2004/03/09(Tue)![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
ここには、第12期『真剣10代 しゃべり場』の感想を認めています。
↑テーマをクリックすると、そこまでジャンプします。 敬称略 テ ー マ 提 案 者 放 送 日 備 考 第1回 「高校の普通科なんていらない!」 望月 生夏 2003/10/03 第2回 「お金のない男はダメ!」 小田川 光子 2003/10/10 第3回 「教室でグループなんか作るな!」 藤永 心理 2003/10/17 第4回 「平凡な人生はいやだと思いませんか?」 坪井 遙 2003/10/24 第5回 「外見を磨かないと不安じゃない?」 青木 愛 2003/10/31 第6回 「どうして1人の異性としか結婚できないの?」 酒井 亮臣 2003/11/14 第7回 「みんなもっと人に嫉妬するべき!」 小倉 星羅 2003/11/21 第8回 「人に合わせるのって辛くないですか?」 早川 孝史 2003/11/28 第9回 「先生や先輩って本当にエライの?」 西田 陽美 2003/12/05 第10回 「ぜいたくをやめて開発途上国に援助しよう!」 改發 大記 2003/12/12 第11回 「フリーターをバカにしないで!」 神澤 見穂 2003/12/19
一見、生夏さんの訴えは正しいように見えます。
ですが、本当に高校の普通科を廃止して、その総てを専門の学科に替えれば、高校生がもっと目的意識を持つようになるのでしょうか?・・・
自分にはただ、目的意識を持たずに専門学科へ通う生徒が増えるだけように感じます。
というのも、目的意識を持てる人はどんな環境でも目的意識を持てるだろうし、そうでない人はどんな環境でも持てないと思われるからです。
ではどうすれば、目的意識を開眼させることができるのか?・・・
これはケースバイケースだと思います。
ですが生夏さんも感じているように、このままだとヤバイんですよ、この国は!
そう考えると、取り敢えず普通科を廃止してみるのも、悪くないように感じてきました。何しろ目的意識を持っていないのは、高校生ばかりでなく、自分の周りの大人達にも、たくさん見受けられますから。
さて今回からはいよいよ、第12期のスタートです。
なんか、心理くんって凄く変。(笑) 褒め言葉です。
絵で売れてお金持ちって見穂さん、それはちょっと現実離れしてませんか?
孝史くんの殺陣がカッコイイね。
さて、遙くんはいよいよレギュラメンバーですね。
ところで、放送では編集されていて分からなかったけど、いったい何分間、口説き文句を考えていたの?たこやきと青のり?
そんな告白をする男がいるのか。(笑)
しかし愛さんって、不思議さんですね。大記くんのリベンジに期待しています。
と、最初はタイプしていたのですが、先日発表された大記くんの提案を見て、正直にいうとガッカリしました。
どうしてもNHK番組スタッフは、大記くんをスケープゴートにしたがっているように見受けられます。
そして大記くんも、そんなのに乗ってくるなよ。さて今回の提案者は、望月彩生くん10ヶ月。(^^)
ではなくて、彩生くんのママである生夏さんです。今回の元10代のゲストは、MAYA MAXXさん。
もうすっかり準レギュラですね。
「高校の普通科は、無駄な感じがとっても豊か」
確かにそういった側面を否定しませんが、そればっかりの人が余りにも多すぎて、辟易しているのが今の自分です。
豊かさって、無駄が増えることではないですよね?ちなみに自分は、高校では美術科に通っていました。
普通科ではないからといって、目的意識をもった生徒ばかりかというと、これがそうでもなかったりします。(苦笑)専門の道に進むと他の可能性が閉ざされてしまうというのは、確かにそうだと思います。
ですが逆に、オールマイティ過ぎても、何も出来ないと思います。
この辺りはバランスの問題かと思います。「中学までに自分の進路を決められないか?」と孝史くんはいわれていましたが…
自分は今28歳ですが、未だに「自分の人生でこれでいいのか?」と考え倦ねいています。
中学どころか、今でもですよ。
でもね、だからこそ自分は、孝史くんと同じことをみんなに訴えたい。
中学までに見付けろよ!と。「普通科の子の夢って現実離れしている」と、見穂さん。
中卒でイラストレータになりたいという夢は、現実離れしていると思いますが、いかがでしょうか?
本当のことをいうと、学歴なんて関係ない社会が一番なのですが、残念ながら今の日本はそうなっていません。
運否天賦はさておき、「高校ぐらいは卒業しておかないと」というのは、多かれ少なかれあるものと思います。
でもだからといって、高校の普通科を卒業していれば簡単に就職できるというのは、甘いです。
何しろ今は、採用される側の数の方が、圧倒的に多いですから。遙くんは「生涯モラトリアムでもOK」といわれていましたが・・・
まぁ譲歩して、保護者の方がその人の分まで、きっちりと納税している限りは、OKとしましょう。
ですが多くの場合、その本人よりも先に、保護者の方が亡くなります。
そしてその時その瞬間から、そんな「生涯モラトリアムでもOK」なんていっている人が、きちんと納税していけるのでしょうか?生夏さんが指摘するように、この社会は厳しいんです。
だけどその反面、他のしゃべり場メンバーが指摘していたように、目的意識がなくても、生きていくことはできるんです。
レーゾン・デートルを意識しなくても、取り敢えずなら生きていけるのです。
これはある意味、みんなが追い求めていた、理想郷だったのかも知れません。
ですがその理想郷は、本当の意味での桃源郷だったのか?というと、実はそうでもなかったというのが、これまで生きてきた自分の感想です。
決められたことしかできない世の中になると、自由を追い求める人が出てくる。
逆に、何でも自由な世の中になると、何をしていいのか分からない人が出てくる。
こうして考えると人間って、贅沢な生き物ですね。
ちなみに自分は"自由"を取りますので、夢のない人には是非とも、夢を持って欲しいと思います。「夢もなく就職している人達にも、この社会は支えられているのにどうして?」と愛さんはいうけれど、そんな人達ばかりに支えられているからこそ、この世の中はこんなにも歪んでいるんです。
その歪みを正すためには、一人でも多くの人に夢を持って欲しいと思います。生夏さんは中学時代、看護師に憧れていた。
だけど親御さんは、看護科のある高校よりも、もっとレベルの高い普通科を目指しなさいといった。
そして生夏さんは、それに従った。
でもその普通科に入学して、これまでのような看護師という目的意識がなくなり、生夏さんは高校を辞めた。
だからこそ普通科ではなく専門学科を!と、生夏さんは訴える。
だけどこれって光子さんが指摘するように、生夏さんが高校を辞めた理由は、決して普通科だからではないですよ。
強いていえば、親御さんにいわれた程度で看護科のある高校に進学しなかった、生夏さん自身のせいですよ。
だからこそ生夏さんは、その高校に入ってから初めて、これまではロボットだった自分に、人間としての自我が目覚めたんですよね?
もしも当時の生夏さんがこの自我を持っていたら、間違いなく看護科のある高校に進学していたでしょう?「中学の頃から自動車が好きだったけど、中学のときはいい高校に入ることがステイタス」と生夏さん。
いやいや、この台詞には思わず笑ってしまったのだけど、自分の時もそうでした。
今も昔も、そういった風潮ってあるよね。
でもそのときに、先程の自我があるかないかで、今後の人生が大きく変わってくるんだと思います。
自我のないまま時代の潮流に流されていると、自我が目覚めたときに、自分の足許には何もないことに落胆するんだ。
ところが、先程遙くんがいわれていたように、生涯モラトリアムだったらどうかというと、この自我の目覚めがないんですよ。
つまり、時代の潮流に逆らうよりも、こうして世間ずれしている方が苦労しない分、とっても幸せなんですよ。
但しこれは、『マトリックス』的な幸せですが。見穂さんへ。
年齢は関係ないと、自分も思っています。
だけど実際には、年齢に左右されることはたくさんあります。
『真剣10代 しゃべり場』だって、応募資格は10代のみですよね?
この辺りを打破していける社会になればと思っているのですが、なかなかその方法が見付かりません。
だから、中卒で頑張っている見穂さんは凄いなと思う反面、たいへんだなぁとも思っています。
社会に迎合するのは大嫌いなのですが、社会に100%反発していては、生きていけないんです。
自分の道を歩みつつも、社会に迎合しない程度には社会に歩調を合わせたい。
これを目指しているといっていたのが、遙くんですね。
ロボットの人間になりたいと。親の臑を囓っている方が効率的というのは、その通りだと思います。
親の臑は囓れるだけ囓っておきましょう。
ただね、みんなもっと上手に囓ろうよ。
あからさまに正面切って「親の臑を囓って何が悪い?!」と開き直られると、おいおいそれはと、思ってしまいます。「人生に無駄な時間なんてない」と光子さん。
これは至言ですね。
そのときは無駄に感じた時間であったとしても、それを後からでも有益な時間に変えていけるのは、他の誰でもない、自分自身なのですから。しかし、今回のしゃべり場メンバーで唯一、親の立場でもある生夏さんの発言は、他のメンバーと一線を画していましたね。
ただね、生夏さんは普通科に通って失敗したのかも知れない。
だけどそれは、生夏さんにはキツイかも知れないが、普通科云々の話ではなく、生夏さん自身の問題なのだと感じました。
このことはMAYA MAXXさんも「結局、普通科の是非じゃないんですね」といわれていましたね。
この辺りのことが、これからの生夏さんの糧になればと思っています。今回の『真剣10代 しゃべり場』は、内容的には非常に満足でしたが、テーマには大いに不満でした。
もっとテーマから、社会に対して鋭く切り込む何かが欲しいです。
さてここからは、『しゃべり場 ホームページ』についてです。
「正しいことなんてない」と言い切ることは簡単だ。でも、そう言い切ることで、より正しくあろうという意識が薄れていく危険性もあるのでは?というのは、千葉県のねずみ花火さんからの意見です。
そうですね。
それが事実だからといって、正しいこと追い求めなくなると、もうそれ以上の成長がなくなってしまいますね。彩生くんはあんなもに泣いていたのに、口の中にご飯を入れて上げると、ぴたっと泣き止む。
赤ちゃんって可愛いですね。(^^)
いや、もちろん赤ちゃんは可愛いだけじゃなくて、たいへんなことも色々とあると思いますが、こういった微笑ましいシーンを見ていると、自分も子供が欲しくなりますね。
だけどお前はその前に嫁だろう!と、突っ込まれそうですが。(苦笑)雑誌などに自分の投稿が採用されると、とっても嬉しいですよね。
自分の場合はラジオなのですが、今でも時々採用されて、ウキウキ(死語?)しています。以上
さて、光子さんは周りから、「女王様」と呼ばれているんですか?!
でもまぁナンパされたら、お金のありそうな男に着いて行くのは当然ですね。
自分だって逆ナンされたら、お金のありそうなのに着いて行きますから。(笑)
されたらだけど…そりゃぁ自分だって、逆玉に乗って家庭に入り、奥さんの収入で贅沢な暮らしをしたいよ!(笑)
できるものならね。
でもそんなのは夢物語なので、自分は地道に頑張っています。さて、お金のない男は精神的に余裕がないというのは、その通り。
一文無しで街に出るのと、財布に福沢諭吉さんを何枚か忍ばせて街に出るのとでは、同じウィンドゥショッピングでも大違いですからね。
えっ、ウィンドゥショッピングという時点でもう、ダメダメですか?(苦笑)「寄生虫みたい」とはよくいった!(笑)
「考え方が古い」とはよくいった!(笑)
さて光子さんは、これらの意見に対してどう、応えていくのでしょうか?
期待しています。さて今回の元10代のゲストは、倉田真由美さん。
おぉ、久々に初出場の方ですね。
光子さんのことを「ある意味可哀想でもあり、ある意味羨ましくもありますね」といわれていました。
この「羨ましい」というところに、倉田さんの本音を垣間見たような気がします。
自分も羨ましいですから。今回の道場破りは、富永宏くん。
おぉ、しゃべり場メンバーのデート代割り勘率が高い。
これはいい傾向ですね、男女平等賛成!綺麗なお姉さんは好きですか?と、光子さん。
まぁね、そりゃぁ汚いお姉さんよりも、綺麗なお姉さんの方が好きだよ。
でもね、自分はそうやって、外見"だけ"では人を判断しないよ。時間を買って貰ってる?(爆笑)
光子さんはこの言葉がおかしいとは・・・思っていないから発言できるのでしょうね。
いや、でも確かに、スッピンよりもお化粧を優先する男もいますから、それはそれでありなのでしょう。
でもやっぱり自分は、スッピンがいいな。結婚したら人間性で交際していくとは、生夏さん。
流石は生夏さん。
こういった意見が出てくるのは、既婚者ならではですね。何でも買ってくれるオジサン?
生夏さんの話をここだけ聞くと、何だか物凄い妄想が膨らみますね。(^^)
しかも、「肉体関係がないことに罪悪感を感じる」という台詞まで飛び出してくると、ますますね・・・人を好きになる。
これに付随するものに、"お金"を取るか"顔"を取るか"性格"を取るか・・・
光子さんはこの中で、"お金"に拘っている。
少なくともこの日本では、お金がなくては生きていけません。
ですので、誰もお金が不必要だとは、考えていないでしょう。
ですが光子さんのように、正面切って「お金が一番」といわれると、それにはちょっと反発したくなります。
それはみんなそれぞれに、お金には換えられない"何か"を持っていますから。
特に"恋"や"愛"というのは、その代名詞じゃないですか。そんな光子さんに対して倉田さんは、そういった男はお金のある/なしが問題ではなく、そんな借金地獄に陥るような、その男の性格が問題だと指摘する。
そういった男は働かないことや、無計画に借金をしたり、お金がないのに贅沢をしたりするところが問題だと。
つまり男の善し悪しは、ううん、人間の善し悪しは、お金のある/なしとは無関係ということですね。「お金がない男と交際してないから解らない」と光子さん。
なるほど。
もう、この辺りは徹底しているんですね。ところで生夏さん、専業主婦は立派な仕事だと思います。
ですからそんなのに、負い目を感じることは全くないです。
胸を張って、彩生くんを育てけばいいと思います。
そして自分がなりたい、自動車整備士になって下さい。亮臣くん曰く、女性が男性並みの収入を得るのは難しい。
悔しいけど、こういった現実はあります。
ですが宏くんのお母様のように、女性だって高収入を得ることは可能です。
ですから森羅万象、性別だけで物事を決め付けてしまうのは、よくないことだと思います。
ちなみに自分は、専業主夫希望です。大企業に入ったら男社会だから。
・・・うーん、自分が目の当たりにしている大企業は、確かに男社会ですね。
この辺りはチャンスがあれば、ひっくり返していきたいですね。光子さん自身がいわれていましたが、「男は使うべき」。
小田川家では昔から、父を立てて安定してきた。
なるほど、こういった家庭に育っていると、こういった考え方になるんですね。
そして光子さんはその年齢にして、世渡りが上手いと思います。
自分と違って、凄く人生をエンジョイされていると思います。倉田さんは、どっちもありだという。
お金持ちの男を捕まえたいという女性もいれば、そうじゃない女性もいると。
そうですね。
自分も光子さんを認めたくはないけれど、認めざるを得ないなと感じています。
何故なら人は、他人に迷惑を掛けない限り、何をやっても自由ですから。
そして光子さんは、その自由の範疇で行動している。
他人に迷惑を掛けていない以上、お金が一番で男を追い求めることも、全くもって自由ですね。世の中お金が一番だと思うけど、彼氏にはお金を求めないと見穂さん。
これは自分と全く同じ意見です。
もちろん、「彼女には」だよ。(^^)光子さん曰く、「会社が倒産しない男を見付ける努力をしている」「私よりも先に死ななければいいんやって!」と。
OK、OK!
光子さん、気に入った。
光子さんを批判しようとしていた人、ごめんなさい。
この時点で自分は、光子さんを全面支持します。
そうだよ、光子さんのいう通りだよ。
そういう男を捕まえればいいんだし、そのための努力は惜しまないと公言している。
会社が倒産するかどうかとか、自分よりも先に死ぬかどうかなんていう未来のことは、どうせ誰にも判らないことです。
だったらそうだよ、光子さんがいう通り、少しでもお金を持っていて、少しでも贅沢な生活を送れそうな男を捕まえればいいんだよ。
光子さんはそのまま玉の輿に乗って、今回、光子さんを否定しようとしていたしゃべり場メンバーを見返してやって下さい。(しかしこれで、つまんない男に引っ掛かってたら、光子さんのメンツが丸潰れだよな)
「私が結婚する相手は大丈夫」と、自信満々の光子さん。
そういい切れる、その自信があれば充分だよ。
光子さんのこれからに、期待しています。しかし、光子さんのことを「マンガの悪役」(爆笑)とは、生夏さんもいいますね。
「金の切れ目が縁の切れ目」という光子さんが、本当の恋を知っているのかどうか?・・・
正直、よく解らないです。
ただ、光子さんがいう通り、恋は人それぞれですからね。
お金がなくなったらすぐ冷める恋も、大局的に見れば、恋もうちの1つかも知れません。なお、自分はお金がないことにより、光子さんから男として見られなくても、一向に構いません。
男としての…ううん、人間としての魅力は、絶対にお金"だけ"じゃないからね!
さてここからは、『しゃべり場 ホームページ』についてです。
茨城県のりんごアメさんからのご意見にあったように、優等生に嫌みをいうよりも、自分を磨く努力をした方がいいですよ。間違いなく。
しかし光子さん。
ミニスカートで自転車に乗っているから、上達しないのでは?
パンツで自転車に乗った方が、もっと上達するのでは?算盤2級に円周率の暗記、天は二物を与えるのか。
ちょっと羨ましい。しかし、そのケータイ写真の撮影テクニックは、プロ顔負けですね。
化けるといっても、プロに撮影して貰ったわけではなく、セルフポートレート撮影ですからね。
その撮影テクニックを、これからも大切に。以上
教室に限らず、人間はどこでも群れたがるものですから・・・
それが良い方向へ向かうのならOKなのですが、悪い方向へ向かうのはNGですね。
でも、無理をしてまで、ウマを合わせる必要はないと思っています。さて、全校生徒300人と仲良くなるのは難しいというか、物理的に無理だと思います。
300人もいれば色々な人がいますから、ウマの合う/合わないは、必ず出てくるものでしょう。?不思議ちゃん?
じゃぁ見穂さんは、愛さんと気が合う?今回の道場破りは、加藤百合子さん。
今回の元10代のゲストは、大槻ケンヂさん。
学生時代は、どこのグループにも入れなかったと、いわれていました。
もう、何度目の出演でしょうか?
大槻さんはすっかり、準レギュラですね。グループに対する畏怖と憧憬。
大記くんの話は、非常に興味深かったです。
自分なんかは光子さんと同じで、自ら進んで一匹狼になるタイプなんですが、そうでもない人もいるんですね。
心の何処かで、グループに入りたいと願っている。
だけどグループに入ると、自分というものを否定される。
この辺りのアンチノミーは、難しいですね。亮臣くんがいう仕返しとかは、絶対にNGですね。
それはまた、新たな憎しみを生むだけです。しかし今回もクロストークバリバリで、とってもいい感じです。
第12期は、ディスカッションが聞き取りにくい反面、矢継ぎ早に質問がなされていて、観ていてかなり面白いです。「アホか」といわれて「そやねん、アホやねん」といい返す。
いや、そういえるのは、心理くんが精神的に強いからでしょう。
もちろん、みんながみんな、そういった精神的な強さを手に入れられればよいのだけれど、実際にはそうでない人もいる。
ですから、そういったことを鑑みると、他人のことを侮蔑するのはNGですよ。グループというものは往々にしてマイナス方向に働くことがあるから、グループをなくそうという心理くん。
対して、プラス方向にも働くことがあるから、グループをなくすのには反対だという光子さん。
この辺りはどちらも一理あるとしか、いえないですね。自分の考えに嘘を吐くのではなく、自分の考えを相手が傷付かないように相手に伝える。
これは自分がいつも考えていることです。
これは特に女性に多いのですが、こちらがきちんと理由を伝えてNGを出すと、逆にヒステリーを起こして返してくる。
じゃぁどうやって、NGを出すのがベターなのか?
まだ、コレといった答えは見付かっていません。
OKならともかく、NGを出すのは難しいです。例えそれが浅い付き合いであったとしても、グループが羨ましいと告白する遙くんが、とっても印象的でした。
そういった感情が自分にはないので、とっても新鮮です。
これは決して「その人が精神的に弱いだけ」という意見では、語り切れないだけの含蓄があると思います。グループというものにいい思い出があるメンバーと、そうでないメンバーでは、180度違う意見になっていますね。
こうして双方の意見を聞いてみると、グループ云々というよりも、対人関係なんだなぁというのを、強く感じます。
特定のグループに所属していようとなかろうと、他グループとも仲良くできる人もいれば、そうでない人もいる。
結局のところ、人はある程度までは環境に左右されても、その総てが環境に左右されているわけではないですからね。
だから例えグループをなくしたとしても、それで総ての問題が解決するかというとそうではない。
むしろ、別の問題が発生するかも知れない。
とすると、グループを云々するのではなく、対人関係のあり方を云々していく方が、より良いのでは?愛情のある「キモイ」と、愛情のない「キモイ」は何が違うのか?
・・・これは難しいなぁ。
だって、その言葉にどういった思いを託したかは、本当に本当のところは、その言葉を発した本人以外には、誰にも解らないのですから。
どんなに愛情を込めてその言葉を伝えたって、相手がその言葉をどう受け取るかは、その人次第ですからね。
コミュニケーションって、本当に難しいです。自分も陽美さんと同じで、他人から何をいわれても、余り傷付かないですね。
というか、傷付かなくなりました。
もっというと、傷付かないようにしています。
あんまり他人に、興味がないのかな?(苦笑)
自分は興味があるからこそ、こんな感想タイプの活動を続けているのですが。
さてここからは、『しゃべり場 ホームページ』についてです。
今週の顔出しの遠藤南美さんがいわれていた、「浮気を疑うより、まずは信頼を相手に信頼を預けることの方が大切だと思う」というのは、至言だと思います。
自分もまずは、相手を信頼するところから、始めたいと思います。さて、額に「肉」の字の心理くん。(大爆笑)
やっぱり心理くんは、面白いわ!
でも今の時代、キン肉マンというと神谷さんではなく、小野坂さんの方かな?
そういえばケンシロウも神谷さんではなく、今では子安さんですからね。しかし心理くんは、絵も描けてギターも弾ける。
才能ある人間は、こうなんですね。以上
思っています。思っていますとも、それこそ「これでもか!」っていうぐらいに。
だけどね・・・顧みて思うことは、自分の人生って平凡?うわー、いいな。
遙くんは世田谷区のコミュニティーFMで、パーソナリティを務めているんだ。
ちょっと、ううん、かなり羨ましいです。(^^)自分も遙くんと同じで、平凡な人生はいやだよ。
でーもー、これまでの自分を顧みると、物凄く平凡な人生かも知れない。
ヤバイですね。
だって今の自分に、「コレが俺の人生でした」と、誇れる物は何もないですから。しかし、「平凡な家庭を維持するのが難しくって尊い」という生夏さんは、流石ですね。
こういった意見が出てくるのはやはり、生夏さんが一児の母であり、主婦だからでしょうか。
時々生夏さんが、自分よりも年上に見えます。
というか多分ですけど、精神的には生夏さんの方がずっと、大人なのだと思います。今回の道場破りは、定光基之くん。
確かにこの世の中は、平凡や非凡という価値観だけではないですよね。今回の元10代のゲストは、石田衣良さん。
「こう生きざるを得ない人もいる」というのは、自分のことをいわれているようで、とってもイタかったです。前人未踏、これは憧れる言葉だよね。
陽美さん曰く、「愉しければ平凡でもいい」。
確かに愉しければいいよ、愉しければね。
でも、自分の今の平凡は、全然愉しくないんだよ。
だからこそ自分は、今のこの平凡から脱出したいんだよ。
この気持ちはもしかしたら、遙くんのそれと同じかも知れないですね。「自分が満足すればそれでいい」という考え方が、平凡でいけないという遙くん。
えー、自分が決めたハードルを自分で乗り越えられれば、それでいいじゃないと自分は思います。
他人に迷惑を掛けなければね。石田さん曰く、「小説は書かないと解らない」。
「小説家って、一人でボールを投げてるようなもんなんだよね」。
「誰にも相手をされなくなっても、好きだから小説を書き続ける」。
うわー、これはまさに自分が今、目指しているところです。
遙くんが指摘するように、これらはトップになった者の言葉ですね。
ぐさぐさと自分の心に突き刺さります。
世の中にはまだまだ、こういった奥深い人がいるんですね。取り敢えず、「平凡と非凡」と「幸福と不幸」とは、全くベクトルの違う話です。
これらは切り分けて考えないと、話がおかしくなります。>ALL亮臣くんが指摘するように、非凡であろうとしないと、平凡にすらなれないと、自分も思います。
常に高い目高い目を狙っておかないと、及第点すら怪しいですからね。ある程度の自分の理想像を追い求める。
ウルトラマンになりたい! 仮面ライダーになりたい!
おぉ、それだ、それだよ。
いやいや、夢はでっかく持とうよ!みんな!
遙くんのいう通りだよ、どうしてみんなすぐに夢を諦めるの?
例えば、阪口大助さん。
阪口さんはガンダムに乗りたくて、声優を目指していました。
そして阪口さんが19歳の時に射止めた、初レギュラで初主役がなんと、『機動戦士 Vガンダム』(総監督:富野 由悠季)のウッソ・エヴィン役だったのです。
確かにこれは、稀な例かも知れない。
だけどだからといって、仮面ライダーになりたい!という夢が、決して手の届かない夢だとは思いません。
ジャンボ宝くじで1等が当たる確率なんて、3万円で100枚購入しても、たったの0.001%(1/100,000)ですが、それでも決して0ではないんです。
夢を諦めたら、その時点でなれる確率は、間違いなく0%だよ。基之くん曰く「やってみれば愉しいことは幾らでもある」。
「自分にしかできないことがある。というのは傲慢ではないか?」。
基之くんの現実論は、ズバズバと的を射てますね。
そうです。
自分のこれまでの経験からでも、やってみれば愉しいことはありましたし、自分にしかできないことは見付かりませんでした。石田さんが遙くんに、「自分の身の回りに理想とする大人はいますか?」と質問されました。
これに対しては結局、答えられなかったのかな?
自分もね、反面教師になるような大人なら枚挙に遑はないのですが、理想とする大人はいないですね。しかし遙くんは、六本木ヒルズが見える高校に通っているんだ。
まさに東京のど真ん中ですね。さて基之くんは、ご自分がスケープゴートになっていることに、気が付いていますか?
そして遙くんも、石田さんも。
NHK番組スタッフも狙いすぎです。
狙いすぎだけど、この遙くんと基之くんの対比がとっても面白いです。
そしてそれに追い打ちを掛けるようにして、石田さんが「世間では定光くんの方が普通だよ」という。
これが、これこそが、『真剣10代 しゃべり場』の真骨頂ですね。
理想と現実のギャップ。
これをこんなに深く考察できる機会というのは、なかなかないものです。
自分は今、『真剣10代 しゃべり場』を観続けていて、本当に良かったなと思っています。遙くんは非凡を目指し、基之くんが幸せを目指す。
この非凡と幸せは、時として相反しますよね。
これが2人の大きな違いであり、それ以外は石田さんが指摘するように、2人は似ているのかも知れません。今回の石田さんは、これまでの元10代とは異なり、よく喋り、そして含蓄のある言葉が矢継ぎ早に飛び出します。
「一度、人生に負けちゃいなよ」
この言葉は凄いと思います。
こうしてテキストにおこすと、この凄さが全然伝わってこないのが悔しいのですが、あのタイミングでこの台詞を挟んでくるというのは、並大抵のことではありません。
そうか、人間としてこのぐらいの深みがある人が、まだまだ世の中にはいるんだ。遙くんは「演劇で上まで行きたいんだといってた奴が、ギリギリ食えればいいやになって…」と指摘する。
この台詞には自分もガツンときたし、今現実に、役者を目指している孝史くんには、もっとガツンときたようですね。
夢を見ているときは誰でも、キラキラと輝いているんだ。
だけど、夢を目指して動き始めると、現実という名の壁が目の前に立ち塞がり、だんだんとそのキラキラは失われていくんだよ。
そして心の均衡を保つために、より多くの人はどうするかというと、キラキラとしていた夢自体を、現実の自分に近付けようとする。
もちろんそんな自分は、キラキラと輝いてはいない。「迷っているのは、坪井くんの価値判断基準が、坪井くんの物じゃないからだよ」
先程から、石田さんの台詞が冴え渡ります。
確かに、価値判断基準を自分の物にすれば、そこに迷いはなくなりますね。ところでその、「かわとう」ネタが良く解らないです。>石田さん
いやいや参った。
今回の遙くんは、自分とシンクロ率200%だよ。
自分はこの感想文タイプで、多くの理想論を語ってきました。
それは何故か?
そうだよ、自分も遙くんと同じで、常に上を目指しておかないと、すぐにダメになる人間だからだよ。
所詮は自分なんて、ホームランを狙ったって、ヒットすら打てるかどうかも怪しい、平凡以下の人間なんだよ。
それがどうやって、心の均衡を保っているのか?
自分の場合はそれが、こうして理想論を語ることなんだと思う。しゃべり場が終わって。
石田さんの「自分の人生なんて、僕もそうだし、坪井くんも、定光くんも、大したもんじゃないよ」という台詞。
凄いね、キタね、参ったよ。
なんで石田さんはこんなにも、自分のハートをガツガツと鷲掴みに出来るんだ?
自分はこれまで、ここぞというときに誠心誠意を込めた台詞をいうからこそ、それが名台詞になるんだと思っていました。
ですがこれは単に、自分の心の抽斗が少なかっただけみたいですね。
石田さんのように際限なく心の抽斗があれば、出し惜しみなんてしなくても、名台詞をそれこそ、連発できるんですね。そうだよな、石田さんのいう通り、人生なんて大したことないんだよ。
人生って聞くと、何だか物凄く大上段に構えてしまうのだけれど、これを人生なんて"大したことない"と捉えれば、何だろう?この解放感は?
だったら肩肘なんて張らずに、ゆっくりと自分のちっぽけで大したことない人生を、思いっ切り満喫すればいいんだよなと、今はとっても清々しい気分でいます。今回の『真剣10代 しゃべり場』は、「ためになった」とか「糧になった」とか、そういった言葉では形容し切れない程の何かを、勉強させて頂きました。
ありがとうございました。
さてここからは、『しゃべり場 ホームページ』についてです。
今回のしゃべり場プレイバックは、「夢に向かって努力していますか?」です。
今こうして振り返ってみると、秀子さんを道場破りとして、もう一度この「平凡な人生はいやだと思いませんか?」をディスカッションしてみては?と思います。
奇しくも、今回と共通するテーマですね。
またひと味違った『真剣10代 しゃべり場』が味わえるかも知れません。総じていえることは、他人に何をいわれようと、自分の幸福を追い求めるのが、最高の選択だと思います。
さて、遙くんに提案があります。
一度、それなりのオーディオシステムで、音楽を楽しんでみてはいかがでしょうか?
せめてMP3などの圧縮音声ではなく、非圧縮音声のLPCMで。
それだけの音楽ファンであれば、きっとまた新たな楽しみが見出せることと思います。
そして、CDの入れ替えが苦にならない。というか、CDを入れ替えること自体が、楽しくなると思います。以上
自分なんかは逆に、「内面を磨かないと不安じゃないですか?」といいたい。
これを「理想論だ」という批判は、甘受します。
ですが、外見に惑わされない社会は、我々が目指すべき理想郷でしょう。
そのためには、外見偏重主義はなくしていきたいと思っています。さて、うーん、愛さんのように、気を遣いすぎているのは、かえって不自然のように感じます。
でもこの努力が、お肌の曲がり角に差し掛かったときに、実るものなのかも知れませんね。本日の道場破りは、若林忍さん。
本日の元10代のゲストは、美保純さん。
えーっと、いつの間には40代になられていたんですね。
道理で自分も、年齢を取るわけだ。「3年前まではイケてないブスで…」という愛さん。
ですが、先程拝見した学生証の写真は、愛さんの言葉とは裏腹だと思います。綺麗な方が得だというのは、自分もそうだと思います。
また、外見で判断される現実は、往々にしてあります。
自分はここを、なくしていきたい。「遊んでいる」=「かっこいい」?
孝史くんのこの意見はどうなのかな?
自分にはよく解らないです。外見は人間の入り口。
それは確かにそうだと思います。
だけどそんなお化け屋敷と人間と一緒にしていいのか?といわれると・・・どうなのかな?ジョン・レノンさんを引き合いに出して、ルックスはなくなっても、人間としての魅力があると亮臣くん。
そしてそれに対して愛さんは、それだってジョン・レノンさんのこれまでを知らなければ、そう見られるという。
うむ、確かにそれはありますね。
その演出を見て云々せずに、その演出家のこれまでを見て、云々する人が…葉っぱ一枚でもいいと心理くん。
OK、次回、葉っぱ一枚での出演を、希望します。(^^)人間の内面はそんな簡単に見えないけど、でも、最後に物をいうのは、やっぱり内面なんじゃないのかな?
だから、理想論を恐れずにいえば、外見も内面もあるに越したことはないと思います。亮臣くん曰く、「青木さんには結局、武器がなかったからフラれたわけ」。
なるほど。
そして愛さんは今、"外見"という名の"武器"を手に入れた。
この"外見"を"武器"に置換すると、これまで理解できなかった愛さんの訴えを、自分はすんなりと理解することができました。
「武器を磨かないと不安じゃないですか?」
おぉ、そりゃぁ不安だ。
確かに不安です。
自分の"武器"、つまりは自分の"アイデンティティ"を磨いておかないと、凄く不安になりますよね。
不安になるから自分の場合、こうしてね、外界からの影響を自分の中で言葉に置き換えるこの作業を、続けています。
これがいったい何の役に立つの?といわれると、返す言葉もないのですが、こうして自分のアイデンティティを少しでも確立しておかないと、何だかとっても不安になるのです。そして愛さんは今、漫画家を目指している。
そのうちもっとコミックスに打ち込めば、外見は気にならなくなるんじゃないかな?
つまり愛さんの武器が、アイデンティティが、外見→コミックスになる日が来るんじゃないかということです。
自分のアイデンティティなんて外見でも、コミックスでも、何でもいいと思っています。
美保さんに「これからどうしたい?」と訊かれて、即答できなかった愛さんだけど、これが「漫画家になりたい!」と即答できるようになればと思います。「青木ちゃんはいったい何に不安を感じているの?」と生夏さん。
それに対して愛さんは、「内面には自信が持てない」という。
内面を磨くのがよく解らない。だから外見を磨いている。
なるほど、愛さんの不安はそこですね。
つまり自分の内面は自分では解らないけれど、自分の外見は鏡を一瞥すればすぐに解る。
そして愛さんはそれだけのルックスを持っているのだから、当然でしょう。「内面は辛いときとかに磨かれる」と美保さん。
なるほど、確かにそれはあると思います。「本当の自分て何なんだろう?」と愛さん。
これまでの愛さんの発言を総て、アイデンティティのことに置換すれば、きっとこの番組を見ている総ての人の、糧に繋がると思います。
自分からしてみれば、それだけのルックスが何故、愛さんの自信に繋がらないのだろう?と不思議に思います。
つまりだ。
外見、外見といっている愛さん自身が一番、自分の内面ばかりを見ていたことに他ならないんです。
愛さんは外見コンプレックスじゃなくて、内面コンプレックスなのでしょう。美保さん曰く、「旅に出ればいい」。
なるほど、自らの解放が愛さんには必要なのかも知れませんね。
外見の束縛から自らを解放し、愉しいコミックスを生み出して下さい。今回のテーマ「外見を磨かないと不安じゃないですか?」は、最初から内面、もっというとアイデンティティがテーマだったんですね。
先週といい今週といい、テーマも内容も凄くためになりました。愉しい番組をありがとうございます。>NHK番組スタッフ一同さん
さてここからは、『しゃべり場 ホームページ』についてです。
今週の顔出しの秋田可奈さん。
「1人の人間として先生を」というのは、胸を打たれました。
確かにそうですね、「先生」という肩書きだけで、人を判断してはいけないですね。うーん、キスシーンでお互いの腕や手が顔に掛かってくると、描き手の素描力が要求されるよね。
あと、自転車に乗っているシーンを全身像で、とか。
一昔前なら、そんな素描力は要求されなかったかも知れない。
だけど今は、違うよね。
あとこれは、自分だけかも知れないけれど、被写界深度をどこまで意識しているかが、凄く気になります。
この点を制することが出来れば、同じ一コマでも、より深みのある一コマが描けると思います。
さてここまで、トリニトロン管を介して一瞥した愛さんのコミックスについて述べてきましたが、愛さんは「そんなことよりもストーリーを見て欲しい」と思われませんでしたか?
外見とか内面とかは、こういったところにも表れてくるんだと思います。
外見、つまりは絵柄で判断されることもあるだろうけど、最後に物をいうのは内面、つまりは物語なんですね。しかし、食費一日¥200はキツイというか、自分には到底できません。
つーかその、膝の破れた貧乏くさ〜いジャージ姿が、とっても魅力的です。
その普段とのギャップが、とってもいいです。(笑)
不細工な眼鏡を外すとすっごく美人というのが、昔のコミックスの、ステレオタイプなヒロインですよね?(そういう時代もあったんです!(笑))
まさにそんな感じです。
しかし、あそこまで外見に拘っていた愛さんが、よくこのジャージ姿での出演をOKしましたね。
別の意味で感心しました。以上
能力があり、相手の同意を得ていれば、自分も一夫多妻&一妻多夫はOKだと思います。
ですが今の日本は、一夫一妻制を基本として法律を含む、総ての物事が決められています。
つまり、これは多分ですけど、総ての課題をクリアして、亮臣くんが複数の異性と結婚できる頃にはもう、お互いにかなりの年齢になっていると思います。
それよりも今回の核は、「親になる能力のない人が子供をもうけること」ですよね?
どうかこちらを中心に、ディスカッションが進みますように。しかし、生夏さんのプロポーズの言葉が、「あなたの遺伝子を持った子どもを産みたいの」とは、大胆ですね。
しかも生夏さんって、17歳で結婚されたんですよね?
生夏さんみたいに可愛い17歳に、こんな言葉でプロポーズされたら、自分なんかはイチコロですね。(^^)今回の道場破りは、佐藤佳くん。
今回の元10代のゲストは、江川達也さん。
江川さんは自分と同じく、一夫多妻制容認派なんですね。
ところで江川さんは、元10代のゲストとしては、しゃべり場多出場でしょうか?今回、陽美さんは文化祭のため欠席。
さて、まぁ本能の面から考えると、男女ともに浮気をしない保証は、どこにもないよな。
「一夫多妻制を導入することにより不倫はなくなる」と光子さん。
まぁ今、不倫と呼ばれる物はなくなるでしょう。
でも内容的には、これまでと変わらないのでしょうけど。ところで心理くん、その髪型の変化はいったい。
前回いってた、葉っぱ一枚がこれ?
でも、フィクションであるドラマを引き合いに出しても、ちょっとね。さて、亮臣くんからの提案。
・ 1 : 2〜3
・ 一夫多妻と一妻多夫共にOK
・ 一夫一妻と並立
・ お互いの了承を得る
・ 同居が基本
・ ある程度の高収入この提案に対して自分からは、反対するところはないです。
取り敢えず出来る人は、一夫多妻、一妻多夫ともに、始めてみてはいかがでしょうか?
法整備はともかく、まずは提案者の亮臣くん。
その複数の彼女にお互いのことを打ち明けて、合法的多角関係で交際できることを証明して下さい。
自分にはそんな芸当は、絶対に出来ませんが。
江川さんはこれを、「チャレンジ」といわれていましたね。さて、子供が複数いると、どうしても差が出るというのはその通りでしょう。
うちは3人兄弟だったので、自分はそれを体験してきましたし、江川さんもお子さんが2人いらっしゃって、「そこに差はできる」といわれていました。複数の妻がいる場合、果たして平等に接することができるのか?
これは実際にやってみなければ、解らないでしょう。
でも自分には、複数の女性と平等に接している自分の姿が、全くイメージできません。「酒井は結婚に憧れや願望を抱いているだけ」という生夏さんの指摘は、その通りだと思います。
自分だって少しは憧れますから。
ということで、その憧れはどれ程の物なのかを確かめるべく、一夫多妻制を導入しているイスラム圏の実情と比較して欲しかったのですが、今回の『真剣10代 しゃべり場』では、そういった情報はいっさい提供されませんでした。
ちょっとだけ残念でした。さて、第14期レギュラ大募集!って、来春からも続くんだ。
凄いですね、『真剣10代 しゃべり場』。改編期突破おめでとう!
そして、自分のこの感想文タイプも、まだまだ続きます!しかし、都内一等地のマンション暮らし。
くぅー、憧れるね。
企業コンサルティングって、そんなに儲かるのでしょうか?2人の女性を同時に好きになり、そのことで体調を壊すほど悩み苦しみ、そして留年した。
ここまで悩み苦しめたのは、世間では複数の異性と交際することが罪だから。
これはどうして罪なのか?
そういわれてみて自分自身、その理由を提示できなかったので、少しだけネットで検索してみました。
ですが、これといった理由は見付け切れませんでした。
自分には重婚罪があるからとしか・・・たまたま好きになった人が、たまたま既婚者だっただけ。
今の一夫一妻制では、後からの方が身を引かなければならない。
これが一夫多妻制になれば、後からでも身を引かなくてもよくなると光子さん。
確かにそれはそうなんですが、結局のところこれは、制度の問題なんですね。
制度をクリアした後に待っているのは、今のと変わりない、男の取り合いになりませんか?「恋愛が続かないから結婚」と江川さん。
なるほど、そうとも考えられますね。浮気された程度で別離れる"好き"が、本気の"好き"なの?と光子さん。
確かに、どうしようもないほどの"好き"というのはそれこそ、浮気をされてもかも。
こんな意識は今までなかったのですが、光子さんにいわれてハッ!としました。「私に一途な旦那が好き」と生夏さん。
これを江川さんは、「私に一途な」というオプション付きだと指摘する。「ホントの"好き"とは何か?」と江川さん。
それに対して、「ただの"好き"だけで突っ走るのが本当の"好き"ではない」と、遙くん。
なるほど、人間には理性がありますからね。
理性込みでの"好き"が本気の"好き"か、納得しました。
江川さんは遙くんに、1本取られましたね。恋愛にかまけて学業を疎かにした者が、果たして大きいな経済力を得ることが出来るのだろうか?と大記くん。
だから、それが大記くんの偏見なんだって。
どんなにこの意見に対して自分の信念を持っていようと、学業と恋愛は100%の因果関係にないよ。
亮臣くんが指摘するように、大記くんは恋愛にそこまで悩んだことがないからこそ、そういったことがいえるのかも知れません。
うーん、学生は果たして、学業第一に考えなければいけないのか?
自分はそうでもないんじゃないか?と思う反面、高い授業料を支払って通う学校だったら、それは学業第一じゃないかとも。遙くん曰く、「こいつ(亮臣くん)いい奴なんだ」と。
江川さん曰く、「純情な故の一夫多妻制の提唱」と。
「理解してくれる人を捜すのは困難だと思う」と亮臣くん。一見、荒唐無稽に見えるこのテーマが採用されたのは、亮臣くんの人柄あってのものでしたね。
自分から眼にも、亮臣くんはいい奴に映っています。でも結局、「親になる能力のない人が子供をもうけること」が取り上げられることは、殆どありませんでした。
そこが少し残念でした。
さてここからは、『しゃべり場 ホームページ』についてです。
茨城県の恋は化学反応さんのご意見にあった、「自分の巣に戻ってきた」っていうのは、自分にも凄くあります。
自分の巣(マイルーム)は自分なりに、かなり気に入っていますから。しかし、なんじゃあの広い子ども部屋は?>今週の顔出し
なるほど、お兄さん2人が揃って上京したため、あんなに広い部屋が1人のものになったのですね。
家族に限らず、コミュニケーションは大切だと思います。なんか、5年間も引き籠もりを続けている人から、物凄く甘えた意見が紹介されていたのですが・・・
自分ではどうにもできないだ?
歯に衣着せぬいい方をすると、カチンときました。
自分は5年間も子ども部屋で引き籠もりを続けておいて、だから子ども部屋はなくした方がいいだと?!
巫山戯るな!
自分はその甘い汁を吸い続けておいて、それを否定するというのはどういうことだ?
これは多分だけど、そんな意志の弱い人は、子ども部屋がなくなっても、引き籠もりから抜け出すことはできないよ。しかし、もてるがためのギター、もてるがためのロードレーサー、もてるがためのスキー。
亮臣くんは何事も、徹底してますね。
でも本人もいっていましたが、もてたくてやってるうちは、多分ダメでしょうね。ところで、亮臣くんのGTのロードレーサー、リアには泥除けがあるのに、フロントに泥除けがないですね。
何故に?以上
星羅さんは他人への嫉妬心をバネに、これまでの人生を過ごしてきたのかも知れない。
そして星羅さんはその人に対して、自分がどれだけ嫉妬心を抱くのかを、その人を計る物差しにしてきたのかも知れない。
だけどね、この世界は広いのです。
この地球には、60億以上の民が生活しているのです。
そんな物差しでは到底計ることが出来ないような人物が、世界にはまだまだたくさんいらっしゃいます。
自分が嫉妬心で成功してきたからといって、他人が嫉妬心で成功するとは限りません。
その人その人にあった成功法というものがあるのです。さて、その東京タワーをバックにした、燃え上がる炎の演出は詰まらないです。>NHK番組スタッフさん
今回の元10代のゲストは、羽田惠理香さん。
陽美さんは今回も文化祭のため、お休みです。
ライバルには、嫉妬ではなく尊敬だという見穂さん。
自分も星羅さんの意見ではなく、こちらの意見ですね。
嫉妬よりも尊敬の方が、いいような感じがしています。うーん、ここまでのディスカッションを聴いていると、嫉妬する/しない、尊敬する/しないが問題ではなく、それをバネにその人がどういった行動を取るのかが問題のように感じました。
愛さんがいわれていたように、「嫉妬って使い方なんだなぁ」だと思います。
嫉妬をしても、それがプラスに作用すればいいんですよね。羽田さんは、「他のメンバーのファンに生卵のぶつけられた」といわれていました。
そ、そうなんですか・・・
こういった話を聞くと、「芸能界って…」と思ってしまいますね。
でもどうして嫉妬心を抱いたからといって、他人に生卵をぶつけるなんていう行動に、出られるのでしょうか?「妬みという感情が自然と表れてくる」という遙くん。
確かに、妬もうとしてというよりも、自ずと湧き出てきますね。亮臣くんが出したケータイの例。
パイオニア、ケンウッド、デンソー、etc.
数多くのメーカーが参入し、そして撤退していきました。どうも芸能界という競争社会に身を置く星羅さんと、競争社会に身を置かないしゃべり場メンバーとでは、意見が違いますね。
つまり、どちらが正しいかではなく、環境によってどちらでも正しくなるですね。自分に見合ったことが一番という生夏さん。
そうですね、自分もそう思います。思いますが・・・
自分に見合った場所がなかなか見付からず、藻掻いています。「聴き側になっている」と星羅さん。
そうですね、特にこの第12期のディスカッションに口を挟むのは、難しいでしょうね。星羅さんという名前は、ご本名なんですか。
生後8ヶ月で初仕事。
栴檀は二葉より芳しいとは、まさにこのことですね。さて、星羅さんの話を聞いていると、芸能界で生き残るって、本当にたいへんなことなんだなぁと思います。
確かに、舞台で役を取ろうと思えば、その役に収まろうとしている人を、蹴落とさないと取れないものですよね。
そうなると、星羅さんがいう「嫉妬してでも…」というのは、分かるような気がします。「みんなに認めて貰う」
この言葉に対する星羅さんと見穂さんの受け止め方が全然違っていて、たいへん興味深いですね。
みんなという言葉に対して想定している人数が、それこそ桁違いですね。
売れっ子の星羅さんぐらいになると、それこそ何万人という単位で物を見ているのですね。
でも自分も含めていわゆる庶民は、せいぜい10人とか20人ぐらいでもう、みんなになるのでは?「そんなにみんな聖人君子なのかな?」と遙くん。
いやいや、みんな多かれ少なかれ、嫉妬心は誰でも抱いているんですよ。
ただね、その嫉妬心というものは、往々にして認めたくないものなんですよ。
誰もが遙くんのように、自分の中にある嫉妬心を素直に認められればいいんですけどね。「嫉妬しない自分がおかしいのかな?って(苦笑)」と見穂さん。
いやいや、入江紀子さんの例を出すまでもなく、マイペースでも…ううん、マイペースだからこそ成功している人だって、たくさんいらっしゃいます。星羅さんは最後に、「相手に迷惑を掛けないように…」といわれていました。
自分も「他人に迷惑を掛けなければ自由」と思っています。
ですが今回、星羅さんの話を聞いて思ったことは、芸能界で生き残ろうと思うと、他人のことをそこまで考えていられないんだなぁということです。
星羅さんを応援した気持ちはあるのですが、それに対して適切な言葉が思い浮かびません。
さてここからは、『しゃべり場 ホームページ』についてです。
今回は道場破りが提案者だったため、しゃべり場プレイバックの二本立てです。
まずは「もっと政治に関心を持とう!」について。
群馬県のまきろんさんからのご意見にあったように、「一応生活出来てる」ので、「政治なんて勝手にやっててくれ」という意見が出てくるのも、頷けますね。
今週の顔出しの深田憲太朗くんが指摘していたように、今の日本の政治というものは、数十年後にはいなくなる人が、数十年後にも生きている我々の意見を、殆ど無視して決めていますね。
というか、今の日本の政治に働きかけようとする若者が、少なすぎるんですよ。
自分なんかは、自分の生活に直結していない素粒子研究にC判定を付けたのだから、同じく、自分の生活に直結していない宇宙開発にもC判定を付けようよと思います。次は「高校の普通科なんていらない!」について。
まずは大阪府教育委員会の、専門学科のページをご覧下さい。
これはあくまでも大阪府の例ですので、決して一概にはいえないのですが、これだけ多くの専門学科が用意されていれば、何も普通科を廃止しなくてもよいのでは?
少子化は確実に進行していますので、普通科の枠も確実に少なくなっています。
普通科云々、専門学科云々で高校生に目的意識を持たせることは、以前よりも容易くなっていると思われます。以上
それは怖いですし、自分だって周りのみんなに、総ての心を開いているわけではありません。
自分の場合、孝史くんのように「周りに嫌われないように」ではなく、「特定の人には好かれるように」を実践しています。
ここが孝史くんと自分との違いかな?
万人に嫌われないようには難しいというか、自分には無理でした。
少しくらい他人から嫌われたって、それをリプレイスするくらいの好きな人がいてくれれば、なんとかやっていけますよ。陽美さんは久し振り、3週間ぶりですね。
愛さんはクレオパトラか…今回の道場破りは、田口恵太くん。
「他人に合わせることは当たり前」と言い切る。
今回の元10代のゲストは、鈴木光司さん。
「他人に合わせることは全くない」と言い切る。
この正反対の対比は、実に面白いですね。
鈴木さんは多分、初出演ですよね?心理くんは人に合わせるけど、本音をぶつけるから辛くないという。
ちなみに自分は、他人に合わせる気は、全くないです。ところで恵太くんは、どうしてそんなにも動きながら話をするのでしょうか?
「人に合わせてる人っていうのは信用できないの」と光子さん。
自分も光子さんと同じです。
歯に衣着せぬいい方をすると、道場破りの恵太くんなんていうのは、自分からすると全くもって信用できないです。しかしその劇団の代表者も、この放送を観ているんですよね?
それで「ぶっちゃけ、その(代表者の書いた)脚本が好きになれない」という・・・
これで次にその代表者と顔を合わせたときに、大丈夫ですか?劇団での人間関係を第一に考えると、孝史くんの行動は正しいと思います。
ですがそのお芝居を第一に考えると、孝史くんの行動は誤りだと思います。
良いお芝居を作り上げるためには、そこで喧々囂々、侃々諤々と議論を交わしていかないと。
当たり障りのないところから生まれた作品はきっと、大した作品じゃないんですよ。
孝史くんは"良いお芝居を作り上げたい!"とは、思いませんか?これに対して鈴木さんは、「そのうち本音で話し合える同志ができるよ」と。
「何故、今の劇団にしがみつかなくっちゃいけない?」と。
「バイト先なんて、いくら変えたって大丈夫じゃん!」と。
これらに対して孝史くんは、言葉を詰まらせてきました。
どうやら孝史くんにとって、これらの言葉は多少なりとも図星だったようです。「人から嫌われるのが怖い」と孝史くん。
自分はここが、今回の核だと思いました。
孝史くんは「嫌われる」ことばかりを考えているようだけど、自分なんかは「好かれる」ことを考えています。
ネガティヴシンキングよりも、ポジティヴシンキングはどうでしょうか?
「嫌われる」ことはそれほど重要じゃなくて、「好かれる」ことこそが重要なんですよ。100%の相互理解は不可能だけど、そこを目指すことが重要と鈴木さん。
自分もそう思います。恵太くんは「親友はいない」といい切り、陽美さんは「友達関係は重要ではない」といい切る。
なんか凄いですね。
自分もそれで構わないと思っていますが、でも、それを正面切っていい切ってしまうのは、いかがなものでしょうか?孝史くんは、ご自分のお父さんや弟さんのこれまでをもって、人に合わせないとマイナスだと思ったと。
確かにそういった側面はあると思います。
だけどだからといって、孝史くんが無理をしてまで人に合わすのも、自分はどうかと思います。
つまり、今の孝史くんにとっては、人に合わせることがマイナスに働いていないかい?恵太くんは「早川くんは他人に期待しすぎだと思う」と指摘する。
なるほど、孝史くんは他人に期待しているからこそ、他人から嫌われることを、必要以上に怖れているのですね。
陽美さんのように、「他人には無関心だ」といい切るのはどうかと思いますが、ある程度は無関心でいてみてはいかがでしょうか?「自分の評価は他人のもの」
これは確かにそうですね。
自分がどんなに良いものを仕上げたと思っていても、このウェブページと連動しているメールマガジンの読者登録者数は、殆ど右肩下がりですからね。(苦笑)「もうちょっと手を抜けばいいのに」と恵太くん。
そうですね、孝史くんは肩の力を抜くことが、これからの活力になるかも知れませんね。「若い世代の子達は、他人の目を怖がりすぎる」と鈴木さん。
そうですよ、他人の目なんて気にしていたら、『真剣10代 しゃべり場』メールマガジンと銘打っておきながら、『君が望む永遠』(監督:渡邊 哲哉)の話なんてできないですよ。
もちろん自分は、自信を持って『君が望む永遠』をお薦めしているんだけどね。
さてここからは、『しゃべり場 ホームページ』についてです。
愛知県のみなみさんからのご意見にあった、「愛でご飯が食べられますか?」という言葉。
いや、そうなんですよ、そうなんですよね。
でもね、だからこそ自分は逆に、世の中には「お金で買えないものがあるんだよ!」といいたい。東京都の Luck-Puck さんからのご意見にあった、「借金が原因の離婚はお金がないからではなく、愛が足りないからだ」というのは、真理だと思います。
玉の輿に乗りたいのは、何も女性だけじゃないです。
男だって逆玉に乗りたいよ!何気に見上げた空にも、感動できるその心。
山梨の澄んだ空にも、東京のビル間の空にも感動できる孝史くん。
それこそが役者にとって、重要な心だと思います。
しかし、皆さんよく風呂なしのアパートで生活できますね。
自分には絶対無理な話です。(^^)この台詞を喋りながら脚本をタイプする孝史くんの姿はまるで、いつもの自分の姿を見ているようでした。(苦笑)
以上
自分は陽美さんの意見を、全面的に支持します。
人間の価値は絶対に、その人の年齢だけで決まる物ではないですから。
もしも「年上はそれだけでエライ」という固定観念があるのなら、そんな固定観念はぶっ潰してやりたいです!学校の先生と交換日記とは、陽美さんは実に面白いですね。
当時の自分には、そういった感覚が全くなかったのですが、世代を超えたコミュニケーションは、たいへんよいことだと思います。
美術部顧問の先生が陽美さんのことを、「一線を画している」と評価するのも頷けます。「初めからの上下関係をなくしていきたい」という陽美さん。
その人の器量を持って上下の差を付けるのであれば、まだ納得はいきますが、年齢や肩書きのみを持って上下の差を付けるのであれば、それには納得がいきませんからね。「なぜゲストに敬語を使いますか?」という、NHK番組スタッフからの質問がありました。
一番多かった答えは、「初対面だから」でした。
自分もそうですね。
初対面では、例えそれが明らかに年下の子であったとしても、確実に敬語で話していると思います。さて大記くんは、「年上として」なんていっていましたが・・・
残念ながら自分の眼には、偏見ばかりの大記くんよりも、陽美さんの方が遙かに大きく映し出されています。
もしも「年上として」という言葉を使いたいのであれば、それに相応しい器量を身に付けて下さい。今回の道場破りは、真田蓉子さん。
蓉子さんの、「年齢を重ねたからそれだけで尊敬するべき」という意見には、全くもって納得できません。
納得できる解説を希望します。今回の元10代のゲストは、岡田斗司夫さん。
「上下関係が好きな人達は必ずいる」
確かにそうですね。
そういった方は自分の周りにも、たくさんいらっしゃいます。さて、番組開始早々、「先生はエライんだよ」っていうのは建前だよという。(爆笑)
岡田さんも遙くんも、いきなりぶっちゃけ過ぎです。(笑)それでまず、「エライ」という言葉のコンセンサスを取りませんか?
それぞれの話している「エライ」の意味がバラバラで、ディスカッションになり得ていないです。年齢によって敬うか否かを決めるのは、絶対にNGですね。
それは理想論だよといわれようとも、中身で判断するべきことでしょう。"他人は他人行儀","友達には敬語を使ってない","敬語なんてどうでもいいよ(それよりも内容だよ!)"
全くもってその通りだと思います。
今回は陽美さんとのシンクロ率が、異様に高いです。体育会系で渡り合ってくると、敬語になると亮臣くん。
自分からするとそれは単に、体育会系に毒されているだけのように感じます。
それからこれは余談ですが、自分には、亮臣くんの敬語が完璧だとは思えません。「いいよ、敬語を使ってあげたって」と陽美さん。
いやホント、自分と陽美さんのシンクロ率が高いです。
自分も陽美さんと同じく、敬語に拘る人には「敬語を使ってあげて」ます。
往々にして、敬語に拘る人が一番、敬語に不自由していますからね。
だいたい、その人が本当に尊敬に足る人物であれば、周りは自ずと、敬語で話しかけるはずです。
つまり、その人が周りから敬語で話しかけられないのは、その人自身が尊敬に値しない人物だからではないのでしょうか?
そしてだからこそ周りに、敬語を強制する・・・さて、陽美さんのタメ語に対する亮臣くんと孝史くんのリアクションが対極をなしていて、実に面白いです。
もちろん自分も孝史くんと同じで、陽美さんから敬語で話しかけられるよりも、タメ語で話しかけられた方が断然、嬉しいですよ。
ちなみに自分は、亮臣くんや大記くんが陽美さんのことを、「西田」と呼び捨てることの方が、よっぽど問題だと思います。
果たして、たかだか数年先に生まれた程度で、人のことを呼び捨てにできる権利があるのでしょうか?「敬語だけが敬意を表す手段だとは思っていない」と陽美さん。
「敬語が敬意を表す一番簡単な手段」と亮臣くん。
亮臣くんといい大記くんといい、どうして自分が敬語だけに拘っているのかを、全く意識されていないように見受けられます。
もう少しだけでも、敬語の意義や意味を意識された方がいいと思います。
"敬語"に拘るんじゃなくて、"敬意"に拘ろうよ。
それも使う側ではなくて、自分に対する相手からの敬意についてね。
亮臣くんが敬語を用いている理由は、"一番簡単だから"なんですよね?
ということは当然、相手も"一番簡単だから"、亮臣くんに対して敬語を用いているという解釈で宜しいでしょうか?
それって亮臣くん的には、OKなのでしょうか?
自分だったら、そんな形骸的な敬語で話しかけられたくはないです。陽美さんのご両親は、たいへん立派な方だと思います。
陽美さんはたいへんよい環境で、伸び伸びと過ごされているように見受けられます。
ただ、他のメンバーが指摘するように、この世の総てがそのような恵まれた環境ではないのです。
つまり自分は、陽美さんの意見を支持はしているけれど、それで一事が万事、総て上手くいくとは思っていないということです。陽美さんへ。
部下の良い意見を悪い上司が潰してしまうのでは?という心配は、杞憂だと思います。
というのも、そういった組織は長続きしないからです。
部下の能力を伸ばすような上司が多くいる組織でないと、このドッグイヤーの流れに棹を差せないので、その点に関しては安心して下さい。会社組織は判断する役割と、実行する役割であり、決して上下関係ではないと陽美さん。
なるほど、CEO(経営最高責任者)とCOO(最高業務執行責任者)ですね。
こういった考え方をきちんと持っている10代がいることを、自分はとても嬉しく思います。自分の上に立つに人に、人間としての器の大きさを求めようとする陽美さんに対して岡田さんは、「それは自分の親は立派でなければいけないのと全く同じだ」といわれました。
この言葉にはガツン!ときました。
すいません、自分は常々そう思っていました。
やっぱりね、自分の親はこうであって欲しいと、強く願っていました。
どう足掻いても、唯一無二の親ですから。
他のオジサンやオバサンならともかく、自分の親には少しでも立派な人でいて欲しかった。
少しでも自分が、敬えるような人でいて欲しかった。
でも現実には・・・それでこの正月休みに機会がありましたので、うちの親にこの敬語についての意見を尋ねてみました。
すると驚いたことにうちの親は、敬語に左右されない社会の有益性を、認めてくれました。
その理由の一つとして、敬語のない国が世界にはたくさんあり、その社会でも、円滑なコミュニケーションが充分に図れていることを挙げてきました。
今の日本では、敬語を用いた方が、より円滑なコミュニケーションを図れるかも知れません。
ですが今、その敬語を用いるために割いている労力を、もっと話している内容そのものに向けることができたのなら、お互いにより深いコミュニケーションが図れるものと思います。しかしこの時点でもう、亮臣くんはこのディスカッションに飽きていますね。
すいません。
自分はNHKの受信料をきちんと支払っていますし、亮臣くんは出演料を受け取ってそこにいるのですから、そのあからさまな態度は止めて頂きたい。
そんな態度で『真剣10代 しゃべり場』に臨むのは、敬語が使える/使えない以前の問題です。年功序列のメリットを説く岡田さん。
いわれてみればそうですね。
自分は今まで年功序列は、"ノウハウの蓄積"のためだけと思っていましたが、確かにそういったメリットもありますね。
納得しました。
自分なんかは常々、"実力"だけで判断して欲しいと思っていたのですが、そうしてしまうと今度は、岡田さんが指摘するように殺伐としてきますね。
これからは年功序列も、採り入れていこうと思います。年齢による判断は解りやすいけれど、解りやすいが故に危険だという陽美さんの指摘を、みんなはもっと深く受け止めるべきだと思います。
自分がこの感想文タイプの中で、再三再四指摘しているように、自分も含めてみんな、審美眼がなさ過ぎるんですよ。
だから年齢という、解りやすい物差しを過大評価してしまう傾向にある。
これがもし、みんながもっと確固たる審美眼を持っていれば、もっと色々な物差しで判断することになるでしょう。「なんで年齢で見るかな?って思うんだよ」
トリニトロン管を介して生夏さんの悔しさが、ビリビリと伝わってきます。
先程の、年齢は解りやすいが故に危険だという実例が、こんな近くにありました。
これを岡田さんは「覚悟が足りない」というけれど、自分はそんな覚悟が必要な社会そのものに、迎合したくはないです。
でも、覚悟が足りないというのは、その通りだと思います。
悲しいかな、現実的にはそうだとしか答えられないのが、たいへん悔しいです。「(年下というだけでその人の話は大したことないだろうという)決め付けとか固定観念に縛られるのは(自分自身にとって)よくない」と陽美さん。
陽美さんは今、物凄くいいことをいわれました。惚れ惚れします。
なのに何故だろう、このリアクションの薄さは。
間違いなくここが、この台詞が、今回の肝だよ!
なのに光子さんや亮臣くんは、陽美さんのことを「生意気」だという。
たった今、陽美さんが「年下というだけで判断するのは勿体ない」と、指摘したばかりだというのに・・・
陽美さんのことを「生意気」だと感じるのは、陽美さんのことを年齢だけで判断している、何よりの証拠です。
陽美さんの言動は年齢不相応かも知れませんが、物事の核心を突いています。
そういったフィルタリングは他の誰でもない、自分のためにならないんですよ。そして陽美さんは先程から、「プラスにならない」といわれています。
ここです。
社会全体のメリットを考えている陽美さんと、考えていないとみんなと…
敬語によって物事が左右される現状は、みんなが理解している。
ただ、その現状からの脱出を図ろうよ!と訴えかける陽美さんと、現状に満足しているその他大勢という構図が、自分からすると隔靴掻痒の思いです。
この国の人々は、ネクストステージへ移行できないのでしょうか?蓉子さんは最後に「(陽美さんよりも)5年も多く生きているので…」といわれていましたが、自分からすれば蓉子さんは、「19歳で何を悟ったようなことを…」です。
そしてこれは多分ですけど、自分よりも年上の方からは同じように自分のことを、「28歳で何を悟ったようなことを…」と思われていることでしょう。
つまり、ディスカッションの中にもありましたが、14歳には14歳なりの、19歳には19歳なりの、28歳には28歳なりの経験があるということです。
そしてそれは決して、ただただ長ければいいというものではないのです。最後に岡田さんが指摘されていたように、陽美さん個人の幸せを考えると、少しだけ軌道修正した方がいいのかも知れません。
ただ、自分が気に入った友達になりたいと思う陽美さんは、今のままの陽美さんであって、決して敬語によって左右されてしまうような、そんな世間擦れした陽美さんではないのです。やはり自分の眼には、"敬語"に拘る人が人間として小さく見えています。
さてここからは、『しゃべり場 ホームページ』についてです。
今週の顔出しは土佐勇輝くん。
「自分の弱さに負けて自分を見失ってはいけないと僕は思う。」
これは全くもって、その通りだと思います。
自分は今まで自分の弱さに負けてきたところがあるので、それを強く感じました。陽美さんはお姉さんというコーディネータがいていいですね。
しかし、ファッションに拘りのない陽美さん。
相対して、浮世絵や江戸情緒に対するこの拘り具合はいったい?さて、この第12期では、この第9回に対するリアクションの多さが、実に印象的でした。
その中で厳選して1通だけ、石井陽子さんからのメールをここで、ご紹介しようと思います。
石井さん、引用許可をありがとうございます。> メルマガを見て、敬語について昔ちょこっと考えたことがあったのを思い出しました。
> 高校生の夏休みに、一度カナダに2週間ほどホームステイしていたのですがそのときに、一緒に私より7歳くらい年上の日本人も同じ家で生活していました。
> 現地での言葉は当然英語。そのときは、なんの不自由も感じなかったのですが(敬語に関して)、日本に帰ってきて彼女に日本語でメールを送ろうとしたとき、すごく困りました。
> 文章に、敬語を使うかどうか・・・。
> 英語だと、年上・年下関係なく「ありがとう」は「Thank you」ですみます。
> このときほど、英語の素晴らしさ・日本語の不便さを感じたことはありませんでした。
> 結局、メールの文章は敬語にしましたが、年上のお姉ちゃんのように慕っていた人に敬語を使うのは、すごく不自然なかんじがしました。この、敬意を表すための敬語が、却って不自然さを招いたエピソードは、敬語"だけに"傾倒する危険性を示唆していると思います。
本人は年上に対する敬意を充分に持っているにも関わらず、それが敬語を用いた途端に色褪せてくる。
"(敬語も含めて)言葉は所詮道具である"ことを、我々は再認識する必要があるでしょう。
そして何よりも重要なことは、"敬意"なんだと思います。敬語よりも"敬意"に拘りましょう。
以上
えーと、どうして裕福な国に生まれた人間に、開発途上国を援助する義務があるのでしょうか?
ここに論理の飛躍があり、自分は大記くんの意見を、到底支持することが出来ません。
第一、義務で援助をするというのは、おかしくないですか?さて、大記くんのその節約というのは、いったいどの程度の節約なのでしょうか?
これは多分ですけど、大記くんがどんなに節約に励もうとも、きっと大記くんのいうその開発途上国の人達よりも、かなりの贅沢だと思いますが、いかがでしょうか?
また逆に、大記くんがどんなに援助をしようとも、多分その開発途上国の人達は、大記くんほど贅沢にはなれないと思います。で、自分がいったい何を大記くんに伝えたいかというと、大記くんがその言葉を口にしてもいいのかな?ということです。
もしもその大記くんが行っている援助というものが、たいへん素晴らしい行いであるならば、大記くんがそれを行っていればいいだけのこと。
それを「みんなもしようよ」というのは、おかしいと思います。
ましてやそれを「義務だ」なんていうのは、大上段に構えすぎです。
だいたい大記くんは、"その程度しか"援助していないのでしょう?(敢えてこの言葉を用いています)
それで「援助をしよう」だなんていうのは、自分の眼には滑稽に映ります。
以前のボランティアの回もそうでしたが、この手のことは、おいそれと口にするべきではないということを、自分は『真剣10代 しゃべり場』から学び取りました。
やはりこの手のことは言葉ではなく、行動で示すしかないのだと思います。ですが自分は、開発途上国への援助を、否定しているわけではありません。
むしろ、肯定しています。
善いことは、どんどんするべきだと思います。
ただ・・・大記くんのいい方には、とても疑問符が残るのです。さて、この冒頭のインタビューで大記くんに賛成した人は、今は当然、ボランティア活動にガンガン打ち込んでいるんですよね?
このいい方はちょっと嫌味かな?
それはともかく、何も行動に起こさないで「ボランティアは善いことだ」と吹聴している人は、人間失格だとここでいい切っておきます。つまり、先に結論めいたことをいっておくと、「無償の愛は語るほどに朽ちてゆく」です。
もしも本当に他のみんなにも、開発途上国への援助に参加して欲しいのであれば、寡黙に行動するべきだと思います。
饒舌に訴え掛けても、逆効果でしかないと思います。しかし、今回のテーマと全く関係のない「クリスマスの予定」をメンバーに訊いているのは、いったい何の意味があるのでしょうか?
放送日を気にしているのであれば、そのテーマからして、クリスマス関連にしておくべきだったのではないのでしょうか?「改發くんは偽善者」と、今回の道場破りの遠藤浩敬くん。
キツイいい方になりますが、自分もそう思います。
そう思う理由は色々とあります。
その中でも一番大きいのは、「タイの実情を見て、お小遣いの¥5,000のうち¥3,000を寄付」が、第一にきているところです。
ここから「開発途上国へ援助を」と訴えられても、自分は素直に頷くことが出来ません。
それよりもむしろ、滔々とタイの実情についてのみを訴えられた方が、自分には効果的だったのかも知れません。今回の元10代のゲストは、立松和平さん。
立松さんも大記くんの「偏見」を、指摘されていましたね。さて、まぁタイと比較すれば、日本は贅沢でしょうね。
寒い冬に暖かい部屋で、こういった番組を観て愉しんでいるのですから。
そして大記くんは、そういった番組に出演しているということを、理解されていますか?「ゲーセン」と呼称している時点でもう、大記くんにアナクロを感じます。
今は「アミューズメントスペース」ですよ。自分のためだけにお金や時間を使って何故いけない?
この質問を是非とも、大記くんにぶつけたい!「凄い切実感がないよ」という愛さんの指摘は、まさにその通り。
大記くんはご両親によって衣食住が保証されているから、簡単にそういったことがいえるのだと思います。
愛さんも生夏さんも、そして自分も、その衣食住を支えるために必死なんだよ。
その上で『真剣10代 しゃべり場』に、これだけのものを割いている。
なのに大記くんは、その上にまだ、開発途上国を援助しよう!というのでしょうか?「親のお金で高校に通っている改發くんが一番の贅沢」という生夏さんの指摘は、まさにその通りですね。
そんなにボランティア活動をしたければ、今の高校を辞めて、とっとと開発途上国に行きなさい!といいたいです。今回の生夏さんは、たいへん語気が荒くなっているのですが、自分は先程からずーっと、生夏さんの意見に頷き続けています。
そうですよね、親は子供のために、必死になりますよね。「自分でお金を稼ぐとお金の価値が変わる」と孝史くん。
これは自分にも経験があります。
学生時代を顧みて、親の庇護の下にいたときの1万円と、今の自分の稼ぎで得た1万円とでは、重みが全く違いますからね。「(大記くんは)働くたいへんさを解ってないんじゃないかなぁ?と思うんだよ」今回の生夏さんは、冴え渡ります。
「改發は暇だからボランティアだのなんだのをして、自己満足を買っているんじゃないの?」と生夏さん。
ここだけ引用すると、まるで暴言のように捉えられるかも知れませんが、これはズバリ的を射ています。
ボランティア活動に捧げる時間の多寡に関わらず、大記くんはご両親によって、その衣食住が保証されていますからね。
自分もそうですけど、生夏さん達は、自分の活動がそのまま直截、自分の衣食住に関わってくるのです。
ましてや生夏さんは、その手で望月家の家計を預かり、お子さんまで育てている。
自分なんかとは比べものにならないほど、時間の使い方にシビアになるのは、当然のことです。
逆に大記くんは、そういった立場の違いをまるで理解されていないように感じます。
気にしなくても衣食住が保証されている大記くんは、贅沢すぎます。「世界レベルで見ると俺等は幸せ」という心理くん。
自分なんかは、「だからどうした?」と思います。
もしも心理くんが、「だからボランティアをしよう」というのであれば、「だったら心理くんが先頭を切ってやりなさい」といい返します。
どう考えたってボランティア活動に関しては、口先ではなく行動に移さないと、説得力がなくなると思います。「いっぱいいっぱいというけど、それでもクリスマスになるとケーキを買うでしょう」と遙くん。
それはまぁ確かに。
だけどそれが、この日本に於いては標準じゃないのかな?
自分はその標準を満たさずに、ボランティア活動に勤しめるのかな?と思います。そんなにも開発途上国に手を差し伸べたいのであれば、どうぞ大記くんが率先して、その手を差し伸べて下さい。
¥5,000のうち¥3,000なんてケチ臭いことをいわないで、大記くんの人生そのものを賭けてみたらどうだい?
そのくらいやっている大記くんに「募金しようよ」といわれたら、自分も頷くかも知れない。
だけどね、収録用にそれだけ立派な服を着ているぐらい贅沢な人に、「¥5,000のうち¥3,000を寄付しているから」といわれても、自分はびた一文出せません。
ジュース1本分でも、自分は寄付をしません。
自分はそのジュース1本分を我慢して、自分のために貯金をします。
なんだかこう、大記くんが喋れば喋るほど、開発途上国へ援助しようという気が失せてきます。
大記くんにはたいへん申し訳ないのですが、大記くんが喋れば喋るほど、ボランティア活動に勤しんでいる人が、貶められている気がします。
と思っていた矢先に、「偽善だと思われても全然OK」だそうな・・・
だったら、OKですね。
大記くんはどうぞ、そのボランティア活動に勤しんで下さい。
そして自分はそれと全く同じ動機で、一切のボランティア活動を拒否します。
自分もそう思われても全然OKですから。といわれたら、大記くんは何と答えるのでしょうか?
だからね、やっぱり「偽善でも構わない」というような発言は、控えるべきだと考えます。
ボランティアって、そのぐらいデリケートなものじゃないのかな?困っている人が目の前にいたら、それは助けるよ。
当たり前です。
で、離れていたら、どうして助けないかって?
そんなのは決まっています、目の前にいないから助けないのです。
それこそ当たり前です。
逆にお訊きしますが、大記くんのその行為が、本当に目の前にいない人を助けているのですか?
その自分の差し伸べた手が、本当に目の前にいない人の役に立っているといい切れるのですか?
それこそ、¥3,000を寄付したという、自己満足だけに終始していませんか?
自分は、自己満足はいいことだと思っています。
だけどその自己満足をもって、自分はこれだけ善いことをしていると自慢するのは、愚か者のすることです。
自己満足は己を発奮するときにのみ、用いるべきだと考えます。「お前等、人間的にどうかと思うわ」と大記くん。
ほら出た、大記くんの偏見。
そんな暴言を吐く人の方が、自分は人間的に・・・だと思います。
更に人のことを、自分のことしか考えていないだって?
一番、自分のことしか考えていないのは、大記くん自身では!?
もう一度同じことをタイプしますが、その寄付したお金は、本当に開発途上国の人の役に立っているのですか?
そしてその役に立ったところを、大記くん自身は確認したことがあるのですか!?
ったく、NHK番組スタッフは、こういった展開を望んでいたのだろうし、自分もこういった展開になることは、ある程度覚悟していた。
だけど、実際にこういった映像が公共の電波に載せられると・・・
嗚呼、鬱陶しい!
言葉は悪いですが、こういった叩き潰すべき意見を直截にいう人を立てて、そこから反対意見として真理を導き出そうとする構成は、『真剣10代 しゃべり場』としては、余りにも志が低すぎると思います。
『真剣10代 しゃべり場』だったら、もっと正論を正面から捉え、更にそれを上回るような真理を導き出そうとするぐらいの、気概を見せて欲しいです。
それこそが、『真剣10代 しゃべり場』の真骨頂でしょう。ですが、公式ページに眼を通すと、大記くんの発言に胸を打たれたという人が、結構な数でいらっしゃいます。
むしろそちらの方が、多いぐらいです。
しかもそれは、10代に多いようでした。
たったこれだけのことで一概には決していえないのですが、自分にとっては鬱陶しいだけの大記くんの発言は、今の10代にとっては、たいへん含蓄のある発言だったようです。立松さんがいわれていたように、援助する方が遜らないと、なかなか本当の援助は出来ないのでしょう。
なんか今、大記くんが、「ボランティアをしていると人の気持ちが分かる」と豪語していましたが・・・
今回の放送に限ってみたって、とても人の気持ちを理解しているようには見えません。(当然、これまでの放送も総て)
どうして生夏さんがあんなにも語気を荒げているのかを、本当に理解されていますか?
どうして自分が同じことを何度もタイプしているのかを、本当に理解されていますか?
自分の眼に映る大記くんは、自らの偏見によってボランティア活動に従事し、そのことによって自己満足を買っているようにしか見えません。「人の気持ちが分かる」だなんて、思い上がるのもいい加減にしなさい!>大記くん
そうそう、最後に大記くんが立松さんに諭されていたように、手段としては、大記くんがボランティア活動を続けて、続けて、続け抜くしかないと思います。
大記くんが「援助しよう!」と口にした時点でもう、大記くんの崇高な精神は廃れています。
そこに気が付いていないのかな?
「能ある鷹は爪を隠す」という言葉が示すように、その手の崇高な精神は、大っぴらにしない方が得策です。
大記くんのその思いが本物なら、だけど・・・
大記くんにはたいへん申し訳ないのですが、どうも大記くんのそれは、大記くんの偏見が生み出した幻想のように感じています。
ご両親の庇護の下から完全に独立したときにもまだ、「ぜいたくをやめて開発途上国に援助しよう!」と訴え、それに伴った行動をしているようには思えません。
大記くんの援助をしよう!という思いはどこか、刹那的な感情のように感じています。
何故なら自分の眼には、大記くんが一番贅沢な立場にいるように見えるからです。
衣食住のこと気にしなくても生活できる。
これほどの贅沢はないよ。「偽善者でも人の役に立てればいいじゃん」
まぁそれはそうだと思います。
だけどね、そういった台詞は、心からボランティア活動に勤しんでいる人までをも、その"偽善者"に含めてしまっていることを、意識して欲しいと思います。
「開発途上国への援助」というのは、もっと崇高なものだと思います。感想の最後に、読者である尾波野道代さんから戴いたご意見を、ご紹介しておきます。
尾波野さん、引用許可をありがとうございます。> 自分の時間や能力(から得る収入)を「犠牲にする」とは考えず、
> あくまでそのときどきで必要とされる分の中で、
> 自分のできる「役割を果たす」というのが大前提です。
> それがどう役立つのか、役立たないのかも、見届けなければなりません。「大記くんは毎月¥3,000の役割を果たしている」と考えることで、自分は納得することが出来ました。
そして大記くんはみんなに、"自分の役割を果たす"よう求めていると。自分も開発途上国へ・・・ううん、社会に対して、自分の役割を果たしていこうと思います。
さてここからは、『しゃべり場 ホームページ』についてです。
さて、自分も平凡な人生で終わらせるつもりはないので、今年も動きます。
何といってももう、20代最後の年ですからね。今週の顔出しは、三木弦くんです。
「弦」と書いて「ゆづる」と読む、カッコイイですね。
やりたいことに向かってひたすら突き進む。いい言葉です。自分はまだ「平凡サイコウ!」といえるほど、人生を達観できていないです。
宮崎県のこいねさんからのご意見にもあったように、「みんなにはみんなの「自分だけ」が絶対ある」と、自分も思います。
ナメクジごときで、何をびびっているんだい?大記くん。(笑)
いいじゃないか、祖父から土地を受け継げる。
自分なんかは凄く憧れます。以上
まぁ結局は、数の問題ではないかと思っています。
見穂さんのように、夢を持ってフリーターをしている人もいれば、そうでない人もいます。
逆に、何となく就職した人もいれば、そうでない人もいます。
で、人は往々にして、自分をマジョリティにして肯定したがり、マイノリティを否定したがります。
終身雇用が崩れてきた日本。
そのうち、フリーター人口の方が多くなり、就職した人をバカにする風潮が蔓延っているのかも知れません。
閑話休題。
つまり何がいいたいかというと、バカにする人は無視しておけばいいということです。
そんなことをバカにする人が、一番バカなのですからね。さて大記くん、君の意見が打ち負かされるのは、君の意見が偏見によって成り立っているからです。
陽美さんが緊張?・・・嘘だぁ。(^^)
経済的に自立しているのであれば、フリーターは全然OKです。
当然です。
でも、それでも「バカにされるのはどうして?」といわれれば、それはサラリーマンの方が数が多いからでしょう。
より多くの人は、マイノリティを否定したがるものなのです。今回の道場破りは、諏訪原隆博くん。
今回の元10代のゲストは、枡野浩一さん。
「バカにしないで」といってしまうと、かえって後ろめたく思っている部分を意識してしまうのではないかと説く。
なるほど、それは一理あると思います。夢のためならフリーターOK。
自分もOKですね。
そして、失敗したときが怖いからNGという、亮臣くん。
亮臣くんのいう怖れというものを、自分は肌感覚で感じているつもりです。
だからこそ自分はこうして、サラリーマンを続けてきました。
だけどね、ネガティヴシンキングよりもポジティヴシンキングです。
お互いに、失敗することよりも、成功することを考えようよ。「やりたいことをやりたい!」
いいね、見穂さんには惚れ惚れします。
自分も年々、その思いが強くなってきましたので、今はそちらの方面に向かって動き始めています。
見穂さんの行動力を、見習いたいと思います。孝史くんは役者を目指しながら、生活費を稼ぐためにコンビニでバイトをしていると。
そして、出来れば1日中、役者になるための稽古に注ぎ込みたいと。
コンビニのバイトは、役者になるためには役立ってないと。
まぁ往々にして、そんなものだと思います。
だけどね、もっと視点をマクロに置いて、"自分の人生"と捉えてみてはいかがでしょうか?
コンビニでのバイトは、役者になるためには役立ってないかも知れませんが、"自分の人生"に於いては、何かしらの役には立っているでしょう?
って、自分も最近、ようやくこの考え方に立てたばかりなんですけどね。(苦笑)「舞台役者だけで食っているのは日本に100人いない」と孝史くん。
だけど、それでも、役者を目指す孝史くんは、凄く素敵です。
更に孝史くんは、「夢を諦めた自分は考えられない」といい切る。
ますますカッコイイです。
自分はこういった希望に満ち溢れた人が、どんどん増えてくることを望みます。先程から見穂さんは頻りに、フリーターを認めて欲しいと訴えられていますが、別にフリーターで認められなくてもいいんじゃないのかな?
見穂さんの場合、イラストレーターとして認められればいいんじゃないのかな?見穂さん。
他人にいわれたことをただやっているだけでは、サラリーマンはやっていけません。
これは自分のこれまでのサラリーマン生活を持ってして、そう断言できます。
枡野さんが指摘されたように、それは見穂さんの偏見です。
ということで見穂さんには、もう一度サラリーマンになることをお薦めします。
その見穂さんが正社員と同様に働いたところは、たまたまそういったところだったのかも知れません。
だけどね、世の中にある会社は、何もそこだけじゃないからね。「プロってなり方を発明することだと思っている」と枡野さん。
いい言葉ですね。
今、インターネット上でプロとして活躍している人がたくさんいらっしゃいますが、1980年代にはこんなこと、誰も夢にも思いませんでしたからね。
そう考えるとなり方を発明することは、プロになることに繋がっていますね。しかし、運輸科がある高校が世の中にはあるんですね。
自分は初めて知りました。枡野さんは文章を書く以外に興味がない、生きる手段がないと。
なるほど、学生時代からそれだけ腹を括っていると、歌人にもなれるものなのですね。高校を中退するとそうか、みんなが学校に通っている時間帯には、外を歩かないで欲しいといわれるのか。
自分なんかは学校の創立記念日に、平日の街をブラブラするのがとっても愉しかった方なので、そういった感覚はなかったです。うーん、やっぱり自分には、どうして見穂さんがフリーターで認められたいのかが分からないです。
イラストレーターになりたいんですよね?さてさて、正社員には保険があり、フリーターには保険がない。
で、大記くんは、自分の夢よりも安定を取ると・・・
安定を取る人が、青年海外協力隊に参加できるのでしょうか?
何だか無理っぽく感じるのは、自分だけでしょうか?定職やフリーター、どっちでも手段だよと愛さん。
そうなんですよ。
なのに見穂さんは、フリーターで認めて欲しいという。
自分はそこが、理解できないでいます。自分のやりたいことでお金が稼げて、それで食べていける。
それは誰もが目指すところだよ。
だけどね、それを実現できている人というのは、ほんの一握りじゃなのかな?
でもだからといって、それで諦めるのは勿体ないよ。
だって、本当になれるかどうかなんて、本当は誰にも判らないのだから。いやいや、夢のために死ねるのは本望だよ。>生夏さん
自分はそれが、カッコイイと思っていますよ。「人それぞれ」では、ここでは解決方法にならないと、見穂さんと心理くん。
なるほど、「人それぞれ」は当たり前なんだ。
その上でディスカッションを重ねる。
凄いね。
自分のこれまでを顧みると、「人それぞれ」で片付けてきた過去がたくさんありました。
だけどそうですよね、「人それぞれ」は当たり前なんですよね。
そう考えるとそうか、一人でも多くの人がフリーターでも認められないといけないですね。
見穂さんがフリーターとして認められ、更にイラストレーターとしても認められないといけないですね。
自分が浅慮でした。陽美さんが指摘するように、突き詰めると真の安定なんてあり得ないですね。
「安定」と「夢」を比較してはいけないですね。
第12期の最後は、陽美さんが締め括りました。流石ですね。さてラストシーン。
今回は久し振りに、NHKの屋上です。・見穂さん
思っていることを伝えるのは、本当に難しいです。・孝史くん
はい、人と喋るのは大事です。
「いったらすっきりした」何しろ全国ネットですからね。・大記くん
キツイことをいうようだけど、自分は全然成長していないように感じています。
軽々しく「成長できた」なんていわないで欲しいなと、思いました。・陽美さん
いやいや、陽美さんのことを「生意気だ」と思う人は、それだけ陽美さんの指摘が図星だった人です。
ですからそのまま、気にすることなくいて下さい。・亮臣くん
そりゃぁ彼女と信用はなくすわな。(笑)
そんな明るい笑顔でいってたらね。・遙くん
自分も石田さんの「(人生)負けちゃいな、一回」にはやられています。
今こうして観直してみても、珠玉の言霊だと思います。
世の中には凄い人がいるんだなと、改めて思いました。・光子さん
つーか、やっぱり最終的にはお金か!(笑)
いやいや、真ん中に1本芯が通っていていいと思います。
これからもそのままの光子さんでいて下さい。・生夏さん
そうですね。
先日、USJ(Universal Studios Japan)に赴いたときのことですが、駐車場にはEVのスタンドがありました。
今の時代は間違いなく、そういった流れにあると思います。・心理くん
心理くんの絵と音楽を期待しています。
だから、"絶対に"作ってみせろよ!・愛さん
愛さんはもう充分にいい女だから、自分はそれよりも、愛さんが紡ぎ出すコミックスを期待しています。
そしていつか、『少女革命ウテナ劇場版 アドゥレセンス黙示録』(監督:幾原 邦彦)について、熱く語り合いましょう!ということで、第12期『真剣10代 しゃべり場』メンバーの皆さん、
お疲れ様でした!ところで亮臣くんは、どうして上半身裸なんだ?(^^)
さてここからは、『しゃべり場 ホームページ』についてです。
しかし、NHK-ETVで堂々と宣伝。しかも全国ネット。
ピザハットさん、良かったですね。京都府の優里さんからのご意見にあった、「自分なりの綺麗さを追い求めよう」。
自分もそれが一番だと思います。そうか、見穂さんは愛知県出身で、広島カープファン。
いや、カープ坊やファンか。(笑)清原!?
広島に在籍していたことはなかったように思うが。
何だかよく分かりませんが、取り敢えず面白かったです。以上
敬称略
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()