかお母様を大切に。さて今回のしゃべり場の人たちは、小井手潤希くん。
潤希くんにとって、メトロノームは催眠術のようで・・・
ギターの師匠である村上義明くんからは、「これができんなら、やってられん」と厳しいお言葉。
果たして潤希くんは、ギターを物に出来るのか?
というかギターを物にして、このコーナーにもう一度、返ってきて欲しいです。以上
今回の提案者兼道場破りは、香取朋宏くん。
今週の元10代のゲストは、ピーター・フランクルさん。
自分もピーターさんと同じく、朋宏くんが小学校に通わなかったことに、驚きを禁じ得ません。
親が小学校に上がろうとする子供に、「学校行く?行かない?」と訊かれるのですか?
そしてそれで学校に通わなくても、朋宏くん本人は満足されているようですね。
こういった人が本当にいるのかと、驚いています。「漢字は書けない」と朋宏くん。
まぁ書けないのは大きなデメリットだなぁと感じる反面、自分の周りにいる大人にも、漢字の書けない人がたくさんいらっしゃいます。
朋宏くんはケータイを辞書代わりにされているようなので、今のままでもまぁいいかなぁ?と、思わなくもないです。
それに、シェイクスピアが読めるのですから、読解力の方はそれで充分だと思います。
もちろん、書く力もあった方がいいと思っています。ところで、多くのメンバーが学校のメリットを必死でアピールされていましたが、この場合はむしろ逆で、学校に行かないメリットを問うべきだと思いました。
何しろこの場では、学校に行っていない方がマイノリティなのですから。
自分はその貴重な意見に、耳を傾けたかったです。ところで紗弥さんは、本当にそれでいいのでしょうか?
自分では何も判断できない紗弥さんは、このままでいくと親から「あなたはこの人と結婚しなさい」といわれたら、何だかそのまま「はい」と答えてしまいそうですね。「人生、大失敗か大成功か」と朋宏くん。
いいね。
そういった気概があれば、この先も朋宏くんはやっていけそうですね。
「自分が自分のことを認めてやれば、そこから自信」と朋宏くん。
自分のことをナルシストだといっているのに、朋宏くんは全然嫌味に見えない。
これは多分ですけど、朋宏くんが凄くいい人だからだと思います。
もちろんこれは、『真剣10代 しゃべり場』を観ての感想です。もちろん自分には、朋宏くんのような生き方は出来ないのですが、彼の考え方には自分にとって、たくさんの生きる糧が内包されていました。
ですが多くのメンバーには、「学校に一度も通っていない」というところからしてもう、理解できなかったようですね。
こういった貴重な意見に触れられるのが、『真剣10代 しゃべり場』だと思います。最後に、「自分が決めた物を後から見直す」とピーターさん。
そうですね、そういった考え方は必要だと思います。
自分も時々は、見直していきたいと思います。
さてここからは、『しゃべり場 ホームページ』についてです。
「ネズミ男三浦」こと啓寛くん。
久し振りですね。
しかし、お笑いのオーディションに、ネタなしで挑戦している。
でもホントに、「ネタなし」がお笑いで通用するのでしょうか?
例えば、ラジオパーソナリティであれば、それも可能でしょうけど、お笑いは無理なのでは?…と思っていたら、やはり落選してしまいましたね。
ボーリング業界批判もそうですけど、啓寛くんの言動は、観ている分には愉しいです。
ですが、啓寛くん自身のことを鑑みると、それは自虐行為ではないかと思うのです。以上
今回はスペシャルということで、HDCAMカメラでの撮影。
放送はSD(標準放送)なのですが、16:9ワイド放送と相俟って、たいへん観やすい映像です。
ちなみに地上アナログ放送では、映像の左右を切って真ん中だけで放送されていました。
NHK放送センター413スタジオも、早くHDに対応して欲しいです。![]()
今回の進行役は、絵本作家ののぶみさん。
そして一人目の出演者は、児玉あゆみさん。さて自分は今、スポークン・ワーズというものを掴めないでいます。
これでどう、対戦になるのでしょうか?
どこに甲乙があったのでしょうか?
これは現場に行って、肌で感じるものなのかな?さて、自分が慣れていないだけなのですが、スポークン・ワーズで話している児玉あゆみさんよりも、こうしてのぶみさんと対談されている方が、とても良く伝わってきます。
のぶみさんとあゆみさんは、表現者としては同じなのですが、考え方には大きな違いがありました。
この違いの元は、その表現に生活が掛かっているか否かですね。
のぶみさんは「評価されたい」。
だけどあゆみさんは、「共感して欲しい」という。
このあゆみさんの純粋さは、素直に羨ましいと思います。でもホント、クソ教師に遭うと最悪ですよね。
自分もそうでしたから、あゆみさんの意見に凄く共感を覚えます。
二人目の出演者は、高松秀臣くん。
TVはあのデスクトップPCが兼ねているのでしょうか?
そしてあのPCは、いったい何の作業をされていたのでしょうか?
それにしても、綺麗な1Kのマンションですね。(1Kですよね?)
男の独り暮らしは汚いものと相場が決まっているのですが、秀臣くんは立派だと思います。新聞を取っているんですか?
自分は独り暮らしの時には、取ってなかったです。
毎日会社で休憩時間に読んでいました。「学校では言葉選びが激しい」と秀臣くん。
それは勤め出すと、もっと激しくなると思います。
業種にもよると思いますが、大学よりももっとたくさんの人と出会う機会が多くなるため、言葉を選ぶ幅も、広くなると思います。秀臣くんはタッチタイプが早いですね。
それにヴォイスチャットが出来て、羨ましいです。
うちはワイアレスLANのルーター越えが出来ないので、困っています。
秀臣くんのところは最初から、マンション自体にLANが敷設されているようですね。
今時の学生マンションにはもう、標準装備なのでしょうか?「優勝したんだから、勘違いしろよ!」とのぶみさん。
これに対して沈着冷静な秀臣くん。
喋りは熱いのに、常にクールな考え方が素敵です。ですがのぶみさん。
「わけのわかんないやつ」とかいって、後で奥さんに怒られませんか?(爆笑)「自分から熱出せばいいじゃん!」
「大人ぶってんじゃねぇ」
「いっつも新人のつもり」
泪ながらに語るのぶみさんは、内も外も熱い人なんですね。
次は、元10代のゲストとしての登場を期待します。以上
2005/07/15(Fri) , 2005/07/29(Fri)敬称略
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()