2004/05/24(Mon)![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
ここには、第13期『真剣10代 しゃべり場』の感想を認めています。
↑テーマをクリックすると、そこまでジャンプします。 敬称略 テ ー マ 提 案 者 放 送 日 備 考 第1回 「みんな「夢」と言う言葉に踊らされていない?」 小寺 光輝 2004/01/09 第2回 「どうしたら個性的なれるの?」 坂本 真梨 2004/01/16 第3回 「女のリーダーは嫌われるの?」 野原 真奈美 2004/01/23 第4回 「ギャルの何がいけないの?」 神谷 美希枝 2004/01/30 第5回 「お金もうけってキタナイこと?」 勝見 苑和 2004/02/06 第6回 「親って必要ですか?」 柏井 裕也 2004/02/13 第7回 「日本の10代はハングリー精神が足りない!」 郭 小鉄 2004/02/20 第8回 「みんな自由を履き違えていない?」 揚妻 晶 2004/02/27 第9回 「ナンパは女をナメている!」 大竹 秀子 2004/03/05 第10回 「みんな自分で考えて行動してますか?」 ヤット マリヤ 2004/03/12 第11回 「人生で一番大切なもの、ありますか?」 高橋 すみれ 2004/03/19
職に就いたら「文句を言わずに続けていく覚悟」とは、どういった覚悟のことでしょうか?
自分は覚悟云々ではなく、文句のない職業を生業とすることを考えた方がよいと思います。「夢」はでっかく持とうよ。
さて今回より、第13期『真剣10代 しゃべり場』のスタートです。
今回の注目株は何といっても、以前、道場破りとして登場した、男性ホルモンを感じる秀子さんでしょうか?(笑)
まぁ、夢という言葉に踊らされている側面は、否定できないです。
ただ、だからといって、何の夢もない光輝くんに、その夢を否定することは出来ないでしょう。![]()
今回の元10代のゲストは、倉田真由美さん。
最近、『冬のソナタ』の番組宣伝などで、よくお顔をお見掛けします。「ゴミみたいな扱い」と美希枝さん。(笑)
下積み時代とは往々にして、そんなものではないでしょうか?
だから、光輝くんの「99%の努力と1%の才能は、1%の才能がなければなれない。成功とは、そういったアイロニーが含まれる」なんて言葉は、気にしなくてもいいと思います。
逆に光輝くんは、その1%の自らの才能を、掘り起こそうとしたことがありますか?「今の時代の流れに乗れば、ある程度の収入は保証されている」と光輝くん。
それはそうです。
そうだけどね。(でもその時流だって、何年保つのかな?)
問題はその収入を得て、安定した生活の上で、その人がいったい何をなすかなんだと思います。
光輝くんはいったい何をやりたいのでしょうか?
はっきりいっておきます。
勉強を意味もなくやっている人は、人間として魅力に欠ける人です。
大学卒業資格にはたくさんのメリットがありますが、人生に於いての最重要ポイントは、そのメリットをどう活かすかだと思います。
光輝くんはそのメリットをどう活かすつもりですか?マリヤさんは凄いですね。
ご自分で28歳というラインを決めて、頑張っている。
でも、CMディレクタは28歳がピークだというのは、マリヤさんの偏見です。
30歳を超えてもなお、バリバリ活躍されているCMディレクタは、たくさんいらっしゃいますから。倉田さんは、「大学も行かずに早く始めたら有利ということはない」と説く。
そうですね。
自分も大学時代には、たくさんの経験をしましたからね。
その経験が活きてくるかどうかは別にして、1つでも多くの心の抽斗を持っているということは、その人の人生に於いて、決してマイナスではないと思います。光輝くんは、子供の自分が将来のことを今、決めてしまうことが危険だという。
それは確かにそうですね。
様々な経験を経て、その上で判断するのがベターですね。
ただそれと、夢を持て囃す風潮というのは、別の問題だと感じています。
どうも光輝くんは、'0'or'1'の答えを出さないと気が済まないようだけれど、森羅万象には1/fの揺らぎが内包されていると思って、間違いないよ。「第一に食っていかなくちゃいけないんだ」と裕也くん。
これは社会に出ているからこそ、いえる意見ですね。
自分は「夢を持つべきだ」と思っていますが、でも第一に食っていかないとね。
自分の食い扶持すらままならない人に、夢を語る資格はないと思います。まぁ収入が多くの場合、その人の評価になっていますね。
収入だけが、その人を計る物差しじゃない!筈なんだけどな・・・
資本主義社会では、どうしてもこうならざるを得ないのかな?「超大物になりたい!」という圭介くんと、「それを若気の至りだと思う」という光輝くん。
この圭介くんと光輝くんの対比が、実に面白いです。
こう両極端な意見ばかりが幅を利かせているのですが、最終的にはこの中庸に落ち着くのだと思います。倉田さんがモー娘。に入る。
いやいや、面白いじゃないですか。(^^)
まぁ自分も、無謀だとは思いますが、唄って踊る倉田さんを観てみたいです。
それに何にでも、人生を賭けて動いている人は、凄くカッコイイと思います。(もちろん、こうして遠目に見ている分には、ですけれど)奈良県のクライスさんからの、「収入は結果であって、目的にするべきではないと思う」というご意見。
本当にそうだと思います。
光輝くんのように「安定した収入!」といっている人には、是非その後のことを訊いてみたいです。「周りから認められなくてもいいというのは自己中だ」という光輝くん。
自分は逆に、「絶対に周りから認められないといけないの?」と、光輝くんにいいたいです。
その時は周りから認められなくても、偉業を為し遂げられた方は、たくさんいらっしゃいます。
光輝くんは、自分自身に信じられるモノがないのでしょうか?「一度しかない人生なんだから、自分の好きなことをやってみれば?」と圭介くん。
圭介くんとのシンクロ率が高いです。
自分もやってみせるよ、一度しかない人生なんだからね。貧乏でもやりたいことを頑張っている親の方がいいというメンバーと、収入が安定している親がいいというメンバーと・・・
この多角的な物の見方が、実にいいですね。
この親のこと1つとってみても、これだけ違う意見が飛び出してくる。
これこそが『真剣10代 しゃべり場』の真骨頂ですよね。しかし光輝くんは今、「安定した生活が出来ればそれで満足だ」といい切りましたね。
これをいい切るのであれば、それと全く同じ考え方で、「夢さえあればそれで満足だ」といい切れます。
まっ最終的には、成功するか否かなんでしょうけど…
そして世の中に露出している人の多くは、光輝くんのいう通り、成功者です。
でもね、これは結果論なんですよ。
つまり、やりもしないで云々している限り光輝くんは、間違いなく成功者にはなれないです。
光輝くんは「成功者しか見ていないよね?」といっていたけど、光輝くんには逆に、「失敗者しか見ていないよね?」といいたいです。
要はこれ、どちらも両極端な意見なのです。
それで成功した人がいるからといって、それと同じことをしても成功するとは限らないですし、逆にそれで失敗した人がいるからといっても、それは単にその人のやりようが悪いだけだったかも知れない。
つまりはどちらにしろ、やってみないと分からないのです。
混沌を理解できないモノと捉えるか、可能性の宝庫と捉えるかは、その人の考え方1つでしょう。
同じ混沌を受け止めるのであれば、ポジティヴシンキングでいきませんか?光輝くんの方が逆に、「学歴社会に踊らされている」と指摘する裕也くん。
それに対して光輝くんは、「踊らされているよ、学歴社会なんでしょう?」と返す。
これまでの自分の実感として、少なくとも終身雇用は崩壊しかかっているように感じています。
学歴社会の崩壊までは、あと10年ぐらいでしょうか?
自分からすると光輝くんの考え方は、アナクロなんですよ。
ドッグイヤーの現代を、旧態依然とした考え方では、乗り越えられないかな?と思っています。
光輝くんには、「鶏口となるも牛後となるなかれ」という言葉を贈ります。最後に光輝くんは、「現実を見ていないのは俺の方かも知れないな」と反省されていました。
今回の第13期も、実り多き番組であらんことを。
さてここからは、『しゃべり場 ホームページ』についてです。
選択の幅が広がるのなら、一夫多妻制もOKですよね。
総ての問題をクリアできるのなら、一夫多妻制もありでしょう。
でもね、自分の周りを鑑みて、本当に一夫多妻制でうまくいける人は、ほんの一握りじゃないのかな?と思います。東京都の平凡な父親さんが指摘されたように、もてるのと父親になるのとは、大違いですね。
さて光輝くん、カフェといっても、シアトルズベストコーヒーじゃないですか。
どうせカフェに浸るのならチェーン店じゃなくて…というのは、自分の偏見か。
でも自分も思い起こせば、学生の頃にはよく、ドトールコーヒーショップに通い詰めていました。(^^)さて、一人前の男は料理も出来て当然。
もちろん、当然です。
でも、蛤に負けた光輝くん。
自分は蛤を料理したことがないので、今度挑戦してみます。以上
絶対に個性的でないといけないとは思っていません。
ですが真梨さんは、個性的になりたいと思われているようです。
でしたら自分からいえることはただ一つ、「マニアになってみては?」ということです。
別に何のマニアでもいいと思います。
マニアという言葉に抵抗があるのなら、フェチでもオタクでもいいと思います。
つまり、何か1つのことに対して徹底的に興味を持っていれば、それが後から自分の個性になると思います。別にその人が幸せなら、個性的でなくてもいいのでは?
それに個性って、無理して作り出すものではないですよね?
このことは光輝くんも、指摘していましたね。今回の元10代のゲストは、かづきれいこさん。
あれ? 今回は道場破りがいないようです。自分の意見をきちんといえる人や、自分の世界をきちんと持っている人が、真梨さんにとっての個性的な人だそうです。
だったらもう、答えは出ているように感じます。
どうしたらも何も、自分の世界をきちんと持って、自分の意見をきちんといっていくしかないのでは?
真梨さんがこれを個性的だと思い、そのことに憧れているのであればね。このー、ナルちゃん!(^^)>裕也くん
「自分が一番可愛いから」と圭介くん。
確かにそうだと思います。
これが他人を貶める方向に向かうとNGですが、これが自らを高める方向に向かうのであれば、OKだと思います。勉強は個性にし切れないと晶くん。
なるほど、勉強を個性にしても、偏見の目に晒されるのですか。
自分が学生のときは、そんなことなかったです。
いとも簡単に、大阪第一学区のトップである北野高校へ進学する人とかが、平気でいましたので。「輝いている人を見ると羨ましい」と真梨さん。
それは自分も羨ましいです。うーん、だったらもう、その「個性が弱い」ということ自体を、真梨さんの個性にしてみてはいかがでしょうか?
そうまでしても、自分の個性を手に入れたいのであれば。圭介くんは、みんなが黒でいたいときは白でいたいし、みんなが白でいたいときは黒でいたいと。
その天の邪鬼な気持ちはよく分かります、自分も似たようなものですから。(笑)
で、この時の圭介くんは、凄いなと思いました。
自分が個性的なことのマイナス面について話したいから、それをきちんと聴いて欲しいといって、話の中心を自分に引き戻した。
なるほど、こういったディスカッションの仕方があるのですね。
勉強になります。真奈美さんは、これまでの生徒会に於いて、個性的な人同士だとぶつかり合って話が纏まらなかったけど、個性的ではない人がいたからこそ、話が纏まってきたという話をされていました。
うーん、自分はぶつかり合ってこそのディスカッションだと思っているのですが、いかがでしょうか?
話が纏まらないのは悪いことですが、ぶつかり合うことは良いことだと思います。マリヤさんや光輝くんは、結局はマクロな視点にしかなれないと説く。
マリヤさんが指摘するように、学校の中で個性的でも、そんな人は社会にはたくさんいる。
光輝くんが指摘するように、日本の中で個性的でも、そんな人は世界にはたくさんいる。休憩中、しゃべり場メンバーが話していたように、自分にももう一つ、真梨さんの主張が伝わってこないです。
「どうしたら個性的になれるの?」という、真梨さんの個人的な問題から敷衍して、各人の人生の糧になることを期待していたのですが・・・「普通だったらパールのネックレスなんて付けないかも知れないけど、自分がいいと思っているから付けている」と、圭介くん。
流石は圭介くん。
個性って、こういったところから始まるのだと思います。かづきさんから「一番好きなことは何?」と訊かれて、即答できないでいる真梨さん。
これまで「個性」という言葉を中心にディスカッションが進んでいましたが、これからはこの「好きなこと」に集約してしまっていいんじゃないのかな?議論をしに来たの?悩み相談室?
マリヤさんはキツイことをいわれていますが、これこそが『真剣10代 しゃべり場』だと思います。
真梨さん自身の悩みが解決されることは大いに結構なのですが、そこから自分は、自分にとっての人生の糧を見付けたいのです。
そこが今回は稀薄だったように感じています。言葉は悪いですが、自分の周りには真梨さんのような人がたくさんいます。
そして、これは是非とも聴いて欲しいのですが、真梨さんのような人の方が、サラリーマン人生を楽に過ごせると思います。
自分のこれまでのサラリーマン経験から、そういえます。
そして、こういったサラリーマンを楽に過ごせる人がたくさんいるからこそ、この日本という国はここまで物理的に豊かになり、そして精神的に貧しくなったのだと思います。
この精神的に貧しくなることに危機感を覚える真梨さんは、まだマシな方ですが、この危機感すらない人が、自分の周りには大勢います。個性的な人が楽に過ごせるようにならないと、この国はヤバイんじゃないかな?と思います。
最後に、マリヤさんがいわんとしていることは伝わってくるのですが、できれば今回の放送も、『真剣10代 しゃべり場』の1ページに加えて欲しいと思います。
さてここからは、『しゃべり場 ホームページ』についてです。
さて、ライチが大好物だという真梨さん。
これはもう充分に個性的だと思います。
一度、ライチのことをとことんまで、極めてみてはいかがでしょうか?
ライチのことなら誰にも負けないと思えたとき、それが個性的になるんだと思います。真梨さんの愛猫レオくんは、納豆を食べるそうです。
納豆を食べる猫って、不思議な映像ですね。真梨さんのお婆ちゃんよりも、身体の硬い真梨さん。
えーっと、それってヤバくないですか?(苦笑)
自分も決して人のことはいえないのですが、お互いに頑張りましょう。以上
キツイことをいうかも知れないけれど、真奈美さんが「"女の"リーダーに対する反感と戦って…」と、女性であることを意識されている時点でもう、真奈美さん自身が男女不平等を容認しているのだと思います。
男女平等を実現していくためには、まずはここからでしょう。
なお、会議で「女のくせに」なんていう発言をする輩は、こちらから無視しても構わないと思います。
残念なことに、こういった輩はどこの社会にもいるものです。
こういった輩が排斥されるような、そういった社会を構築していきたいです。しかし、本当に真奈美さんの高校では、そんなにも虐げられているのでしょうか?
「女ってことを利用しない強さ」なんて言葉が出てくる圭介くんは、本当に10代なのか?(笑)
まぁそれだけ、経験豊富だということなのでしょう。今回の道場破りは、史上初の2人道場破り。
松井貴裕くんと臼倉あかねさん。
これは前回、道場破りがいなかったことに対するフォローでしょうか?
しかしこの両名の、偏見の塊さ具合ときたら・・・
そんなにも男性社会が蔓延っているんですか?
少なくとも自分の周りでは、そういったことはないのだけれど。さて、今回の元10代のゲストは、松本大さん。
女性の社長は淘汰されているので、立派な人しかいないという。
同じNHKの番組でも、『プロジェクトX』などでは会社名が普通に出てくるのに、こちらでは伏せられていたので、検索してみました。
松本さんは、マネックス証券株式会社の代表取締役社長だそうです。「女は陰でねちっこいことをいう」だ?
一般的だぁ?
貴裕くん、それが偏見というものです。
陰でねちっこいことをいわない女性の方が、たくさんいらっしゃるでしょう。
こう、自らの意見を「一般的だ」と呼称する人は、往々にして偏見持ちが多いと思います。
自分の勤め先にもこういった人がいて、たいへん困っています。そうか、生徒会長になると、大学推薦に有利に働くんだ。
そういった強かな部分を臆面もなく出してくる真奈美さんは、凄いと思います。「目立つことがリーダーではない」と松本さん。
更に社会に出れば、「若いくせに」や「日本のくせに」といわれるようになると。
なるほど、30代で社長をやっていると、そういったやっかみや牽強付会がたくさんあったのですね。「女はこうあるべき」「男はこうあるべき」
真奈美さんは、こういった固定観念が悪癖だという。
自分も真奈美さんの意見を、全面的に支持します。
そういった悪癖は排除しなければならないと思います。
しかし、どうも日本人は、「温故知新」の前半である「温故」ばかりを重視して、その後半である「知新」を軽視しがちだと感じています。「男性も女性も二人で家庭を作っていく」と秀子さん。
いいですね、自分もそういった家庭を築きたいです。貴裕くんは、「男のプライドとして女を働かせたくない」といい切る。
それに対して真奈美さんは、「そういった男の下らないプライドが、性差を作っている」と切り捨てる。
まさにその通りですね。
ジェンダーの問題はここですね。
ちなみにこのとき貴裕くんは、自分のプライドを「下らない」といわれて、どう思われたのでしょうか?
ところでこの時の、貴裕くんに対する煽り絵は何なんでしょうか?>NHKさん晶くんは、男のプライドを持ちつつ、女を尊重したい。
これを圭介くんは「ちょージコチューじゃない?」と否定するけど、自分は晶くんを支持します。
これはおいしいとこ取りかも知れないけれど、これこそが理想的な男女平等の社会なのだから。松本さんはアメリカの経営者を例に取り、「男のプライドが社会がダメにしている」といわれていました。
アメリカには、女性や若い経営者がたくさんいる。つまりは、才能ある人はきっちりと使い切っていると。
対して日本では、女性や若いというだけで、才能ある人が使われていないという。
これは由々しき問題ですね。
そしてこの問題の原因は男社会だということなのですが、男社会肯定派の人は、このことについてどう思われているのでしょうか?しかし美希枝さん。
男のプライドを、総て「下らない」といい切るのは、男の自分としては止めて欲しいです。
立派なプライドを持っている男も、中にはいるのですから。
この「中には」という断りが必要なところに、隔靴掻痒の思いを感じています。傲慢なのは貴裕くんの方です。
言葉は悪いですが、貴裕くんみたいな人がいるから、男のプライドが総て「下らない」と思われてしまうのです。
というかNHK番組スタッフは、どこからこういったことを臆面もなくいえる人を、見付けてくるのでしょうか?
そして、そういった人を出演させてくる・・・
自分は『真剣10代 しゃべり場』に、期待しすぎているのでしょうか?真奈美さん。
そういった変なプライドを持っていない男も中にはいるので、「男だから」とは思わないで欲しいです。
でも、そういった状況下に於かれると、そういった考え方になるのは分からなくもないです。「男子厨房に入らず」
アナクロで開いた口が塞がらないです。
そういった時代があったことは分かっています。
ですがそういった悪癖を、未来へ引き継ぐ必要はないのです。
いや、むしろ不要だといえるでしょう。そうか、生徒会をやっていて、社長になりたいと思うのか。
だったら取り敢えず、300万円を用意できれば、有限会社を興せます。
これで取り敢えず、社長にはなれます。>真奈美さん
ですが、それで本当に満足ですか?
それよりも重要なのは、社長として云々ではなく、みんなで何を為し遂げるのか?だと思います。「自分の上司は女性だとイヤだ」という貴裕くん。
だぁ〜かぁ〜らぁ〜、その理由は貴裕くんの中にしかないでしょう?
それが君の偏見だ!(断言します)
その証拠に貴裕くんは、皆の納得がいく理由を提示できていません。
「一般的」という言葉を繰り返していましたが、貴裕くんの意見は全くもって個人的です。
自らの意見を一般的だという人は、往々にして偏見にまみれています。
「俺は女に何かあるのかな?」といわれていましたが、間違いなく貴裕くんは女性に対して何かあります。で、あかねさんの野球部に於いての地位の低さは、よく分かりました。
だけどそれが今回のディスカッションに、どんな影響を与えたのでしょうか?
少なくとも自分には、伝わってくるものがなかったです。
自分にはあかねさんがいったい、何を伝えたかったのかが分かりませんでした。ちなみに、自分の部下に貴裕くんが入ってきた場合は、躊躇せずに切り捨てます。
審美眼のない人は、必要ないです。(これはいい過ぎかな?)
だけどね、そのぐらいの決断力がないと、最悪、共倒れになってしまいます。最後に松本さんは、本当の競争社会になると、性別や年齢のことをいっていられなくなるといわれていました。
これは本当にそうだと思います。
そんな小事を気にしているようでは、大事を為し遂げることは叶わないと思います。最後に真奈美さんは、「松井くんを見返したい」といわれていましたが…
言葉は悪いですが、あんな偏見ばかりの"雑魚"を「見返したい」といっている時点でもう、真奈美さんの志は低いと思います。
そんなことでは、より多くの人の上には立てないと思います。
さてここからは、『しゃべり場 ホームページ』についてです。
それにしても、野原家の食卓は充実していますね。
畑から抜いたばかりの大根や人参に、採れたての白菜。
これはスーパーでしか野菜を購入したことがない自分からすると、たいへん贅沢な野菜です。
とても美味しそうです、文字通り垂涎ものです。しかしいいなぁ。
お父様の散髪で¥1,000、お母様の腰揉みで¥500・・・
自分もそういった両親が欲しいです。(^^)以上
別に美希枝さん自身が気にしなければいいと思うのですが、いかがでしょうか?
人は往々にして、外見で人を判断してしまうことがあります。
ですが一事が万事、外見だけということはないと思います。逆に所謂"奇抜な格好"をしている人は、矜持を持ってその格好をしているのだと思っていたのですが、美希枝さんは違うのでしょうか?
ギャルの格好を"かわいい"と思う、その美希枝さん自身の感覚に、自信を持てばいいと思います。しかし晶くんは、どうしてギャルを「日本の恥」とまでいい切るのでしょうか?
そういうダメダメなギャルももちろんいますが、そうではない、至って健全なギャルだっているでしょう。
そういった十把一絡げな意見が、一番いけないと思います。さて今週の道場破りは、関原舞さん。
今週の元10代のゲストは、香山リカさん。美希枝さんは、電車の中での化粧は迷惑ならないといわれていましたが…
それ以前に、揺れる車内で満足な化粧ができるのでしょうか?
化粧をしない自分は、そちらの方が気になりました。小鉄くんは、メディアの影響を指摘されていました。
それは相当にあるでしょう。
何しろ、附和雷同しやすい日本人ですからね。晶くんや光輝くんは、実害の多いギャルの割合が多いという。
うーん、例え割合がどうであろうとも、それが100%でない限り、ギャルだから云々という意見はNGです。
それは偏見というものです。アキバ系ってオタク?紙袋持っている?
・・・まぁこれは偏見でもないかな。(苦笑)
でも最近はどうなのでしょうか?
今の秋葉原も、そういった人で溢れていますか?「(ギャルは)どうして同じ喋り方なの?」と光輝くん。
これは圭介くんが指摘するように、光輝くんの固定観念ですね。
ギャルだからってみんながみんな、そういった喋り方をしているわけではないでしょうし、逆にギャルでなくても、そういった喋り方をしている人もいるでしょう。晶くん。
そういった格好をしている人が、現に公共の福祉に反しているといいますが、じゃぁ逆に、晶くんのような格好をしている人が、誰一人として公共の福祉に反していないといい切れますか?
いい切れませんよね?
何しろこの地球には、62億人の民が暮らしているのですから。
自分は晶くんの方が、自分のことを棚に上げていると思います。うーん、第13期はこういった路線で進めるのでしょうか?
偏見による両極端な意見の持ち主を用意して、それをぶつけ合わす・・・
この構成は理解しやすいかわりに、得るものが少ないです。
何故ならもう、ディスカッションを交わす前から、落とし所が見えているのですから。
自分はフレキシビリティ溢れる意見がぶつかり合い、そのカオスから生まれいずる真理みたいなものを期待しているのですが、どうもそういった構成は目指していないようです。「社会の方を変えろってつってんでしょう。それはおかしい話だよ」と、光輝くんと晶くん。
これはそんなにおかしい話でしょうか?
そんなことをいっていては、社会の悪癖を正していけないと思います。
社会の悪癖は、正していくべきだと思います。
個人に害を与える社会が、必要でしょうか?
個人に利を与える社会こそが、必要でしょう。でも美希枝さんは、ギャルの格好に依存した自信を持っていると。
なるほど、美希枝さんは自信があるからギャルの格好をしているのではなく、自分に自信を持たせるためにギャルの格好をしているのですね。
・・・ですがそれは、薄氷を履む行為かな?
更にその目立つ格好をするようになったのは、仲の悪かった両親の気を、自分へ向けるためだという・・・
美希枝さんにとってのギャルは、とても根が深いですね。
単純に格好がどうとか、自信がどうとかではなく、自我の確立に関わってくる。
この美希枝さんの告白から議論の中心が、ギャルを観る側からギャルをする側に移ってきました。
自分自身、当たり前の話ですが、ギャルの格好を見たことはあっても、ギャルの格好をしたことはないので、実に興味深かったです。舞さんも、弱い自分を隠すために、ギャルの格好をしているという。
そうか、ギャルの格好は、そんなにも自分に自信が持てるものなのか。
でも、その自信が仮染めであることは、充分に把握されているようです。この、自分に対する自信については、総ての視聴者に思い当たる節があるのでは?と思います。
多かれ少なかれ、誰でも自分なりの自信の付け方というものを会得している、もしくは、会得中だと思います。
今回の『真剣10代 しゃべり場』は、自分に対する自信について、たいへん参考になったと思います。ということで、当初のテーマに対する自分なりの回答は、「ギャルを続けちゃいけません!」です。
美希枝さんや舞さんがギャルの格好を止めたとき、それが本当の独り立ちなのでしょう。
美希枝さんや舞さんが、自分自身に自信が持てるよう、陰ながら応援しています。
さてここからは、『しゃべり場 ホームページ』についてです。
視聴者からのご意見で、「敬語を使わない後輩はむかつきます。」というのがありましたが・・・
では、それが先輩だったら、むかつかないのでしょうか?
逆に敬語さえ使っていれば、心の中でいつも悪態をついていても、別に構わないのでしょうか?
やはり物事を敬語で判断するのは、NGだと思います。年齢や立場でえらいと決めるのは、将来のための"修行の道"だという意見が紹介されていましたが・・・
自分はそんな修行をしなければいけない将来の方を、正したいと思います。しかし・・・
美希枝さんの愛犬ゴンタくんは、全くといっていいほど、美希枝さんのことを気にしていないですね。(苦笑)
美希枝さん、何かゴンタくんに悪いことしました?(笑)色んな役をこなしたい割りに、悪者の役しか回ってきてないの?
・・・うーん、でも、これは偏見かも知れない。
だけどね、「表彰」が読めないようでは、色んな役は回ってこないのでは?
幾ら「外郎売り」がスラスラと読めても、肝腎の台詞が読めないようでは、その台詞に感情を込めることすら出来ないと思います。以上
そりゃぁお金はあるに越したことはないです。
ただ、そのお金儲けのために、自分の時間をいったいどこまで犠牲に出来るのか?が、論点だと思います。
「働かずにやりたいことがやれれば」と自分も思います。
ただそれだけの資金を稼ぎ出すために、いったいどこまで今やりたいことを我慢できるのか?・・・さて今回は、道場破りの勝見苑和さんが提案者。
しかし、一週間分の食材をまとめ買いしていると、週末の生野菜とかは、どうされているのでしょうか?
それと、2人で月の食費が¥25,000-というのは凄いですね。
自分も見習いたいと思います。はぁ、凄いな。
ディトレーダで生計を立てている人が、本当にいるんだ。
驚きました。自分は苑和さんと同じ考え方です。
ただ、自分にはその手立てがない・・・残念です。金儲けのイメージが悪い?
それはあれかな?豪邸に住んでいる人はみんな、絶対に何か悪いことをしているんだ!みたいなことをいっているのかな?(苦笑)
それは偏見というか、貧乏人のやっかみだって。
もちろん悪いことをして儲けた人も、中にはいると思うけどね。さて今回の元10代のゲストは、松井計さん。
秀子さんはどん底を味わったことがない。
なるほど、そうなると金銭感覚が甘くなるのかも知れませんね。
自分は東京都足立区に住んでいた頃が最貧乏期でして、例えば会社帰りに、マクドナルドで65円バーガーを10個購入し、その内6個がその日の夕食、残りの4個が次の日の朝食というときもしばしば。(苦笑)
いやぁ〜、今となってはいい思い出です。(笑)自分も30歳まで働いて大金を得て、その後、働かずに暮らしたいです。
働かずに暮らしていけるのなら、それに越したことはないでしょう。小鉄くんが指摘するように、投資はギャンブルでしょう、違うのかな?
自分は、投資もギャンブルだと思っています。「泡銭を手に入れると人間性に関わってくる」と圭介くん。
それはそうだと思います。
だからこそ、人間性が問われるんです。あのね圭介くん、圭介くんは余りにも経済を分かっていないです。
自分も分かっていないけど、圭介くんは自分以上に見えます。
うーん、何でもこんなにも圭介くんが反発しているのかな?
どうも自分には、圭介くんの視野が狭いように感じています。
あることを否定するのであれば、そのあることを徹底的に勉強してからにしないと、足下をすくわれますよ。
「(開店資金は)自分で貯めるもん」なんていうのは、幼い子の台詞です。趣味と仕事の領域。
「仕事しない生活は退屈だと思われませんか?」と松井さん。
自分に限っていえば、思いません。
自分にはラジオがありますから。これは断言できます。「何のために働くのか?」と光輝くん。
これが根本的なところですね。
自分もこのことについて、ずーっと悩んでいます。秀子さんが例に出した、収入よりもより良いパンを作りたい。
これだよこれ、モノ作りというのは、こういうことだと思います。
秀子さんが指摘するように、ハートが必要だよ、間違いなく。
ある程度までは光輝くんがいうようにお金なんだけど、それ以上になるともう、お金が目的ではなくなるんだよ。
この辺りは1回でも、本気でモノ作りにチャレンジしたことがあれば、伝わる感情だと思うのだけれど。「自分自身で変えていく貪欲さが足りない」と真奈美さん。
でしょうね。
最初から衣食住に困らない生活をしていると、その辺りの感覚が鈍ってくるよね。働かなくてもというのは、最終目標ですよ。
働くようになれば、分かるんじゃないかな?>光輝くん
成功している人は極少数だと思いますが、ディトレーダだって立派な職業でしょう。苑和さんは中学生にしては、立派な考え方を持っていると思います。
だからこそ逆に、他のしゃべり場メンバーには、受け容れられない考え方なんだと思います。
お金の束縛から解放されれば、心の余裕、時間の余裕は生まれますよね。
この辺りの考え方が受け容れられないのは、何故でしょうか?うーん、圭介くんは自称バカだから、1億円を渡されたらパーッと使ってしまうかも知れない。
だけどね、自分や、きっと苑和さんも、1億円を渡されたって、そんな浪費はしないよ。これは断言できる。
どうしてみんなは、苑和さんの考え方を否定したがるのでしょうか?
自分には全然、理解できません。
お金に呑まれる人もいるだろうけど、お金をコントロールできるひとだっているよ。松井さんは、ご自分のNPO活動の経験から、一番の問題は資金面だという。
これは晶くんや圭介くんが指摘していた、「ボランティアはお金だけではない」という意見を、補足していますね。
つまり、「されど、お金は絶対に必要だ」ということですね。苑和さんの「辛いことはしたくない」という発言は、ツッコミどころ満載なのは分かる。
だけどその揚げ足を取って、苑和さんの考え方を否定し、自らの考え方を支えようとする。その発言の仕方はどうなのかな?>ALL
そうやって否定したがるところを鑑みると逆説的に、みんな多かれ少なかれ、「辛いことはしたくない」という気持ちが、心のどこかにあるんじゃないのかな?最後に真梨さんは、「絶対私も株するぞと思った」と・・・
株はそんなに甘くないと思います。
そんな簡単に8万円が100万円になっていれば、みんな株を始めています。
そんなビギナーズラックは、長続きしません。最後に、「ここの人達を見返してやろう!」といった苑和さん。
苑和さんは本当に強い人ですね。
こういった打たれ強い人が、これからの社会には欠かせない人だと思います。人の意見を否定して、自分の意見を肯定しようとするのは、自分の意見がそれだけ脆弱だということです。
今回の『真剣10代 しゃべり場』では、苑和さんの意見が受け容れられなかったことに、自分は驚きを隠せないでいます。
金銭的に不自由な自分からすると、そんなにもみんなは、金銭的に裕福な生活をしているのか?と、いいたくもなります。
別にしゃべり場メンバーが、今の10代の総意ではないのですが、今回の『真剣10代 しゃべり場』を観て自分は、薄ら寒いものを覚えました。
金銭の束縛から解放されたときにこそ、その仕事の真価が問われるのだと思うのですが、どうもしゃべり場メンバーには、'仕事=お金'の図式しかないように感じました。
これは、資本主義社会の悪影響ですね。
さてここからは、『しゃべり場 ホームページ』についてです。
NHKさん、「プラモデル」は日本プラスチックモデル工業協同組合が所有する、登録商標ですよ。
NHKで登録商標を放送しても、よくなったのでしょうか?いやいや、みんながみんな好きなことを仕事に出来ないからこそ、見穂さんは今、苦しんでいるのです。
(笑)有名大学に入学した途端に、フリーター経験が「いい経験」になる。
今週の顔出しの青木健悟くんが指摘されたように、「頑張るフリーターと堕落したフリーター。この両者の違いを見抜けるほど、世間の目は肥えていません」。
情けないことに、世間のより多くの人の審美眼は大したことないのが、実情です。
こういったいい方をすると高飛車に思われるかも知れませんが、自分はそういった眼で見られてでも、声を大にしていいたい!
自分も一緒になって鍛えるから、もっと審美眼を鍛えてくれ!と。総て人が確固たる審美眼を確立できれば、この世の中から偏見はなくなることでしょう。
もちろんこれは理想論なのだけど、それができるに越したことはないと思います。以上
人が他人の影響を全く受けずに過ごせるわけはないので、小さい頃の親と接している時間の多い少ないが、その子供に対して多少なりとも影響を与えていることは、間違いないと思います。
ですが、これは別に親子の繋がりに限ったことではなく、総ての人と人との繋がりに対していえることだと思います。
つまり、親がいるから云々、いないから云々というのは、全くもって偏見だということです。
影響は与える方よりも、与えられた方の意志の問題ではないかと思います。その上で、敢えて親のレーゾン・デートルを見出すのであれば、それは"最も身近な大人"ではないでしょうか?
子供は、大人の背中を見て、育つ者だと思います。さて今回は、いつもとは違う番組の始まり方でした。
これは今回に対する、NHK番組スタッフの意気込みの違いでしょうか?今回の道場破りは、佐古田詩織さん。
今回の元10代のゲストは、森達也さん。
随分前にも一度、出演されたことがありますね。裕也くんは「養護施設出身だというと態度が豹変する」という。
正直にいうと、自分もそういった話を耳にすれば、意図的に親の話を外すと思います。
それは何故かといえば、そういった話をすると相手が傷付くかも知れないと考えるからです。
もちろん、相手が裕也くんのような子であれば、ガンガン話しますけどね。親にどこまで甘えていいのか?
この線引きはケースバイケースなので、十把一絡げにはいえません。
裕也くんのように、千尋の谷に突き落とすのもありだと思いますし、光輝くんのように、留学費用を出して貰うのもありだと思います。詩織さんは、親子は結局のところ他人であると説きました。
この意見については、しゃべり場メンバーからの反対が相次ぎましたが、自分はこの意見を支持します。
小鉄くんのご両親は人間として、立派な方なのでしょう。
ですがもしも自分の両親が、人間として駄目な人達だったら、どうされますか?
光輝くんは自らの留学経験をもって、血は水よりも濃いと。
恐らくですけど、「親だから」で括っているメンバーのご両親は、人間として立派な方だと思います。
そして世の中には、そうではない親がいることも、意識して欲しいと思います。
でなければ、実の親が子供を虐待することなんて、起こらないはずですから。秀子さんは、あんなに『真剣10代 しゃべり場』出演に反対していた母親が、今はこの番組を観てくれていると、泪ながらに訴えられていました。
美希枝さんは、勝手なことをするパパのことが、それでも好きだという。
自分はまた、これも親子なんだなぁと感じました。
人間関係というものには、一概にコレといった概念はないのでしょう。血の繋がりに関して詩織さんは、それは頭の中で認識しているのだと指摘する。
これはズバリ、的を射ていますね。
更に詩織さんは、父親には最初から、子供に対する愛情はないと。
育てながら徐々に育まれていくものだと。
これについては森さんも、「初めは実感がなかった」といわれていました。
つまり、親子といえども所詮は他人である。
だけど、血の繋がりがあるからこそ、他の人とは絶対に築けないような人間関係を築けるのが、親子なのでしょう。
初めから深い、親子の関係があるんじゃないんです。「親って必要ですか?」というテーマに対する自分の回答は、「分からない」です。
それは、自分の両親は健在のため、いなかったときとの比較が出来ないからです。
ただ自分は、反面教師ながらも、自分の親の背中を見て育ってきました。
そういった意味では、親がいてくれて良かったとは思います。
学費も総て、出して貰いましたから。
ですが、じゃぁ親がいなかったら育ってこられなかったのか?というと、そうでもないと思います。
もちろん親がいなければ、今の自分はここにいないでしょう。
だけど親がいなければきっと、今の自分とは違う別の自分がここにいたのだと思います。
つまり親は、その個人の形成に対して、多大なる影響を与えてはいるけれど、それは決して必須ではないということです。このことは裕也くん自身が、それを証明していますね。
さてここからは、『しゃべり場 ホームページ』についてです。
今回の『しゃべり場 ホームページ』を観て感じたことは、"夢"という言葉は、便利すぎる言葉かも知れない。ということです。
逃げ道にも使えることは、否めないですから。さて今週の顔出しは、菅原昌子さん。
「夢を叶える最短ルートはない」いい言葉ですね。
是非、声優になって、自分にいい語りを聞かせて下さい。裕也くんは「脱いでも凄い男」になりたいそうです。
こういった陰の努力は必要ですよね。
そして犬とじゃれる裕也くんは、とってもいい顔をしています。
さて今回は、ペットショップでハムスターを購入。
その理由は寂しいからだそうな。
裕也くんは、ハムスターのウンコを見て一言「可愛い」と。(笑)
そして、「このウンコなら愛せる」とも。(爆笑)裕也くんは随分と変わった子ですね。(^^)
以上
100%弱肉強食の世界は遠慮したいですが、多少でしたら、今の日本にも採り入れるべきだと考えています。
但しそれには、大きな条件があります。
それは、皆が確固たる審美眼を確立していることです。
"良い物"を提供すれば賞賛され、そうでなければ排斥される。
そういった弱肉強食の世界であれば大賛成です。
ところが実際には、この"良い物"を自分で判断できない人が、かなりのパーセンテージを占めているから困りものです。
誰それが美味しいといったから。とか、誰それが面白いといったから。ばかりが蔓延っているのを見るに付け、不況の原因はここだろうなと、勝手に納得しています。
他人が何といおうとも、自分の確固たる審美眼を信じる!といった人が大多数を占める世の中であれば、小鉄くんの弱肉強食案は非常によいことと思います。さて、確かにそこそこ勉強していれば、そこそこ暮らしていけますよね。
でも、それでは本当にそこそこだと思いますけど。
どんな分野でもトップを取っている人は、そこそこではないですよ。
そして今、最初からそこそこを狙っている人は、そのそこそこにもなれないのではないでしょうか?
そのぐらい今の日本は、疲弊していますから。でもなぁ、夜の12時まで勉強することが、本当によいことなのでしょうか?
「いきすぎた極端なハングリー精神はいらない」と真梨さん。
これは本当にそう思います。今回の道場破りは、長岡仁史くん。
「その場その場で楽しく生きていれば…」
そういった付け焼き刃的な人が多すぎるとは、思いませんか?
年金問題一つ取ってみても、長期的展望がなかったばかりにということが、多すぎはしませんか?今回の元10代のゲストは、三國清三さん。
「みんな夢を持っていない」本当にそうですね。
光輝くんも仁史くんもそう、公言していますから。「その場その場で対処していけば、それなりの大人になれる」と仁史くん。
・・・そういった人が自分の周りにたいへん多いです。
はっきりいってそういった人が多いから、この国はダメになったんだと思っています。
各人がきちんとした目標を持っていれば、こんなにもこの国は疲弊していることはないでしょう。三國さんは、「本当のハングリーを経験したことはないでしょう?」とみんなに問い掛ける。
それは自分も含めて、そうだと思います。
今の日本では、手を伸ばせば何かしらのものを口に出来ますからね。それにしても歯切れが悪い。
どうした小鉄くん?
いつもの小鉄くんとは、まるで別人のようです。小鉄くんの気持ちが纏まらないのは伝わってきます。
ですがこの収録日は、予め分かっていた筈。
そして小鉄くんのこのテーマは、その収録日が決定するもっと前から、予め決まっていた筈です。
一視聴者としては、小鉄くんが何歳であろうとも、きちんと気持ちを収録日に持ってきて欲しかったです。中国の学生は、朝6時から夜6時まで授業があるそうな・・・
自分からしてみれば、そちらの方が異常に思えます。
ですがこれは、文化の違いに収斂されないでしょうか?>小鉄くん
文化に違いがあるのは当たり前。
その上で日本が、小鉄くんがいうような中国流の教育を取り入れたところで、果たしてこの日本がよくなるのでしょうか?競争したからといって、それが人間的に絶対に悪くなるということはないと思います。
逆に競争しないからといって、それが人間的に絶対に良くなるということもないと思います。
森羅万象、これをしたからといって、絶対にこうなるということはないです。みんながみんな、秀子さんのように良き好敵手を見付けられればよいと思います。
ですが実際には、いかにして相手の足を引っ張ろうかと考えている輩もいる。
この辺りが難しいところです。愛媛県の凛さんからのご意見にあった、「日本ではどうにか生きていくことが出来る」。
そうなんですよね。
これはある意味、理想郷だったはず。
ところがいざ、それが実現されると、今度はそれに甘える人が出てくる。
うーん、難しいな。神山圭介は神山圭介でなければいけない、オンリーワンがいい。
自分もそう思います。ナンバーワンを目指していく。
光輝くんのいうように、ナンバーワンにならなくてもいいけど、それは目指さないといけないと思います。
何故なら、"これでいい"と満足した時点でもう、その後に待っているのはマイナス成長しかないからです。三國さんは、多くのファンを持たないと自己満足できないという。
経営者になると、そういう考えを持ちますよね。うーん、言葉は悪いですが、小鉄くんは中国の学校に1年間通って、洗脳されてきただけなのでは?
三國さんは、20年もフランス料理店を経営していると、味には流行廃りがあるので、最終的に残るのはその人の人間らしさだという。
そうですね、技術や収入に上下や優劣があっても、人間らしさに上下や優劣はないですからね。「自分で自分に勝つことは今までなかった」と光輝くん。
そしてだからこそ大学受験という、競争社会に戻ってきたと。
なるほど、そういう人もいるんだ。
こうして、自らを律することが出来る人が増えてくればと思います。「自分の自信が持てるところで頑張ればいいじゃん」と光輝くん。
自分もそう思います。「競争ばかりだと人間がなくなるように思えてきちゃって」と小鉄くん。
小鉄くんは『真剣10代 しゃべり場』を通じて、一番大切なことを見付けたね。三國さん。
反省したのなら、"ちょっと"じゃなくてもっと"たくさん"、10代の意見を聞きましょう!
長年、『真剣10代 しゃべり場』を観続けてきた自分の経験から、それは間違いなく、自分の糧になることをお約束します。
さてここからは、『しゃべり場 ホームページ』についてです。
今週の顔出しは、徳谷朋也くん。
『マトリックス』は作品名で、「ジャッキーチェン」は人名です。
喩えがおかしくないですか?
でも、"しょうもないことを深く考える"というところは自分もそうですから、朋也くんにとっても親近感を覚えます。奈良県のクライスさんからのご意見にあった、「『体験』を人に話そう」。
でもその「体験」の乏しい人が、自分の周りにはたくさんいます。
これは情報化社会の弊害といって、間違いないでしょう。
って、これは自分のことなんですけどね。(苦笑)
ネットの恩恵に与り、様々な知識は身に付くのですが、その知識に体験が追い付きません。小鉄くんは、スポーツは一人で出来るものがいいそうです。
自分も同じ考えです。
ちなみに自分の場合は、MTBです。
こないだも愛車の"デュアルス"(Panasonic DUAL-STAGE SAD)に乗って、先日街開きをしたばかりの彩都に行ってきました。えっ、小鉄くんは182cmもあるんですか!
自分よりも5cmも高い。
しかし、何故に『男はつらいよ』?
自分も自由奔放になりたいよ。以上
「自分が汚した教室の掃除もできない人間に、自由を語る権利はない!」
全くもってその通りだと思います。
最低限、他人に迷惑の掛からない範囲が個人が持ち得る自由の領域であり、他人に迷惑を掛けることは、絶対に自由とは呼ばないです。
そしてこれは10代だけの問題ではなく、社会全体の問題だと認識しています。それにしてもポイ捨て、なくならないですね。
やはり日本でもシンガポールのように、罰則規定付きのポイ捨て禁止条例を施行しないといけないでしょうか?しかしこの道場破り登場の下らない演出は何ですか?
こんな演出はいらないです。>NHK番組スタッフさん
しかも訴えている内容が、「10代に自由はいらない」・・・
道場破りの新井克己くんは、言論の自由があったからこそ、ここに出演できたのではないのかい?今回の元10代のゲストは、平田オリザさん。
平田さんはもうすっかり、準レギュラですね。「自由とは自分で自分を律すること」と晶くん。
何だかもう、番組開始早々に結論が出ていますね。
ところがこの後、「校則がないと自ら律することが出来ない」というメンバーが続出する・・・
うーん、そんなにも規則がないと生きていけないですか?
そして自分の周りに目をやると、自分で考えて行動できない人間が多いです。
こんなとき自分は、「この国はヤバイかな?」と思います。克己くんの話を注意深く聞き直しても、克己くんが大学に合格できたことと、校則が厳しいことに関連性を見出せないです。
ですから克己くんの、「10代はまず縛られてみろ」という意見には、到底納得できません。しかし、晶くんの高校はいいところですね。
教室掃除までが自由なんですね。
そういった環境に憧れますし、もっとそういった環境が広がればいいと思います。
もちろんその結果、掃除をしない者も出てくるでしょうが、それを鑑みても、よい環境だと思います。しかし真梨さん。
校則のあるなしに関わらず、ポイ捨てはNGです。
「もっと縛られないともっとポイ捨てをしてしまう」というのは、単なる甘えにしか聞こえません。「日本のルールがイヤだったら、日本国籍を捨てる自由がある」と光輝くん。
これは極論ですが、確かにその自由もありますね。
でも逆に自分は、そういった選択肢があるのだから、まずは日本のルールから変えていこうと思います。
国籍の変えるというのは、最後の切り札ですから。晶くんは、親のいう通りに勉強していて、他人に無関心な人間になってしまった。
それが高校受験に失敗して、道が拓けた。
親から与えられた価値観以外にも、価値はあると説く。
逆に克己くんは、親からバドミントンをやらされていて、その価値観で今が充実していると説く。
この二人は、実に対照的でしたね。
結局、親から与えられた価値観というのは、個人の問題に帰結するのでしょう。
今ここにある価値観というのは、それが唯一無二の価値ではないということを、肝に銘じておこうと思います。「他人の自由を考えることが、結局自分のためになるのか?」と光輝くん。
これは痛いところを突かれたと思いました。
自分はディスカッションが好きなので、『真剣10代 しゃべり場』を観続けているのですが、こと他人の自由に関していうと、余り自分の糧にはならないかも知れません。「決まりとかルールが好きですよね」と平田さん。
これはホントそうですね。
「いろいろな価値観のある社会の方が面白い」と平田さん。
自分もこういった考えの人が増えて欲しいと思います。
さてここからは、『しゃべり場 ホームページ』についてです。
しかし、体育大会で「実行委員長は男子!」「男子の方がみばえがいいでしょ!」という教師がいるのですか・・・
こういった問題教師を採用したのは、いったいどこの教育委員会でしょうか?広島県のつっきーさんからの意見にあったように、古い人間ほど女性蔑視に汚染されています。
だからといって、そんな女性蔑視に屈したくはないです。しかし、テニスで弟くんに勝てなかった晶くん。
弟に「雑魚いです」とまでいわれると、傷付くよね。「あずきかぼちゃ」
自分は初めて聞きました。
山形県の郷土料理ですか。
でも自分のイメージでは、味が合わないような気がする。
だけど揚妻家の皆さんは、とても美味しそうに召し上がっていましたね。以上
うーん、仮に女性をナメているからナンパをしているとしよう。
で、そのナメられている女性が誰一人としてナンパに引っ掛からなければ、ナンパってすぐに廃れますよね。
ところがナンパはなくならない。
つまりこれは少なからず、そのナンパに付いていく女性がいるということですよね。
需要と供給のバランスの取れている・・・これは流石に言葉が悪いな。(笑)
でも、そういうことだと思います。
ナメていることとナンパをすること、されることに、それほどの因果関係はないのだと思います。秀子さんは「ナンパは女をナメている」といい、馬鹿正直な真奈美さんは、「ナンパをされて嬉しかった」という。
ナンパに対する感じ方は、人それぞれですね。裕也くんは、ナンパをちゃんちゃらおかしいという。
裕也くんの中では、「ちゃんちゃらおかしい」という形容詞がデフォルトなんですね。今回の道場破りは、なんとお2人。
平田千恵さんと、和田岳くん。
これは、前回から圭介くんが降番されたことに対する、人数的なフォローでしょうか?今回の元10代のゲストは、大槻ケンヂさん。
恋愛は正論じゃない方が面白いと説く。
完璧な恋愛の方程式は、存在しないですからね。さて岳くんは、出逢いを求めてナンパをしているという。
まぁ工業高校で、男子校に近い状況だと、そうなるでしょうね。
工業高校に通っていた弟も、似たようなことをいっていましたから。大槻さんは38歳でもまだ「女に飢えている」という。(笑)
その上でナンパ以外で、どういった出逢いが男女が出会う方法として正しいの?と訊く。
これに対して、満足な答えを出せない秀子さん。
だから広義ではナンパも、男女の出逢いの内の1つなのでしょう。でも千恵さんのように、ナンパしてきた男を見定めた上で付いていき、デート代を全額出させる女がいる限り、ナンパはなくならないと思いました。
そしてこれは、需要と供給が合致している。
これではますます、ナンパはなくならないでしょうね。さてここからが、『真剣10代 しゃべり場』然としたところかな?
秀子さんはこういったことがある限り、男女が対等になれないと説く。
つまり、ナンパという10代にとって身近なものから、男女差別という社会問題にスライドさせてきた。
ところが・・・
前述のように、完璧な恋愛の方程式は存在しない。
その結果、男女差別問題で同意を得られても、恋愛問題では同意を得られないということに。
ここが実に惜しかったと思います。
秀子さんのようにナンパを快く思っていないメンバーが多ければ、結果はもっと違っていたと思います。
ですが実際には肯定派が多かったために、ナンパOK→男女差別もOK?という結果になってしまった。美希枝さんや真奈美さんは、ブリッ子を無意識にやっているという。
まぁ無意識ブリッ子は、可愛いかな?
逆に意識的ブリッ子は、何か腹黒いものを感じます。(笑)真梨さんは、その男を振っても自分のことを好きでいて欲しい、繋ぎ止めておきたいという。
いつものことなのですが、真梨さんの本音トークは、聞いていて辛いです。
そんなことを全国ネットで発言して、大丈夫ですか?男は理想の女像を追い求めていないか?という秀子さんに対して光輝くんは、秀子さんも理想の男像を追い求めていないか?と説く。
それはあるでしょうね。
でも秀子さんのは、理想像の範疇だからいいのでは?と自分は思います。
男の場合は往々にして、都合のいい女を追い求めていますからね。「女よ、男に媚びるな!」
これには自分も賛成です。
ですが、これには条件があります。
「女よ、男に縋るな!」
これさえできれば、理想的な社会が築けるのではないでしょうか?さて、男女平等の話。
会社での話と恋愛の話を完全分離できず、残念です。
会社では誰も対等を目指そうとするだろうけど、これが恋愛になるとね。
そりゃぁ自分だって甘えて欲しいし、自分も甘えたいよ。千恵さんは、男と対等な立場に立ちたいとは思わないという。
なるほど、そういった女性もいるんですね。
男は外で働き、女は家庭を守る。
不平等でも満足な女性もいるんですね。
さてここからは、『しゃべり場 ホームページ』についてです。
山口県の山田さんからのご意見にあった、「ポリシーの問題」というのは、その通りだと思います。
確固たる矜持があれば、何をいわれようとも平気ですよね?さて今週の顔出しはなんと、晶くんです。
こういったフォローは好感が持てます。>NHK番組スタッフさん
それでギャル系の雑誌を読んで、いかがでしたか?>晶くんさて、秀子さんの妹の久子さん。
お顔はもちろんのこと、髪型まで同じなんですね。
今ぞっこんの宝塚の魅力は、「あんな男はいない」ところだそうです。
・・・それは理想の男像なのでは?しかも空想の。秀子さんのお父様は秀久さん。
なるほど、秀子さん姉妹は、お父様に肖ったお名前なんですね。それで秀子さんは、バレンタインディ用に"ひでこぱん"を焼いていました。
こんなとき、家業がパン屋さんだといいですね。
本格的なパン生地に、本格的なオーブン。
これは本格的な"ひでこぱん"が・・・
でも焼き上がったハート型パンは・・・
バ、バレンタインディのプレゼントは、外見じゃなくて気持ちだよね。(苦笑)以上
今回に対しては石井陽子さんから、次のコメントを戴きました。
> 秀子さんが恋愛をしたら、ちょっと今とは違った考えをもつようになるのかな?と思います。
このコメントを読んで、自分もそう思いました。
今年のホワイトディに、「"ひでこぱん"美味しかったです、交際して下さい」なんて可愛い男の子から告白されていて、今ではちょっと違った考えをもっているかな?
まぁ、自分で考えて行動している人は、少ないでしょうね。
何しろ、附和雷同しやすい人達ですから。自分の感性を磨くために、カメラを持ち歩くのは良いことだと思います。
ですがどうせだったらカメラは、一眼レフにしてみませんか?>マリヤさん小鉄くん、自分も「うまい文章の書き方」を追い求めています。
ですがそれ以上に、文章内容のことを考えています。自分で考えることを放棄している人は、学校だけではなく、社会にも大勢います。
結局、自分で考え、判断し、行動することは、たいへんなのです。
その点では、世間に流されている方が楽に生きていけますから。
このことは、真奈美さんもいわれていましたね。
でもそうやって流されていて、社長業が務まるのでしょうか?
自分は無理だと考えます。今回の道場破りは、田崎創くん。
考えるよりもまずは行動する大切さを訴える。今回の元10代のゲストは、長倉洋海さん。
しかし、編集が非常に作為的だなぁ。
秀子さんが「染まりやすい娘」の話をしているときに、真梨さんを映し続けるというのは。
もう少し、婉曲に表現できないでしょうか?>NHK番組スタッフさん光輝くんが指摘するように、5年後に即学歴社会はなくならないでしょうね。
ですから、今はその流れに乗るということは、一番合理的ですね。
学歴社会は、折り紙付きの強固なシステム。
うーん、自分は個人的に光輝くんの意見を否定したいのだけれど、全くもってその通りです。
非の打ち所がないです。
現状では残念ながら、光輝くんの指摘する通りです。晶くんの例。
学歴社会にどっぷりに浸かっていると、学歴社会以外の社会が見えてこなくなることもあると。
そうですね、自分も会社で話していると、会社以外のことに目がいかず、視野が狭いなと感じる人がたくさんいますから。マリヤさんがいわれた、「社会の幸せが個人の幸せと思っていないか?」と投げ掛けを、個人的にはもっと敷衍して欲しかったです。
ボランティアについてもいわれていましたが、ここなんですよね、偽善か否かの分水嶺は。
個人を無視して社会のためだけに活動することほど、ナンセンスなことはありません。
ですが逆に、社会を無視して個人のためだけに活動することほど、社会にとって迷惑な話はありません。
社会に迷惑を掛けない範疇での個人的活動が、理想的なのではないでしょうか?創くんのいう、行動してから考えようという意見は大切ですね。
そしてそれに対してマリヤさんは、行動して満足していないか?と説く。
この辺りはどちらも必要なことだと思います。休憩中に真奈美さんが指摘していたように、マリヤさんはただ反発しているだけに見えますね。
その上でマリヤさんが何を考え、何を判断し、どう行動しているのかが見えてこないです。
「反戦運動は殆ど無意味だ」というマリヤさんは、何も考えずにこの言葉を発していませんか?福岡県のさくらさんからのご意見にあった、「他人の評価ではなく、自分の評価を」という言葉は、本当に今この国に必要なことだと思います。
イメージだけで判断する人。
これが実に多いです。
例えば血液型。
そんな、千差万別な人間を、たかだか4種類にカテゴライズできる訳がないのにね。自分が持っているものを持っていない人のことを、「可哀想」だという人。
どこにいってもいますよね、そうやって自分自身の幸せに安心する人が。光輝くんが指摘するように、情報に頼るしかない人は確かにいます。
これに流される人は、それこそ大勢います。
で、これを「仕方ない」と割り切れるかどうか。
これが実に難しい。
確かに光輝くんが指摘するように、世の中にある総てのことに目を向けることは出来ません。
だから自分だって、報道されていることを、鵜呑みにすることは往々にしてあります。
だけどそれを本当に、「仕方ない」と割り切ってしまっていいのでしょうか?
仕方ないことはあるにせよ、それでも自分の出来る限りは、情報は単なる情報として横に置いておき、自分の眼で見て、自分の肌で感じることこそが、肝要なのでは?
情報に附和雷同する人が多すぎるからこそ、こんなにも世間は偏見に満ちているんだと思います。今回の『真剣10代 しゃべり場』で、少しでも偏見が解消される方向に向かえばと思います。
さてここからは、『しゃべり場 ホームページ』についてです。
今週の顔出しは、呂ひろしくん。
ひろしくんのいう「仕事」というのは、「生き甲斐」に置き換えられるのでないでしょうか。
この「生き甲斐」のために生きていくのであれば、それが所謂「仕事」である必要はないと考えます。
苑和さんはそういった生き方は、目指しているのだと思います。この秀子さんのポートレートがカッコイイですね。
そして真奈美さんは、凄く散らかす人だそうな・・・まぁタダなんですから、お姉さんのカットの練習台は仕方ないですね。
以上
当初の提案者は神山圭介くんで、当初のテーマは「男のもっとオシャレをしようよ!」でした。
ですが諸般の事情により圭介くんは、第8回放送分より番組を降番。
その降番理由について、NHKサイドからの正式説明はありませんでした。
日刊ゲンダイの2004年3月3日号に、この降番理由が書かれていますが、自分はその裏を取ったわけではないので、こちらには引用しないことにします。
このことに限らず、附和雷同しやすい人は、マスコミに踊らされすぎです。
今回の件に関していえば、日刊ゲンダイにそういった記事が掲載されたことは事実ですが、だからといってその記事の内容が事実かどうかは、また別問題です。
だからこそ自分は、流言飛語の抑制も兼ねて、NHKサイドが正式に説明をするべきだと考えるのですが・・・
今回、NHKサイドの対応は、神山圭介というメンバーが第13期にいたことを、消しに掛かりました。
自分はNHKサイドの対応を尊重はしますが、一視聴者として納得していません。で、その後、ネット検索を掛けてみました。
まぁ、日刊ゲンダイに掲載されている内容は、本当のようです。
あのパッケージは自分の眼から見ても、圭介くん本人に見えましたから。![]()
さて、今回でいよいよ第13期も最終回。
今回は道場破りが提案者、高橋すみれさん。
そうか、『ふしぎ遊戯』(原作:渡瀬 悠宇)が人生の教科書なんだ。
ただ露出度が高いだけのコミックスでは、なかったようですね。第12期もそうでしたが、この「14期生にひと言」がいいですね。
(笑)"ナルシスト発言はやめましょう!"って、裕也くん。
裕也くんからナルシーな部分を取り除いたら、何が残る?(^^)今回の元10代のゲストは、嶽本野ばらさん。
ごめんなさい、自分はこの方を存じ上げないです。
どこかのロッカーかと思ったのですが、作家さんだそうで、率直な感想は、人は見かけによらないなです。
しかし、「他人を思い遣ったる暇があれば自分を思い遣れ」とは・・・今回は第13期の最終回ということもあり、いつもにも増して、メンバーみんなのファッションに気合いが入っています。
秀子さんや真奈美さんはこの寒いのに、ノースリーブで頑張っています。
それから光輝くんの学ランも、なかなかいいですね。
そしてマリヤさんは、黒字にピンクの"SEXY DYNAMITE"。(^^)マリヤさんと同じく、自分も自分が一番大切です。
自分が満足するために生きている。
これは本当にそう思います。
つまりこれがすみれさんの場合、"思い遣り"なのでしょう。"思い遣り"があれば、総てが上手くいくとは思えないです。
"思い遣り"は送り手側と受け手側がいて、初めて成り立つものですから。
真奈美さんが例に挙げられたように、会社経営という話になってくると、"思い遣り"だけでは上手くいかないこともありますよね。また、電車内の席の譲り合いの話が出てきましたが・・・
席を譲るときに、相手にいちいち訊くから、"もしも断られたら"なんていう余計な心配をすることになるのでしょう。
以前にも紹介しましたが、"席を譲りたい"と思ったのなら、その場ですぐに席を立ち、その譲りたいと思った人にその席を促して、その場から立ち去ればよいだけだと思います。
これで自分の"席を譲りたい"という思いは遂げられたのですし、その人がその席に座るかどうかは、その人の自由だと思います。うーん、ここまでのディスカッションを聞いていて思うことは、"思い遣り"という抽象的なテーマを元に展開されているため、議論が散漫になっているなぁということです。
さて、ここですみれさんの具体例が示されました。
人から与えられて行動に移すのではなく、自ら行動に出ることを教えられたと。お金で繋ぎ止めている友人はその程度だと。
これは本当にそう思います。
お金がなくても付いてくる友人が、本物の友人、つまり親友でしょう。嶽本さんの一番大切なものは、真面目なことをいうと「恋愛」だそうです。
嶽本さんは「お洋服も読者も総ては恋愛対象」だという。
「恋愛しているときは、わざわざ"思い遣り"とか考えずに行動にでちゃうじゃん」と嶽本さん。
これに対して裕也くんは、「交際しているときは打算的なこともすると」。
裕也くんは正直だなぁ。(^^)
これには真奈美さんも、同意していましたね。光輝くんは、「"思い遣り"が大事だと思ったら、それを実現する行動に移す」と。
それは確かに、行動に移さなければ、口先だけになってしまいますね。ここですみれさんから、『ふしぎ遊戯』の話が出てきました。
でも自分の印象では、『ふしぎ遊戯』に"思い遣り"が溢れていたとは思えません。
渡瀬悠宇作品には、露出度が溢れていたという印象があります。「小寺くんって心がないの?」と美希枝さん。
まぁまぁまぁまぁ、美希枝さんがいわんとしていることは伝わってきます。
ですが自分には、光輝くんを否定することはできません。
何故なら、光輝くんがいっていることは現実だからです。マリヤさんや真奈美さんは、得るものがあるからこそボランティアに参加しているという。
これに対して秀子さんと晶くんは、ボランティアをやりたいからやっているんであって、自分が得るものは後から付随するものだという。
うーん、自分もその、最初から行動に起こさない人の一人なのですが、なんだろう。
自分もマリヤさんと同じく、自分のために行動しているのでしょう。
この感想タイプだって、自分のためですから。
自分の中では、「ボランティアをやりたい」と「感想タイプをしたい」は、同じような感覚です。しかしこの、嶽本さんのトークはなんでしょう。
失礼ながら、喋りや語彙は低いのですが、その内容はたいへん含蓄に富んでいる。
これが嶽本さんの味なのでしょう。
このディスカッション自体が"思い遣り"の交換会というのは、素晴らしい感性だと思います。さて、ラストシーン。
・真梨さん
物足らないですか。
しゃべり場依存症。(笑) 自分もその依存症ですね。・マリヤさん
人前で泣くことは恥ずかしいことではないですよ。
人に正直な気持ちを話すことはこれをステップに、慣れていけばいいと思います。・裕也くん
ちょっと心を開いてもいいと思います。・真奈美さん
偏見を持っている自分を見直せたと。
これは立派な大人への、大きな第一歩だと思います。・美希枝さん
しゃべり場が自分の居場所だと。
本音で言い合えるいい場所だよね。・光輝くん
だからずーっと語気を荒げていくわけではない。
相変わらず光輝くんは、現実主義ですね。・小鉄くん
最年少。いわれてみて、そうなんだと思いました。
ぐっすり眠りたい。そんなに緊張していましたか。・秀子さん
柔軟になれたと。
多角的な価値観の中で揉まれると、フレキシビリティが身に付くよね。・晶くん
学校だけでは、ここまで個性的なメンバーには出逢えないでしょう。
嬉し泣きが出来るって、本当にいいことだと思います。
掛け替えのない経験でしたね。ということで、第13期『真剣10代 しゃべり場』メンバーの皆さん、
お疲れ様でした!
さてここからは、『しゃべり場 ホームページ』についてです。
「親って必要ですか?」について。
「親がいなくても大正解」といえる裕也くんは、本当に強い人なんだと思います。
栴檀は双葉より芳しいですね。今週の顔出しの一人目は、赤坂真純さん。
「自分を育ててくれたものに感謝しよう!」というのは、その通りだと思います。
子供は…というか人間は、親の影響はもちろんのこと、その他、周りの影響を受けていますからね。
今の自分がここにいるのは、これまで受けてきた影響の結果なのだと思います。今週の顔出しの二人目は、水野志帆さん。
「子供にとって必要と言われる親になりたい」と。
こういった親が当たり前・・・だった筈とタイプしないといけない今…
どうして実の子供を殺める親がいるんだ!?以上
敬称略
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()